X



【新潟/親子遭難】寄り添うように折り重なって… 五頭連山の2遺体 損傷激しく身元確認には時間も★7
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ばーど ★
垢版 |
2018/05/30(水) 16:42:39.14ID:CAP_USER9
新潟県阿賀野市の五頭連山の山中で不明の親子とみられる2人の遺体が発見されました。現在、身元の確認作業が進められている阿賀野警察署から報告です。

(野川諭生アナウンサー報告)
2人の遺体は29日午後3時すぎに阿賀野警察署に搬送されました。現在、身元の確認が行われています。遺体は新潟市北区の渋谷甲哉さん(37)と長男で小学1年生の空君くん(6)とみられています。

2人は、5日から阿賀野市の五頭連山に入り、6日の連絡を最後に行方が分からなくなっていました。行方不明になって3週間、県警は29日は8人態勢で捜索を続けていたところ、午前11時すぎに県警のヘリコプターが男性2人の遺体を発見して収容しました。

遺体は山道からはずれた沢の斜面で発見され、寄り添うように折り重なって倒れていたといいます。また、発見された場所は雪が残るなど2次災害の恐れがあるため、これまで地上からは捜索に入れなかったということです。

背格好や服装などから遺体はほぼ2人とみられていますが、損傷が激しく身元の特定には時間がかかる見通しです。

2018/05/29 18:03
テレ朝ニュース
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000128354.html

関連スレ
【社会】新潟県の五頭連山で2人の遺体発見、不明の親子か★12
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527637925/
> 遺体は2人が向かったとみられる松平山(954メートル)の山頂から約1・7キロ南西にある「コクラ沢」の斜面で

★1が立った時間 2018/05/30(水) 07:14:49.00
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527660827/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:00:52.76ID:iZQYi7xO0
>>555
雪見たら引き返す
新潟の人だったので雪慣れしてるのが仇になったと思う
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:00:56.62ID:/U0h8J740
子供背負って足滑らして滑落で損傷激しいのかね?
それとも動物?
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:00:57.40ID:r1V5+PCz0
>>770
> 2015年6月、法改正により携帯電話/スマートフォンの
> 位置情報を事前通告なしに取得することが可能になった
> GPSが使えない場所でも、基地局情報の通知が行われます。
らしい
「スマートフォンから110番に電話すると居場所が知られてしまうの? - いまさら聞けないAndroidのなぜ」より
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:01:02.12ID:slmYIkIu0
アマゾンのジャングルじゃあるめえし、日本のちっこい山で遭難とかギャグかよw
どんだけ体力ねーのよ
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:01:05.19ID:GMXjg6Eh0
クレヨンしんちゃんの作者だって
はずみで遭難死された
海山川での気軽な行動は
魔がさすと慎重でない人がやりがち
二人が不幸せだったかどうかもわからない
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:01:05.36ID:Eq6M9myK0
>>15
登山しないので分からないんだが
やってはいけないこと一覧としてコピペされ続けるレベル?
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:01:10.12ID:T0CAEcO30
>>745
登山道って舗装された道や綺麗な道しかないわけじゃないんだよね
開けた道が不正解で、ヤブコギ必要な道が正解の時もある
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:01:22.17ID:s2Hp5Hi90
>>844
あれは体を吊る種目が多すぎて筋力が多けりゃ多いほど不利なツマラナイ番組
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:01:33.18ID:/U0h8J740
電話してた時点でどこにいたんだろ?
その時点で迷ってたんだよな?
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:01:35.41ID:eVf14D8Y0
>>770
緊急電話はGPS情報が送信される
GPS非対応のは送信されないから、電話を繋いでる携帯基地局の場所を割り出しておおよその場所を特定する
半径数キロ〜10キロくらいだったかな基地局の範囲
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:01:54.41ID:JypTcqvq0
>>783
発見現場で死んだ子供を膝(太もも?)に乗せてそのまま息絶えた…
だと思うけどどうだろう
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:02:07.98ID:s2lXNEZt0
はじめての山登りなんてこんなもんだろ
俺が初登山は富士山はチノパンとTシャツコンバースのスニーカーで行ったわ
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:02:26.47ID:jiI92Hiu0
>>811
山に行くことを嫁や両親に知らせていない
娘はジジイの家に置いて行ってる
自分は登山靴だが息子は運動靴
以上の点を考慮するともしかしたら親父はひとりで山歩きに行くつもりだったのに
家を出るときに息子に見つかってむりやりついてきたのかもしれない
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:02:35.00ID:P/0U8goT0
>>657
多分ゆるキャンで知ったんだろ
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:02:41.61ID:6LXjJrFi0
雨降り始めたのって遭難3日目?
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:02:44.72ID:Ea8H7sVQ0
>>74
昔一緒に働いてた人で鞄の中にコンビニで売ってる小さい羊羮を常備してる人がいたのを思い出した
定期的におやつで食べてたから賞味期限は大丈夫そうだった
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:02:45.21ID:Do+NLdEh0
>>818(自己レスに追記)

「14時」は、
「赤安山」登山口の登山届の入山時刻。
「山葵山」→「松平山」に向かう「魚止の滝」登山口の登山届ではない。
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:02:45.88ID:sTsF3UJi0
身長が高いだけがそんなにうらやましいか?
身長高くても運動神経がよくなくウドの大木ってぇのをたくさん見てきたぞ。
多少低くとも運動神経がよければそっちの方がいい。
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:02:51.09ID:cll5aNt00
>>833
そもそも14時入山っていってる時点でおかしい
普通に朝イチから登ってて山頂から降りてきた人達に目撃されてるとか
山を舐める以前の問題
山頂に辿り着けても下山中に日が暮れて結局はビバークコースだったかと
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:02:56.29ID:yPwXz/7h0
テントとライターとラーメンは三種の神器
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:02:57.25ID:WBfrfBLZ0
>>869
あー、そうだそうだ
ありがとう
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:02:58.55ID:Bgd9NAxf0
>>816
この前 山登ったけど
下が石でゴツゴツして
普通のスニーカーだと足痛くなるからな
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:03:10.94ID:keHK2dfG0
場所が悪くて人力では捜索困難なとこだったのか
そういった場所もドローンで捜索できるようになればいいのにな
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:03:15.10ID:nr9rDgOh0
>>816
発見現場として空撮されてたのがちょうどでかい滝のすぐ上なんだよね
まさにそんな感じのV字谷を降り進んで滝に出て八方塞がりになったんだろうなあ
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:03:42.30ID:zcz79L/YO
>>493
徹夜明けの山道とばしてたら、バスが走っているのが見えた。
早朝のそんな時間そんな場所にバスが走っているはずもなく、
ああ、これが幻覚ってやつかと納得した。
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:03:43.37ID:9ILQZIqC0
>>619
えー
それは道がある限りなんとでもなるだろ
山とは違う
本当に迷ったら人に聞けるし車乗り捨てホテルに泊まれるしタクシーも拾えるし110番も出来る
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:03:46.25ID:z9xZcnVB0
>>814
この子は親父と綺麗な星空眺めてる時に
不意に滑落して亡くなったんだよ
死を自覚する間もなく一瞬でな
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:03:48.92ID:g6MKOw9j0
>>745
散々既出だけどここが運命の分かれ道だったのではないかと言われてる
正解は左らしい
http://Imgur.com/7CC5ATe.jpg

ここに看板がないのは素人は通らないだろうという場所であること、すべての場所にお金をかけられないこと、山登り熟練者ならこの分かれ道を間違わないからだそうだ
迷うケースはいろいろあるのだろうがまず第一にここは素人が入っちゃいけない場所だったのだと思う
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:03:58.63ID:pyMWAypc0
なんか美談風にまとめようとしているところに危険性を感じる
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:03:59.26ID:jZST/v9P0
>>833
謎だよな
下りでもう一度雪渓歩くのが嫌だったのかね
にしても縦走は遠回り過ぎる
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:04:18.29ID:ksFi0nwv0
ド素人は山で迷うと川を目指しそのまま川を辿れば生き延びれるなんて思うけど、
川は途中で滝があればそこで詰む
逆に山頂目指して行ってそこから地形を見た方がいい 

