X



【歴史】卑弥呼の世の?桃の種か 纒向遺跡で出土、年代測定
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001あられお菓子 ★
垢版 |
2018/05/14(月) 17:13:01.78ID:CAP_USER9
朝日新聞デジタル 2018年5月14日14時49分
(記事元でご登録の方は続きが読めます)
https://www.asahi.com/articles/ASL5B22KKL5BPTFC001.html
纒向遺跡で大量に見つかった桃の種=奈良県桜井市
(記事元に他関連写真全5枚あり)
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20180514000803.html


 女王卑弥呼(ひみこ)がおさめた邪馬台国の有力候補地とされる奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡
(国史跡、3世紀初め〜4世紀初め)で出土した桃の種について、放射性炭素(C14)年代測定を
実施したところ、西暦135〜230年とみられることがわかった。市纒向学研究センターの最新紀要で
報告された。種は遺跡の中枢部とみられる大型建物跡(3世紀前半)の近くで出土したもので、
大型建物の年代が自然科学の手法で初めて測定されたことになる。卑弥呼が君臨したとされる時代の
可能性が高まった。

 センターによれば、桃の種は2010年に大型建物跡(南北19・2メートル、東西12・4メートル)の
南約5メートルにある穴から約2800個みつかった。祭祀(さいし)で使われた後に捨てられた可能性などが
指摘されている。

 中村俊夫・名古屋大学名誉教授と、近藤玲(りょう)・徳島県教育委員会社会教育主事が、それぞれ
加速器質量分析(AMS)による放射性炭素年代測定を実施し、測定結果を、18年の纒向学研究センター研究紀要
「纒向学研究第6号」で発表した。中村さんは15個を測定し、数値の読み取れなかった3個を除いた
12個について、135〜230年と分析。近藤さんも桃の種2個で同様の結果が出たほか、土器に付着した
炭化物やウリの種も分析し、100〜250年の範囲に収まる可能性が高いとした。

 邪馬台国は中国の歴史書「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」に記録され、その時代は卑弥呼が
倭(日本)王に共立され、死去するまでの2世紀末〜3世紀前半とされる。

 邪馬台国の所在地をめぐっては、主に九州説と近畿説が対立してきた。大型建物の年代は、
センターが土器形式など考古学の手法で3世紀前半とみてきた一方で、九州説を唱える専門家を中心に
4世紀以降とみて、邪馬台国とは無関係との見方もあった。今回の分析結果は所在地論争に影響を与えそうだ。

 市纒向学研究センターの寺沢薫…

残り:465文字/全文:1258文字
0802三河農士 ◆R2srkOAYfTmd
垢版 |
2018/05/19(土) 04:49:44.01ID:vc2PH8fQ0
>>801
奴国あたりが勝手に朝貢していただけってのは昔からいわれてたな。
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 04:59:31.43ID:VuIR2BVV0
昔の桃はさくらんぼくらいのサイズでしかも塩気混じりの味だった。

桃もトウモロコシもスイカもバナナもブドウも大根もトマトもナスも昔は碌に食えたもんではなかったんだよ。
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 05:39:24.24ID:UuzgpaVE0
出土物のビッグデータ解析によれば、邪馬台国が福岡県であった確率は99.9%だそうだ
ちな奈良県は0.0%だってさw

邪馬台国は福岡県にあった!ビッグデータが解いた「卑弥呼の墓」の謎
https://ironna.jp/article/4548?p=7
> 邪馬台国が、福岡県にあった確率
> 
>  広島大学名誉教授であった川越哲志氏のまとめた本に、『弥生時代鉄器総覧』(広島大学文学部考古学研究室、2000年刊)がある。
> 弥生時代の鉄器の出土地名表をまとめたものである。鉄器についての、膨大なデータが整理されている。
> 
>  『魏志倭人伝』には、倭人は、「鉄鏃(てつぞく)」を用いる、などとある。『弥生時代鉄器総覧』の鉄器出土地名表を見ると、
> 福岡県には49ページ割かれている。これに対し、奈良県には1ページも割かれていない。「邪馬台国=奈良県存在説」を説く人々には、
> この愕然とするほどの圧倒的な違いが目に入らないのだろうか。
> 
>  例えば、弥生時代の鉄鏃の出土数をみれば、図5のようになる。『魏志倭人伝』に記されている事物(鎧・絹・勾玉など)で、
> 遺跡・遺物を残し得るものはすべて、出土数において福岡県が奈良県を圧倒している。
https://ironna.jp/file/d4c399889c0b962f241b7957292bbe0d.jpg
>  図5のような分布を示すいくつかのデータから、邪馬台国が福岡県にあった確率や、奈良県にあった確率を計算によって
> 求めることができる。県ごとの確率は、表1のようになる。
https://ironna.jp/file/b918d0f424991e886db129418cce67d2.jpg
>  これについて詳しくは、拙著『邪馬台国は99.9%福岡県にあった』(勉誠出版、2015年刊)を、ご参照いただきたい。
> この確率計算にあたってご指導、ご協力をいただいた現代を代表する統計学者、松原望氏(東京大学名誉教授、聖学院大学教授)は述べている。
> 
> 「統計学者が『鉄の鏃』の各県出土データを見ると、もう邪馬台国についての結論は出ています」
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 05:40:51.37ID:MljH2i810
西暦135〜230年

まあ誤差はあるからな。卑弥呼時代であることは間違いない。
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 05:48:23.60ID:Ok1K+JZy0
>>804
>「統計学者が『鉄の鏃』の各県出土データを見ると、もう邪馬台国についての結論は出ています」
畿内厨はこうした学問的アプローチを一切無視するからな
ただのイデオロギー
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 05:50:52.34ID:rQ8u/w7u0
>>801
交易相手の中国の方は九州説なのか
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 08:19:00.21ID:Z3rr+WHI0
魏志はどう読んだって九州。
卑弥呼は平原古墳から出て来た巫女。
纏向なんて一大卒から遥かに離れる遠方に当時電話もないし街道も整備されてないのに首都機能置くわけないやん。
纏向が致命的なのは戦乱の痕跡が全く無いこと。
3世紀前半位に起こった異常気象に本州各地の部族が結託し始めた連合初期の都市で邪馬台とは別国だよ。
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 08:53:10.37ID:PHmCGpNL0
大和の国という名前は律令体制ができた後の呼び名だから
弥生期から古墳時代の地域の呼び名は慎重に研究する必要がある
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 09:22:39.69ID:MUjJEOgX0
>>707
「東海」というのは、畿内から見て東にある海なんだぜ。
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 09:28:05.92ID:OjWpd5lj0
確認できる限り歴史を遡っても九州の南部が北部より拓けてるわけないもんな
当時の九州で最も大きなクニは福岡近辺の奴国で二万余戸
それ以上の規模の投馬国、邪馬台国は実際に巨大遺跡の出てる出雲、纒向だわな
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 09:32:28.03ID:C+NLgVvK0
その当時の桃の種が出たからと言って卑弥呼とは関係はないだろww
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 09:58:59.35ID:X9qjdFxQ0
纏向は辰韓の様に国々の敗者が安住の地を求め作り上げた立地的にも隠里。
文字通り桃源郷なんだよ。
当時周辺には何も無く土石流で荒れ果てた地は隠れるには絶好の場所だったんだろ
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 10:05:05.24ID:ninoYGCA0
ヤマトトトヒモモソヒメノミコトってどもってるみたいな名前をなんで付けたんだろう?
山下画伯の「お、お、お、おにぎりが食べたいんだなぁ」みたいだ
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 10:09:33.97ID:ninoYGCA0
>>300
日本神話の黄泉の国が中国だったりして
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 10:12:52.54ID:sH38jXf50
>>805
誤差が±50年とか広すぎるね
西暦165〜200年くらいを卑弥呼の時代にしたいんで幅を広げたのが見え見えだなw
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 10:15:22.74ID:sH38jXf50
>>813
東海道は畿内から見て東にある海沿いの道
そこから道を取って東海ですから
「東海」は畿内から見て東にある海ではありませんね。
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 10:19:16.55ID:sH38jXf50
>>812
今でも北部九州地域にはヤマトの名称が各地に残っていますから
ヤマトは元々は北部九州地域の名称でしょうね
記紀の編纂時に九州から奈良にうつしたんでしょう。
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 10:24:38.08ID:CAAHjYcK0
邪馬台国と無関係に
桃の種が大量に出土なんて
面白いね
芽が出ないのか、ゴミ捨て場だったのかとか思うと
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 10:29:15.22ID:3+zj7bWS0
そういや栽培とかできないのかね?
古代蓮とかみたいに発芽したら面白いかも
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 10:44:37.73ID:tNhe+o0K0
なんだかんだ言って天皇制の礎である記紀神話を根底から否定できないから
古代史調査って忖度なしにとことん真剣にはやる気ないんだろうと思ってる
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 10:49:03.92ID:sH38jXf50
>>826
学会の派閥の弊害ですね。
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 10:51:32.19ID:OjWpd5lj0
高尾山古墳を見ると卑弥呼の時代にはすでに今の静岡辺りまで連合国の勢力圏だったと見えるから
狗奴国はさらにその北、やっぱり毛野国か?
狗奴国、毛人、蝦夷、この辺りは共通してるとか
毛野国に尋常じゃない数の前方後円墳が造られるのは何か理由があるよな
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 10:53:49.65ID:CELlvc1r0
>>804
やっぱり九州じゃん、関西の方残念でした
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 10:54:53.07ID:0STsJ+WM0
>>827
卑弥呼「越後製菓!」
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 11:12:32.75ID:ZeSTenyA0
>>804
ハイハイいつもの詐欺ね
インプットデータを恣意的に選んでくればアウトプットも自由自在
この結果に同意した学者は1人でもいるのか?
こんな詐欺をやってるから相手にされんのだけどな
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 11:14:56.56ID:UhGGLXz30
卑弥呼、卑弥弓呼の呼、音では「コ」に比定するのが一般だが、
他に卑狗の表記があり「ヒコ」と読むので、これを妥当の線とすると
「ホ」で深める議論があってもいい。
「呼」は上記2例で「王」の意味合いを持つ。そこで古代の王の意味合いを持つ言葉というと
ミコトのコト - トはツに近かったか摩擦音でコッ 日御言、日御クシ言 △
オウ(意宇)&オオ - 大/王の倭語読み。
ただし古代は母音連続はないので「オホ」の可能性。ミと2重母音でヲホでホの強調。
ま「ホコ」や「ホヒ」「ヒホコ」の山陰系に近い神名もあるけどね。
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 11:31:02.71ID:+9eDDZZG0
>>826
纏向は崇神から3代の記紀の記述を裏付けるもので
邪馬台国はわからないし関係ないんだけどな
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 11:59:54.76ID:OPckzFYw0
>>832
負け惜しみおつw
都合の悪い学術的結論は全て詐欺とかwww畿内説はやっぱり学問じゃないなwww

