X



【東日本大震災】検証・大川小学校津波問題 三角地帯行き 教頭ら決断★5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001復讐の鬼 ★
垢版 |
2018/03/06(火) 12:44:18.29ID:CAP_USER9
東日本大震災による津波で、宮城県石巻市大川小は児童74人と教職員10人が犠牲となった。学校から約3.7キロ離れた沿岸部を襲った津波の目撃情報は、校庭で待機する教職員らに伝わり、情勢は一挙に緊迫する。第4部は当時の児童や住民らの証言を基に、3月11日午後3時25分ごろから津波襲来までの状況を再現、検証する。(大川小事故取材班)

◎15:25〜津波襲来

 津波が石巻市大川小に迫る。3月11日午後2時46分の地震発生から約45分間。当時、現場のトップだった男性教頭=当時(52)=は、校庭からさらに避難するかどうか決めかねていた。
 男性教務主任(56)は少なくとも2度、「山へ逃げますか」と裏山への避難を提案したとされる。1度目は「この揺れの中では駄目だ」と誰かに言われ、2度目は教頭から明確な返事がなかったという。
 校庭の防災無線は午後2時52分と午後3時10分の2回、大津波警報の発令を告げた。ラジオや迎えに来た保護者、消防の広報車による避難の呼び掛けが再三あったが、行動には結びつかなかった。
 「教頭先生は山へ上がらせてくれと言ったが、区長さんはここまで来るはずがないから、三角地帯に行こうと言っていた」。時刻は不明だが、当時5年の男子児童が市教育委員会の聞き取りに答えている。三角地帯は北上川右岸の堤防道路で校庭より5〜6メートル高い。

 学校管理下にある子どもの命を誰が守るのか−。学校側は最も重要な判断を、「ここまで津波は来ない」と校庭に身を寄せていた地元住民に委ねた可能性が高い。
 地元釜谷の女性は、学校に隣接する釜谷交流会館前で立ち話をしていた時、校庭周辺に響き渡る大きな声を聞いた。
 「大きな津波が来て校庭では危ないので、三角地帯に避難します」。午後3時30分ごろ、生死を分ける「学校の最終決断」を知らせたのは地元の女性民生委員とみられる。
 女性は普段から教職員に頼られ、読み聞かせ活動などで児童にも身近な存在だった。地震発生後、住民に声を掛け、奔走する姿が多数目撃されている。

 校庭でたき火を用意し、長い待機に備えていた教員らが避難行動を開始したのはなぜか。最終決断のきっかけは不明だが、大川小津波訴訟の仙台地裁判決は、広報車の通過をもって学校側が津波を認識したと判断した。
 市河北総合支所の広報車1号車は遅くとも午後3時30分ごろまでに「松原(松林)を津波が抜けてきた」と拡声器で呼び掛けながら大川小前を通過した。
 1号車は三角地帯に到着後も釜谷地区に向け、繰り返し避難を呼び掛けた。直後に着いた2号車の及川利信さん(64)は「あの(音量)レベルなら学校にはっきり届く」と話す。
 当時、県道や学校脇の市道は車が行き交い、釜谷交流会館には続々と住民が集まってきた。NHKのAMラジオは午後3時32分、「津波予想高10メートル以上」と伝えた。騒然とする周囲の様子が教員らに避難を促した可能性もある。
 教頭は比較的安全に大勢が移動できると考え、三角地帯行きを決めたとみられる。裏山は2003年に斜面の一部が崩れ、工事が実施されていた。大川小出身の男性(20)は「危ないから上がっちゃ駄目だ」と教員に注意された記憶がある。
 ただ、裏山の傾斜が緩いエリアは、児童が毎年、シイタケ栽培の学習でほだ木を持って上っていた。所有者の関係者は「震災前に下草刈りや間伐を実施し、当日は上りやすい状態だった」と話す。
 津波が目前に迫る中、児童たちが向かった先は、防災無線が「絶対に近づかないでください」と繰り返していた堤防だった。

http://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201803/20180302_13023.html

1スレの日時 2018/03/04(日) 10:55:15.26
前スレ https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520251641/
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:01:13.98ID:+j6op9Nd0
>>443
>教師自身の身も危なくなるんからそんな考えするわけねぇだろ

教師自身の身も危なくなると考えてたのは、裏山に一人で逃げた教師だけだったと思うぞ。
もし身が危ないと思ったら、校庭40分待機なんてさせずに、
裏山に子供を避難させてた。
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:02:18.55ID:T//4WeEn0
これはキチンと責任を明確にさせろ
教職員がミスをして大勢の児童が亡くなったのは事実
想定外は免責の理由にならん
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:02:47.73ID:0xRzVCML0
>>445
そういうこと言う自体 何も解ってないというしか無い
貴方のは 解ったつもりで言ってるだけ
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:02:52.39ID:b1B/Ba3j0
>>452
ちゃねらの大好きな日教組の平和ボケってやつですね
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:04:13.01ID:0xRzVCML0
>>448
その経路が使えなかった場合の検討もしてる?
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:05:42.15ID:jZv7wq1v0
津波→高いところに避難が一般常識だろ
津波→ハザードマップハザードマップじゃないしw
そもそもハザードマップってなに?が大多数
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:05:44.42ID:enQ06Rw60
>>454
なんだ、論理的説明が出来ないのな
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:06:22.34ID:0YYOBxZs0
>>449
アナウンスが悪いという意見もあるけど、そのアナウンスも被告である市なんだよな。
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:06:45.67ID:enQ06Rw60
>>454
感情的な部分で言うと、君のような考え方にはむしずがはしるんだよね
原告は前向きに生きていないみたいなステレオタイプのレッテルはり
お前が他人の人生とやかく言うことではないわ
震災経験で悟ったかのような上っ面の認識
お前一人の経験など自然災害を前にすれば知れてるわ
そう言えば前にもいたな
原告が酒を飲んでいることを批判する奴やパチンコ好きを批判する奴
他人の趣味嗜好などほっとけよと思う
気持ち悪い
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:07:26.53ID:0xRzVCML0
>>458
貴方が災害に実際にあってないのはわかるけどね
そういう人が臨機応変に対応できない人を責めるのは違うと思う
なんでもわかったつもりで行動するのは臨機応変とは言わない
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:08:03.34ID:CuqSTUSA0
校長は年休取ってていなかったんだっけ
居たら状況は変わってたのかな
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:09:54.72ID:0xRzVCML0
>>460
上っ面は あなた話にならない難癖の付け方
実際に災害時にクレームで判断を鈍らせるのは
あなたのような存在。 それだけは間違いない
なんせ自分は全部正論いってると 思ってるから折れやしない
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:10:02.02ID:s2Hc1/Lo0
>>456
当たり前だろ

ガススタンド、ガラスばっかりのビル、旧河川の暗渠
これらをすべて避けて避難して、それでも無理なら
各自別々に集団行動はしない、別々に逃げて一人でも
生き残るように

UFOが攻撃してきたらなるべく人の少ないところへ逃げる訓練までしてる
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:10:21.87ID:enQ06Rw60
>>461
俺がいつわかったつもりになったレスをしている?
過失の評価をしたところで、現実の震災対応がわかったなどとは思っていないが?
そもそも全くの別物
これを混同する馬鹿も多いな
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:10:52.14ID:b1B/Ba3j0
まぁまぁ、ここでも意見の対立があるわけだから
自分の判断で決め付けて納得する必要はないわけで
第三者の意見を仰ぐ=裁判をするのは正しい判断でしょ
司法が、その段階で先生がそういう判断をしたのは正しいというなら
親としては最終判断は自分でするように子どもを躾けないとならないかもしれんし
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:10:58.31ID:YwJai0Ru0
>>462
変ってたかもしれんね
教頭が区長に言い負かされたのが
山に逃げなかった原因の一因だし
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:11:33.20ID:enQ06Rw60
>>463
いや
論理的なレスならば素直に聞いている
あなたは論理的なレスが出来てないからね
>>376に答えてないしね
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:11:36.90ID:+etKkjkn0
昭和三陸地震では 大川小の場所まで津波は来なかったから
今回も来ないと思うのは仕方が無いのに

同じ昭和三陸地震で 裏山は崩れた記録ってあるの?
無いなら何で今回は崩れると思うの?
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:11:39.91ID:0xRzVCML0
>>464
すげーなw あとは未知の武器とそれにどう対応するかだな
君のような人は人類を救える
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:11:54.27ID:iRm02r2H0
文句言うやつはネットdeカタカタの力で震災の時間を巻き戻してみろ
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:12:27.36ID:YwJai0Ru0
>>464
UFOって人が多いところを襲うのか?
UFO連れ去り事件って田舎の方が多くないか?
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:12:44.72ID:s2Hc1/Lo0
>>462
まぁ運が良いから校長になったとも言えるな
軍でも性格関係無しに運の良い上官に付くのと
運の悪い奴のしたで働くのでは生死の違いが出る
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:12:46.47ID:kQCGsU330
>>453
情報を伝達する側の責任

切迫感を共有出来る情報が無かったのが原因

最悪の想定で対立を生み、互いの妥協として三角地帯になるという流れだろうしな

現実に差し迫ってる危険情報が必要なわけで

津波10メートルだけでは意見が分かれる
河川が氾濫すると伝えるべき

さらにダム放流でもありがちな河川に近づかないでくださいでは、切迫感はない
河川から遠くに離れろ!になる

このような情報伝達だけでも裏山1択になった筈だ
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:14:27.39ID:b1B/Ba3j0
トランプが教師に銃を持たせろとかいってたけどさ
銃撃戦も業務内になったらこりゃ
たいへんだなww
銃をもって戦うはずの先生が生徒を守って背中を撃たれてて
他の生徒に死傷者が出たら、職場放棄だの逃げようとしただの
言われちゃうんだろうな
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:18:52.90ID:OrdY03660
>>181
そういうのは着いた上で被災してから言え
遠くて低い水場へ移動、しかも着いてすらいないて体たらくなんだからよ
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:19:32.99ID:Zn3O+KaR0
津波てんでんこを実行した生存教師は、命は助かったけど
社会的には死んじゃったんだよなぁ
なんだかなー
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:20:10.82ID:kQCGsU330
>>466
判断が正しいか?を争点にするからおかしくなる

それ以前に正しいと思われる判断結果を共有出来る情報伝達が行なわれたか?だろ

実際に起きたのは判断の対立だからな
それが三角地帯という変な妥協点を導き出した
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:22:00.17ID:dVLPrYvN0
裁判ではなくて、第三者委員会のようなものに
任せるべき案件だと思うがな

教師の責任を論じるだけでは事態の解明には
つながらないし、賠償がからめばとれる証言もとれなくなる
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:22:59.60ID:ncpmZqLO0
想定外だもんな
この大きさは
判断が正しいかってより確かにその大きさを伝える方法があったのかってことも大事だな
それができてないからこうなったと

誰が悪いかまだやってるんだったらしつこいなあって思う
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:23:16.90ID:6gToHPqo0
現場で判断しなくていいようにきちんとマニュアルが整備されてそれ通りに行動しろってなるよ
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:25:30.98ID:ncpmZqLO0
誰かのせいにしないと気持ちの整理がつかないってのはわかるけどな
ただやり過ぎてもキリがないって思う
何年やってんだろこれ
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:25:59.14ID:0xRzVCML0
>>481
結局大きな揉め事の原因は スレ内でも言ってる人いるけど
災害死 というあいまいな区分じゃなく 人災と言い切った人がいるのが原因
遺族側も 判断ミスは裁判で認めてくれたんだから人災アピールはやるべきじゃなかったと思う
それさえしなければ行政側も折れた気がするんだけどねぇ。
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:27:53.51ID:s2Hc1/Lo0
大昔から言い伝えで津波は現場で各自の判断が最善と
世代相伝の知恵で決まってるの