ってサバイバルかなんかで見た記憶があるけど、それって事実?
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:04:37.92ID:OkSbGwEs0
最初のビバークがどうなってたのかすごく気になる
遭難してるつもりなかったみたいだし写真とか動画撮ってないかな?
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:04:40.87ID:m2LITQhJ0
ここへの入り口はドクロマークのゲートがお出迎えぐらいでいい
ここから先は展望台・公園行きやハイキングコースとは違うんだぞ!!死ぬぞ!!と
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:04:45.80ID:ISBYViIg0
>>24
5チャンネラー
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:04:47.69ID:6a/3t7D60
>>689
子供いたらお母さんはある程度積極性がないと…
習い事や学校行事など、知らない人とのコミュニケーション必要だよ
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:04:49.60ID:52hQH8Ek0
>>555
俺だったら、6歳が居るので登るのは無理
とりあえず沢まで下り、良さそうな石を見つけて石斧を作る
それから木か枝を切り、葉っぱとツルもかき集めて
その辺の木と木に枝を数本渡して、葉っぱの屋根を作り、
枝で囲って雨風をしのぐ
運よく生えてる木の実や山菜を獲り体力回復
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:04:52.94ID:jiI92Hiu0
>>868
へー
樹海はコンパス狂って出られなくなるってデマなんだな
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:05:09.58ID:9uLtIDem0
まぁ登山を趣味にしてる者と、パッと思いついてハイキングに行こうと思っただけの者と
認識が違うのは当たり前じゃね
低山の日帰りハイクなんて昼ぐらいから普段着みたいなので登ってきてる奴一杯いるし
結果論で非常識だとか言ってもしょうがないだろ
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:05:16.87ID:cgKpvLsb0
>>844
そういや、フランスのスパイダーマンにはびびった。
5階よじのぼったらしいひと。
身体能力すごい。
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:05:24.43ID:6IG0Nbe20
人生カラッポの+民はこの手の人の不幸が大好きだもんな
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:05:24.86ID:9HMoUQs10
山に慣れてる大人+ガイドの集団ですら死ぬときは死んじゃうからね、トムラウシ遭難とか。
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:05:33.53ID:pOo95r0v0
>>449
位置情報の発信って意味ね。
セルラー網の問題については、ユーザー間で通信網を構築するデバイスが既にあるから、その機能を組み込む方が汎用性が高く有効なんじゃないだろうか。
日本で認可通ってる機器はまだ無かったか?
あと、キャリアが抵抗するだろうな。
日本はこういう利権や規制をもう少し何とかしないとな。
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:05:43.61ID:WBfrfBLZ0
>>617
うちは逆だな
わかんねーから、調べるとか聞くとかしようとすると嫁がキレる
なんなんだアレは
時間の無駄だっつーの
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:05:51.82ID:vQOio7Sk0
>>845
すげーな
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:05:53.59ID:uieWpQa/0
>>493
ヤマケイで昔そんな話の特集あったよね。夜にテントの外からカシャンカシャンてカラピナとずるずるザイル引きずるありえない音が聞こえてきて、とか。
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:05:56.27ID:EzEW0SeQ0
雪が積もってるところで、しかも火の無い状態、タープもポンチョもない・・・
これじゃ、食料と水があっても死ぬだろう。

おそらく、夏だったら同じような遭難をしても、助かっただろ。
雪の積もってる山に登山するって、装備が全然違ってくるよ。
夏のビバークだったらそれこそタープがあれば十分だけど、
雪の残るところだったら、少なくともマットと寝袋は必要だ。
何もないのに睡眠をとろうと横になることは間違ってる。
夜通し歩くべきだ。
それしか助かる道はない。
もしくは火をつけるしかないが、雪が残る場所で乾いた薪を集めるのは難しいだろう。
ライターもなければほぼ絶望的だ。
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:06:01.55ID:ev7CjdoA0
メモとか残して無かったのかねえ
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:06:06.17ID:G4lHIdbi0
>>514
まじか、知らんかった
そういう人達のおかげでヘタレな俺でも現場まで行けるようになったんだな
ま、あやうく殺されそうになったとも言えるのかもしれんが・・・
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:06:08.74ID:TDnpYhY2O
山は専門外だが、雑木林・樹海・森で昆虫採取をする私からのアドバイス。
迷ったら引き返すって簡単に言うが、進んできた道を振り返ると「こんな道進んできたのか?」となる。
これは日本の住宅街の道でも同じで、進んだ後に振り返ると同じ道でも、全く違った道に見える。

