X



【グルメ】JR八王子駅で食べる郷土料理、太くてコシのある武蔵野うどん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2018/08/15(水) 03:12:38.20ID:CAP_USER9
多摩地区を含む東京都北西部から埼玉県の川越市あたり、いわゆる武蔵野エリアに「武蔵野うどん」と呼ばれる郷土料理がある。
そば文化のイメージが強い関東では、「駅の立ち食い」といえば「そば」が定番だが、
武蔵野エリアの主要駅であるJR八王子駅構内には「武蔵野うどん」を味わえるお店がある。

https://news.mynavi.jp/article/ekinaka-16/images/001.jpg
武蔵野エリアの郷土料理「武蔵野うどん」。温かいつけ汁でいただく


武蔵野では昔から小麦の生産が盛んで、米と同様に小麦で作られたうどんも主食として食べられており、各家庭で手打ちでうどんを打つ習慣もあったという。
武蔵野うどんは普通のうどんに比べて、かなり麺が太く、コシが強い。
一度茹でたうどんを水洗いし、ざるや皿に盛り、温かい肉やネギなどが入ったつけ汁で食べるスタイルだ。

JR八王子駅構内にある「いろり庵きらく」では、そのご当地グルメである武蔵野うどんを食べられる。「いろり庵きらく」は都内の秋葉原駅や上野駅をはじめ、
千葉県・神奈川県など関東一円の駅で立ち食いそば屋を展開するチェーン店で、そば・うどんに加え、丼ものなども提供している。
ここ八王子店では武蔵野うどんを提供しており、人気メニューのひとつとなっているのだ

https://news.mynavi.jp/article/ekinaka-16/images/002.jpg
https://news.mynavi.jp/article/ekinaka-16/images/003.jpg

武蔵野うどんのメニューは、温かいつけ汁でいただく「肉ねぎ汁うどん」(580円)と、
冷たい出汁(だし)でいただく「むさしのもりうどん」(480円)の2種類。今回は武蔵野うどんの正統派「肉ねぎ汁うどん」を注文した。

つけ汁は、かつおだしが効いた甘辛の醤油ベースで、たっぷりの豚肉とねぎが入っている。
うどんはコシが強く、歯ごたえのある食感が楽しめ、噛むごとに小麦の風味も味わえる。これぞ武蔵野うどんといった感じだ。

