X



【置き勉禁止】持ち帰るのは教科書だけじゃないから!…小学生「地獄のフル装備品」がツイッターで話題★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/06/27(水) 19:05:04.92ID:CAP_USER9
http://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2018/06/173365a2d094243bd1edf54ae7e10ecf-e1530072651384.jpg
http://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2018/06/d0c2e838bb120ffb7c379e532ef599f9-424x600.jpg

中学生のカバンが異様に重い」と、岩下の新生姜で知られる岩下食品株式会社の岩下社長がツイッターで声をあげた事に端を発した「置き勉禁止問題」。勉強道具を学校から都度持ち帰る事で毎日13kgもの重さを肩から提げて通学している子供たちの健康が心配されています。

 いっぽう、小学生もランドセルは軽量化の一途をたどっているとは言え、書写があれば習字道具を、図工の時間には絵の具セットを、週末には上履き類や給食当番の白衣などなど、あげればキリがないほど。そんな小学生の荷物の多さがこの度話題になっています。

 この「地獄のフル装備」は“月刊まんがくらぶ”で「死神見習!オツカレちゃん」を連載中のコハラモトシさんが描いたもの。

 「『置き勉』の禁止が話題になっているけど…小学生って、持ち帰るのは教科書だけじゃないから!時に、こんな事もあるから!」

 と、持ち帰るものの多さを一人の小学生が装備しているイラストにしてツイッターに投稿しています。

 その装備品、ぱんぱんに詰まったランドセルから飛び出たリコーダー、横のフックからぶら下がるのは給食袋に体操服、たすき掛けに肩から掛けている水筒と両手にそれぞれ習字カバン、裁縫セットや絵の具セット、けん盤ハーモニカなど。その小脇には雨具も。金曜日の帰りにしばしばありがちな光景だわこれ……。全部持って帰るの確かに何かの修業じゃないかと思うくらい。

 もちろん、全員が全員こうという訳ではないのですが、面倒臭くてつい持ち帰らなかったツケが長期休みの直前に襲い掛かるんですよね……。特に長期休暇中に私物を置いておくのは防犯上もよろしくないですし、お道具箱の中身は持ち帰ってもらわないと糊やテープや色鉛筆など、補充するものを親もチェックできないので持って帰らせざるを得ないのですが……。低学年はもちろん、高学年になってもこういうチェックは必要なんですよね(小学生の子を持つ筆者の溜め息)。

 先生方もみんながこうならないように、長期休暇の数日前から「今日は絵の具セットを持ち帰りましょう」「終業式には上履きだけを持って帰れるようにしましょう」など促してくれるのですが、そこは小学生、「まぁ最後でもいいや〜」→「地獄すぎる」を繰り返すものです。このイラストを描いたコハラさんも「ただ…単に荷物を忘れてたり、疲れて面倒だから、持って帰るのを後回しにしたりで、後々荷物が重なってあんな状態になる事がありました。 その時に、「計画性」の大切さを、身を持って学びました(笑)」と当時を振り返っています。

 何事も計画を立てるのは大事。最近では習字道具や裁縫道具もかなりコンパクトになってきましたが、やはり幾つも同時に持ち帰るには限度があります。夏休みまであと1か月という、親たちにとっては恐怖のカウントダウンの時期です。1年生の場合には最近は親が学校まで夏休み直後にあさがお鉢を回収に行くルールのところもあるようですが、高学年の場合はほぼ自力持ち帰りなので後々後悔しないためにも計画的に荷物を持ち帰ってくるよううちの子にも言い聞かせようと改めて思いました。

 このイラストには多くの共感と、「追加装備」にこんなものがあるという声が。それを受けてさらにアップデートされたイラストには、学期末版として上記の持ち物に加えて、MAXに詰まったランドセル(辞書入り)、画板、あさがおなどを育てる植木鉢、上履き、そして習字カバンの隣に手からぶら下がるお道具箱の袋という、「地獄のフル装備カスタム!」。そういえば1学期の終業式の帰りにこんな事になっている子、確かに見かけた気が……。

https://twitter.com/kohara_motoshi/status/1010115127855628288
https://twitter.com/kohara_motoshi/status/1010838950024396801

2018/6/27 13:19
おたくま経済新聞
http://otakei.otakuma.net/archives/2018062703.html

関連スレ
【千葉】小学生の腰痛、千葉市教委が実態調査へ 教科書のページ数増加でランドセルが重く 保護者から「置き勉」の容認を求める声★2
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1529546800/

