X



【東日本大震災】検証・大川小学校津波問題 三角地帯行き 教頭ら決断★5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001復讐の鬼 ★
垢版 |
2018/03/06(火) 12:44:18.29ID:CAP_USER9
東日本大震災による津波で、宮城県石巻市大川小は児童74人と教職員10人が犠牲となった。学校から約3.7キロ離れた沿岸部を襲った津波の目撃情報は、校庭で待機する教職員らに伝わり、情勢は一挙に緊迫する。第4部は当時の児童や住民らの証言を基に、3月11日午後3時25分ごろから津波襲来までの状況を再現、検証する。(大川小事故取材班)

◎15:25〜津波襲来

 津波が石巻市大川小に迫る。3月11日午後2時46分の地震発生から約45分間。当時、現場のトップだった男性教頭=当時(52)=は、校庭からさらに避難するかどうか決めかねていた。
 男性教務主任(56)は少なくとも2度、「山へ逃げますか」と裏山への避難を提案したとされる。1度目は「この揺れの中では駄目だ」と誰かに言われ、2度目は教頭から明確な返事がなかったという。
 校庭の防災無線は午後2時52分と午後3時10分の2回、大津波警報の発令を告げた。ラジオや迎えに来た保護者、消防の広報車による避難の呼び掛けが再三あったが、行動には結びつかなかった。
 「教頭先生は山へ上がらせてくれと言ったが、区長さんはここまで来るはずがないから、三角地帯に行こうと言っていた」。時刻は不明だが、当時5年の男子児童が市教育委員会の聞き取りに答えている。三角地帯は北上川右岸の堤防道路で校庭より5〜6メートル高い。

 学校管理下にある子どもの命を誰が守るのか−。学校側は最も重要な判断を、「ここまで津波は来ない」と校庭に身を寄せていた地元住民に委ねた可能性が高い。
 地元釜谷の女性は、学校に隣接する釜谷交流会館前で立ち話をしていた時、校庭周辺に響き渡る大きな声を聞いた。
 「大きな津波が来て校庭では危ないので、三角地帯に避難します」。午後3時30分ごろ、生死を分ける「学校の最終決断」を知らせたのは地元の女性民生委員とみられる。
 女性は普段から教職員に頼られ、読み聞かせ活動などで児童にも身近な存在だった。地震発生後、住民に声を掛け、奔走する姿が多数目撃されている。

 校庭でたき火を用意し、長い待機に備えていた教員らが避難行動を開始したのはなぜか。最終決断のきっかけは不明だが、大川小津波訴訟の仙台地裁判決は、広報車の通過をもって学校側が津波を認識したと判断した。
 市河北総合支所の広報車1号車は遅くとも午後3時30分ごろまでに「松原(松林)を津波が抜けてきた」と拡声器で呼び掛けながら大川小前を通過した。
 1号車は三角地帯に到着後も釜谷地区に向け、繰り返し避難を呼び掛けた。直後に着いた2号車の及川利信さん(64)は「あの(音量)レベルなら学校にはっきり届く」と話す。
 当時、県道や学校脇の市道は車が行き交い、釜谷交流会館には続々と住民が集まってきた。NHKのAMラジオは午後3時32分、「津波予想高10メートル以上」と伝えた。騒然とする周囲の様子が教員らに避難を促した可能性もある。
 教頭は比較的安全に大勢が移動できると考え、三角地帯行きを決めたとみられる。裏山は2003年に斜面の一部が崩れ、工事が実施されていた。大川小出身の男性(20)は「危ないから上がっちゃ駄目だ」と教員に注意された記憶がある。
 ただ、裏山の傾斜が緩いエリアは、児童が毎年、シイタケ栽培の学習でほだ木を持って上っていた。所有者の関係者は「震災前に下草刈りや間伐を実施し、当日は上りやすい状態だった」と話す。
 津波が目前に迫る中、児童たちが向かった先は、防災無線が「絶対に近づかないでください」と繰り返していた堤防だった。

http://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201803/20180302_13023.html

1スレの日時 2018/03/04(日) 10:55:15.26
前スレ https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520251641/
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 15:43:26.19ID:0xRzVCML0
>>308
いや この災害の場合 大きな地震の発生が最初にあって
複合型災害だから 余計に判断鈍らすのも確かだと思う
津波より 余震への対応に気持ちがいっていてもおかしくない