https://news.mynavi.jp/article/ekinaka-16/images/004.jpg

食べ応えのある、ボリュームたっぷりの武蔵野うどん。八王子駅を訪れた際には、ぜひ郷土の味を試してもらいたい。

https://news.mynavi.jp/article/ekinaka-16/
2018/08/14 16:30:00

https://pds.exblog.jp/pds/1/201601/16/04/c0212604_11154976.jpg
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/008/428/85/N000/000/014/133552115351813222573_IMG_1395.JPG
https://media-cdn.tripadvisor.com/media/photo-s/10/47/f9/79/caption.jpg
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 22:28:23.00ID:IsCvEagV0
>>399
讃岐と水沢は麺は近いんだよな
つゆは別物だけど
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 23:14:01.56ID:G4z1GkY10
>>387
ここ竹國でしょ。820円でうどんと天ぷらとご飯の食べ放題やってない?
毎回調子に乗って、オリジナル天丼〜♪とかやって食い過ぎて一日中苦しんでる
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 23:17:14.30ID:M4qtm37g0
>>400
個人的感想だが讃岐は冷たいのは正直いまイチだな
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 23:19:46.25ID:KSsX3bTg0
俺は立川の奥多摩そば以外認めない。
あの中央線でいよいよ糞田舎に入っていく前の寂しい場所で、
寒風に吹かれながら食う奥多摩そばが最高なんだよ。
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 23:24:33.29ID:5YazBYZw0
>>380
だってカッペはカッペだもん。
保育園も学童保育も昔から住んでる都民だけなら要らんのよ。
同居のジジババに頼めるから。待機児童って騒いでるの田舎者だからな。
で、オマイほっぺ真っ赤だぞ。
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 23:25:40.25ID:kI9BwVTZ0
赤羽にあった、いろはて店に行ってた
秋葉原に展開した後に潰れたが
潰れるまで、よく一キロ食べてたな
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 23:29:34.02ID:5YazBYZw0
>>404
ナカーマ( ^^)人(^^ )
明日も食べに行く
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/17(金) 23:32:56.43ID:71vJxRBW0
地元の人間が食べない郷土料理が増えてきたな
金儲けのためならなんでもやる国
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/18(土) 00:05:50.66ID:XyWuCqPG0
八王子は薬味が刻みたまねぎのしょうゆラーメンだった。
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/18(土) 01:36:52.67ID:1n/Sq7tz0
>>6
うどん=小麦の名産地ってこと
武蔵野台地は川がなくて田んぼ作れなかったから。
特に多摩地区北部だな
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/18(土) 02:02:10.62ID:BmFOj+9S0
だから埼玉のは武蔵野うどんではなく埼玉田舎うどんなのです
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/18(土) 02:03:22.69ID:1n/Sq7tz0
>>220
志村けんが昔は正月もお盆も親戚が集まると最後はうどんって言っているな
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/18(土) 05:29:10.76ID:0oNXIGCS0
>>412
でも多摩地区北部っても今の都県境は地形風土的に意味ないから結局埼玉南西部も含まれる
新座所沢朝霞和光あたりかな
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/18(土) 05:29:52.56ID:ij+T1+El0
埼玉は冷や汁うどんの方が有名なんだが
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/18(土) 06:23:17.48ID:FKC+Ae5a0
来週1人で食いに行くかな
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/18(土) 06:35:48.87ID:JjNzR6yO0
>>403
小縣家のしょうゆうどんは食った?
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/18(土) 06:55:30.78ID:JYUiLDDD0
関東なら基本ゴワゴワうどんだろ
武蔵野でもなんでも良いんじゃね
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/18(土) 07:05:37.82ID:Gg9iXbuj0
車あるなら原始村のお婆ちゃんがやってる蕎麦食べてこいよ。うまいぞ
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/18(土) 08:07:52.28ID:Zs82bAGZ0
>>1
>「いろり庵きらく」は都内の秋葉原駅や上野駅をはじめ、
>千葉県・神奈川県など関東一円の駅で立ち食いそば屋を展開するチェーン店で

侮日のクソバカ池沼記者は運営会社すら調べられないのかよ。
NREのブランドの一つなだけで、中身は駅そばと一緒だっての。

こんなゴミ記事で給料貰えるんだから楽な商売だなホント。
廃業すりゃいいのに。
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/18(土) 11:06:54.85ID:upOk37B80
狭義の武蔵野は国木田独歩が定義した小金井、立川、国立、三鷹から所沢、入間、狭山、川越周辺の荒川、多摩川の間の土地。
広義は武蔵國である埼玉、東京、神奈川川崎、横浜(旧戸塚区以外)。
特に埼玉は北部から南部まで昔から家庭で食されていたから武蔵野うどん地域と言って良い
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/18(土) 11:46:35.40ID:nKDzTXgH0
>>403
うどんにおいて讃岐での暖かい 冷たいは、他の地方と概念が違う

熱い  -----他県での暖かいうどん
暖かい------うどん県での釜揚げうどん又は三流店での湯だめうどん
生ぬるい----うどん県での暖かいうどん
常温--------うどん県での冷たいうどん
冷たい-------他県での冷たいうどん
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/18(土) 14:58:15.64ID:ks2pDwpD0
てか八王子なら八王子ラーメン売りにしろよー
刻み玉ねぎ入りの醤油ラーメンでちょっと甘めが美味しいぜ
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/18(土) 15:27:19.31ID:lAVzkSxg0
行き付けの飲み屋に◯ーちゃんっていう太い腰の子がいるんだが、そちらの方が好きだな。
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/18(土) 15:38:27.14ID:gT1RyU970
数年前、秋葉原で食べた武蔵野うどんはフニャフニャのソフト麺だった。
半年位で潰れたけど。
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/18(土) 19:15:11.65ID:zHXBLlve0
>>430
いや関東ローム層全体が酸性で米作りには向かなかったんだけど、利根川の沿岸なんかは上流から肥沃な栄養分が流れてきて川底に貯まるので、これを利用した小麦栽培が盛んになった