>この確率計算にあたってご指導、ご協力をいただいた現代を代表する統計学者、松原望氏(東京大学名誉教授、聖学院大学教授)は述べている。

って書いてあるじゃん
畿内信者「ウ、ウソダコンナノハサギダー」
東大名誉教授「いえ九州で結論は出ています」
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 12:06:18.19ID:OPckzFYw0
>>836
東大名誉教授のほうがお前より頭いいと思うよw
ほんと畿内信者の負け惜しみは醜い
0838三河農士 ◆R2srkOAYfTmd
垢版 |
2018/05/19(土) 12:13:14.48ID:ExrBti6X0
>>804
だから奴国が栄えてたのは否定してないって。
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 12:15:16.13ID:J7plsIoX0
邪馬台国は九州、大和朝廷が畿内で確定してる。
えっ、纒向?
ただの豪族の遺跡だわ。

マジで畿内説を唱える連中は起源を主張するのが大好きなチョンそのものだな。
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 12:24:56.66ID:ZeSTenyA0
>>835
バカなの?
弥生時代全期間を通しての鉄器の量で比較したら九州が圧勝なのは誰でもわかってる
とくに弥生中期は北部九州の黄金時代
逆に畿内ヤマトは新参であり北部九州への進出が本格化するのは3世紀になってからだ
鉄器の量で公平に比べるなら邪馬台国が実在してたことが文献で確認できる西暦239年〜西暦248年の”入手量”だろがよ
インプットデータを恣意的に選んでくればアウトプットも自由自在になるだんだ、バカ

ついでに言うと、日本の国は鉄貧乏の奈良から統一された
小学生レベルの知識だろが
この時点での鉄器の量は国力とは関係ないということだ
0843三河農士 ◆R2srkOAYfTmd
垢版 |
2018/05/19(土) 12:25:17.95ID:ExrBti6X0
>>840
福岡でしょ。当時の奴国じゃん。
奴国が紀元前から栄えていて大陸との交易も行われてたのは誰も否定していないし
後漢書の時代に金印の件でも朝貢外交をする程の国力があったのは確かでしょ。

でも探しているのは、大陸から見てもっと奥地の邪馬台国なんでしょ。
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 12:30:01.66ID:ZeSTenyA0
>>835
インプットデータが適切かどうかは”畑違い”の学者には判断できんのだ、バカ
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 12:32:18.67ID:Fyb4fJCo0
>>833
つうか卑弥呼の「呼」をコと読むのはただの慣用だよ。
三国時代の中国人が日本語のコを表すのに「呼」の字を使うことはあり得ないし、
日本人が漢字を覚えて自分で当て字をしたとすれば「卑」の字を使ったはずがない。
一番ありそうなのはヲで、そうでなければ奈良時代までに失われた音だ。
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 13:05:20.35ID:rS66Yv400
九州説は鬼の首を取ったつもりだったが恥を晒しただけだったな
世の中の考古学者の全員が間違ってて素人が正しいとかあり得るわけないだろ
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 13:11:04.79ID:keGxQXtu0
あります。
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 13:29:51.97ID:j7uHZwsy0
バナナをむいたら中に薄くて小さなものがあった
直径五ミリくらい 厚さは一ミリ
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 15:53:10.85ID:8hIJak0r0
安本が学会で総スカンなのはこういう不正行為も同然なことをやるからだ
一事が万事
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 17:03:00.07ID:sH38jXf50
>>841
>ついでに言うと、日本の国は鉄貧乏の奈良から統一された

大和王権が成立した8世紀には奈良も鉄貧乏ではなくなっていた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況