★1が立った時間 2018/06/27(水) 14:46:19.13
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1530083792/
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 08:34:43.48ID:OXtIXf120
置き勉の「勉」て何?
教科書置くのと勉強と関係あるの?
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 08:39:27.62ID:Y3umox0J0
鍵付きロッカー使わせてやれ。

持ち帰って勉強するかは自己責任で。
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 08:40:33.05ID:qKfa3DaN0
ゆとりの時に教科書サイズがでかくなって、
さとり世代で頁枚数が昔に戻ったんだっけ
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 08:41:56.09ID:qKfa3DaN0
まあ子供の道路飛び出しは減るんじゃない
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 08:46:07.01ID:x9BbuCOL0
月曜日の朝も毎週結構多いよ
うちの子習字あるから習字道具も持って行くし、給食当番、プール、重なったら本当荷物多い
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 09:05:51.41ID:3tSnyzH6O
アサガオは一年生だし、習字は三年生からだからこれは被らない
夏休み前も少しずつ持ち帰るはず
月曜日朝の給食袋、水筒、体操着、シューズ入れのコンボは少しかわいそう
普段のシューズと体育館シューズの二種類あるからそれがちょっとなと思う
一年生の体の小さい子が大変なはず
アサガオは親が持ち帰るように言われたから問題なしだった
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 09:26:25.72ID:cQLZL1Nt0
キャスター付き転がすバッグでいい
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 09:29:46.06ID:E/ExyEzm0
うちのは中学生だけど、毎日10キロくらいの
カバンもって通学してる
やっぱ学校には置いておけないらしい
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 09:33:45.49ID:krfON6uB0
>>421
あれ、うるさいやん
しかもジャップ地方都市ってアメリカと違って歩道無いのが当たり前でボコボコのアスファルトの上転がすから余計にうるさいわ
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 09:38:04.57ID:sz7wX3+G0
・絵の具は透明水彩にしてパレットに固める
・折り畳み筆洗い
・筆は書道と共通
・硯は要らん
・我のみを崇めよ
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 09:39:14.51ID:9ZWyddwV0
学期末に習字道具や画板持ち歩くか?
普段置きっぱなしにしてんなら休み中も置きっぱなしだろ
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 09:41:59.62ID:TUWL4AqB0
毎日 家に全教科持ち帰れば
毎日 家で全教科勉強するだろうという
頭の中 花畑教師の幻想につき合わされ

毎日重量荷物を持たされ体を壊す子どもたち
医療費が掛かって増税されるのは真っ平なんで

子どもたちの医療費はバカ教師たちで払ってくれ

お前たちが子どもの体を壊した
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 09:42:25.29ID:V24bWCyy0
そのうち小学生に防犯用にナタまで持たせるんじゃないか。
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 09:43:41.29ID:4XCNfvwh0
教科書はタブレット端末でお願いいたします
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 09:45:22.98ID:rWEgzAYNO
読み書き計算がある程度分かるようになったら体育と部活だけで十分やろ
日本の学生の80%は勉強が大嫌いという研究データもある

学校が自由競争になるなら俺は勉強の少ない小中を作り大儲けできる自信がある
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 09:46:00.19ID:TUWL4AqB0
>>390
教科書会社 教師利権

IT化で薬剤師が不要になるころ
「おくすり手帳」w導入で
逆に旧時代に戻る薬剤師利権と同じ
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 09:48:00.86ID:+R2TrFdH0
もう学校行かなくていいんじゃないか。
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 09:48:31.58ID:TUWL4AqB0
少子化で
教材会社が儲けるためには
一人当たりに買わせる量を増やすしかない

資料集やら何とか練習帳やら教材数もやたら増えている
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 09:49:53.42ID:rWEgzAYNO
研究データでも日本の学生の80%は勉強が嫌いなのに勉強好きな20%だけに勉強させとけよ
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 09:50:18.26ID:TUWL4AqB0
小学低学年の子が体重の半分もある重さを持って
自由に動けるのか?

低学年の交通事故が多いんだが
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 09:50:48.55ID:dSFPgpkK0
世田谷だが近所にこんな子居ないぞ
学級末はそりゃどこもフルアーマー小学生になるだろ
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 09:53:45.27ID:V3FhLRLy0
習字セットやら画板は確かに面倒だったな
リコーダーは1年ずっと置きっぱだったけど
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 09:53:57.05ID:YfPduryB0
「物事は計画的に」
「無計画だと後で困りますよ」
という教育。

週末や学期末の当日にそれらの授業あるなら仕方ないが、
学期末の前日や当日に美術、書道、体育、音楽、通常の学習各教科が全部重なることないだろ。
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 10:06:11.66ID:T1TiaLpj0
そらそうや
つぶれたパンとかひしゃげたマーガリン、
親に見せなかったしわしわの小テスト、
同級生のソプラノ笛のリード、
水着の着替えを盗撮したスマホ、
フルアーマー教師セットとはそういうのも含んでいる
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 10:07:33.17ID:T1TiaLpj0
>>435
動けない方が安全かも

ちなみにそれ以下では家庭内での事故が死因の一位
子供は原則的に多動
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 10:13:50.63ID:v1AIhhIr0
習字道具
絵の具バック
鍵盤ハーモニカ
数のお稽古
は学期末毎の持ち帰りだったけどな

ランドセル軽くても中身が重いんじゃ
カバンの痛み具合が早そうだな
6年間無償修理券フル活用しそうだね
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 10:14:54.18ID:1+IAj2Af0
これ話題に出る度にいつも不思議に思ってるんだけど、教材もハーモニカや習字道具やらも家に置いといてその日の教科に必要な物だけを持って行くよね?
なんで全部学校に持って行ってる事になってんの?
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 10:15:15.83ID:TUWL4AqB0
>>442
小さな子が重量荷物を両手持ちして
たとえば急に寄ってきた自転車を避けるのは困難かと
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 10:21:09.38ID:TUWL4AqB0
教科書 教師利権栄えて

子ども滅ぶ
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 10:23:44.74ID:6+JtKOa60
>>9
ヒートアイランド現象で外が昔より暑いのよ
そこら中エアコンの室外機だらけだし、アスファルトで覆われた地面ばかりだし
本人の暑さに対する耐性も落ちてるんだろうけど
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 10:36:51.93ID:zEKK/ad90
>>1
置き勉禁止を唱えるバカに、学童と同じ重量の荷を背負わせ、徒歩通勤させればいい。

あ、学童の倍以上の荷にしないとダメだね。
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 10:45:28.23ID:3k0fYISv0
習字セットだの裁縫セットだのあげくにピアニカ?昭和の頃は全部学校に置いてたよな
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 10:53:35.18ID:yZkVr3Vo0
上履き 体操着 鍵盤ハーモニカ 朝顔 ランドセル 教科書 ノート 通知表 各種賞状

夏休み前の小学1年生はこのくらい普通
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 10:56:38.03ID:cHfE4G+l0
ナレーション
「計画性の無い人だけがこうなるのである」

ちびまるちゃん1話か1巻だったかww
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 11:09:25.33ID:0nr3qZRH0
>>1
つかさ、家用含め2セット購入しておけば
学校に置きっぱなしでも問題ないじゃん。

別に保存用は要らないだろ。
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 11:13:12.27ID:RyY4d6520
>>449
昔と違って今はイジメで盗む奴がいるのかもしれん
まあ鍵付きロッカーを設置すればいいだけなんだが
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 11:21:58.99ID:PbdEwn2F0
俺は底辺の小学校だったので勉強道具どころか上履きも毎日持ち帰っていた
そうしないと確実に盗まれた
傘も折り畳み傘にしてビニール袋に入れ、教室まで持ち込んだ
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 11:22:12.46ID:LvhAWn7d0
>>1
こんなん背負って毎日片道4km位歩いたり走ったりしてたのか
それほど大変だった記憶ないけど
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 11:26:56.10ID:+86+dlzU0
賢い子は学期末前に使わない教材は少しづつ持ち帰る
それが出来ないバカな子は終業式の日に地獄を見る
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 11:44:38.99ID:anR9zlts0
>>451
第一話だったような

天使のはねとかフィットちゃんのようなそこらへんで買えるランドセルの子はお道具箱もランドセルに入るから手ぶらで下校なのに
某工房製のランドセルの子達だけお道具箱はランドセルに入らないからと手提げに入れて持ち帰ってた
ランドセルは親の見栄を張るための物じゃないよホントに
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 11:46:48.87ID:BJ6m+4Lz0
重たいものを運ぶ技術を今の親は知らないから子供も知りようがないわな
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 11:50:16.19ID:shI+x8Jf0
>>454
昔もあったけどな
もしかしたらもうそんなのまで学校で対応しきれんしもって帰ってくれってことか
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 11:54:51.58ID:qKfa3DaN0
>>1
おまえフル装備言いたいだけやろ
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 12:01:41.54ID:FF3dQH5/0
終業式の日にフル装備してるようなのは、まる子の山田みたいな感じで中学くらいで疎遠になる
ほとんどの生徒は手ぶらだからな
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 12:07:04.90ID:CGScy17B0
これはさすがに大袈裟w
学期末の持ち帰りは自分で計画立てて少しずつ持ち帰って良いし
あさがおは親が車で取りに行って良い
あさがおと一緒に道具類をついでに持ち帰っても良い
新学期にはまた同じように少しずつで良いし放課後親が車で運んでも良い
それか学期始まる前の学校が開いてる日にあらかじめ運んで良いと言われてる