埼玉のうどん文化は、モロ利根川のたまもの。だから武蔵野台地の武蔵野うどんと、利根川水系の武蔵野うどんとは、実はちょっとだけ系統が違う
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/18(土) 20:17:57.44ID:AKvD2AvR0
駅そばなんて箱根が美味いとか言われてるレベルだろ
あんなの盛り付けが綺麗なだけでスーパーで売られてるレンチンそば以下なのに
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/19(日) 08:22:59.58ID:0xSmRO6n0
豆知識 

うまみ成分は分子骨格の分類では、3種類ある。「アミノ酸」と「核酸」と分類から漏れた「有機酸」。
https://www.umamiinfo.jp/faqs/

●アミノ酸はたんぱく質が小さくちぎれた切れ端でちょうど20種類ある。
分子骨格に窒素原子Nが混じってる。
味があったり、なかったり、味の種類が違ったり。傾向としては野菜味。
代表的なのは昆布味、トマト味、たまねぎ味のグルタミン酸。
ミネラルの濃い硬水だと、人間の舌では昆布味がわかりにくくなる。
http://fast-uploader.com/transfer/7079788152997.gif
https://www.ninben.co.jp/katsuo/katsuobushi/eiyo/

●核酸は、DNAや筋肉(アクトミオシン)や体内通貨ATPの材料。
分子骨格にリン原子のPが混じってる。味の傾向は二つで動物の肉味とキノコ味。
遺伝情報の塩基には4種のATGCがある。
A(アデニン)G(グアニン)の2種の塩基にプリン体と味がある。
T(チミン)C(シトシン)の二つにはプリン体もないし、記述がないのでおそらく無味。
A(アデニン)は、イノシン酸で単体だとカツオ出汁の味。
G(グアニン)は、グアニル酸で単体だとシイタケ味。
イノシン酸、グアニル酸はプリン体そのもの。
魚の白子は核酸の塊なんだけど、鎖状の2重らせん状につながってて味がない。
鎖がバラバラにほどけて、単体のAとGの塩基がむき出しで舌に触れ、はじめて核酸味が出る。
活魚の神経〆は、筋肉構造物の奥にある筋肉分解物由来のイノシン酸を味わうんじゃなくて、
体液の液体の中で浮いてる体内通貨ATPのA(アデニン)のイノシン酸を味わう。
高校生物で「ATPは食べると鰹節味の仲間で露骨な体内現金だよ。」と教えると覚えやすいね。
熟成は体液で遊離してるATPを味わうんじゃなくて、筋肉構成成分の奥で分解した核酸を味わう。
死後硬直は体液で遊離してるATPの現金を使い果たした残金ゼロの状態で身は鰹節うまみゼロ。
死後硬直から筋肉が溶けて柔らかくなり、筋肉中の奥のA(アデニン)のイノシン酸がにじみ出て漏れる。
熟成は、体液のうまみじゃなく、筋肉が溶けて分解して漏れたA(アデニン)のイノシン酸の味。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cookeryscience1968/12/4/12_194/_pdf
漢字だと核酸だけど、カタカナ表記や英語発音だとヌクレオチドとか「5’(だっしゅ)ヌクレック〜」と言う。
裏面の原材料印刷にヌクレほにゃらら、nucle…と書いてある。

