X



【れきし】「堺の鉄砲は江戸後期に衰退した」は的外れな通説? 幕末も大量受注 1万点超の古文書を精査
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001イレイザー ★
垢版 |
2018/03/04(日) 06:05:34.52ID:CAP_USER9
 戦国から江戸時代にかけて鉄砲を多く生産した堺で、大規模な戦争がなかった江戸時代後期でも、盛んに鉄砲が作られていたことが、堺市にある鉄砲鍛冶屋敷で見つかった史料で分かった。「平和が続いた江戸時代中期以降、堺の鉄砲産業は斜陽化した」という長年の通説を覆すことになり、堺市の担当者は「外国からの船に備え、海岸線の警備に使ったのではないか」と分析している。

 堺市と関西大が、江戸時代に建てられ、現存する最古の鉄砲の生産現場が残る鉄砲鍛冶屋敷「井上関右衛門(せきえもん)家」(堺市堺区北旅籠(はたご)町西)での共同調査を実施。この中で、17世紀後半から幕末にかけて鉄砲の受注などに関する古文書約1万1700点を精査した。それによると、大名や旗本からの鉄砲の新調の注文は、宝暦2(1752)年は約30丁だったが、その後注文量は増加し、幕末の元治元(1864)年には約230丁に増えたことが確認された。

 さらに古文書のうち、「諸家様方御出入先名前帳(しょけさまがたおでいりさきなまえちょう)」には、天保13(1842)年の堺の鉄砲の取引状況が記載されていた。堺全体で239の大名・旗本から受注があり、このうち井上家が61を占めていたという。

 調査を行った関西大の藪田貫(ゆたか)名誉教授(日本近世史)は「戦はなくても、参勤交代の際に武士は銃を持つなどの用途はあり、新型の銃は次々と開発されたため注文が増えたのでは」と指摘した。

 井上家当主の井上修一さん(74)は「こんなに貴重な資料が出てくるとは思わなかったので、びっくりしている。身を引き締めて後世に伝える努力をしていきたい」と話している。

 井上家ではこのほか、当時の堺の様子などを記した古文書も見つかっており、堺市や関西大はさらに調査を進める。

 ◇

 鉄砲と堺 戦国時代にポルトガルから種子島に伝来後、堺に伝えられ、鉄砲の一大産地となった。港があり、古くから優れた技術者が多かったことなどが背景にあるとされる。井上家は承応2(1653)年に初代が関右衛門を名乗り、鉄砲鍛冶に。伊予・大洲(おおず)藩からの受注などで急成長し、江戸時代後期には全国有数の鉄砲生産量を誇るようになった。

http://www.sankei.com/smp/west/news/180303/wst1803030034-s1.html
http://www.sankei.com/images/news/180303/wst1803030034-p1.jpg
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 01:40:53.19ID:teBFagBJ0
>>159
倒幕派諸藩ではエンフィールド銃をスナイドル銃的に改造していたね
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 01:50:39.56ID:teBFagBJ0
160の続きで同じことでやり返された
兵数で圧倒的に勝りしかも個々が精強なはずの薩軍が農民主体の鎮台兵相手に大苦戦してとうとう落とすことができなかった
幕末から西南は武士の時代が終わったことを顕わにした時代だった
幕府が続いていたら変わっていたのだろうか
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 02:14:21.97ID:oKPrZpob0
>>160
>訓練された農民町人の兵に武士がバタバタやられていった
 軍事戦略の優劣の問題。西南戦争どころか、203高地でも
 日本兵がバタバタやられただろ。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 04:21:31.17ID:Lws/hHRB0
>>163
しかし西南戦争の薩摩と新政府の死者は同程度だったそうだぞ。
旅順攻略戦の死者も日露で同程度(Wikipediaには日本の負傷者が多く書かれているが)
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 04:26:36.40ID:Ah1ahg1t0
>>131
江戸時代は藩によっちゃ
百姓のほうが武士より鉄砲もってるんだよな
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 04:27:08.65ID:u93Hk1lT0
>>23
銃道はあったんだよ
江戸時代に入り消えた
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 04:30:50.08ID:Ah1ahg1t0
>>163
幕府陸軍の装備はミネ―銃だよ
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 04:39:40.65ID:2u7L8+47O
会津の山本八重が兄から譲られた スペンサー連発銃(騎上銃=カービン銃)は射ちやすかった、と書いています。コルト拳銃もフリント式だと弾込め大変だと書いてある時代に スペンサー銃は画期的だと
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 13:03:23.55ID:73V2QzPY0
まあ、江戸後期なんて武士が完全に文系官僚化して、支配階級に漫然と座ってただけだしな
それを下が支える理由なんて失われていたし、開国がなくても、遅かれ早かれ、ひっくり返えされてたわ
実力失った平安貴族が徐々に武士にひっくり返されていったのと一緒
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 14:22:30.50ID:vL7BKXAB0
幕末なのに国産の火縄銃なんかにたよっているから
新政府軍に負けるんだよ
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 14:41:41.00ID:ze5m9xXT0
>>167
戦争が無ければ武器は進化しないし、まして幕府が研究を禁じて取り締まっていた
わけで。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 15:11:16.09ID:2RBc0R0h0
>>155
火縄銃の目当てには、流派にもよるが、エレベーション修正の他に、
曲射用の照星照門が開けられていたり、中間にある照門みたいな目当てで、距離と仰角をけいさんしたりする。
戦国期末期には、弾幕の概念もあった。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 15:24:35.16ID:e2ZrdwME0
火縄からフリントロック迄には進化してたのか?火縄の製造過程でライフリング迄は出来ないだろうが
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 16:39:42.37ID:k7u29ZA70
>>170
米価格により経済を安定させ
法律で庶民生活を保障してるんだから、下が支える理由はあったと思うぞ。
馬関戦争みたいに英仏蘭米に対し長州単独で戦ったりして、
幕府が外交の主導権を握れなかったことが政権転覆の原因だろう。
こうなると安全保障が機能しない。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 16:42:35.11ID:k7u29ZA70
>>171
既に書かれてるが幕府軍の主力は強力なミニエー銃
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 16:48:49.68ID:PVONxplT0
関ヶ原って当時世界の合戦で一番多く鉄砲が使われた合戦だったのに
その後鎖国で引きこもったせいで世界の時流から取り残されたのって間抜けだよな
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 16:56:14.51ID:k7u29ZA70
>>177
外国も産業革命が起きるまでは急速な発達は無いだろう
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 16:59:16.77ID:6f/nzAoo0
>>177
未だにこんなこといってるアホいるけど、世界の潮流ってなんなのかね

