X



【台風21号】地下配置の重要施設、浸水で機能せず
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2018/09/10(月) 19:34:30.03ID:CAP_USER9
台風21号の高潮被害で一時閉鎖された関西国際空港は、防災センターや変電設備といった重要施設を津波や高潮の影響を受けやすいターミナルビルの地下に配置していた。
いずれの施設も浸水し、利用客らに被災状況を知らせる館内アナウンスを流せなかったり、広範囲で停電したりする事態を招いた。
防災の専門家は「電源施設は高層階に設置するなど、抜本的な浸水対策が必要だ」と注文する。

運営会社の関西エアポートによると、第1ターミナルの地下1階には変電設備6基を配置。
台風21号で地下部分が浸水し、3基が被害を受けた。
この影響で第1ターミナルの大部分で電気が使えなくなり、空港の全面再開に向けた大きな足かせになっている。

同じ地下1階の防災センターも浸水で設備が故障して館内アナウンスを流せなくなり、孤立した空港から出るための船の運航見通しなどを多くの利用客に伝えられなくなった。
関西エアポートによると、ターミナルビル地下の水は排水作業でほぼ取り除いたといい、現在は洗浄や清掃とともに補修が必要な設備の特定が進む。

関西エアポートの山谷佳之社長は8日の記者会見で「日本の空港や大きなオフィスビルは電気施設などがおおむね地下にある。津波も高潮も、かさ上げした護岸で守られている。通常の大雨なら排水ポンプが機能すれば全て排水できた」と述べ「想定外」を強調したが、インフラの重要設備の水没は重大事案につながる。
2011年3月の東日本大震災による東京電力福島第1原発の事故は、海抜の低い場所にあった非常用ディーゼル発電機が津波で使えなくなり、原子炉を冷却できなくなったことで起きた。

関空と同様に人工島にある中部国際空港(愛知県)の護岸は平均的な海面から3・8〜5・8メートルの高さだが、南海トラフ巨大地震では6メートルの津波を想定。
同空港会社は「高波や津波は護岸を超えることを前提に避難計画を立てている」と説明する。

1階の電気関係設備など重要施設の入り口には可動式の防潮板を設置。
旅客ターミナルには高所へ誘導する看板を掲げ、屋外に警報サイレンを整備する。

https://mainichi.jp/articles/20180910/k00/00e/040/143000c

 片田敏孝・東京大大学院特任教授(災害社会工学)は「関空は海上にあり、地盤沈下も進むなど浸水リスクは想定されていた。重要なインフラ設備なのに、水に弱い電気設備を地下に置くのは危機管理として問題がある」と指摘する。【蒲原明佳、山崎征克、芝村侑美】
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 22:30:03.89ID:hsdJezTr0
防災上のリスクなんて最初っから判ってたんじゃね
でもそれを公けにすると、メガフロート案になって造船業界に取られてしまうと隠蔽したのだろう
それを見抜けなかった国や航空産業界が間抜け
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 22:30:20.73ID:1wG25ctT0
専門家ってちゃんとこういうとき、賠償金払ってんの?
ほんと責任取らせたほうがいいよ。
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 22:31:15.29ID:I/t9fXDt0
しかし新しい機器を納める業者 笑いが止まらないな
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 22:32:22.22ID:QIcEMvX/0
>>634
専門化には許認可権は無いよ
許認可権をもっている政治家の行為は損害賠償の適用除外
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 22:33:51.19ID:I/t9fXDt0
公聴会 有識者会議とやら 反対意見を言うと次呼ばれなくなる
予定調和 台本通り 大本営 
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 22:35:14.15ID:I/t9fXDt0
そうだ!止まってる飛行機の自家発電使えばいいじゃん
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 22:35:30.75ID:i6UPAMsF0
>>630
昔、低い声の共鳴でグラス壊す人がいたでしょ?
低い声でも周波数が合えば目的の物質にピンポイントに強く攻撃できる
ただの大声だと、それだけではウルサイだけだから効果ない

その違いみたいな
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 22:38:36.27ID:+x+wq+ah0
>>641
例えばだな・・・
電車も、普通に音が聞こえなくても
電車と接してるレールに耳を付けると
音が聞こえる

糸電話も、糸があって音がきこえる

あとは自分で考えなw
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 22:40:09.73ID:ZHU632Oo0
>>644
あのさぁ、住宅地ならともかく、空港で電気設備がうるさいから〜とか言ってるのがアホだと言ってるのさ
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 22:40:37.90ID:i6UPAMsF0
>>629
コンクリで覆って地面に埋めてないとかなり遠くまで影響でちゃうので
地上に出すのは対処コスト的にも見合わないって事じゃね?
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 22:43:24.11ID:gDEy1KDA0
関西空港って地盤沈下対策に地下にジャッキ設定して沈下した分持ち上げてるんだが
その装置も全滅だろうな
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 22:43:33.24ID:hsdJezTr0
地盤沈下のジャッキアップ対策も設計者が生きてる間に持てばいいと言う発想
何時かは止まるじゃねーそのうちーー
でも膨張壁が離着陸に差し障りが出るまでは頭が回らなかったー