●有機酸は、主に、糖質を分解し水と炭酸ガスに変わる途中の切れ端の、うまみ成分。
窒素原子Nもリン原子のPも混じっていない、分類から漏れたものの受け皿総称。
糖質を二酸化炭素と水に分解する途中段階の雑多な切れ端。
代表的なのは清涼飲料水のクエン酸、リンゴ酸、お酢。貝味のコハク酸とかたくさんある。
窒素リンの分類から漏れた味のある物質の総称受け皿だから、そりゃたくさん種類ある。

※核酸類とアミノ酸類は混ざると相乗効果で強く味を感じる。核酸15%混合が一番強い。
※核酸の相乗効果が欲しいんだけど、動物由来は使いたくない場合、キノコの核酸を使えばいい。
※貝味のコハク酸は濃いとエグ味で不味く感じるので使い方に要注意。
※東京都の水は、多摩川も利根川もミネラルが京都よりチョイ高いので、グルタミン酸の昆布味に鈍感。
ミネラル分の関東関西差は、海外の水と比べれば誤差程度だが、味覚だと大きな差。
もちろん、高ミネラルの塩昆布とかでも昆布の味はわかるでしょ。
高ミネラルだからって完全にグルタミン酸が無味になるというわけじゃない。
水道水の硬度の調査データーは調査機関によって結果がばらばらだけど東京が大阪よりも高い傾向がある。
関西にも硬度の高い河川、関東にも硬度の低い河川があるだろうが、例外に食文化が合わせられないのでしょう。
http://xn--w8jtcsa1j758oq7rwsv4jq2x1d.com/img/zenkokukoudo.jpg
http://xn--w8jtcsa1j758oq7rwsv4jq2x1d.com/mizutokoudono.html
※シジミ味のオルニチンは窒素原子が入ってる遊離アミノ酸であり、広義のアミノ酸側に含まれるかな?
オルニチンは、アミノ酸のアルギニンが水と炭酸ガスと尿素に変わる途中の切れ端の、うまみ成分。
生物学の分類は使用目的ごとの便宜上の仕分けだから、物理と違って例外だらけであいまい。
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/19(日) 08:23:21.38ID:0xSmRO6n0
●なぜ3つの分類、アミノ酸、核酸、その他大勢の有機酸に分けるのか? 
たぶん、アミノ酸、核酸の混ぜる組み合わせで強い相乗効果が得られるから、
少ない量で強い味を出す技術の上の都合で便利な仕分けだろう。
混合比や組み合わせの例外はあるだろうが、
アミノ酸に核酸15%さえ混ぜれば味が強くなると、ザックリわかってるから。
「混合比や組み合わせの例外」が、ほかの人にはまねできない企業秘密になってくるんだろう。

100%人工化学物質のカニ味とか組み合わせ混合比が判明し完成してる。
カニかまぼこや糸こんにゃくにカニ味を調合した粉を振れば人工カニになる。
人工のカニ味粉はあるのに普及してないのは、人工イクラと同じで、本物のほうが安いのかも。
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/19(日) 19:55:50.59ID:0xSmRO6n0
>>434
●なぜ3つの分類、アミノ酸、核酸、その他大勢の有機酸に分けるのか?
たぶん、アミノ酸、核酸の混ぜる組み合わせで強い相乗効果が得られるから、
少ない量で強い味を出す技術の上の都合で便利な仕分けだろう。
混合比や組み合わせの例外はあるだろうが、
アミノ酸に核酸15%さえ混ぜれば味が強くなると、ザックリわかってるから。
「混合比や組み合わせの例外」が、ほかの人にはまねできない企業秘密になってくるんだろう。

100%人工化学物質のカニ味とか組み合わせ混合比が判明し完成してる。
カニかまぼこや糸こんにゃくにカニ味を調合した粉を振れば人工カニになる。
http://www.ntv.co.jp/megaten//archive/library/date/15/01/0104.html
人工のカニ味粉はあるのに普及してないのは、人工イクラと同じで、本物のほうが安いのかも。

