X



【西日本豪雨】「もう放流はしないでくれ。頼むからやめてくれ」 「無理です」 苦渋の決断 水没の街にみたダム行政の”限界”★3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/07/16(月) 20:11:27.04ID:CAP_USER9
多数の犠牲者を出した岡山県倉敷市真備町が水に沈んだ原因は何か。

真備町では、本流の高梁川に、支流の小田川が流れ込んでいる。大雨で高梁川が増水し水位が高くなり、小田川が合流できずに逆流するバックウォーター現象が起きて、小田川や支流の堤防が複数個所決壊した可能性があるという。

取材スタッフが遭遇「想定外の増水」の一部始終

では、そもそも、なぜ高梁川はここまで急激に増水したのだろうか?高梁川で何が起きていたのかを探ると「意外な事実」にぶつかった。
.
■「やばいここ」…ダムの緊急放流その瞬間

7月6日金曜日、岡山県で別の取材中だった番組のスタッフが渋滞に巻き込まれる。「この先が陥没して冠水してるからこっちが止められていると思う。」とスタッフを乗せた車を運転するドライバーが語ったその時、午後7時40分、携帯電話から特別警報の知らせが鳴り響いた。安全を確保するためこれ以上の移動を断念したスタッフは高梁川の川沿いにあるホテルに避難した。

午後8時53分、この時、雨足は強いものの道路に水の浸水はなかった。しかしその5分後、ある音が耳に入る。「サイレン」だ。このサイレンは川の上流にあるダムが放水を開始する合図。それを境に水が一気に上昇した。

(スタッフ)「(サイレンから)わずか10分ほどで水が膝丈まで浸かっております。行こう行こうやばいよ」

(スタッフ)「波打ってます、波打ってます」

サイレンから30分後の午後9時30分、ホテル前の駐車場はかなり水位が上がり、ホテル到着からおよそ1時間後には室内の水は1メートルを超え、完全に身動きが取れない状況になった。
こうした水位の急上昇は高梁川沿いの各地で起きている。これが被害を拡大させた。
.
■窓ガラスに刻まれた三つの線の“意味”

なぜ被害は広がったのか?私たちは国交省の河川研究室に在籍し、全国の河川を調査していた山梨大学の末次忠司教授と高梁市落合町に再び足を運んだ。末次教授はスタッフが避難したホテルの一階を見て“ある事”に気が付いた。

末次教授 「これこれ、一本、二本、三本」

末次教授が着目したのは、窓ガラスに残る三つの線。一体これが何を意味するのか?

末次教授 「ここで一回氾濫が起きて、また氾濫が起きてここまで来て、そしてまた氾濫が起きてここまで来て、と三回大きな波が来たという事なので、水の流量が(三回)一気に増えたという事です。その流量が増えた原因の一つがダムの放流かもしれない」

末次教授は急激な水の上昇の一端がダムの放流にあったのではないかと推測した。

■「氾濫するから、ダムの放流はしないでくれ」

当日、スタッフが聞いたダムの放流サイレンは、ダム側から連絡を受けて市が鳴らした。その中で高梁市の防災責任者は、こんなやりとりがあった事を明かした。

高梁市の防災責任者「実は河本ダムに言ったんですよ。『これ以上流すと氾濫するから、もう放流はしないでくれ、頼むからやめてくれ』と。でも河本ダムからは『放流しなければダムが決壊する。そうなればもっと甚大な被害が出るから無理です』と言われました。そのタイミングは…観測所の水位が8メートルの危険水域を超えていたのが午後7時前だったので、その後だったと思います」
.
■ダム決壊はさらに大災害を招く…苦渋の放流決断

上流にいくつかあるダムのうち、河本ダムは治水目的のダムの一つで今回緊急放流を行っている。実は午後3時頃から急激に流入する水が増加し、毎秒500トンを超えていた。そこで午後7時に毎秒391トン、平時の39倍を放流。午後8時に平時の40倍、その後も9時、10時とそれを上回る放流が行われ、午後11時には流入量とほぼ同じだけ放流する緊急放流が行われた。

CG画面など午後7時の時点ですでに危険水域の8メートルを観測していた中、なぜ緊急放流を行ったのか?河本ダムを管理する岡山県の担当者はこう答える。

>>2以降に続く

7/16(月) 17:10
FNN PRIME
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180716-00010002-fnnprimev-soci&;p=1