いくら学校がアスペでも、さすがに一日で全部なんてことは言わないよw
とはいえ、普段荷物が多いのには間違いないけどね
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 12:08:24.69ID:CGScy17B0
>>456
どこのスラムに住んでたんだよ
こちとら田舎はビニール傘すらだれも盗まないぞ?
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 12:15:30.02ID:Q1F9lWjd0
いや、俺の田舎の小学校本当にこんな感じだったぞ。特にアサガオ持って帰れが一番きつかった。
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 12:28:11.20ID:WF4OXkY+0
終業式間近になったら、少しずつ大きな物を持ち帰ってたけどねぇ。
>>469
過保護が過ぎると恥ずかしいなw
しかもそれが親の愛とか自己満に走ってる気がするから特に
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 12:34:12.22ID:2clUPQ7f0
普段でもランドセルに入らないくらいに教科書や副教材が多いんだよね
結局は手提げに入らなかった教材入れたりするからランドセルは両手が開いて
安全なんてこともない

小学校も鍵付ロッカーにして置き勉ありにすればいいのにね
中学生の子どもがいるけど教科書もうワンセット購入して学校にはノート・問題集・ファイル
くらいになるから電車通学でも耐えられる

>>470
親の裁量がはたらかない学校からの指示だったりするから
うちも当時仕方なく持ち帰ったけど学校の指示がなければ子どもに任せてたわ
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 12:34:23.28ID:CGScy17B0
>>470
何日から何日の間に保護者が取りにくること
って学校からおたよりくるよ

過保護も良し悪しだけど、過保護のおかげでヤンキー減少傾向らしい
尾崎豊みたいに親に反抗する理由がもはやないんだと
だからバイクを盗んだりガラスを割る必要がない
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 12:35:31.33ID:CGScy17B0
まあでも、子供かわいいからね
重いものなんか持たなくていいよ、って気持ちにはなるわ
女の子だと特に
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 12:43:07.10ID:2clUPQ7f0
>>472
価値観が変わったんだよ

今の子はヤンキーとかそんなの存在するの?見たことないわダサいwって感じだしね
煙草にすごい嫌悪感示す子が男女関係なく増えたしバイクや車にも興味ない
しょうもない黒歴史は作りたくないという印象
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 12:54:00.83ID:vQh1U5A40
>>461
見栄じゃなく学校のロッカーサイズの問題で
最近の大きなサイズのランドセルは入らないから
無難な従来からあるサイズを選ぶこともある

あとお道具箱はうちの小学校で使ってたサイズだと
天使のハネでも無理だな…
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 13:46:39.48ID:6st1NBi40
教室に5万円のPCとモニターを設置して教科書はダウンロードで良いだろ。 
国会図書館とリンクすれば資料に困らねーぞw
2年毎に更新で古い物は後進国に配布。

児童に恐怖を与えて洗脳するコスパの悪い教師を蔓延らせないで、
楽しく学べる教育アプリを開発すべきなんよ。 
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 13:49:20.45ID:ywf/HaNa0
計画性がないんだよ
必要でなくなったものを少しづつ
持って帰れば
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 14:13:35.39ID:TUWL4AqB0
重い荷物を毎日持たせて子どもの体を痛めさせて通院
増大する医療費のため増税されるなんて真っ平

ただでさえ老人医療のため増税の時代なのに

子どもの体を壊した教師がその分の医療費を払ってくれ
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 14:30:27.50ID:G8QUdfKM0
30年前も小学校で置き勉なんてしないで毎日重いの背負って通ってたけどなぁ
あの頃よりランドセル自体が軽くなってるんだから大差ないと思うんだけど
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 14:41:27.41ID:ptFJd3Vw0
学校なんていかねえほうがいいよ
学生なんて長くやるもんじゃねえって
長くやればやるほど漬け込まれる
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 14:54:03.78ID:KMcNkAPF0
>>480
小学生くらいはちゃんと行かないと中卒にもなれない。
高卒でも底辺の仕事しかないのにそれはヤバイ。