●カニ味の科学レシピ

必須成分
組成(mg/100 ml)
グリシン 600
アラニン 200
アルギニン 600
グルタミン酸ナトリウム 30
イノシン酸ナトリウム 20
食塩 500
第二リン酸カリウム 400

……と伏木亨教授が言ってた。

ただし、(エビ、カニ味の差は)酸味・苦味は同程度なものの、甘味・旨味・塩味は有意差があります。
甘味・旨味はカニのほうが強く、塩味はエビの方が強いです。
有意差は、甘味は0.1pt以上で約60%の人がわかる程度ですが、旨味・塩味は0.2pt以上、こちらはほとんどの人がわかる差です。
……とAISSY株式会社が言ってた。
http://news.livedoor.com/article/detail/13647467/
https://www.jstage.jst.go.jp/article/nskkk1962/20/9/20_9_432/_pdf
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/19(日) 20:19:18.03ID:0xSmRO6n0
>>435
伏木亨教授が言ってたカニ味レシピあげるよ。
カニ味レシピ試したことないから、実際にはどんな味か知らない。
頭の中のシミュレーションだと勘で生臭いかもしれないから、
植物系統のアルカロイド系の薬味が要るかも。
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/19(日) 20:31:27.99ID:w9cxknvY0
「八王子駅構内」って
切符を買ってないと入れない改札内の構内の事なの?
それとも改札外の八王子駅の建物で、乗客じゃなくても入れる所?
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/19(日) 20:46:30.99ID:4jOYcDCN0
地元川越だから武蔵野うどん屋いっぱいあるけど八高線乗って食べに行ってみようかな
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/19(日) 21:01:25.42ID:g/Cav09E0
>>437
群馬の方が近いし
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/19(日) 21:01:58.37ID:vCRG+nz00
武蔵野って埼玉のイメージが、武蔵野線で、でっかいイオンのある駅で降りたから
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/19(日) 21:03:01.83ID:v3oSWj7j0
以前から武蔵野うどん推しは有った筈だけど
その時のゴリ推しでは全く足りない程度の認知度しか無かったのかな?
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/19(日) 21:21:54.22ID:nKhn/3UM0
中華そば136ってラーメン屋にハマってる。
燕三条系だが麺が武蔵野うどんぽくて好き
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/19(日) 23:37:32.80ID:0xSmRO6n0
●イカの味の科学

核酸
アデノシン三燐酸(ATP) 体内通貨

アデノシン二燐酸(ADP)

アデノシン一燐酸(AMP) 単独だととても薄いイカ味

↓ スルメイカの干物はここで熟成が停止し、り乾いて白い粉が噴出する。カツオの身は進む。

イノシン酸(IMP) かつお節の味

イノシン(HxR)

ヒポキサンチン(Hx) 臭いプリン体

アミノ酸成分
スルメイカの干物の表面にある粉の成分比
タウリン   60.3%
プロリン   16.3%
アルギニン   7.4%
グルタミン酸  3.9%
アラニン    3.3%
グリシン    2.5%
セリン     1.4%
スレオニン   1.2%
フェニールアラニン0.8%
アスパラギン酸 0.7%
バリン     0.6%
http://umenoha.ume8.jp/faq/ika-science/
タウリンはアミノ酸じゃなく有機酸だけど便宜上、アミノ酸成分のくくりに無理やり入ってる。
このアミノ酸成分比に核酸のAMPを混ぜればより自然なイカ味の合成になる


●ゆでダコの味
タコ脚のエキス成分中のアミノ酸について
https://kamakura-wu.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&;item_id=231&item_no=1&attribute_id=21&file_no=1
アミノ酸の成分比がPDFにある まねればタコ味の合成に役立つ。
すたみな太郎の超ウマたこ焼き惣菜はここら辺に秘密があると思う。
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/19(日) 23:55:33.05ID:+LPZC53E0
うどんが太すぎて小麦粉食ってるみたいだったわ
どっちかと言うと蕎麦のほうがうまかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています