X



【ほくでん】北海道節電率、一度も2割届かず 算出方法変更で最大10ポイント低下★3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/09/14(金) 10:52:06.55ID:CAP_USER9
北海道電力は13日、算出方法変更により、11日と12日の節電率は当初発表と比べて最大10ポイント程度低かったと発表した。政府と北海道電は北海道地震後の電力供給不安を受けて2割節電を要請しているが、実際には一度も届いていなかったことになる。

同社は、節電の目安を知らせるため、10日から1時間ごとに節電率の開示を始めた。11日は、午前9時から午後4時まで20.0〜25.7%で推移し、2割をクリアしたと公表していた。

その後電力需要を正確に反映するため、家庭や企業が自家消費する太陽光発電の分を除いて算出し直したところ、11日は15.1〜17.2%だったことが判明した。最も開きがあったのは午前9時台。変更前で25.7%、変更後で15.1%と10.6ポイントも下がった。

(2018/09/13-12:13)
時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018091300536&;g=eco

★1が立った時間 2018/09/13(木) 14:18:38.74
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536844839/
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 12:59:52.88ID:Nn5sEPvo0
>>158
真ん中上がってる鍋じゃないからそうなるのか
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:00:27.86ID:kTiUkDU20
日曜日には20.4%達成してたんだから
はみ出してる分は企業の消費電力だろう
8時半から20時半なんて、掃除機も洗濯機もテレビもレンジも
オーディオも照明も使ってないしもう落とすところがない
充電器具しか使ってねえ
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:01:25.19ID:v/6aTB0+0
>>161
一度冷えた生ビールで味わって味噌
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:01:47.97ID:Nn5sEPvo0
>>162
肉は焼け過ぎちゃう前に皿に取るな
タレ漬けの肉の汁が縁に落ちてきて野菜は煮てるような感じになる
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:03:48.71ID:Nn5sEPvo0
>>166
>>167
うちは松尾とか長沼派なのよ
マトンのタレ漬け肉派
ラムはおこちゃまだな
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:05:59.48ID:nryfiMKq0
家庭では味付きジンギスカンを食すのがポピュラーではある楽だし
味付きジンギスカンはフライパンですき焼きのように調理する家庭もあるな
だが生ラム肉をジンギスカン鍋で焼いてタレにつけて食べるのも実に美味いのだ
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:06:05.42ID:iUc/3bvZ0
>>165
お前の電気の使い方だけで、北海道全体がの使用量が決まるのかよww

自民の発表は、何でもかんでも嘘ばかり。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:06:33.70ID:CBz2K4Ss0
ジンギスカンはかねひろが一番うまい

かねひろ

よく覚えておきなさい
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:08:53.52ID:v/6aTB0+0
腹減った、ビール園のハムみたいなジンギスカンよりは・・・だな
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:09:39.42ID:Nn5sEPvo0
>>174
かねひろも食ってたわ
ロゴ見て思い出した
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:09:56.62ID:xGb/117p0
フクシマ爆発後、関東全域で節電しろってことになって
その年の夏の間で思いっきり節電したらうちは3割ぐらい節電できてた。前年同月の電気使用量と比べて
道民も本気出せばそれぐらいできるだろ
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:10:47.06ID:45wAVasb0
>>167
札幌圏はね
道北道東では違う(特に家庭でやる時はマツジン方式が普通)

これは昔からの北海道あるある
どっちでも美味しきゃいいよ
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:11:22.98ID:Nn5sEPvo0
>>180
道民はそれを継続してる状況なのよ
エアコン使ってねーし
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:11:44.12ID:Hrj7KT1M0
>>170
予備率2%っていうのも 2%超えたら停電になっちゃうんじゃ困るんで 安全率を20%ぐらい取ってるんじゃないかとは私は 電気事業者 なら考えるけど
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:12:57.58ID:99BmWDhG0
常に冷凍庫の氷を作っておく。
ご飯をまとめて炊く。
洗濯はまとめてやる。
節水。(下水処理に莫大な電力が要る)
テレビよりラジオ。
寒いなら着込む。
寒いなら石油ストーブ、要換気。少しだけ窓を開けておくとそれだけで換気になる。
水道管凍結ヒーターはつけたり消したりできるようにしておく。
ウォシュレットは停止、便座は便座カバー。
電車よりバス、遠くより地元。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:12:57.89ID:Ra5l6feP0
計画停電やれば、電気足りないことが身にしみてわかるんじゃねーかなあ
ごめんね
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:12:58.13ID:Hdf0xQuc0
ここの時間の節電率って意味ないよな
重要なのはピーク時に節電で容量を越すかどうか
ご飯を炊く、お湯を沸かすなどをピーク前に終わらそう
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:14:08.35ID:KG7DKtRh0
パチ屋潰せよ
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:14:45.17ID:3NsBCQsw0
>>136
言ってる意味すごく分かるよ
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:14:47.15ID:nryfiMKq0
>>180
それはお前の家が電気を無駄遣いしていた証だから自慢にならないのでは?
クーラーとか誰もいない部屋の照明とか給湯設備とかウォシュレットとか便座ヒーターとかをがんがん使っていたんじゃないの?
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:14:57.50ID:45wAVasb0
>>187
お湯はガスで沸かして魔法瓶にした
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:15:22.34ID:Nn5sEPvo0
>>186
1〜2日停電断水しててものんきにジンギスカンしてるのが道民
311の時に関東民が2時間の計画停電でギャーギャー言ってたのが意味分からん
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:16:47.88ID:r5x9RhfY0
これだけ足りませんと言ってるのに、節電で乗りきれるという人たち
精神論で凌げれば勝てる。この時代に竹槍みたいなものですな。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:17:06.13ID:Dyv/FpOT0
>>148
特急ってディーゼル車だから電気は使わないのでは?
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:17:06.42ID:v/6aTB0+0
ボロクソの奈井江やフル稼働の伊達がポアしたら・・・バイバイキ〜ン
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:17:12.87ID:1he8gIbR0
結局国がなんとかしてくれるっていう甘えがあるんだろ
今回に限らず今までずっとそうだったからな
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:18:03.69ID:vVm+kRBm0
発電所が復旧するまで一時的に電気代値上げすればいいだけだよ
それでも足りないなら企業に休業してもらって補償金を支払えばいい
節電なんてやったら間違いなくそれが恒久化されるよ
電車の本数は減ったまま、街の明かりも暗いまま
それが狙いなんだろうけど
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:18:09.25ID:GlkeXwn70
>>192
揚水は深夜に水上げて昼間落として発電だね
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:18:26.62ID:C54z3ZOs0
194ブラックアウト最中暢気に道端の倒れたお花直していたお婆ちゃん見て流石道産子だなと思ったw
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:20:53.93ID:3NsBCQsw0
ジンギスカン冷凍パックならきょうえいの運河焼肉って書いてあるのが一番好き〜
食べに行くならやっぱりだるまがタレの味がすっきりしてて好き〜
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:21:07.85ID:ntLts0030
>>197
え?北海道って今だに全部ディーゼルなの?
さすがに電気もありそうだが
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:22:55.91ID:nryfiMKq0
>>200
電気料金を値上げしたら当たり前だが経済活動が停滞する
詳しく説明しなくてもわかるよね?
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:23:01.08ID:xGb/117p0
>>187
炊飯器の保温機能とか、お湯を入れっぱなしにする電気保温ポットを使ってる人、いまだにいるだろ
トイレの便座を1日中温めっぱなしとか
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:24:24.75ID:CIkgs+jB0
>>148
レール切り替えポイントに
電熱せんはいってるし信号も使うから
ブラックアウトした動かんよ
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:24:38.66ID:Hdf0xQuc0
>>195
停電して暗い時にガス使うのは危ない
ポットにお湯があればカップ麺も食えるし、味噌汁だって飲める。
水道だって止まるかもしれない。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:25:18.28ID:fzHPFLbI0
パチンコ無くせよ
日本全国のパチンコ無くせば原発もいらなくなる
原発とパチンコをセットで無くせばメリットしかないのにな
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:27:11.87ID:45wAVasb0
>>194
全然分かってない
わざわざ買って来たのではなく、冷蔵庫とは別にある冷凍庫に備蓄したジンギスカン肉の片付けだよ
道民は普段からアウトドアで炭や焼き台を使う事に慣れてる人が多い

停電が長引いたら傷んで捨てるしかない
買い置きのアイスも同じ理由で消費

DQNがはしゃいでBBQしてるわけじゃない。言わば外で調理しただけ
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:27:28.42ID:4POkM4TW0
新幹線止めればかなり節電できそうだけど?
飛行機メインの北海道で新幹線いる?
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:28:00.61ID:2MD02k5N0
>>184
ない 現状動かせる発電所全部使ってコレ ピークの前に家帰らんとどうなるかわからんよ
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:28:15.06ID:3NsBCQsw0
>>194
確か2時間じゃなかった気がするなぁ3時間かな?
断水が続いてる地域も対象だったし放射能の恐怖もあったし
辛い思い出だよ

そして一般家庭は計画停電で惨めな思いするだけだからまだ良いのだ
小さな工場は節電義務で廃業したところもあるのだ

そんな轍を踏んで欲しくないから、知ってる人は苦言を呈してるとこもあるんじゃないかな
偉そうに説教するなと思わないでほしい
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:29:25.53ID:45wAVasb0
>>211
つーか函館だけだろ?
ほとんどの道民は乗らない
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:30:04.22ID:v/6aTB0+0
>>211
節電は明言できないが、利用率が毎月、対前年同月比マイナスで推移していることから
必要性は感じないし、航空機で十分
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:30:36.75ID:xGb/117p0
>>191
それはあるかも。ご飯はほぼ毎日炊いてたし、クーラーは26〜27度ぐらいでガンガンかけてた
夏は便座ヒーターは切ってるがウォシュレットは使ってたな。

今は反省して夏は28度か29度、冬はほぼコタツだけ、暖房を入れるのは年に4〜5日20度にしてる。
電気ポットは捨てたしご飯は週に2回まとめて炊くようにした。
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:31:25.90ID:vgtW6m/00
夜10時に寝て朝5時過ぎに起き
8時前までに掃除洗濯を済ませテレビは見ない
健康的な生活でどのくらい電気料金減るのか楽しみだ
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:32:46.09ID:LCAkDmgE0
少し前に電気料が値上げになって平均年収200万の道民達は既に節電に励んでいる
冬の昼間はスーパーや図書館で暖をとって節約してるし
もう電気削るのは企業くらいしかないと思う
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:32:48.16ID:AP/MTCrR0
>>206
個人宅より工場や商業施設じゃないかなあ
一か所で使う使用電力が半端ないでしょ
関電などで原発止めて節電したときには
大手企業が夏の一定期間工場を止めて休みにしたくらいだった
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:34:06.28ID:xm30si5a0
>>217
グラフで常に確認した方がいいな
いつ停電になってもおかしくないぞ
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:34:43.53ID:Nn5sEPvo0
>>210
停電に断水、携帯繋がらなくてもカリカリせずのんびり過ごすのが道民
のんきに犬の散歩してたりランニングしてる人も居たな

>>213
放射能は確かに怖いな
工場は発電機くらい用意しろよとは思うけど
残念な話だ
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:35:01.67ID:VQuouEkG0
区町村エリア単位で節電率30%から大幅値引きでもしてくれたら効果あるんじゃない?
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:36:06.17ID:bbMNTp2m0
だからもう泊原発を動かすしかないと言っているのに
反原発厨は経済と日常生活まで壊している
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:38:40.00ID:P3OTOB+k0
道民だけど電気使うところそんなないぜ
北海道は製造業割合少ないからな
他地域よりダメ−ジ少ない
もちろん関東よりも
むしろ電気より今回ガソリンスタンドが少し止まっていたのは痛いわ

ブラックアウトがなぜみじめかわからんな
俺は別に何にも感じなかったが・・・・
落ち込みもしないし
計画停電もそう。

むしろ自粛馬鹿や節電馬鹿がみじめだと思うぜ。

俺はこの週末学生時代の知人とネオンが真っ暗なすすきのにでも
飲みにいこうとかなと思うよ。

実際ススキノ見てみ
外国や北海道外の観光客は減っているが
地元の人間は普通に食べや飲みに行っているから。

逆に節電や地震で精神的に落ち込む理由関東のご先輩方に教えてほしいわ。
3.11後の次の週あたり職場の飲み会関東でもあったんじゃないの?
節電や地震など必要以上に身構えて不安で仕方ない
ってなる感覚は理解できないわ
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:39:02.91ID:Hrj7KT1M0
>>217
ギリギリというよりは 需要予測に対して 需要が3%以上常に上回っているので このままいくと2%を超えて停電になると考えるのが普通になっちゃうね
緊急対策なんか普通は取るはずだけど動きがないな 世耕君は 節電を緩めるとか何とかそういうプレスリリースしてるけどやっぱり施工君ダメね
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:39:05.42ID:TAxh7PR70
元の需要が変動するのに節電率で表現するのは無理がある。
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:39:54.32ID:v/6aTB0+0
世耕してますか? @長嶋
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:40:09.76ID:3NsBCQsw0
>>223
のんびりしてるのはよく分かってるよ、元道民だからw
悲壮感が全くなくて面白いね

たまの2時間の計画停電に備えて一般家庭は最低限の準備しておいたら良いと思う
ただ、電力不足すると経済は必ず停滞する
北海道にも小さな工場たくさんあるから頑張って備えて欲しいね
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:41:18.17ID:xGb/117p0
大きな工場はある程度は自家発電じゃないの?
あと、あの事故以来ガス会社の発電を導入するところが増えたと聞いたけど、関東だけ?
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:43:00.65ID:99BmWDhG0
本州のガスタービン持ち込めないかな。
いわゆる電車が動くくらいの電力はほしいよね。
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:46:06.96ID:3NsBCQsw0
>>228
今回の地震と東日本とは比べられないね全く
被害の規模が違いすぎて

あの時はこれでもかと前代未聞の想定外が押し寄せてきてみんな鬱状態だった
とてもじゃないけど飲み会やろうぜっていう気にはなれなかったね
1万何千人も亡くなってその瞬間も泣き叫んでいる人が居るのにとてもじゃないがそんな気にはならなかった
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:50:16.48ID:Ra5l6feP0
>>234
エネファームって東京ガスがやってる都市ガス燃料電池のことやろね
初期費用と設置する場所と騒音の問題はあるね
首都圏は敷地狭いから、新築は庭のない家ばっかりですからね

あ、都市ガス止まるから無理やね
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:50:30.71ID:W9qJtuip0
札幌住まいだけど計画停電になったらなったでいいよ、仕事から帰ってきたら節電せずいつも通り電気使ってまっせ 
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:50:43.97ID:HI/IYwW40
>>218
電気は昼間足りないんだから、節電にとって理想的な生活は昼寝て夜活動する生活。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:51:54.20ID:iUc/3bvZ0
>>237
親戚でも亡くなったのか? 自分に関係ないんだったら、自分の生活をするだろ。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:52:28.26ID:xGb/117p0
東電の計画停電の時は寒かったのもあるんでないの?
今はこんなに過ごしやすい季節だからいいけど北海道も冬に暖房一切使えないと大変だろ
逆に冷蔵庫の心配はあまりなかったけど
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:53:03.32ID:NoA5TCo90
冬はマンションなら暖房つけなくても室温10度以上はあるからなあ
寝室の暖房なんかもう15年以上使ってない
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:53:06.74ID:SNtTWlDe0
日本の課題だねえ
観光推進するにも地震台風放射能がついてまわる
観光客が困った経験はあっというまに広まるからな
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:54:51.69ID:deVqKxnb0
昔は電化製品の暖房設備なんてなかった
土民はアイヌのまねごとでもして冬をこせ
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:56:18.01ID:Nn5sEPvo0
>>228
>>233
不満より一安心して「ビックリしたけど復旧して良かった〜」って感じなんだよな。
脅しのように計画停電言うけど、大地震が原因なんだからそのくらいならいいよと思う。