引き返す時は必ず後ずさりするような歩き方で引き返すのが鉄則。
それか、染色スプレーで木に目印を付けながら進むのも賢い。
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:06:11.69ID:WSSETMbl0
>>833
ド素人が距離を平地感覚で時間に換算したりショートカットで沢につっこむとか別に何もおかしくはなくね?
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:06:13.39ID:TUGLki3u0
>>905ガチだっつの
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:06:14.74ID:OXb8n35V0
>>890
この場所も並みの登山者ならまず間違えないんだけど
この親父が規格以下だったせいで…
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:06:33.68ID:Hwiv0LF40
>>898
迷ったなら上に登った方がいいとはよく聞くな
探す方も広い裾野よりも狭い頂上にいてくれた方が見つけやすそう
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:07:02.88ID:p+qid45V0
>>890
これの左が地図上でそのまま順路に見える道ってこと?絶対迷う無理ゲーじゃん
左道じゃないやん
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:07:10.37ID:njtdTk1D0
>>905
富士の樹海はコンパスを狂わすポイントがかなりあるのは確かだけどその場を離れれば正常に作動する
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:07:19.09ID:lzFku/330
>>890
これは・・・
右行くよね・・
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:07:26.39ID:j7x4zUHm0
>>833
それが本当にわからない
松平山を登ったなら、あとは来た路を戻ればいいだけだったのに
なぜ別のルートに踏み込んでいったのか
時間的にも装備的にもとても縦走をするスタイルではなかったのに
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:07:30.35ID:FuFEQm+10
>>244
・勝手に父子の名前で赤松山のポストに登山届を出して現場を混乱させる

これは何の為の行動なん?
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:07:51.45ID:+lE8LCIo0
この父親がやってしまった失敗は
サバイバル漫画とかでありそうだ
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:07:52.40ID:+6Q/Drfp0
ネットで地図見て結果論でなんでなんで言ってるアホが多過ぎ

脳内とリアルは違うっての
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:08:14.11ID:ByUFsf5w0
>>908
装備なんかより人が多いのが一番の安全なんじゃねえか?
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:08:15.70ID:LHQl60dH0
>>242
>>877
それは初期の情報で
今は午後2時からそれより前にかなり松平山山頂に近いところで
下山中の人に親子が登っていたのとすれちがったのが既定になっているのでは
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:08:23.22ID:RESUw+m70
>>804
そうだよ
五頭連峰の防滴地図もちゃんと出てるよ500円で
これとコンパス持ってれば素人でも道に迷う事はなかったと思うよ
登山道はハッキリしてて迷いやすい山ではないみたいだ
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:08:26.50ID:uqEXdANX0
単なるクズ共の心中じゃねーか笑笑
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:08:31.02ID:fZc0ojeh0
遭難した場合
メモ用紙をもっていって
目じるしとなる時点で、
名前を書いて
枝などに刺しておくという手もあるかもしれない。
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:08:41.28ID:WRXFG8Gr0
>>211
うちの親が毎週のように山や自然公園や音楽会やらに連れ回すタイプの親だったけど自由な時間がないから嫌で仕方なかったわ
子供としてはなんも無い山登っても楽しくも何ともないしな
しかも車の中で往復何時間もずっと大人しくしてないといけないから苦痛
お前等は間違っても子供を連れ回す親になるなよ
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:08:43.70ID:+6Q/Drfp0
>>934
来た路ってどこだよ
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:08:54.63ID:TUGLki3u0
>>934
女はUターン出来る
男は無理
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:08:57.95ID:xBSDFKbv0
なんか否定的な奴がいるけど大容量のモバイルバッテリー持って
スマホを定石通り電源切りながら使えば
基本的に地図読みスキルなんて必要ない時代
それでも遭難する奴は、仮に地図読みできても遭難する
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:08:59.12ID:Go6jFITR0
気温が下がると足をつることがある
雪の中、動けなくなって低い山だけど死ぬかと思った
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/30(水) 18:09:19.54ID:9ILQZIqC0
>>848
料理に例えているから話がアホになったんだが
登山は命がかかってるわけ
子供の命背負って準備もなく挑戦しよーじゃねーよバカかよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況