貴方の言う状況でも 私は運不運としか言えない
だってさ 阪神淡路で結構知り合いなくなったけど、就寝中にマンションの2階部分だけが
潰れて そのマンションでの死傷者 2階に住んでた人だけという事もあったんだよ。
そういう事も知ってるから 誰も責める気にはなれないし 弔辞しか言えないわ。
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 15:43:35.14ID:h64f1Hph0
>>312
浪江町立請戸小学校も陸前高田市立気仙小学校もハザードマップ外で避難建物として記載されてたけど
ほぼノータイムで高台への避難を決断してるよ。普通はそうなんだよ。避難して何も起きなくても損はしないんだから
チキンレースする必要性が全くない
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 15:44:31.05ID:+j6op9Nd0
>>316
大川小学校には、ビルなんか建ってねえよ。

ビルビルうるせえんだよ、カス
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 15:45:04.39ID:oIsJNfQA0
>>320
結果論だわね

当初の津波予想が6Mで10Mの指定避難場所のビルに退避したのが問題なのか?という話
この判断の何が間違いなのかという話
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 15:46:45.99ID:q3ogBcCa0
チキンレースだよね。はみ出し者でもいいんだよね。
地元銀行もそうだったじゃない。
銀行員は自己愛見抜けないし。
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 15:48:31.49ID:gv/JY6ew0
>>307
それ全く持って意味不明
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 15:48:37.51ID:q3ogBcCa0
裏山反対派が死んだのは自業自得。泣いて訴えた子供に代わって
復讐してやりたいね。
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 15:48:57.42ID:oIsJNfQA0
>>326
例えば

1 当初の津波予想3Mだった
2 NHKは高台か三階建以上のビルに逃げろと言っている
 A 三階建の鉄筋コンクリートのビル屋上に避難した
 B 山に避難した
3 津波予想が15Mに変わった
4 ビル屋上に避難していた人は全滅した

Aの判断の何が間違いなのかという話
1 当初の津波予想が1Mだった
これでもAの判断は間違いなのかという話
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 15:49:09.73ID:h64f1Hph0
>>323
請戸小は想定宮城県沖地震の6.4mでも浸水エリア外で大津波警報は3mだった
それでも避難した。全校児童で2km走ってな。それが子供を預かる大人の責任なんだよ
請戸地区は壊滅した。ほとんどの大人たちはハザードマップを信じて動かなかった
でも先生たちは責任を果たしたのだ
ttps://i.imgur.com/NnkN0qG.jpg
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 15:50:17.19ID:Xe6iAvXD0
臆病なくらいがいいね。
八甲田山の遭難と同じで、児童は先生の言うことに従うしかないんだもの。
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 15:51:20.41ID:oIsJNfQA0
>>328
だから結果論

10Mのビルに退避しても11Mの想定を超える津波が来れば全滅
想定を超える津波が来れば終わり

たまたま裏山で土砂崩れが起きなかった
たまたま裏山を超える津波が来なかった

これを後から振り返って言ってるだけ
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 15:53:08.34ID:121FfA210
東北全体で内陸へ高台へと非難した。
それで逃げ切れなずに死んだ人がいた。
ただ、大川小学校だけが、危険と言われた堤防に向かって死の更新をしたんだよ。