>>237
それ、リアルタイムでテレビで被害状況見ていたからだと思う。
北海道は1-2日停電してたからあまり情報届かずのんびりしてた人が多い。
時差はあったけど、厚真の状況知って胸が痛んだな。
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:57:40.46ID:45wAVasb0
>>243
中高層マンションは断水するとトイレが使えないのが辛い
飲み水の備蓄と、風呂に水を溜めておけ
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:57:55.37ID:xGb/117p0
よく考えたら北海道ってコタツとか電気の暖房でなくて
ストーブだっけ?
なら、冬でも安心だね
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:00:24.41ID:r5x9RhfY0
マンション暖かいけど、それ他の家が暖房つけてるからだから。
全部が消えたら、どうなるかわからんぞ。

それより、産業が死ぬだろ
読売朝刊「北海道地震一週間 宿泊50万人キャンセル」
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:03:27.18ID:xqiVTAqo0
>>249
余震があるからキャンセルして当然なんだよな
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:05:43.98ID:Hdf0xQuc0
>>217
その推移だと大口で安く電気引いているところが切られるかもね
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:08:44.45ID:CIkgs+jB0
>>229
予備率2%
ちょっと使ってしまったり
老朽火力どれでも1基おちただけで
ブラックアウトか
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:12:07.57ID:JPsCkLGL0
>>217
だから節電してんだろと
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:12:22.65ID:2QKmAXhr0
節電が長引いたり、余剰電力もなくギリギリの状態だと
今後もブラックアウトの危険性があるため
北海道から企業どんどん逃げていく事になる

節電は観光業にもダメージがでかい
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:14:42.87ID:kTiUkDU20
>>240
夕方から寝て深夜起きるってのをやってたときあるけど
熟睡できなくて午前中にフラフラする
実行できる人は主に時間が特殊な仕事の人だな
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:15:02.95ID:xGb/117p0
>>237
北海道は震源近くは酷い状態だけど、離れたところは被害が少なく停電だけだったらしいね。

東京でもけっこう揺れたし、帰宅難民になって翌日やっと家に帰って倒れた家具や水槽等かたずけてやっと停電が復旧した頃に
計画停電が始まって、その頃には乾電池売り切れ、食料品も入ってこない
でも東北の被災地の方がもっと大変で死者が続出、原発が爆発して放射能が漏れてるって状況
日本中が鬱になってた
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:16:40.68ID:qqrjyHuC0
こういうのってギリギリで設定してると思ってるのは馬鹿だぞ
大抵目標数値ってのは高めに設定してる
別に騒ぐもんじゃない
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:16:58.82ID:ynOMEPDN0
節電目標に届かないなら計画停電したら?
不意討ちで停電されるよりマシだろ
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:20:02.88ID:nryfiMKq0
現在最も普及しているストーブはポンプやファン等で電気を使うから停電になると灯油やガスがあろうと使えなくなると何度も書いているのにいつになったら覚えてくれるんだね?
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:20:57.63ID:9HlBnc2S0
ピークが380万kWで現在供給してるのが350万kWなら、不足分は10%にも満たない
余裕を見ても15%の節電で十分なんじゃねぇの?
停電が復旧した頃は320万kWくらいしか供給できていなかったので20%節電も妥当だったけどさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況