まぁー自称「国際空港」って言い張ればいい訳で、選ぶのは航空会社の方、或いは客
行き先が「関空」って便だったら乗らないだけ
たとえ保険が降りようが保障して貰おうが、信用に関わる様になれば使う訳にはいかない
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 22:43:52.81ID:v7/FxQWb0
裏方用の部屋は不便なところに置かれるもの
「浸水とかを考えると上に」って言っても、
「もうフロア埋まってるから無理」って言われるだけ
そういう部門は金産まないから、立場弱いしね
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 22:44:25.41ID:LEBrTefw0
>>644
電気設備で本気で煩いのは非常用の発電設備ぐらい
で、これが稼働するのは、ガチの非常時か年に数回の
定期点検時のみ。
騒音問題は考えなくていいでしょ
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 22:47:14.26ID:I/t9fXDt0
>>652 ショムニだね
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 22:47:33.94ID:C0lq9gAU0
床上浸水の恐れのある地域の住宅はリビングベッドルーム2階ね
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 22:50:19.86ID:i5+yFB+g0
フクイチ事故から何も学ばない関西人
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 22:51:49.93ID:oWFLnuLE0
第1ターミナルの地下1階には変電設備6基を配置。
台風21号で地下部分が浸水し、3基が被害を受けた。
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 22:52:17.20ID:C0a+EVXn0
>>430
まあそれはそうだが、全部逝ってしまうより良いだろ。
どこかが生きていれば応急給電も出来るし
それをできる人材と訓練費をどこから出すかは別の話だが
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 22:52:35.68ID:I/t9fXDt0
再稼働した大飯?津波で琵琶湖の水がめだめになって関西終了
玄海原発もそうだな
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 22:55:37.68ID:G+J5xQoN0
いずれにしても日本のインフラは冗長性がないとダメなんだね。
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 22:56:01.02ID:eVyrm7JE0
室戸より1m高いのを想定してないとか本当にバカとしか思えん
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 22:57:29.92ID:hsdJezTr0
>電気設備は重いから設置場所は上階には出来ない。
分散させればいい。その方が故障リスクを分散できる
分散するとコストが掛かるのがイヤなんだろうなー、管理するのもコストが掛かるから
メガフロートに比べれば相当にお安くなっているのに
さすが「儲かりまっか?」が挨拶代わりのお国、安全は2の次
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 22:57:51.53ID:zzK1RvsI0
空港の設計には定型みたいなものは無いのかね
昔羽田で働いてたけどあれだけ物販で稼いでるのに
新ターミナルに商品ストック置けるバックスペースが全く無くて
ビックリした
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 22:58:28.72ID:Xctwymhg0
そのエリアだけ1Fに入り口つけずに2階、3階から降りないとアクセス出来なくしたらいい話じゃ無いのか?
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 22:59:46.65ID:aKHdGZHl0
>>141
別にお前みたいな能無しがムリにビル設計しなくても
洒落たビルのデザインできる天才がごまんといるだろうに
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 22:59:52.83ID:1kY7rZV60
その代わり結構な頻度で館内配送してるよね
あの台車すごい邪魔なんだけど
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:01:51.04ID:IXIB3+oA0
>>17
関西エアポートが「できない理由」しか言わないから
政府が痺れを切らして〇〇までにやれ!って怒鳴りつけたんだってね
橋下の「なんでも民営化」路線は破綻したな…
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:03:12.50ID:1kY7rZV60
>>671
常に電源で非ざる
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:04:16.66ID:eU9kKTlG0
泊原発もいともたやすく、外部電源喪失で、福一の教訓まったく生かされず、
北海道のブラックアウトは想定外 で済まされようとしてるんだってな
こんな体たらくな状態で、アホウの大将、安倍の肝いりで、日立が英国に、三菱重がトルコに
原発の建設・運用するんだってな
建設だけで大赤字だから、かなり安普請の運用になるだろ
福一みたく、爆発させて、オールジャパンで天文学的賠償すればええわ
まぁ、この国は上がアホで無責任な奴ばっかりで
そう長くはもたんやろ
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:05:00.94ID:IEIfelRy0
安倍チョンくらいアタマ弱いと福島原発は浸水で漏電停電
なのわからなかった
バカチョン
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:05:22.81ID:i6UPAMsF0
>>667
一応、上層階が吹き飛んだ時も想定して
下からのアクセス扉も密閉型で追加

って考えたら
密閉扉さえあれば下でもよくね?
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:07:13.68ID:U6o8tUcf0
>>670
関空民営化したのは安倍だけど?橋下関係ないのに
橋下に公務員利権潰された恨みか
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:07:37.02ID:I/t9fXDt0
こんな空港でもメシの種になるから機械納入業者は群がるんだな。
スラムの国
フジテレビとかTFT、JALホテル タイム24とか全部終わるね
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:07:41.02ID:Xctwymhg0
>>675
どちらにせよ、改修でどうとでもなる気はするよね
大型機材搬入考えると最初から設計する方が良いだろうが
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:07:46.55ID:d9AhRWJo0
都知事とかが無電柱化とかいってるけど
水没したらアウトだよな
水をくみだすのも電気があってなんぼだし
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:07:51.87ID:t34jP5Kk0
そもそも関空はデザインも悪い。あのエレベーターの少なさはどうにかしろよ
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:08:49.84ID:KhCB0fg10
安倍「電柱地下化します」
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:08:53.40ID:C0a+EVXn0
>>664
応急給電の訓練をしようと思ったら
1,空港の機能を止めずに
2,綱引きの縄みたいな電線を広げて(3本銅線)
3,元系から非常系に切り替えて
4,ちゃんと動かして
5,非常系から元系に復旧し
6,全部片付ける(これが大変)

自衛隊みたいな採算度外視組織ならいざ知らず、おフランスの運営会社とオリックスがそのコストを払うとは想えないな
しかも、周期的な訓練が必要だ
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:10:03.17ID:o2x+zY2i0
気象がおかしいのは天に祈リが足りてないと思うんだ
数年前まではこんなに水害とか無かったような気がする
だから祈ろう、今はただ祈ることだ
何言ってんだよこの馬鹿と思ったそこのあなた、祈るパワーを甘く見てはいけない
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:11:55.01ID:86dbwIQ/0
えー館内アナウンスのページングバッテリが地下なの?
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:12:32.40ID:IEIfelRy0
静岡県で鹿対策電線張って子供死んだ事件あるように
地下は危険なので漏電シャットアウトシステムで地価の非実用性はめんどくさい
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:13:26.12ID:I/t9fXDt0
あーーーー永住権とって脱出したいわ 低能国家
台湾の一部になろうか知ったことか
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:13:45.62ID:zTq1ql+D0
>>683
やはりこの手の公共施設を民間に任せるってのは間違いってことか。
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:14:28.94ID:1D/5Tmgc0
第1ターミナルの地下1階に設置されていた高圧受電設備は6基
被害を受けたのはうち3基で、全てが機能しなくなったわけではない

ちなみに最初にターミナルビルの地下階に水が溜まっていると報告された時点では
1階に浸水はなかった
つまりこれは地下階の浸水が搬入路や排水管からの逆流として起こった事を示している
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:15:18.43ID:IEIfelRy0
安倍チョン友の二階が自民で作ったチョン空港
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:15:41.30ID:Nlwva9EO0
送電線の地下化技術を使って浸水させないようにしろ。
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:15:43.74ID:I/t9fXDt0
水道が民営化
非常時自治体が民間から水を買って給水車で配るわけだから
当然有料になるだろうな。
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:16:37.51ID:IX0ZR19d0
これで震度7の地震が起こったら関西空港終わりじゃね
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:17:32.75ID:i6UPAMsF0
>>679
何をどう改修するか色んなトコから意見聞いて国民にも情報公開して予算募りたいけど
テロとか考えると秘密にしておきたいトコもあるし口を閉ざすとお金が貰えないしで
ジレンマ?
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:18:11.67ID:I/t9fXDt0
公共事業が馬鹿だから負担する事例
学校じゃ役に立たないから塾に行かせる
警察じゃ不安だからアルソック 全日警 セコム
セシウムで浄水器つけちゃったり
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:18:22.62ID:TpnKV5Lq0
>>700
多重の災害に耐える必要があるのかどうか。
新国立とかどうすんのさ。
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:19:25.21ID:IEIfelRy0
直下型地震で多くの犠牲者出るのが
わからないのが
安倍チョン友軍団
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:19:31.53ID:TpnKV5Lq0
>>701
テロ対策でそんなの情報開示できるかよ。
水密扉といい、お馬鹿さんやなぁ
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:20:56.73ID:jiqAs0kM0
東南海地震の大津波が来たときどうするよ浸水じゃなくてビル破壊レベルまでいくよ
東日本で大きな堤防が壊れたくらいだから空港が粉微塵になってもおかしくない
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:22:53.73ID:TpnKV5Lq0
>>706
津波に耐える建築とか、夢見すぎ。
あんな力に耐えられる建築物なんて作ることは不可能。

それにかかる費用で、空港3つくらい作れるんじゃねーの?
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:22:59.94ID:IEIfelRy0
震度6強で関西空港ビル倒壊するだろ
バカ過ぎ
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:26:15.14ID:1D/5Tmgc0
ちなみにA滑走路が全水没する事態が起こりうる事は、関西エアポートの作成した
津波避難計画の中で明記されている

その場合、ターミナルビル2階に退避するなどの計画が立てられているが
停電等に関しては特に記述はない
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:27:15.32ID:PjxtyGvX0
ピーチだけが飛んでて、貧乏人が喜んでいます。
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:29:51.76ID:G+J5xQoN0
想定外なんて言ってるやつには、なぜなぜをやらせたい。
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:31:14.91ID:sqbBTuim0
この設計で行こうって、ごねた人がいるんだろ。ちゃんと吊るさないと。

このスレ見るに地下以外に設置するのも相当大変そうだし、
予備を設ければ、コスト面も馬鹿にならないだろうけど、
地震大国ならではの設計や法制化は必要なんじゃないの。

福島原発の冷却用電源喪失も、地震大国への対処不足が招いた部分が少なからず見受けられたわけで。

福島原発事故見てたら、予備電源ルーム増設してもよかっただろうに。
津波で壊滅しちゃうのは、しかたないことだけどさ。
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:31:19.11ID:8I/JudUi0
>>12
危険な化学物質を扱うビルって入口と部屋の高さ違うよね
空港は危機管理というか安全意識が低いと断言していい
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:32:58.34ID:TpnKV5Lq0
>>717
契約内容と違う施工なら、言い逃れなんてしないで、ゼネコンを名指しして責任を全部投げつけるよ。

以前も浸水したらしいし、それから数年放置だったし、中抜きや、欠陥施工は無いと考えで問題ない。
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:33:02.22ID:I/t9fXDt0
鈍器だって万引き防止に入口出口別にしている
西友は刃物を売るとき客が品を指定するとレジで渡す。店内での事件防止
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:37:27.95ID:1D/5Tmgc0
関空の滑走路は微妙な傾斜がつけられており、越水や降水は滑走路周辺の排水溝へ
流れ込むようになっている
集められた水は地下の排水管を通じて海中に自然排水される仕組みだったが
島内部の沈降によりうまく流れなくなり、排水口近くにポンプが追加された
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:40:42.38ID:TxLShM0/O
地下配置の電線はどうなったんだよw
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:41:03.11ID:y0Tbwp/z0
>>706
それ以上の大惨事

燃料満載の飛行機が浮いて、ターミナルビルに流れてくる
航空燃料タンクも浮いて流れてくる
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:41:43.43ID:Hh6Lhqrp0
北海道もそうだけど、そもそも災害前提にした作りになってないんだよな
橋に船が衝突しただけでライフライン途絶とか、脆弱すぎる
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:41:43.64ID:3K/6lMBN0
アホやな
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:42:00.67ID:g1tB3PVS0
>>676
ところで、この関空の民営化をついこの間まで、自分のお手柄だと吹聴していたのが、ほかでもない橋下徹・元大阪市長だ。
最近も、雑誌「正論」(産経新聞社)で、「僕も首長時代に少しは「実行」できたという自負があります。
関西国際空港の経営改善策として(中略)伊丹空港と関空の経営統合を実現しましたが、それが今、関西経済にプラスに働いています」
「いちいち国民が政治家さまのおかげですと感謝するのはおかしいですからね。
ただ、僕からすると寂しい気持ちも正直あって、ついこの間も前原さんと空港について振り返った時、「結構、政治家ってむなしいですよね」という結論に達しました(笑)」と自慢げに語っている。

 しかし、筆者は当時、民営化のプロセスをかなり深く取材していたが、橋下氏が積極的に本件に関わった、という話を知らない。
橋下氏は前原大臣のスキームに乗っかって、大阪市や大阪府の関西国際空港株売却に同意したという程度の認識しかなかった。
だいたい当初は関空に米軍基地をと言っていたくらいなのだから。
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:42:15.12ID:1D/5Tmgc0
A滑走路の排水能力は1時間で55mmの降水量に対応できるとされているが
これは1時間降水記録の1/3ほどでしかない

滑走路周辺の排水ポンプは10ヶ所で37基が設置されており、このうち
機能しなかったのは3ヶ所
全てのポンプが稼動していても、排水が追いつかなかった可能性は高い
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/10(月) 23:46:31.00ID:eSLHcaQ60
>>681
デザインを優先した結果じゃないの?
利用者のことを考えたデザインではなく、コンペに勝つため、デザイナーの独りよがりを満足させるためのデザインではあるかもしれないけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況