防災上、最大の疑問であり教訓になる事件だよ、これ。
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 15:53:30.61ID:Mir8UkSg0
>>329
軍隊が統制から外れるのは略奪や虐殺に直結するから
八甲田山も必要悪の部類ではあると思う
義務教育とは異なる
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 15:53:40.24ID:YYeAG4XM0
>>319
これが正しいのかと聞いているだけなんだけど?
> 災害死を誰かのせいにしたいなら
> 神に言うしか無い
俺は正しいとは思わない
学校行事として、学校近くにある海に行っていた
津波警報が発令された
教師は児童を放置して学校に戻った
児童は津波に呑まれて犠牲となった
津波という自然災害だから誰かのせいにすることはダメなのか?
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 15:55:03.47ID:b1B/Ba3j0
訴えなければ検証もされなければ、第三者の判断も仰げないから、じゃないの?
で、それが間違ってるっていう判断がでれば、自分の子どもの命相当の
賠償を要求するわけだし
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 15:55:15.72ID:h64f1Hph0
>>330
結果論で片付けるレベルの話なら同様の事例はもっと発生してる
ところが組織的避難に失敗した小学校は大川小と野蒜小の2校しかない
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 15:55:33.77ID:q3ogBcCa0
>>327
気象庁も悪いけど、海外で遭難したりしている自分
からすると、そういう時は最悪の場合を想定し、
とにかく安全な場所、安全な場所へと非難するのが
セオリー。理屈もプライドもへったくれもない。
雲の流れ、湿気、におい。そういうモノを感じて
動物的感を働かせるのも大事。だから、右へ倣え
で怒り付けるのではなく子供の感覚を尊重すべき
だった。
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 15:56:45.96ID:oIsJNfQA0
>>336
君の理屈だと
この防災対策庁舎へ避難した判断は間違いということになる
http://memory.ever.jp/tsunami/images/0903_shizugawa-byouin.jpg

病院へ避難しろ!
なんで防災対策庁舎へ避難したんだ!
馬鹿かこいつら!
>とにかく安全な場所、安全な場所へ
避難しろ!

果たして防災対策庁舎への避難が間違いだったのか?という話
そんなものは結果論では?
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 15:57:15.72ID:yflPQLiP0
これ結果論だけど校舎の屋上に逃げてれば助かってたの?
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 15:57:29.56ID:Gf1GS5/60
>>319
あなたが弔辞しか言えないのは個人の感性だからそれでいいと思う
ただ遺族訴訟が全部上級審敗訴してると断定したのだけは撤回してくんない?
訴訟してる遺族を貶めてるのも個人的にはどうかと思うが、考え方の相違だとも思うよ

http://www.risktaisaku.com/articles/-/993
一度読んで見てほしい
遺族が訴訟に求めてるのは決して金だけじゃないって
この弁護士の丁寧な解説を読んでも分からないならしょうがないよ
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 15:57:57.51ID:0xRzVCML0
>>333
報われるならそうすればいいんじゃない?
ただし そうすることが正しいとは思わない
その理由は 度々書いてる理由からそう思うだけ
被災者は2種類で今後を歩んでいくんだよ 
多くの人にはもうあれから○年といえる人になってほしいだけ。
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 15:58:39.10ID:b1B/Ba3j0
>>337
横だけど、親としてはそういうのを第三者に問う権利があるでしょう?
考え方はそれぞれなわけだから司法はどう判断しますかよ?っていうさ
意見の分かれる事は裁判するしかないでしょう?
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 15:58:55.21ID:dIzhPd3Y0
>>328
教師としての貴い決断だと思うよ
それを一切否定する人はいない
ただ、そのようなそれこそ英雄的な決断を法律が要求してるわけではないので、
問題なんでしょう
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:00:15.63ID:121FfA210
・マニュアル通りにやっていた。
 ⇒臨機応変に対処という指示から外れている

・妥当な判断だった
 ⇒いやいや、東北全体で高いところへGO!してた。
  海に向かったのはここだけ。
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:00:21.28ID:+j6op9Nd0
>706
>ちょっと情報調べたが、
>
>1 地震発生
>2 地震発生10分後、グランドに生徒全員が避難。
>3 校長が不在、教頭が裏山に上ることを進言するもそれに強固に反対する脳筋教師現る
>(裏山に避難してケガをした場合誰が責任取るんだ!!)
>
>4 役場の人間が2回に渡って避難するように勧告するもそれを無視!
>5 教頭派と脳筋教師派に分かれて40分の口論
>5 怯えだした生徒数人が裏山に逃げるも脳筋教師が子供を山から引きづり降ろし説教
>6 スクールバス運転手が生徒を乗せるように進言するも脳筋教師が全員乗せれないからダメ!
>7 40分の公論のすえ遠距離の三角地帯に避難
>8 移動中に津波に生徒が飲み込まれる (裏山なら数分で登れた)