ペリーきた頃からヨーロッパも軍の近代化してるのに、江戸時代に海外と自由にやりとりしてたところでなにをどうしろと
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 17:07:47.84ID:Bt9MFqrr0
>>136
日本の場合は火打石の質が悪くて、
フリントロックは無理だったらしい。

そこから先は、幕府が海外情勢を独占したので、
それ以降の発達はなかったんだろうねえ
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 18:00:16.95ID:3v/2qYvj0
新宿古着屋ワタナベは衰退ってより発狂し過ぎて衰弱死ですダイバクショウ
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/08(木) 13:45:17.73ID:HV8UNYuS0
>>135
>製鉄も反射炉止まりだった。
>(欧米では100年以上前に溶鉱炉に変わっていた)
反射炉は鉄を鋼に変える設備。
溶鉱炉は鉄鉱石から鉄を抽出する設備。
用途がまったく違うものを比較しても意味がない。
日本で溶鉱炉が作られなかったのは、そもそも鉄鉱石が産出しなかったから。
溶鉱炉で鉄鉱石を溶かして製鉄すると、鉄にいろんな不純物が混入して、もろくて品質の悪い鉄ができる。
その脆くて品質の悪い鉄を鋼に変えるために反射炉が必要になる。
一方、日本国内では鉄鉱石が採れないため、砂鉄を使って製鉄する「たたら製鉄法」を採用していましたが、
たたら製鉄では、鉄鉱石とは違って鉄源である砂鉄が粉末であることから低温でも還元が可能で、
製鉄過程で鉄を溶かさないため不純物の混入がほとんど起きないため、反射炉などの溶融精錬が不要だった。

必要に応じて手段が進化したわけで、必要ない技術が進歩しないのは当然。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/08(木) 14:51:01.85ID:YFvHwjco0
火縄銃で一番作るのが難しいパーツはネジ。
日本最初の鉄砲鍛冶はこれを作るために娘を異人の船乗りに差し出して製法を得たそうだ。

よく覚えておけ
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/08(木) 14:53:34.53ID:ihJc0Shl0
>>183
しかし純度の高い鉄は脆いらしいな
そこで当時の日本では
焼き入れ焼き戻ししつつ勝手に加炭する鍛造が兵器の主流になって
加炭のタイミングが無い鉄の鋳造は工芸品止まりだった。
大友宗麟の保有した大砲に使用されたのは青銅の鋳造になる
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/08(木) 14:58:49.12ID:HV8UNYuS0
>>184
別に難しくはないよ。
製法を知らなかっただけ。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/08(木) 15:05:32.69ID:HV8UNYuS0
>>185
刀の鍛造では加炭なんてしていないよ。
たたらは鉄を溶かさないとはいえ、粉末から鉄塊になる過程で侵炭は発生している。
だから、鍛治においても長時間空気に晒しながら、加熱と圧下を繰り返すことで脱炭を行なっているんだよ。
鋳造が弱いのは、炭素が高いことと、結晶粒が粗いことと、組織の中に気泡による穴(巣)ができること。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/08(木) 15:11:00.61ID:VueIjuIx0
>>25
彦根城だったか長浜城だった関ヶ原の資料館だったか忘れたけどそれの詳しい資料展示してたわ
家元がどーとか 照準の合わせ方がどーとか
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/08(木) 15:27:01.51ID:QwFK7ZwF0
>>1
幕末も大量受注  ×
幕末の影が見えてきたから大量受注  ○
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/08(木) 15:29:57.44ID:XJS4EEU60
だって農具だしお城の更新用とかでも需要はあるよ
一式最初からとかは小さいとこだと作れんし
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/08(木) 15:36:39.40ID:VdRavYU40
鳥羽・伏見の戦いって鉄砲をたくさんそろえた近代的な軍隊の新政府軍に刀で突っ込んでいく幕府軍というイメージ
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/08(木) 15:37:38.18ID:hrCw4pYu0
マミさんのマスケット銃
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/08(木) 15:42:44.48ID:jujwcdTr0
>>16
戦国後期にすでに、フリントロックはあったよ。普及しなかったのは
フリントロック式による衝撃で命中率が下がるのを嫌ったからだよ
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/08(木) 15:56:56.67ID:fti5W8/d0
>>109
>・散兵歩兵戦術は上田藩から蘭学者招聘(後に暗殺)
                           ^^^^^^^^^^^

ちょwwwwww
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/08(木) 16:06:21.52ID:ihJc0Shl0
>>193
建前上の装備には差が無かったらしいが運用の差でそうなったのかもな
>フランス皇帝から徳川幕府へ2,000挺が贈られたシャスポー銃(M1866?)は、
>当時としては最新鋭のボルト・アクション・ライフルでした。
>しかし、弾薬が紙製薬莢のため湿気に弱く、また弾薬も輸入に頼っていたため
>補給面で不安があったようです
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/08(木) 16:13:51.14ID:B7WFYMrk0
>>156
純粋な武器しかも当時の先端技術でこの数字なら相当多いとみるべき
日本がF-35を50機〜70機ほど整備する話が出ているが
少ないとは思わないだろ?
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/08(木) 16:45:26.41ID:Izjxqelu0
>>179
百年間も国家統一の為に内乱を繰り返せば戦にうんざりするのも人情。

第一次世界大戦が1914年だ
そして今年が2018年
天 下布 武
東西原

馬鹿ガラス https://www.youtube.com/watch?v=PViLqbZQfUs
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/08(木) 16:52:12.26ID:PJ1E/zRP0
>>197
問題は湿気でなくガス漏れ
金属薬莢だと発射時に膨張するガスの力で膨張することでパッキンになるんだけど紙は閉鎖を補助する力がない
それとまだまだ未熟な閉鎖機構が相まって射撃時に添えられた顔に燃焼ガスがよくかかったとか
あとミニエーに比べて口径が小さくなったうえ国産火薬は質が安定しないのに決まったサイズの薬莢しか使えない
つまり火薬の量を増やせないという問題があり前装銃より威力がかなり低いという評価をされた
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/08(木) 19:13:08.04ID:PHqIrBxy0
>>184
俺の読んだ話では
ストッパー部分の謎が解けず期日までにとても作れそうにない
もはやこれまでと切腹しようしたが止められ
なかば放心状態で刃こぼれした刀で大根ぐりぐりしててねじ山の構造に気付いたって話だったぞ
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/08(木) 22:56:56.57ID:ruXkb1yK0
>>203
雄ネジは容易に作れても
雌ネジはそう簡単には作れないから
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/08(木) 23:03:15.03ID:PJ1E/zRP0
>>204
雄ネジが作ったらそれをタップにして掘ればいいからそこまで難しくない
タップに使った雄ネジは山がバカになるから必ず同じ寸法のをもう一個作るものだったとか
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/08(木) 23:11:56.49ID:2ecm2Apl0
伝統を守るだけの骨董品の制作に
革新のかの字もない停滞社会だ
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/08(木) 23:26:16.06ID:/dPU0eIC0
😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♪

■ 日本経済には60年の長期周期がある
http://image.slidesharecdn.com/08124-120123045008-phpapp01/95/08124-46-728.jpg
http://kakashi490123.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/02/28/20100227.png

昭和の約60年は前半が経済周期の下側、後半が上側だった。
平成の約30年は下側だった。次の30年は上側の明るい時代。

😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♪ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 02:27:21.98ID:GqDaDIWu0
>>205 タッピングじゃないだろ。先に作ったオス螺子を浸炭してから、鍛造で被せていけばメスは作れると思う。
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 03:03:25.91ID:r/7fXaZP0
鎖国するにしても、徳川政権が貿易相手をオランダではなく英国にして
遣唐使みたいな留学生を毎年数十人程度を英国に派遣してたらここまで技術が遅れることもなかったんじゃね?
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/09(金) 06:05:53.91ID:NHncm2eO0
幕府だって馬鹿ではないし、ラスクマンやラザレフの露国使節、長崎フェートン号の連中なんかの鉄砲を見て火縄銃しか無いことの危険性は知っていたはず
ただ、作るにも金、買うにも金、そこへ天保の大飢饉じゃ無理編に拳固だろ
諸藩への監視強めて謀反防止に力を置いても、結局欧米の武器商人から型落ち品を大量買した雄藩に負けた
徳川埋蔵金がほんとにあればよかったねw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況