子供も各自で判断

いつまでも校庭で整列とかしている場合じゃ無い

教師も勝手に逃げて良いの
子供は誰に付いていくのが正しいか選んで結果を受け入れろ
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:27:59.74ID:yquJnUHp0
>>481
元々そういう流れで今後にどう生かすかという視点で調査報告も出たが、結局責任追及したい親が裁判起こした。
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:28:35.20ID:kQCGsU330
>>457
ハザードマップでは大川小そのものが避難所

避難所も危ない想定外の対応で対立が生まれ、妥協して三角地帯になったんだろ

肝心なのは現実に差し迫ってる危機情報が必要なわけで、それが欠落していたゆえに起きた悲劇だろ

×10メートルの津波
○川が氾濫するぞ〜!

さらに
×川に近づかないでください
○川から遠くに離れろ!
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:29:50.21ID:enQ06Rw60
日本語不自由な奴がいるな

じん‐さい【人災】
人間の不注意や過失、怠慢が原因で起こる災害。水害・地震などで、十分な対策を講じておかなかったためにこうむる災害をいう。
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:30:49.82ID:73mISz8P0
ニッポンセンセーの馬鹿証明した笑い話ww
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:31:15.63ID:yquJnUHp0
>>469
三陸は関係ないが、裏山は過去に既に崩れてるし、直前の地震で近くの山も崩れてる。
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:32:33.63ID:0xRzVCML0
>>489
お前に言ってんだよw
それを言うから揉めてるの。
貴方みたいなタイプが件の区長だったら そりゃ行動に移せる時間減ってもしょうがない
なんせ 引くことを知らない 臨機応変とは一番遠い存在なんだもの
自分で統率の難しさ証明してどうすんのよ
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:32:35.60ID:enQ06Rw60
>>481
それって、震災後の行政による説明会、石巻市のよる検証委員会、国主導による検証委員会、これらの経緯をわかった上で言ってるの?
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:32:45.16ID:YwJai0Ru0
>>488
広報車が言ってたのって津浪が河口の松を越えましただからな
河口から遠くに逃げるには裏山を越えない限りは
地形的に一度は河川の近くの三角地帯を通るしかないんだよね
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:35:26.92ID:dVLPrYvN0
>>494
そうだよ
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:35:31.12ID:enQ06Rw60
>>493
揉めている?
そら、裁判事案だから当たり前だろ?
原告と被告とに主張の違いがなければ揉めるはず無いわな
また、過失評価と実際の震災対応とを区別できないのな
で、>>376には答えられないの?
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:36:29.76ID:yquJnUHp0
外れさえ選択肢しなきゃ生き残れたという場合と、裏山以外は全部外れという大川小は違うからな。
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:37:00.80ID:s2Hc1/Lo0
>>495
津波の時は
海向かってはダメ
川に向かってはダメ
絶対

これは平安時代からの常識
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:38:15.07ID:dVLPrYvN0
>>492
ある意味、最大の戦犯はNHKだろ

当初の低すぎる津波予報で何千人を殺したんだ
大川小だって、無事だったかも
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:38:32.58ID:0xRzVCML0
>>498
文盲すぎるわ 正しいと言ってるの
あなたは違うと言い張ってるだけだけど 私にとっては正しいの
ずっとそう書いてるのに 何言ってるの?
集団行動の一番の阻害要因は 貴方みたいなタイプ
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:39:27.95ID:oIsJNfQA0
>>500
しかし津波など来るわけがないという前提認識があったのだからどうにもならない
大津波警報がでようがなんだろうが、海から4キロも離れていて
チリ地震でも昭和三陸津波でも行政のハザードマップでも浸水ゼロに指定
誰もここまで津波が来るなど来るはずがないと理解
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:40:05.98ID:Qu4zwNH+0
こんなスレですら意見の違いで罵倒しあってんのに、安全かつ最善で間違いのない選択なんか緊急時に出来るわけないw
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:40:09.07ID:ncpmZqLO0
お昼からずっとこのスレで頑張ってる人見ると
他で頑張れよって言いたくなる
中の人は関係者なんだろうな
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:40:22.72ID:yquJnUHp0
高裁が地裁の広報車ガー理論を踏襲するかどうかで判決は決まる。
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:40:48.71ID:s2Hc1/Lo0
>>504
いや山崩れは受け入れないといけない宿命

海、川、避けて山上れ
古来からの一般常識

民話でもそうなってる

教師にその常識があればこれは避けられた人災
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:42:05.27ID:0xRzVCML0
>>510
すまねぇ 確かにそうだわなw
関係者ではないけどね
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:42:05.30ID:enQ06Rw60
>>492
想定外と人災とにどのような関わりがあるの?
これって勘違いしている人多いね
想定外だと具体的予見が認められる可能性が低い
よって過失なしと考えられる場合が多いってだけで、
想定外だから人災ではないと考えるのは間違い
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:44:09.45ID:kQCGsU330
>>512
現実に差し迫る切迫感が共有出来る情報伝達が必要だっただけだ

最悪の想定を話し合い判断するのは意見が対立する

川が氾濫するぞ〜!が必要だっただけだ
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:44:11.01ID:6gToHPqo0
>>515
マニュアル無視して運用してた東海村の臨界事故ならともかく、
マニュアル無し、環境最悪、身内は敵状態で情報も曖昧で
判断ミスを責めるのはどうなん?
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:45:05.88ID:4kMQzUIX0
結論は出ている。
教師は勉学以外は馬鹿だから教師の言うことを聞いてはならない。
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:45:38.16ID:ncpmZqLO0
>>514
8 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2018/03/06(火) 12:47:44.97 ID:enQ06Rw60 [1/28]

こっちだよw

想定外のことが起こったら人間の判断なんて鈍るよ
しかも集団をどうにかしないととか思ったりすると余計鈍る
今更誰かが悪いとか人災だとか言ってもキリがないっての
前に進めたいんじゃなくて立ち止まってるだけだろ
何年やるつもりなんだよ
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:45:39.61ID:oIsJNfQA0
>>516
そうでもないな

当初の津波予想は6M
そもそも校庭ですら「津波は来るはずがない」前提があったのが突然津波予想が10M以上に跳ね上がる
そのはての選択としては

1 校舎の2Fに上がって、より高い場所に避難する
2 かと言って校舎は余震もあるので外のより高台に避難する
3 三角地帯か裏山か
4 年寄り共もどんどん集まってくる
5 こりゃ山は無理だな
6 まー津波は来るはずがないけども、より安全な三角地帯に移動しよう
7 みなさーん急いで移動しましょう
8 そのタイミングで津波来襲

不運としか言いようがない
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:46:39.25ID:enQ06Rw60
>>505
なんだ
論理的批判の対象にもならないことを裁判に絡めてレスしていたってこととなるね
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:47:14.46ID:enQ06Rw60
>>518
具体的予見あり、かつ、回避可能性ありならば過失となろう
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:47:26.98ID:s2Hc1/Lo0
>>507
海からたったの4kだぞ
船舶同士でも2海里近接したら戦闘状態と見なされる

相手は津波、今まで無事なのが偶然

標高3mしかないのに海辺から4k程度でなんで津波と無縁とか
言っていたんだろうが行政の無能にはあきれる
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:47:38.26ID:+j6op9Nd0
>>512
>いや山崩れは受け入れないといけない宿命
>
>海、川、避けて山上れ
>古来からの一般常識

その通り。それが古来からの一般常識。

江戸時代の南海安政地震の時には、
津波の知識があった村人が、とっさに刈り取ったばかりの米の稲わらを山の上で燃やして、
山火事だと思って山に集まってきた村人を津波から救った実話があった。

それは、有名な物語にもなっている。
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:48:54.68ID:oIsJNfQA0
>>525
現実問題として2010年のチリ地震での大津波警報でも住民の7割は避難しない
誰もここまで津波が来るなど想定していない
来るはずがない津波
それが来た
想定を超える津波が来た悲劇

どうにもならない
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:49:28.68ID:GrbqFbaJ0
学校を近隣住民の避難場所にしちゃだめなんだよな
地元の区長が来てなけりゃ教頭の主導で裏山に逃げてたかもしれん
地元住民が来たせいでトップが2人になったのが遠因だよね
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:50:03.26ID:enQ06Rw60
>>529
なぜ20m級の津波の予見となるの?
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:51:11.24ID:IZ/W4cmX0
■バカにありがちな発言
・金目当て
・2万人も死んでるから仕方ない
・1000年に1度のことだから仕方ない
・親が迎えに行けばよかった
・高台に住めばよかった
・結果論、後出しジャンケン
・予見は無理、超能力者がなんたら
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:51:11.76ID:enQ06Rw60
>>533
具体的予見の意味を考えたことある?
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:52:48.00ID:6gToHPqo0
>>535
松林はハザードレベルの津波でも浸水対象地だし、そこが津波にのまれたという情報で
北上川の堤防をはるなに超える津波を予見するのは無理だろ
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:52:53.43ID:XB1FBlHd0
中傷しだしたら、どんな立派な事を言っていても読む価値が無くなるなw
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:53:53.10ID:VW0f+Tao0
教員が馬鹿でしたって認めたら税金さらに無駄遣いされちゃうんだろ
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:54:23.07ID:kcyrxHHW0
この地区には,津波てんでんこの伝承は伝わっていなかったのかな。

「先生にはもう判断できないので,あとは各自,安全だと思うところに
自分で判断して,逃げてくれ」と責任放棄した方が,生存率は高くなった
だろうな。
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:54:46.88ID:yquJnUHp0
広報車ガーで具体的予見ができたかどうか、その予見は校庭だけで十分なのか、来月末にはわかるだろw
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:55:08.54ID:dVLPrYvN0
>>530
だと思う。

多少の混乱や遅れがあっても教頭が判断したように
山登りしてただろうな。
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:55:45.64ID:0YYOBxZs0
当裁判所の判断

河北総合支所の広報車による呼び掛けに関しては,前 記認定のとおり,遅くとも午後3時30分頃まで
には,広報車が大川小 学校の前を広報しながら通り過ぎて三角地帯に至り,それを聞いたE教 諭が
D教頭に対して,「津波が来ますよ。どうしますか。危なくても山 に逃げますか。」などと問い掛け
ていたものと認められる。
このように,E教諭は,河北総合支所の広報車による呼び掛けを聞い たものであるが,これは,ラジ
オによる宮城県全般に関する情報などで はなく,大川小学校に面した県道を走行中の広報車からの,
津波が長面 地区沿岸の松林を抜けてきており,大川小学校の所在地付近に現実の危 険が及んでいる
ことを伝えるものであった。

午後3時30分頃までに教員 が得た地震津波関連情報の内容は前記のとおりであって,決して限られ た
ものとはいえないし,大川小学校等が過去に津波で浸水した記録がな かったとしても,河北総合支所
の広報車が,大川小学校の前面の県道に おいて,津波が長面地区沿岸の松林を抜けてきたことを告げ
ていたこと を現に認識していた以上,ハザードマップ等で大川小学校が避難場所として指定されている
などしていたとしても,同小学校にまで津波が到来 することを予見し得たし,また,予見すべきで
あったというべきである。

三角地帯は,北上川からの距離は近いとはいえ,少なくとも大川小学校の校庭より標高が高く,また,
北上川の 状況を確認することができるという面において,津波襲来の危険がいまだ 抽象的に予見され
るにすぎない段階であれば,校庭と比較して,避難場所 としては適しているといえなくもない。

しかしながら,河北総合支所の広報によれば,津波は北上川河口付近の 長面地区沿岸の松林を越えた
というのであるから,その後,津波が北上川 を遡上し,あるいは,高台等もなく,進行を妨げる
もののない川沿いの土 地上を進行してくることは,大川小学校に在職していた教員としては容易 に
想定し得たものと推認できることに加え,襲来する津波の高さが,当初 の大津波警報による6mで
あったとしても,これは,標高4m前後(水面 からの高さは3mほど)の富士川の堤防の高さを超え,
標高5ないし6m (水面からの高さは4m以上)程度の北上川の堤防の高さに匹敵するもの である上,
その後に変更された予想津波高10mは,上記各堤防の標高の 2倍にも迫り,あるいはこれを超える
ものであることや,三角地帯付近に はより高い避難場所がなく,津波が三角地帯にまで到達した場合,
次なる 逃げ場が全くなくなってしまうことからすると,同所は,当面の避難場所 としてであれば
まだしも,6ないし10mもの大きさの津波が程なくして到来することが具体的に予見される中での
避難場所として適していなかったことは明らかである。
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:56:07.62ID:6gToHPqo0
>>538
証言で出てるけど
広報車の人は確認できてないかもね
三角地帯で車の誘導してたくらいだし
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:57:01.92ID:VyZXS/S70
>>527
現実問題として、最近の明治29年の三陸津波では
たかさ20m超の場所が数十ヶ所あったのが宮城県

団塊が抜けて過去の知識が2010年が最古というバカしか
行政と教師に居なかったのが原因だな
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:57:32.98ID:dVLPrYvN0
>>545
そこまで切迫感をかんじさせなかったかもしれんね。
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:57:59.23ID:enQ06Rw60
>>536
そんな話にいく前に具体的予見の意味を考えれば?
具体的予見可能性ありで回避措置が義務づけられるの
津波だから避難が義務づけられる
避難しないといけないわけ
児童を保護すべき教師としてはどのような事態で避難しないとダメなわけ?
今のままでは児童に危険が及ぶ状況となれば避難しないとダメでしょう?
20mなど、とりあえずは、どうでもいいわけ
まずはこの段階から理解すれば?
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:58:10.36ID:VyZXS/S70
>>521
現実問題として、最近の明治29年の三陸津波では
たかさ20m超の場所が数十ヶ所あったのが宮城県

団塊が抜けて過去の知識が2010年が最古というバカしか
行政と教師に居なかったのが原因だな
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:58:48.72ID:0YYOBxZs0
被告らは,狭い竹木の間の急斜面を登ることの困難をいうものの, Aルートの斜面では,過去に,
3年生等の児童が,毎年3月に椎茸の原木 をここまで運ぶ作業を行っていた以上,同じ3月に児童
がここを登るのが 困難であったとはいえない。また,Bルートに関しても,登り口付近は約 26度
と傾斜が急で,続く斜面も傾斜が20度前後と決して緩やかではな いものの,C校長のみならず3年
生児童もここを経由して造成斜面に登っ ていた以上,避難のために登るのが困難であったとまで
いうことはできな い。

さらに,被告らは,児童と高齢者を含む集団で斜面を登ることの困難を いうが,地域住民は,原則
として自らの責任の下に避難の要否や方法を判 断すべきものであり,教員は同住民に対する責任を
負わないのに対し,児 童は,これらの点を全面的に教員の判断に委ねざるを得ないことからすれ
ば,校庭からの避難行動に当たっても,教員としては,児童らの安全を最 優先に考えるべきも
のであって,地域住民の中に高齢者がいることは,児 童らについての結果回避可能性を左右しな
いものというべきである。
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 17:59:07.76ID:6gToHPqo0
>>543
「松林を超えた」というのが高さだと判断できるヤツがどれだけいるんだ?
松林を抜けた的な意味で判断されるだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況