学生時代に何かを掴んで社会に出ないと人生を詰むよ。
勉強するだけが学生では無い。
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 14:59:28.20ID:MEIQmtBy0
昭和じゃないんだから
昭和だと偏屈ルールの担任に当たるとこんなかんじ
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 15:04:48.25ID:XTIxT+LA0
>>401
毎日重いじゃん
苦痛を何日かに分けるか1日で済ませるかなんだけど
そもそも教材なんか貸与にすればどっちも無くせるんだ
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 15:20:33.15ID:WF4OXkY+0
じゃあ親が毎日子供のランドセル持って言ってあげれば?バカバカしい
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 15:36:16.51ID:UKegEgcx0
>>1
肝心の防災用品はいずこ?
登下校中の被災を想定してない装備に見えるけど
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 15:45:53.11ID:IbD4YmYt0
俺たち(三十路)の時代から増えたのって出納簿ぐらいじゃね?
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 15:46:25.56ID:2clUPQ7f0
>>497
授業時間が増えて奨学1年生でも週1日以外は5時間授業でその分持って行く
教科数が増えている
また教科書が無駄に大きくなり良い紙な上にカラーなので本自体が重くなってる
あとはドリルも自分が小学生だった時より増えている
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 16:29:29.10ID:PrgrKQ5d0
ここまで来ると、ランドセルじゃなくてキャリーバッグ引かせた方が良くね?
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 16:36:21.85ID:bQBVDQEW0
俺らの時もそうだったが
修行の一環
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 16:39:08.90ID:KMcNkAPF0
>>495
全教科を毎日詰めて走っていたおかげで、
小6の頃には50mを7.1秒で走れるようになった。

身長も175あるし何も問題ない。
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 16:41:21.62ID:FyinKo/f0
丈夫な体になるな
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 16:47:42.90ID:AG0IVLpWO
>>685
防災頭巾を止めてる自治体もある。
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 16:49:53.39ID:4GjP4syo0
>>494
中受生の通塾の光景w
でもリュックキャリーはいいかもな

てかスクールバスでいいよなあ
いろんな危険回避の為にも
そしたらついでに荷物のことも問題なくなるし
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 17:02:40.23ID:AG0IVLpWO
なぜ出納帳が必要になるんだ?

水筒に関しては無用の長物だから、嫌なら最悪ブリタのボトルを持たせとけ。

ブリタってどうなんだ?
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 17:05:58.05ID:AG0IVLpWO
デジタル化にはネットリテラシーをやらなければいけないとかあるしな…
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 17:18:36.42ID:TZdZif9F0
何もかも学校に置いて普段身軽に行動してたから
そのツケで学期末は地獄だったわw
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 17:19:56.30ID:WF4OXkY+0
>>487
上のレスに対してだった。安価忘れたでござる
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 17:23:05.38ID:3qZWv8GP0
画板とか鍵盤ハーモニカとか何であんなもん持って帰る必要があったんだろうな
習字セットも自分で墨するんじゃなくぼくじゅうつかってたから別に硯じゃなくてプラスチックの容器とかでよかったよね
あんな石が入ってるんだから重いのも当然
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 17:27:08.25ID:AG0IVLpWO
鍵盤ハーモニカはどう見てもゆとり教育の権化じゃないか

うちは二段ハーモニカだったよ
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 17:41:58.35ID:6MxYHe150
>>505
盗まれたりなくすと保護者がうるさいからだろ
そもそもモンペが多過ぎるんだよ、こうなったのも全部モンペのせい
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 17:44:47.29ID:4pxZ3rvX0
小学校は歩いて5分圏内だったから、ほぼ全部学校に置いてたな
欲しい時は取りに行けばよかったし
学期末も後で小分けに取りに行ってたっけ
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 17:47:37.21ID:/dZx3Ef00
個人のロッカーに入れとけばいいのに
今の学校ってそんなの無いの?
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 17:51:12.08ID:anR9zlts0
>>475
ロッカーが小さい地域の学校は学校側も忖度するし周りもクリアファイルサイズのランドセルだろうけど
ロッカーが大きい地域でクリアファイルサイズの某工房ランドセルは子供の使い勝手よりも親の見栄かよってなるよ

>>485
学期はじめ&学期末は防災頭巾持って歩いてるけれど普段は持ち歩かないなあ
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/28(木) 18:04:48.25ID:SyWFgiEq0
>>511
どんな忖度だよw
ロッカーの大きさとか入学前に把握してたり道具箱をランドセルに
入れるのが一般的なのか?
道具箱自体に持ち手あるから手提げ前提のものも多い

学年変われば校舎違ってロッカーの大きさも違ったりすることも
考えられるから一概にこうとは言えんだろ

工房のランドセル=見栄ってのもなあ?
工房ランドセルもピンキリだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況