X



【ほくでん】北海道節電率、一度も2割届かず 算出方法変更で最大10ポイント低下★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/09/14(金) 10:52:06.55ID:CAP_USER9
北海道電力は13日、算出方法変更により、11日と12日の節電率は当初発表と比べて最大10ポイント程度低かったと発表した。政府と北海道電は北海道地震後の電力供給不安を受けて2割節電を要請しているが、実際には一度も届いていなかったことになる。

同社は、節電の目安を知らせるため、10日から1時間ごとに節電率の開示を始めた。11日は、午前9時から午後4時まで20.0〜25.7%で推移し、2割をクリアしたと公表していた。

その後電力需要を正確に反映するため、家庭や企業が自家消費する太陽光発電の分を除いて算出し直したところ、11日は15.1〜17.2%だったことが判明した。最も開きがあったのは午前9時台。変更前で25.7%、変更後で15.1%と10.6ポイントも下がった。

(2018/09/13-12:13)
時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018091300536&;g=eco

★1が立った時間 2018/09/13(木) 14:18:38.74
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536844839/
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:32:48.16ID:AP/MTCrR0
>>206
個人宅より工場や商業施設じゃないかなあ
一か所で使う使用電力が半端ないでしょ
関電などで原発止めて節電したときには
大手企業が夏の一定期間工場を止めて休みにしたくらいだった
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:34:06.28ID:xm30si5a0
>>217
グラフで常に確認した方がいいな
いつ停電になってもおかしくないぞ
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:34:43.53ID:Nn5sEPvo0
>>210
停電に断水、携帯繋がらなくてもカリカリせずのんびり過ごすのが道民
のんきに犬の散歩してたりランニングしてる人も居たな

>>213
放射能は確かに怖いな
工場は発電機くらい用意しろよとは思うけど
残念な話だ
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:35:01.67ID:VQuouEkG0
区町村エリア単位で節電率30%から大幅値引きでもしてくれたら効果あるんじゃない?
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:36:06.17ID:bbMNTp2m0
だからもう泊原発を動かすしかないと言っているのに
反原発厨は経済と日常生活まで壊している
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:38:40.00ID:P3OTOB+k0
道民だけど電気使うところそんなないぜ
北海道は製造業割合少ないからな
他地域よりダメ−ジ少ない
もちろん関東よりも
むしろ電気より今回ガソリンスタンドが少し止まっていたのは痛いわ

ブラックアウトがなぜみじめかわからんな
俺は別に何にも感じなかったが・・・・
落ち込みもしないし
計画停電もそう。

むしろ自粛馬鹿や節電馬鹿がみじめだと思うぜ。

俺はこの週末学生時代の知人とネオンが真っ暗なすすきのにでも
飲みにいこうとかなと思うよ。

実際ススキノ見てみ
外国や北海道外の観光客は減っているが
地元の人間は普通に食べや飲みに行っているから。

逆に節電や地震で精神的に落ち込む理由関東のご先輩方に教えてほしいわ。
3.11後の次の週あたり職場の飲み会関東でもあったんじゃないの?
節電や地震など必要以上に身構えて不安で仕方ない
ってなる感覚は理解できないわ
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:39:02.91ID:Hrj7KT1M0
>>217
ギリギリというよりは 需要予測に対して 需要が3%以上常に上回っているので このままいくと2%を超えて停電になると考えるのが普通になっちゃうね
緊急対策なんか普通は取るはずだけど動きがないな 世耕君は 節電を緩めるとか何とかそういうプレスリリースしてるけどやっぱり施工君ダメね
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:39:05.42ID:TAxh7PR70
元の需要が変動するのに節電率で表現するのは無理がある。
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:39:54.32ID:v/6aTB0+0
世耕してますか? @長嶋
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:40:09.76ID:3NsBCQsw0
>>223
のんびりしてるのはよく分かってるよ、元道民だからw
悲壮感が全くなくて面白いね

たまの2時間の計画停電に備えて一般家庭は最低限の準備しておいたら良いと思う
ただ、電力不足すると経済は必ず停滞する
北海道にも小さな工場たくさんあるから頑張って備えて欲しいね
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:41:18.17ID:xGb/117p0
大きな工場はある程度は自家発電じゃないの?
あと、あの事故以来ガス会社の発電を導入するところが増えたと聞いたけど、関東だけ?
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:43:00.65ID:99BmWDhG0
本州のガスタービン持ち込めないかな。
いわゆる電車が動くくらいの電力はほしいよね。
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:46:06.96ID:3NsBCQsw0
>>228
今回の地震と東日本とは比べられないね全く
被害の規模が違いすぎて

あの時はこれでもかと前代未聞の想定外が押し寄せてきてみんな鬱状態だった
とてもじゃないけど飲み会やろうぜっていう気にはなれなかったね
1万何千人も亡くなってその瞬間も泣き叫んでいる人が居るのにとてもじゃないがそんな気にはならなかった
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:50:16.48ID:Ra5l6feP0
>>234
エネファームって東京ガスがやってる都市ガス燃料電池のことやろね
初期費用と設置する場所と騒音の問題はあるね
首都圏は敷地狭いから、新築は庭のない家ばっかりですからね

あ、都市ガス止まるから無理やね
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:50:30.71ID:W9qJtuip0
札幌住まいだけど計画停電になったらなったでいいよ、仕事から帰ってきたら節電せずいつも通り電気使ってまっせ 
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:50:43.97ID:HI/IYwW40
>>218
電気は昼間足りないんだから、節電にとって理想的な生活は昼寝て夜活動する生活。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:51:54.20ID:iUc/3bvZ0
>>237
親戚でも亡くなったのか? 自分に関係ないんだったら、自分の生活をするだろ。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:52:28.26ID:xGb/117p0
東電の計画停電の時は寒かったのもあるんでないの?
今はこんなに過ごしやすい季節だからいいけど北海道も冬に暖房一切使えないと大変だろ
逆に冷蔵庫の心配はあまりなかったけど
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:53:03.32ID:NoA5TCo90
冬はマンションなら暖房つけなくても室温10度以上はあるからなあ
寝室の暖房なんかもう15年以上使ってない
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:53:06.74ID:SNtTWlDe0
日本の課題だねえ
観光推進するにも地震台風放射能がついてまわる
観光客が困った経験はあっというまに広まるからな
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:54:51.69ID:deVqKxnb0
昔は電化製品の暖房設備なんてなかった
土民はアイヌのまねごとでもして冬をこせ
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:56:18.01ID:Nn5sEPvo0
>>228
>>233
不満より一安心して「ビックリしたけど復旧して良かった〜」って感じなんだよな。
脅しのように計画停電言うけど、大地震が原因なんだからそのくらいならいいよと思う。

>>237
それ、リアルタイムでテレビで被害状況見ていたからだと思う。
北海道は1-2日停電してたからあまり情報届かずのんびりしてた人が多い。
時差はあったけど、厚真の状況知って胸が痛んだな。
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:57:40.46ID:45wAVasb0
>>243
中高層マンションは断水するとトイレが使えないのが辛い
飲み水の備蓄と、風呂に水を溜めておけ
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 13:57:55.37ID:xGb/117p0
よく考えたら北海道ってコタツとか電気の暖房でなくて
ストーブだっけ?
なら、冬でも安心だね
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:00:24.41ID:r5x9RhfY0
マンション暖かいけど、それ他の家が暖房つけてるからだから。
全部が消えたら、どうなるかわからんぞ。

それより、産業が死ぬだろ
読売朝刊「北海道地震一週間 宿泊50万人キャンセル」
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:03:27.18ID:xqiVTAqo0
>>249
余震があるからキャンセルして当然なんだよな
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:05:43.98ID:Hdf0xQuc0
>>217
その推移だと大口で安く電気引いているところが切られるかもね
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:08:44.45ID:CIkgs+jB0
>>229
予備率2%
ちょっと使ってしまったり
老朽火力どれでも1基おちただけで
ブラックアウトか
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:12:07.57ID:JPsCkLGL0
>>217
だから節電してんだろと
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:12:22.65ID:2QKmAXhr0
節電が長引いたり、余剰電力もなくギリギリの状態だと
今後もブラックアウトの危険性があるため
北海道から企業どんどん逃げていく事になる

節電は観光業にもダメージがでかい
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:14:42.87ID:kTiUkDU20
>>240
夕方から寝て深夜起きるってのをやってたときあるけど
熟睡できなくて午前中にフラフラする
実行できる人は主に時間が特殊な仕事の人だな
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:15:02.95ID:xGb/117p0
>>237
北海道は震源近くは酷い状態だけど、離れたところは被害が少なく停電だけだったらしいね。

東京でもけっこう揺れたし、帰宅難民になって翌日やっと家に帰って倒れた家具や水槽等かたずけてやっと停電が復旧した頃に
計画停電が始まって、その頃には乾電池売り切れ、食料品も入ってこない
でも東北の被災地の方がもっと大変で死者が続出、原発が爆発して放射能が漏れてるって状況
日本中が鬱になってた
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:16:40.68ID:qqrjyHuC0
こういうのってギリギリで設定してると思ってるのは馬鹿だぞ
大抵目標数値ってのは高めに設定してる
別に騒ぐもんじゃない
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:16:58.82ID:ynOMEPDN0
節電目標に届かないなら計画停電したら?
不意討ちで停電されるよりマシだろ
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:20:02.88ID:nryfiMKq0
現在最も普及しているストーブはポンプやファン等で電気を使うから停電になると灯油やガスがあろうと使えなくなると何度も書いているのにいつになったら覚えてくれるんだね?
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:20:57.63ID:9HlBnc2S0
ピークが380万kWで現在供給してるのが350万kWなら、不足分は10%にも満たない
余裕を見ても15%の節電で十分なんじゃねぇの?
停電が復旧した頃は320万kWくらいしか供給できていなかったので20%節電も妥当だったけどさ
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:25:06.80ID:9HlBnc2S0
>>262
ガス・灯油ストーブの消費電力はそれほどでもないよ
せいぜい60Wくらいで、テレビよりはずっと少ない
300万世帯分で計算すると、3E+6 * 60 = 180E+6 = 18万kW
やはり大きいのは電気暖房だろうな
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:25:42.02ID:Nn5sEPvo0
>>261
予告有りの2-3時間の計画停電なら別にいいや
マンションだから風呂に水くんでおくよ
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:26:38.90ID:Nn5sEPvo0
>>262
ダウン着れば大丈夫だって
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:26:51.35ID:rbUv43WD0
>>240
夜稼働にしてる企業もあるそうだぞ
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:27:40.09ID:PTyYghk90
>>232あれ、せこうって言ってたんだ
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:27:43.63ID:m0lzFRxo0
>>265
停電の時期が悪かったな。
まあ真冬でなかったからラッキーともいえるんだが。
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:28:35.17ID:rbUv43WD0
>>211
いらない、止めてくれ
どうせ動かしても赤字だろ
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:30:08.43ID:rbUv43WD0
>>267
2基目が今日の午後稼働らしい
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:30:29.80ID:AUUQbc7A0
そりゃパチ営業してて
節電とかバカらしいだろ
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:31:02.80ID:qqrjyHuC0
>>267
地震3日後くらいに390kW供給できる準備は出来たってニュースで言ってたよ
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:31:37.94ID:nryfiMKq0
>>265
電気ストーブ、オイルヒーター、エアコンは消費電力が高いので使用を極力控えるのが望ましいよね
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:34:17.59ID:9HlBnc2S0
>>271
え?
停電がこの時期だったのは不幸中の大幸いだっただろ
冷暖房のどちらも不要な時期はそんなに長くないよ
家庭に冷房は普及してないけど、職場の冷房は普及してる
あと1ヵ月前だったら大変だったと思うけどな
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:34:23.40ID:Nn5sEPvo0
マンションで今25℃くらいだな。
暖房とか冷房は必要ない。
10月中旬くらいから朝晩だけストーブ点ける感じかな。
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:36:13.42ID:m0lzFRxo0
>>276
せめて家族が二部屋で暖房してたのを
一部屋に固まって生活するとかね。
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:36:37.00ID:E1JKhCd20
今冬は電気使わない普通の灯油ストーブが売れそうだな
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:36:46.51ID:icRzyTtj0
地震だあああああああああああ
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:37:23.88ID:xGb/117p0
テレビでどっかのデパートでエレベーターを半分にして営業してますってやってたけどエスカレーターは動いてた。
エスカレーター止めて、エレベーターも体の不自由な人のために1台だけでいいんじゃね
そもそも客が来ないだろ。非常時なんだから
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:37:57.89ID:m0lzFRxo0
>>281
まあ埼玉でも何も感じてなかった奴はいたし
関西なら他人事だっただろうね。
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:38:38.25ID:oQ5oPbPT0
>>258
また原発事故ったらもうね
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:41:08.46ID:qqrjyHuC0
311は、一週間すぎあたりで誕生日おめでととか呟いてる人いたら
こんな時期におめでとうなんて不謹慎って暴れるキチガイが多かったな

今回は、そんなキチガイいないのに、仮想「不謹慎厨」を叩く呟きが散見した
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:42:47.47ID:3NsBCQsw0
計画停電を経験した人は、北海道と違って寒くても毛布被ってれば済むくらいだし
それ自体は今思えばそんな苦労では無かったけど
電力って無尽蔵じゃないんだな、東電のようなメガ企業も万能じゃないよなって体感して
思考停止で信用信頼する事が無くなったかも


>>249
その通り

一般家庭は何とか凌げば良いけど
企業に対して長期にわたり厳しい節電義務が発生したり
輪番停電の回数多かったりすると全部の産業が死ぬよ
本当の問題はそこなんだよね
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:43:13.63ID:9HlBnc2S0
>>283
多少の特需は見込めるかもな
しかし、使用禁止されてる集合住宅も多い
100万、いや50万にも届かないんじゃないかな
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:43:16.70ID:45wAVasb0
>>248
そう、でも昔のストーブと違って強制排気のファン式だから電気がないと運転しない
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:44:27.46ID:45wAVasb0
>>289
窓を開ければ良い
エアコンは要らんでしょ
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:46:57.33ID:ZGq5YQB20
>>1
冬にはなんとか間に合いそうだぞ
苫小牧、知内が12月になっても連系線の60万kWをそのまま使うだろ

北海道電力の供給能力(北海道電力HP参照)
火力発電所 11カ所 4,065,210kW(石狩湾新港除く)
水力発電所 56カ所 1,648,355kW
火力と水力の供給計 5,713,565kW
(2018年冬の最大電力需要は5,248,000kw)

今後稼働予定の主な発電所
火力
苫東厚真  1号機 350,000kW 配管修理9月末以降
苫東厚真  2号機 600,000kW 配管修理10月中旬以降
苫東厚真  4号機 700,000kW 分解内部点検11月以降
苫小牧   1号機 250,000kW 定期修理12月中を前倒し
知内    2号機 350,000kW 定期修理12月中を前倒し
石狩湾新港 1号機 569,400kW 10月より前倒し試運転
揚水
京極    1号機 200,000kW 9月13日より稼働
京極    2号機 200,000kW 9月14日より稼働
合計 3,219,400kW

苫東4号機が最悪間に合わない場合でも石狩湾新港で補完する見込みの模様
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:47:51.71ID:Nn5sEPvo0
>>288
まあたしかにヒステリー状態だった気がする
計画停電でイライラしてるのはよく分からんかったけど
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:49:58.70ID:45wAVasb0
>>267

北海道電力は13日午後3時56分、故障で止まっていた京極(きょうごく)揚水発電所1号機(北海道京極町、20万キロワット)を再稼働させた。
北海道内の電力不足をまかなうために予定を前倒しした。

点検中の2号機(20万キロワット)は14日の運転再開に向けて準備を進める。
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:52:12.55ID:9HlBnc2S0
>>294
それを見直すと、この6年間はカツカツだったんだな
水力は常に全てを使えないだろ
570万の発電能力で、よく520万の需要に耐えたもんだわ
今年からは新港の60万kWが増えるので、少し楽になるとは思うけどさ
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:53:27.03ID:j6yQ1hUi0
>>291
禁止のマンションそんなに多いか?
うちは特に禁止されてないけど禁止の理由って何なんだろうね
こんな時だから許可して欲しいよな
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:55:53.26ID:3NsBCQsw0
>>283
みんなネットでめちゃめちゃ買っててもう品切れ状態だよ
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:56:00.33ID:SNtTWlDe0
最近の家は煙突ないからな
これからは非常用ストーブ付き住宅が必要だな
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 14:56:19.39ID:45wAVasb0
>>297
既存の発電所が老朽化してるからなぁ
新港の残りの発電所3基分(110万kw)も前倒しして行かないと逼迫しそうだけどね
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 15:00:11.92ID:j6yQ1hUi0
>>300
なら普通の灯油ファンヒーターも駄目なんか
ストーブより結露凄いけど
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 15:03:19.09ID:Hrj7KT1M0
>>296
深夜帯でも需要が250万 kw 以上もあるんだね となると揚水発電にめいっぱいチャージするって結構きついんじゃないかな ということで あんまり上乗せは期待しない方が良さそうだな
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 15:04:30.96ID:m0lzFRxo0
>>304
FF式ならいいけど。
灯油やガスは燃やすと蒸気を出すのはそうだけど
むしろ火災対策かな?
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 15:06:11.90ID:qqrjyHuC0
普段使わなくても物置にポータブルストーブ用意しておいた方がいいよ
もちろん灯油もだけど
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 15:06:41.23ID:m0lzFRxo0
暖房ないのはせつないね。
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 15:09:06.33ID:wlTZGSX30
1リットルの石油を燃やすと1.13リットルの水が発生します。
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 15:10:06.40ID:sIX76l6k0
京極揚水が動いたみたいだけど最大容量に反映されてなくね
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 15:15:15.35ID:mAzUi6gi0
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07G389LT1/
続・法窓夜話私家版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BP9CP5V/


高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。

外山正一『英語教授法』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07FB48MRF/
ioi
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 15:17:15.07ID:Hrj7KT1M0
>>310
揚水発電は水を上に汲み上げて初めて 発電できるわけだから 稼働開始したからといってすぐ発電できるとは限らないので 未知数でいいのかも
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 15:17:50.70ID:Z4RoBwpG0
世耕が2割節電を緩和するって言ってるな
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 15:22:08.26ID:m0lzFRxo0
苫東の完全復旧が11月にずれ込むにしても
苫東が動けば去年と同じ発電体制だよ。
去年はそれで冬は乗り切ったのだから
節電を心がければまず大丈夫だろ?
原発派は凍死者が出るとか言ってるけど
こういう時に悪質デマを流すのは許せない。
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 15:27:59.75ID:TxINjWYZ0
>>297
それはあくまでピークであって数日のこと
1月の平均は434万kw、2月平均は447万kW、3月平均は387万kW
加えて地熱、風力、太陽光なども加わってやりくりしてるみたい
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 15:29:16.42ID:45wAVasb0
>>306
換気じゃない?
密閉した今の家だと一酸化炭素中毒になる
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 15:29:19.60ID:tOHaKvuh0
禿げバンさん、送電線自前で引いて電気使い放題の定額サービス始めてくれよ
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 15:32:26.62ID:hGIVYQx10
>>309
二酸化炭素も忘れてる
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/09/14(金) 15:34:14.65ID:/14WIu0m0
とりあえずパチンコ屋を営業中止にすれば宜しいかと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況