やっぱり、玄倉川の川流れと同じ失敗パターンだな。
あれも、ダム管理事務所の人が何度も避難勧告に来たのに、無視、追い返し。
会社の行事のキャンプなものだから、
上司命令に絶対服従で、ダム放水中の中州から断固として撤退せず、
濁流に飲み込まれるまでが団体行動。
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:00:22.66ID:q3ogBcCa0
子供の中で敏感な子は、音、地鳴り、曇り具合で
ただならぬモノを感じたんだと思う。
なんとも痛ましい。
屁理屈言ってる奴は、指揮を取った老害と何ら変わりがない。
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:00:56.14ID:yflPQLiP0
>>341
マジすか?
そんな学校あるんだ、驚いた。
それじゃ避難するしかなかったんだ…
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:01:08.49ID:+etKkjkn0
>>323
>当初の津波予想が6M

何度も書き込んでるけど、最初の地震規模M7.9(これも暫定予想)からの
津波の予想高さが6mだから。

https://www.youtube.com/watch?v=4-mkzcxnJS8&;t=150s
この様に巡視船等で観測されて、予想値は変更されたのに

何で君は最初の予想のみ絶対視するの?
あくまでも予想なんだから より高くなる予想変更は起きないと思っているの?
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:01:42.92ID:oIsJNfQA0
>>348
全部結果論

君の理屈だと
この防災対策庁舎へ避難した判断は間違いということになる
http://memory.ever.jp/tsunami/images/0903_shizugawa-byouin.jpg

病院へ避難しろ!
なんで防災対策庁舎へ避難したんだ!
馬鹿かこいつら!
>とにかく安全な場所、安全な場所へ
避難しろ!

果たして防災対策庁舎への避難が間違いだったのか?という話
そんなものは結果論では?
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:01:47.68ID:J6rZ4SQc0
>>327
気象庁やNHKとか役所の作った防災計画やマップを
信用すると役人の捨て駒になるだけですわ

大前提に国民はすべからく
気象庁やNHKとか役所の発表を疑うこと

最悪を想定して法を犯してでも生き残る算段をするのが務め
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:02:10.61ID:0xRzVCML0
>>339
あれ? どこかでお礼言って謝ったよ
勝った事例だしてくれたの貴方じゃ無かった?

この裁判見解は色々みてるから遺族が訴えてる理由とかも一定の理解はしてるのよ
たしか 亡くなったお子さん探すのに重機の免許までとって捜索してた親御さんも話には聞いてたから
その上で 災害を誰かのせいにしても 今後辛いことしかないから 度々書いてるだけ
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:02:21.11ID:h64f1Hph0
>>337
間違いだよ。これ建設時から指摘されてたこと
実はこの地区の志津川小学校は津波の危険性から高台に移転しているという経緯がある
旧志津川小が飲まれる津波なら役場も余裕で飲み込まれるからね
なので役場自体をベイサイドアリーナ(現在役場の仮庁舎がある高台)に移転する議論があった

ところがこれは政治的な理由で却下された。実は南三陸町は旧志津川町と旧歌津町で非常に仲がよくなかった
ベイサイドアリーナに移転した場合、僅かながらも歌津に近づいてしまう。これは志津川にとっては屈辱だったのだ
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:02:47.25ID:yflPQLiP0
死んだ人には悪いが的確な判断を下せずに子どもたちを道連れにした無能者だな。
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:04:40.91ID:tVGS+0Hc0
>>307
それは学区内に海沿いから通学している児童がいるって話し。
小学校校庭の津波危険性とは関係ない。
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:05:12.09ID:b1B/Ba3j0
>>344
マニュアル通りってのは、そういうマニュアルがあって
避難訓練もそういう感じでやってたって事なの?
したらマニュアル策定した者の責任ってどうなってんだろう?
市?がそのように決めてたって事かね?
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:05:42.30ID:azY+V1LG0
まだこのネタで商売してんのか

確か1月に結審して判決は4月だっけ?
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:07:17.48ID:121FfA210
>>345