★1が立った時間 2018/07/16(月) 18:00:39.25
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531735883/
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 20:57:56.58ID:NoeIosTs0
      ___
    ,, '" ___`゙ ヽ、
  /   〔__  〕   \
 /  革   _/∠_ 革   i ←パヨクの憧れ 革●EDN
│___〔___〕___│
(___________)
 ||          | |
 |/ -―― ――- 丶|
  Y  ■■■■■■ |イ
  ハ    ( /   )    ハ  < 私たち立憲は、ダム建設反対!治水事業反対!
 (人     `ー′    人)
   ∧    )〜〜(   ∧      こんなものは事業仕分け! 自衛隊も予算縮小します。
 / / \___⌒___/ /\

         从
        从从
        (从ノ))
.        | ̄ ̄|
.        |.  .:|
.        |  .::|
       /    .\
        i.━╋━ ::i
        |.  ┗┓.::|
        |.  ━┛.::|               ___
        |┃ ━╋:|             ,,'" ___`゙ ヽ、
        |┃ ┏╋ .|           /   〔__  〕   \
        |┗ ┗┛ .|          /  革   _/∠_ 革   i
        |ー---‐‐''|         │___〔___〕___│
        `ー‐--‐''´         (___________)
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 20:57:59.87ID:BbIQYsy50
むしろ消費者の方が強いのは牛丼でも辛ラーメンでも自分でよく知ってるだろう
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 20:58:01.71ID:mTIehm0x0
防災担当者は高梁市
河本ダムは高梁川の支流
堤防決壊甚大被害は倉敷市真備
決壊したのは真備で高梁川と合流する小田川
防災担当者からのお願い拒否から何時間も経ってから小田川決壊
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 20:58:02.26ID:qL4hqeHQ0
ダム欠壊の恐ろしさを理解してから言えや
脳タリン
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 20:58:02.29ID:P1Wx90zn0
【水没町真備】原因は高梁川の流圧や高さ 小田川水飲み込めずバックウォーター現象 真備町に打撃住民「ダムのせいだわなwww」と語った

(・∀・)ニヤニヤ
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 20:58:02.95ID:B+rSgOO20
>>697
でもダムの近くに住むなら
ダム工事費払わないと
ダム近くだと安く住めるのは危険だからだろ
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 20:58:03.92ID:OMJ+7/qH0
岐阜の局地的豪雨が降った辺りは過去の教訓から堤防工事に力を入れていて日本有数の治水能力があったみたいね
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 20:58:04.36ID:hGwzh6eX0
>>768
「避難命令」なんてこの国にはないからな
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 20:58:06.00ID:pnDTc4kc0
>>757
避難準備は流石に
避難準備高齢者等避難開始って変えたね
分かりづらいってことで

それでも高齢者は避難しないけど
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 20:58:07.84ID:i3sorCDM0
決壊を防ぐための放水だからしょうがない。
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 20:58:10.53ID:Odrc3VQY0
>>769
事実関係。
結果、決壊という事態を招かずに決壊が起こった時に想定されたものに対して
被害地域が一部で済んだ。
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 20:58:10.86ID:EIzyIpun0
不謹慎だけど備中高松城の水攻めってこんな感じだったんだろうなぁと想像
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 20:58:13.97ID:mFktQQpD0
>>710
溢れた場合に横から流れ落ちるタイプのダムもあるけど
この河本ダムはそういう作りになってない
放流して逃がすしかない
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 20:58:27.24ID:8jkEXvu/0
>>779
東日本大震災の時 津波に流された東北民を冷ややかに見てたから
今度はバチが当たったんじゃないの?
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 20:58:27.56ID:1grtOsO+0
洪水の度に何回も散々言われている様に、寝たきりや足の不自由な年寄りを事前に逃がす為に、避難準備情報が発令される。
亡くなった人間の自業自得とは言わないが、ダムや堤防はすぐに強化されるものではない以上、避難準備情報に従って逃がす事を周知した方が、安上がりだし確実。
あと、空振りに終わっても文句を言わない文化の醸成。
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 20:58:30.46ID:uLsvHqAm0
>>780
公務員試験に落ちた氷河期ニート
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 20:58:31.11ID:9jgl46Ml0
> 1
> 「もう放流はしないでくれ。頼むからやめてくれ」

何というわがままw あんな場所に住んでいて良く言うよw 死ねよw
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 20:58:34.97ID:3ANMhozB0
>>758
強制力持たせても、もし空振りに終われば「あぁ、何事もなくてよかったね」とならずに
「無駄足を運ばせやがって」になるからねえ。
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 20:58:40.32ID:4gziOTU10
自動車事故で毎年多数の被害があります
なので自動車は全廃しましょう
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 20:58:45.66ID:6UyM/c5f0
>>328
上流の支流では氾濫して死者も出しているよ。>長良川水系津保川

長良川の中流下流域で被害が出なかったのは広大な河川断面が
確保されているから。あの規模で川幅が確保できるなら、そうすれば
良いんじゃね? 立ち退き費用がとんでもないことになりそうだが。
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 20:58:48.53ID:G9X3IP1t0
>>697
バカはお前。ダムの放流って、ダムが無かった場合の流量が下流へ下るだけ。放流に至るまでは時間を稼げたわけ。
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 20:58:48.92ID:KVN9aYSl0
>>10
フジテレビってのは本当に浅はか
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 20:58:55.97ID:U9EP7VVg0
ダムも堤防も水位が上がり水が溢れ出したら簡単に決壊するだろう。
ダムを壊さない為の放流だから止められない、ダムが決壊していたら
死亡者の数の桁が一桁増えただろうよ。
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 20:58:56.28ID:bRo02np70
>>744
家から避難所に行くことを避難と呼ぶ
家が移動するのは避難とは無関係
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 20:58:56.89ID:ea3IhfrE0
>>807
いや、ある。

「警戒区域」と呼ぶ
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 20:58:59.26ID:t0E+Ldas0
>>807
それは国が責任取りたくないからだろ
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 20:59:02.99ID:6FFzBPdz0
避難指示の放送ちまちたぁ〜〜〜〜〜〜っ(住人置いて安全な場所に居ながら。ボクタンの仕事は終わったらこれでボクタンの責任ありまてんっ))
ぼくたんたちには責任ありまちぇ〜〜〜〜〜ん

byバカ公務員(税金泥棒)
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 20:59:08.23ID:ourqpCZa0
水害を先延ばしにして避難の時間を稼ぐのが目的なんじゃないのダムって
許容範囲超えたらどうにもならないって
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 20:59:09.00ID:fE2k3R+V0
>>764
そういう事だ
ダムを運営するっていうのは、人の命を簡単に奪う危険性が高い事を承知しないといけないな
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 20:59:11.53ID:bTonc5U40
>>40
要するにこのままだとダム制御不能か氾濫の二者択一と分かってて避難を徹底させなかった市の責任じゃないか
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 20:59:13.97ID:qL4hqeHQ0
ダム管理者の判断は正解だよ
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 20:59:16.80ID:8LAUjEbX0
この地方には、山梨県の信玄堤のような
昔の賢い戦国武将の遺産はないの?

お殿様誰?
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 20:59:44.98ID:uyb9ZTSv0
そもそもダムを作ってなかったら、時間稼ぎもできず、早期に水没してただろうから、
論理的に考えれば決壊寸前のダムの放流に関する是非なんて、論ずるに値しないんだよな。

でも、当事者の立場だったら、水没したら今まで築き上げた全てが失われるんだから
論理より感情を優先して、諦めきれず決壊しない可能性に掛けたくなっちゃうよな。つらいね。
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 20:59:45.53ID:LeruZmwQ0
これはまさに人災を超えた

宴会ゲリノ豪雨

大晋災だな!
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 20:59:49.14ID:Iwk+KsEa0
>>790
堤防修繕する予定が先延ばしになったのが原因だろ
ダム管理なんて普通やらんでしょ?富山県じゃあるまいし
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 20:59:51.50ID:ws8ugT9U0
ダムが決壊したら被害はこの比じゃないからな
職員は職務果たすしかないわけで
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 20:59:54.72ID:4oHdXxFz0
>>808
ジジババは避難準備高齢者等避難開始の段階で強制的に
避難させるべきかと思う
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 21:00:00.43ID:dnAnWqSc0
ダムは最悪のタイミングで放流せざるを得ない仕組みになっている。
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 21:00:01.22ID:nR9KtFjs0
避難指示出してるのに逃げないで難癖つけてるのは
自治体の公務員か?
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 21:00:07.35ID:TjVH8r790
>>759
おまえがキチガイだよ。クズ野郎。
日本語の読解力ないな。w
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 21:00:07.95ID:mFs9E+H00
>>790
偽大都会の住民発見。
単に温暖化で雨が増えたからだよ。
ダムをあれだけ作っても地形が地形だし。
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 21:00:09.56ID:cn1F6VAQ0
>>789
どこがデマなんだ! あほう 20年間ほったらかしは事実だぜ おまえ
なんだ?関係者か 死んで償え 全財産供出しろ。
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 21:00:10.99ID:Ek8Dfi600
>>401
厳しい言い方になるけど、学校の勉強と同じで
どんなに教えても理解できない人が一定数出てくる

「住民の理解とか周知」ではおそらく不十分だろうし
勧告だの準備準備だの指示だの、理解しきれないと思う
方を変えて命令するしかない
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 21:00:11.90ID:eFgYfNLZ0
>>809
いや決壊はしない
あふれるだけ

あふれてその後全く対処不能になるだけ
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 21:00:11.98ID:G9X3IP1t0
>>705
アホだろ?放流で洪水になったということは、ダムが無ければもっと早く洪水になってたということ。
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 21:00:20.40ID:k+d71fri0
前日から放水しとけば、いいもの?
ダム責任者の人災!
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 21:00:23.00ID:fE2k3R+V0
>>810
そして一部の人が死んで 一部の人の家が流されて 良かった 良かった で終わり?
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 21:00:24.87ID:6FFzBPdz0
>>815
透視能力者として落第w
おまえは江原かwバアアアアアアアアアアアアアアアアアカw
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 21:00:25.82ID:rdNzFg1t0
>>834
水田だから。人が住む地域じゃない。
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 21:00:28.27ID:08ZbNbPV0
ダム決壊させたほうがいいとか言ってる奴は
砂場遊びもした事ねーのかよ
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 21:00:28.62ID:VH0iPWUQ0
放流に伴う避難が適切に行なわれなかった理由を考えずに
放流した件だけ叩いても無意味だろうに
一時的にプールする機能しかないもんあれ
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 21:00:29.47ID:fysQlBNb0
>>778
そんなもんシステマティックに、
これ以上は危険な貯水量になった時点で、放流するしかないだろう
これが計画の遅延や欠陥なら、人災と言えるが
原因そのものは、降雨量が爆発的に増す天災によるものだよ
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 21:00:36.98ID:t0E+Ldas0
>>785
原発事故の警戒区域は避難命令出てなかった?
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 21:00:39.24ID:TM4H6kb30
>>759
関心ゼロなのは住民だろ大雨が降ればダムが溢れることすら理解しようとしなかったツケがまわったんだよ
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 21:00:39.51ID:UpxyMPp80
>>3
それが何故か、ダム内の水まで放流したと思う人続出
この記者も当初はそう思ってただろうね
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 21:00:40.02ID:nR9KtFjs0
>>843
何のために注意や警報があると思ってるんだか
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 21:00:42.44ID:ijkD9YFK0
>>831
ダムが無かったら無かったでもっと早く決壊してたでしょ
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 21:00:43.05ID:qL4hqeHQ0
放流出来ないダムはダムと言わん
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 21:00:47.88ID:JUy3a2rV0
>施設を壊さず再利用したい一心で最悪の選択をしてるな
こいつの脳内運用は現実の運用とは全く無関係の話だな
それはともかく、>>739
>あれ? この話って、100年に一度に対処するのは無駄と
>民主党が事業仕分けした構図そのままやな
「1000年かけて100年に一度の災害対策をやります」「そのために治水予算の相当分をつぎ込みます」という事業だぞ?
普通は「もっと実効性、現実性のある対策に金を回そう」としかならん
ペースを上げる見込みは全くないわけだからな
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 21:00:47.99ID:WifXrCgj0
>>717
放水せんかったら決壊のリスク+流入と同じ流量の流出させることになるけどええの?
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 21:00:59.10ID:6FFzBPdz0
>>855
避難指示が無責任なお役所お仕事
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 21:01:02.02ID:4oHdXxFz0
注意とか警報とかパターン青とかにした方が解りやすいような気がする
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 21:01:05.62ID:H0Kt2GDq0
杉や檜の人工林だから保水力が無くなってダムが必要になる。山をいじりすぎ
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 21:01:07.87ID:fE2k3R+V0
ダム関係の人って何なの?
人が死んでいるんやで!
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 21:01:10.17ID:X+8LcDgD0
>>808
倉敷市は65歳以上が多かったんだよね。
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 21:01:11.97ID:T9dpFR9O0
>>564
避難指示のL字すら出してなかったのは民放じゃなかったか
このスレのソース元もテレビ局ソースじゃないかな
ソース読んでないけど
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 21:01:13.70ID:BbIQYsy50
>>766
そっか、なるほど
ありがとう
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 21:01:15.10ID:KU8LTdc70
堤防というのは必ず片方が切れるように作られている。
住んでいる奴がわかってないといけないこと。
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 21:01:16.12ID:dftvF7Ft0
許容量超えてんなら放流しようがしまいが最終的に流れる水量は変わんねえんだから結局水に浸かるだろ
少しでも抑えてる間にさっさと逃げろって話が放流するなって何だよ
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 21:01:20.65ID:sA+ZTUJr0
なんだこれ人災じゃねーか。安倍辞めろ。仮病野郎。
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 21:01:22.19ID:pnDTc4kc0
>>830
本当はそうなんだよ
避難する時間を稼ぐために堤防がある
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 21:01:25.61ID:Odrc3VQY0
>>856
最悪の被害に比べればましだよ。
ダム決壊まで織り込んだ極限状態の治水ってそういう事。
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 21:01:31.43ID:P1Wx90zn0
【水没町真備】原因は高梁川の流圧や高さ 小田川水飲み込めずバックウォーター現象 識者「バイパス工事遅すぎるでしょう」と残念がる

(・∀・)ニヤニヤ
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 21:01:36.71ID:+kacX2ST0
>>548
馬鹿発見
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 21:01:43.89ID:j7nDaxK40
これさあ、実質アベが殺したようなもんだろ?
ネトウヨまじこれどーすんの?
ねえねえどーすんのよマジでさあ
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 21:01:44.23ID:qL4hqeHQ0
放流が悪とかゆとり過ぎる
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 21:01:53.36ID:LeruZmwQ0
山や谷に
家をつくるな

少子化の時代に
巨大なダムもいらない


以上w
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 21:01:53.86ID:QmS/GfUn0
>>548
だから、ミンスに潰された建設業の設計技師は他に転職したり、建設機械も最後は海外へ売却されてしまったりして例え予算がついても受注できる日本国内の建設会社の総数が減ったままだからどうにもならないんだよ。

建設労働者を受け入れる会社そのものをミンスが減らしたし、予算もミンス政権前まで戻ってないからコンクリを打ち込む職人も中々増えないし、建機の総数もなかなか増えないから土を掘り起こしたり慣らす土の量を増やせないのさ。

例えばユンボ二台ブル一台タイヤショベル一台で五千万円以上…
との銀行も新規土建屋開業に金を貸してくれないよw
建設業が倒産、廃業すると簡単に起業なんてできるわけも無い。
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 21:01:55.84ID:KFGrt2f20
倉敷市長が全部責任もつってことでやめてもらえばよかったんじゃね?
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 21:01:57.61ID:tT5mozGU0
今回、気象庁はかなり前から注意喚起してたな
大雨警報、特別警戒、避難勧告、避難指示も早かった

あとはこれをどう実行させるかなんだが
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 21:02:00.29ID:6fuEVriFO
安倍ぴょん「岡山は加計さんいるから最優先します、広島?知るかwwwwwwwwww」
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 21:02:00.37ID:fE2k3R+V0
>>865
それで逃げ遅れているんやから効果が無かったという事だ
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 21:02:04.84ID:6FFzBPdz0
バカムイン(税金泥棒公務員)は、お役所仕事。
いつもスリッパ、定時になる1時間前には、カバンを片手に握る。
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 21:02:07.57ID:8jkEXvu/0
>>814
避難所を楽しい場所にするとこじゃね?
缶ビール、つまみ出してやるとかさ

田舎のじいさん婆さんだと
しょっちゅう近所とおしゃべりしてるから
都会民よりも他人と過ごすのはさほど
抵抗無いだろうに
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 21:02:08.53ID:xEgERloa0
国交省も絶対頭おかしいわ
ダムのために国民を犠牲にしていいとかありえんだろ
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 21:02:15.47ID:sKmm6NFs0
結局避難するかしないかは各自の判断に委ねられるんだな
玄倉川のDQNも警察や地元の人に何度も避難するように言われたのに放っておけとか田舎者はこれだからとか罵詈雑言を浴びせて避難しなかった
増水して救助されるはめになっても早くしろだのお前らの仕事だろだの窮地に立たされたのは自業自得だと反省しないまま流されて死亡
どんなに立派なダムや堤防があっても住民に危機感が無ければ同じ事
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/16(月) 21:02:17.09ID:xYG2Y9sY0
素人判断の意見を記事にして何の意味があるのか
非常時に躊躇してたらダムが決壊してもっと被害出るわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況