津波に飲まれて全滅したらどうするんだといえない教頭も、ちょっと気が弱すぎるな。

山はケガ、津波は全滅なんだからさ
リスクの違いが天秤にかけられないもんかね。
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:07:18.79ID:B+tlshQm0
>>354
校庭に365日毎日24時間ずっと居るならそうだね
居ないけど
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:08:11.63ID:b1B/Ba3j0
>>357
商売ってどういう意味なん?
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:08:18.08ID:Gf1GS5/60
>>351
誰かのせいにしたいんじゃなくて
校庭での51分間の出来事を知りたいんだと思うよ
原告遺族には「山に逃げよう」と言って実際自分で山に行こうとしたのに
引き戻されて犠牲になった今野くんのご両親がいる
彼は生き残った友達の只野くんのすぐそばにいた
只野くんが手を伸ばして助けようとしたけど二人とも波にさらわれた
只野くんは助かり、今野くんは犠牲になった
今野さん夫婦はほかに夫の両親と二人の娘も失った

どうしてこんなことになったのか、息子だけは本来助かる道があったんじゃないのか
それを知りたいと思う親の気持ちを自分は絶対に責められないよ
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:08:38.28ID:ouAXx7QR0
>>9
お前だけが死んで5chで馬鹿だ馬鹿だと死体蹴りされる可能性もあるがな
でも最終的には自分の命の責任は自分で果たすしかない
お前の考えは正しい
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:08:42.05ID:xpDhPHT60
津波動画

「何が防波堤だよ!」「何が防潮堤だよ!」ウウウウウウウぅー  ※やり切れないセリフ
https://www.youtube.com/watch?v=SR2kOR2Ihf0

「なにこれ」「なにこれ」 只只「なにこれ なにこれ なにこれ なにこれ」 ※なにこれオンパレードに笑い
https://www.youtube.com/watch?v=j0YOXVlPUu4

「なんなんだろコレは」 「なんなんだろコレ」 「なんなんだろ ほんとに」 「所詮全部終わりだ チリ地震どころじゃねぇ」
https://www.youtube.com/watch?v=SOzZn96kFHk

裏返り声 「やばい やばい ヤバイ逃げるぞ  ハンジ(犬)逃げるぞ!」 「津波とかシャレになねーぞ マジで!!」
「ちょっと これ マジで死んじゃう何秒前とかってやつじゃねーの」  ※緊迫感が伝わる
https://www.youtube.com/watch?v=732XYP9zZgs

「おかあさん大丈夫?」「ダメだこれ 現実だから・・・」  ※この娘のセリフ・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=UVl6T0SitoU

南三陸町志津川高校から見た津波の様子
2:42「うっそ!」 3:02「駄目だこりゃ 壊滅だよ」 4:24「うわぁあ-あ-あ ヤバイ 」 4:40「やばいやばい あの人やばい 急いでー!」 
https://www.youtube.com/watch?v=8vZR0Rq1Rfw
※遥か遠くから足元まで押し寄せる津波 目の前で故郷が無くす現実 そして逃げ遅れる間一髪の人流された人 運命の分かれ目 
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:09:17.51ID:14E9Se0q0
野性の直感力が劣化していたのが根本原因
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:11:49.06ID:121FfA210
リーダーのバカな判断は、責められてしかるべきものなんですよ。
権力を持つというのは責任を伴うものなんです。
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:12:01.51ID:azY+V1LG0
>>360
メディアのこと
延々と引っ張れるよい飯のタネだねぇって
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:12:29.51ID:0xRzVCML0
>>361
多分 この件で一番疑念があるのが
生存教師への聞き取りが出来ないのが一番の理由だとは思う
遺族側は何か隠蔽してると思ってるみたいだけど
亡くなった子どもたちの親御さんとか 遺族側への不利益を隠してる可能性もあるから
ソレも含めて 心情はわからないでもないんだけど
泥沼すぎて やるせないのよ
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:13:11.80ID:+etKkjkn0
結果論って より安全性が高い所に避難してそれでも
ダメだった時に言う言葉だよね。

結果論・結果論を 言っている人を見ると

高台や山、ビルに避難して助かったのは たまたま崩れなかったり 倒壊しなかったから
みたいな言い分だね。

そして、避難する場所は何故かより近くて高い場所より 津波予想の荘謌齦フ高さギャ潟Mリの
緒齒鰍`ョット覧」れても行こうbキるね。 
0369末シ無しさん@1試�N
垢版 |
2018/03/06(火) 16:13:57.28ID:h64f1Hph0
>>367
福知山線の車掌と同じで組織に都合の悪い事実を知ってるから事実上軟禁されてると思った方がいい
本人の意志は恐らく無視されているだろう
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:14:25.64ID:tVGS+0Hc0
>>321
一審判決文には、「本件地震から午後3時30分までの間に、震動1以上の余震が20回発生し、そのうち震度3以上のものは6回あった。」と認定されているが?
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:14:27.41ID:b1B/Ba3j0
でもこれ、判決次第によっては今後の災害時の学校による父兄統制が
全く取れなくなる恐れがあるよね
何らの責任がなくやってる業外の「よかれとおもって」レベルの話なら
強制力をもって従わせる事はできなくなるし、その場にいる大人が
それぞれ責任もって子どもをつれて高台にいってくれると信じられなければ
てんでんことかいう話もなくなっちゃうだろう
したら親は職場おっぽって学校に行くし、子どもも家をめざして、会えなくてそれぞれに
流されるとかそういう風になりかねない
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:15:01.78ID:e7DLWAn60
1000年前には川はなかったからな
北上川の分水路が出来てから
昔は石巻の旧北上川に津波が集中したと思う
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:16:17.94ID:spLxGacC0
クラス単位で避難してミスの影響範囲を小さくした方が良いのかもしれない
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:17:40.68ID:tVGS+0Hc0
>>359
まさに学校が津波の際の避難場所としてどうかという話をしている。
津波ハザードマップがあったら山の頂上まで危険地帯に含まれるというわけではあるまい?
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:18:37.84ID:YYeAG4XM0
>>340
え?
これが正しいのかと聞いているだけなんだけど?
> 災害死を誰かのせいにしたいなら
> 神に言うしか無い
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:18:51.40ID:4mLx53K90
>>318
沖縄のガマでは民間人と逃げ込んで、入口に民間人を置いて盾にしてたけどな。
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:18:54.00ID:s2Hc1/Lo0
>>371
それが本来の姿じゃ無いの

大地震なのに子供を学校に任せて職場に居るなんて
おかしいでしょ?
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:20:27.74ID:h64f1Hph0
陸前高田市民体育館、陸前高田市民会館に関しては他にどうしようもなかったというのがある
海洋センターやリプル、コメリの利用者は時間的に体育館に逃げ込むのがギリギリだった。高田高校グラウンドまで辿り着くのは難しかった
最短距離を逃げた消防団ですら津波に追い付かれて消防車を捨てて山に駆け上がってる

あと市役所本庁舎には避難民を収容するスペースがなく、こちらは向かいにあり高さがあまり変わらない市民会館を避難先とした
結果的にこれが大きな判断ミスだったが市民会館に誘導した防災職員は市役所屋上に逃げず、市民会館と同じ高さの防災課に残り全員殉職した
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:21:13.19ID:0xRzVCML0
>>376
正しくないと思うのはなぜ?
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:23:43.91ID:+etKkjkn0
>>349
また可笑しな例えだな、病院が目の前に立っている人が わざわざ防災対策庁舎に移動して
避難しようとしたのが 今回の大川小の教師の行動だろ
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:25:29.16ID:+j6op9Nd0
一番かわいそうなのは、
正しい状況判断をして、山に逃げよう! と回りに呼びかけつつ逃げたのに引きずりおろされた子供だな。

それから、スクールバスで避難させようとして駆けつけて、
無能教員たちが40分もうだうだしてる間、ずっとバスを動かせるように待機していた運転手。
それから、じっと我慢をしていた子供たちだな。

小学校の先生なんか、視野の狭い世間知らずだぞ。
叱られてもかまうもんか、とみんな逃げてほしかった。
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:26:07.04ID:121FfA210
大川小学校事件の問題は、津波なのに海に向かっていく判断をしたことだよ
それも30分ぐらいかけて、情報を集めた結果の判断がそれだということ。

東北全体が、即断即決で高台に逃げていたのに。
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:26:30.98ID:B+tlshQm0
>>370
気象庁の公式な記録では3回だよ
地元の震度計との誤差なのかもしれないけど公式に載らないほどの小さな余震ってことだな
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:27:20.50ID:121FfA210
バカが責任者だと、全員死ぬといういい例だよ

バカはリーダーにしちゃいけない。
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:27:44.17ID:lf/36mnO0
>>371
そうそう

これで学校に責任なしだったら
今後この手の災害で責任者の言うことなんか聞く人いなくなるよ。
昭和前半だったら、泣いてお詫びした後自殺して責任をとったものだ。
下手すると責任者の家族も一緒に。

責任観念はたいへん重要。
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:28:48.05ID:YYeAG4XM0
>>380
逆質問?
自然災害であり、かつ、人災であるということがあり得るから
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:29:32.93ID:yflPQLiP0
津波のときはてんでんこだっけ?
これが正しいね。さっさと避難。われ先に逃げろ
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:31:09.28ID:b1B/Ba3j0
>>378
そうすると最後の親が来るまで先生は校庭で待たなきゃならなくなるし
親ごとに要求が違うだろうし「連れて逃げて欲しいとか学校で待って欲しいとか
家に帰して欲しい」とかね
先生もまた親であるなら、そんな事をしてる場合じゃなく自分の子のトコにいってしまうだろうし
子どもを放してそれぞれ家に帰しても親と会えない場合が多いだろうし
家が倒壊してるかもしれないじゃないか
道路は詰まってるし電車は止まってるし電気がとまっていて携帯が通じなったあの時の事を
もう忘れたのか?w
自分の家族は自分でという人に付き合ってたらみんな死んじゃうんだよ
その場にいる人が子どもも年よりも声掛け合って上に逃げる、みんながソレを信じてやれば
最小被害に抑えられると、それがてんでんこなんだろ
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:32:01.20ID:lf/36mnO0
>>382

それよ
一番かわいそうなのは、
正しい状況判断をして、原発は危険すぎる! と回りに呼びかけつつキチンと反対したのに
引きずりおろされた立派な人たちだな。
彼らこそが国家のための仕事をした真の国民栄誉者なのであって、スポーツなんて
豚の鼻毛にもならない。

役人や裁判官なんか、方向音痴だぞ。国の方向判断は任せられない。
叱られてもかまうもんか、とみんな原発に反対してほしかった。 なにせ
国土がなくなるのに等しいのだから。
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:32:06.78ID:9O1rDJCV0
>>310
海岸線までの距離だったり堤防の高さだったり、昔より立地条件は良くなっているはずだぞ
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:32:21.53ID:121FfA210
とっさの判断で高台に逃げたが逃げきれなかった
⇒ かわいそう。

とっさの判断でパニックを起こして、海に向かった
⇒ わからないわけでもない  
  天災だから仕方がない。

校庭でいい年した大人が何人も集まって、情報を集めて、
30分かけた結論が、津波のほうへ向かってGO!
⇒ バカなのか、、頭おかしいのか、判断に苦しむ
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:32:40.52ID:ypor2Br90
確か311の少し前にも地震で津波警報出たけど
避難所に行った人は殆どいなかった
昭和になってからの宮城県沖地震でも大きい津波はなかったし
宮城県民は地震の備えはするけど津波に対する意識は低かったと思う
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:32:44.31ID:jZv7wq1v0
UFOが襲来しました、非難してください
どこに逃げるのが正解?
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:32:46.99ID:YYeAG4XM0
>>340
> 被災者は2種類で今後を歩んでいくんだよ 
> 多くの人にはもうあれから○年といえる人になってほしいだけ。
自然災害あり、かつ、人災であるということを、過失の有無を裁判により評価することで、はっきりとさせること、
これをすると、なんだかよくわからない君のいう「もうあれから○年といえる人」にはならないという謎理論の根拠は何?
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:33:45.69ID:b1B/Ba3j0
職場の人は職場で避難民を受け入れたり、非常放送をやったり
行政の連絡をしたりするわけよ
非常時にはその時いる場所の人らと力を合わせて責任を果たさなきゃなんないんだよ
日本人は
みんながそれをしてくれると信じられれば自分のすべきことが安心してできるべさ
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:33:54.73ID:B+tlshQm0
>>375
ハザードマップはあくまでも目安であるってことは知ってる?
ハザードマップ想定値とピッタリ同じ地震や津波が来るわけじゃないんだよ
津波とまったく無縁なら津波の2次(3次)避難場所を決めるようにという指示はなんの目的だったの
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:34:50.15ID:0xRzVCML0
>>388
お前 阿呆だろ・・・
真面目に答えてたこっちが恥ずかしい
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:36:22.76ID:tVGS+0Hc0
>>367
まあ多分、教頭に反旗を翻して一人で山に逃げたんだろな。
結果自分だけが生き残って。
で、同じく助かった児童をつれて山の向こうの民家で助けてもらったんだが、一人裏切って逃げたと言い出せず、最後尾で児童と一緒に助かったと嘘をついちゃった。
あとは嘘が嘘を呼ぶ展開。最初は一瞬、児童を助けた英雄に祭り上げられかけたが、すぐに語るに落ちて見破られ、激しい吊し上げに。

まあ、気の弱い小物なんだよ。俺は責めない。自殺するなよ?
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:38:03.33ID:b1B/Ba3j0
>>401
横だけど、神様なぜです?ひどいですってのはあるとしてw
この場合、近隣住民がほとんど逃げ切っている
保育園でさえちゃんと逃げているっていう事実が大きいんじゃないの?
自然災害だからといって、他の人が逃げられる災害なのにその学校だけそこまでの被害だから
個別の判断ミスが問われるんだろうよ
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:38:09.57ID:t83SsBv90
津波が来てるんだから、とにかく高い場所へ
常識じゃん
すぐ裏に山があるなら山を登る
たったこれだけ
判断に迷う要素がない
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:38:17.48ID:lf/36mnO0
責任とらされる判決が出れば
学校側もアタマのはっきりした、臨機応変力のある教師を選ぶようになる。

責任なしのアフォ判決だと、ヴァカが安心して無責任を続けていくことになる。
地震活動期に入ったこの日本列島で。。。
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:39:24.74ID:121FfA210
裏山に素直に逃げれば、全員生きてたのにねえ…

裏山に行くと判断した人間も死んでいるんだから、後悔しているだろうね。
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:39:42.80ID:b1B/Ba3j0
東日本大震災全体でみれば、どんな事しても逃げ切れない場所もそりゃ
たくさんあっただろうし間に合わなかった人も多いんだろうけど
大川小は近隣の住民は逃げられたわけだから
みんなが逃げた方へどうしてみんなと逃げなかったのか
たしかに不思議だよね
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:40:15.18ID:XB1FBlHd0
>>406
非常時に臨機応変に対応できる教師なんてほとんどいない
何故ならば、そういう人間は他の職に就くから
社会構造の問題です
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:40:18.64ID:0xRzVCML0
>>404
それも含めて 災害にあうってのがこういうことなの
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:40:20.05ID:121FfA210
「船頭多くして船山に登る」ということわざぐらい教頭も知っていたと思うけどね。

この場合、津波なのに海に向かったんだけどさ。
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:41:02.25ID:b1B/Ba3j0
校庭に整列する事に執着して
初動に失敗したことにより
近隣の人らはもう逃げちゃった後学校外へ出たって事なのかな
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:41:38.87ID:GrbqFbaJ0
>>408
大川小近隣の住民は6割死んでるぞ
他のところの津波の死亡者は2割前後だけど
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:42:05.47ID:0xRzVCML0
>>406
そういう人間の絶対数が少ないから奇跡の生還とかになるんだよ
自分がその能力あると自負するなら教師になってほしい。
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:42:10.40ID:kQCGsU330
>>33
切迫感共有出来てなかっただけだろ

ハザードマップで津波来ない事になってる

津波来る、来ないが対立

互いの妥協点が三角地帯だったんだろ

川岸氾濫するぞ〜!の情報が必要だっただけだ
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:42:30.84ID:z6QslkYo0
運が悪かったとしか言いようがない
津波を監視できるようなシステムを常時設置するくらいしか手はないだろうなぁ
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:42:31.24ID:s2Hc1/Lo0
>>382
引きずりおろされた子供はカッターナイフで教師を切りつける
勇気を持っていてほしかったな
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 16:43:07.91ID:+etKkjkn0
ある建物の中で、火事に遭いました 火災警報器もなっているけど
この建物はスプリンクラーもあり安全だと偉い人が言うので
避難せず結果死亡しました。

火災の原因はある部屋での ペットボトル「収れん火災」でした。
https://www.teguchi.info/accident/3875/

太陽光が原因だから仕方が無いって思う人います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況