X



【次世代新幹線】「ALFA−X」(アルファエックス)デザイン発表 JR東日本
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2018/10/04(木) 03:43:25.40ID:CAP_USER9
https://mainichi.jp/articles/20181004/k00/00m/040/070000c

JR東日本
次世代新幹線「ALFA−X」デザイン発表
毎日新聞 2018年10月3日 20時28分(最終更新 10月3日 22時11分)

 JR東日本は3日、来年5月から試験運転を開始する次世代新幹線「ALFA−X」(アルファエックス、10両編成)のデザインと設計概要を発表した。

 北海道新幹線の札幌延伸開業をにらみ、最高速度は現在の新幹線より40キロ速い360キロ。車両の先頭形状は「E5系」(はやぶさ)とほぼ同じ16メートルと22メートルの2種類を製作し、トンネル突入時の微気圧波を抑制する。

 車体は明るいメタリックで、横にグリーンのラインを入れる。地震発生時に停車距離を短縮する空力抵抗板ユニットを車体の屋根に設置するほか、地震動から車体の揺れを抑制する脱線防止装置など新技術を搭載する。今後、将来的な自動運転を前提に加減速などの試験を行う。
【斉藤正利】

来年5月から試験運転を開始する次世代新幹線「ALFA−X」=JR東日本提供
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/10/04/20181004k0000m020111000p/8.jpg?1
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 23:46:30.94ID:Iw7dmvhg0
今度はネコミミみたいに解体しないで鉄博に展示して欲しいわ。
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 23:55:03.01ID:dgBVyg/D0
先頭車にはほとんど乗れないのね

>>439
米原に飾ってほしい
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/04(木) 23:57:20.34ID:yOvbFkXF0
>>438
基本、新幹線のノーズって、トンネルに突っ込む時の対策じゃなかったっけ?
0442うさにゃん
垢版 |
2018/10/05(金) 00:02:48.18ID:jBjXmaBI0
>>351
ガイジイライラで草www
0443亀にゃん
垢版 |
2018/10/05(金) 00:03:43.98ID:jBjXmaBI0
>>441
そういう意味ではほとんどをトンネルにしてしまったリニアは
空気抵抗をそれほど考慮しなくていいのはあるねw
まさに発想の逆転なんだw
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/05(金) 01:55:23.88ID:rYi6MdWf0
>>443
景観とか旅情なんて甘っちょろいモンはガン無視
乗客を高速で運ぶだけの乗り物だ悪いか!
というJR東海の揺るぎない意思は尊敬に値する
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/05(金) 02:02:35.06ID:XUAa7ap20
まぁ500km/hじゃ景色なんてロクに見えんし、旅と言えるほどの時間も乗車しないしな
合理的な判断だわな
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/05(金) 02:33:20.48ID:acOEjVBL0
>>363
その恩恵にあずかる身だが、
もっと熊谷停車増やしてほしい。。
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/05(金) 03:18:29.82ID:4/G7oPVk0
>>429
なるほどだいたい原理はわかったありがとう
停電しても電気ブレーキ使えるのはいいね
そういや在来線で地震が起きたとき非常停止するけどあれ回生切れてメカ(エア)ブレーキだけで止まってんのかね?
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/05(金) 04:17:51.98ID:XBf5wu6z0
>>448
今の在来線は、回生失効のときは、
やはり車輪かディスクの摩擦によるブレーキだろうね。

ぐぐったら、こんなのが出てきた。
JR東海の資料で、17ページ目に、回生失効した時に、
車載のキャパシタに回生した電気を蓄える技術開発。
http://company.jr-central.co.jp/company/achievement/eco-report/_pdf/P13-18.pdf
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/05(金) 06:31:42.50ID:TLPUU7PR0
先頭は機関車と同じようにお客が乗られなくなっていくのね
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/05(金) 06:46:57.34ID:zHg2shui0
新幹線の高架を透明なアクリルフードで覆えばここまでの空力デザインは必要なかろう?
雪害対策にもなるしマンストライクも防げる
0459うさにゃん
垢版 |
2018/10/05(金) 14:08:23.52ID:CMc1QjaW0
>>444
「「ガイジイライラで草」で草www」で草www
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/05(金) 14:17:23.50ID:LuLbaTAO0
アリゲーターガーの頭みたい。
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/05(金) 14:18:49.01ID:71iXyEBL0
先頭車無理に客室つけないで機械室兼非常用品倉庫にしとけ
0463亀にゃん
垢版 |
2018/10/05(金) 14:24:29.95ID:CMc1QjaW0
>>457
大阪の中国人APCくん乙!www
西日本も早くカッコいい新幹線作らなきゃw
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/05(金) 14:27:18.13ID:ktSyHHrz0
鼻がどんどん長くなるな。
ピノキオかよ
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/05(金) 14:28:59.93ID:lOKbOKfVO
>>219
おしっこしたくなったらどうすんの
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/05(金) 14:33:38.40ID:tjzDauZs0
>>50
あれはトンネル対策だから、平野ばっかりの国だったら無用の長物

そういえば、日本の近くにトンネルが多い国なのに、平地走行に特化したTGVを導入した国があったよな?
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/05(金) 14:37:42.42ID:PIDTQmPh0
>>10
未来の弾丸みたいでカッコいい
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/05(金) 14:42:29.86ID:AiTf5mQK0
500系が先頭車両の前側の乗客用ドアが無くて
駅での運用が不評だったと聞いたけど、これもそうだね。
速度記録の為にあの不便を再び受け入れるのだろうか?
わずかな速度向上より乗り心地の劇的な向上の方が嬉しいなー
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/05(金) 14:42:44.80ID:qyH+hQ9l0
>>467
あまり突っ込んでやるなよ
台湾だってTGVとICEの合いの子で決まってたんだからな
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/05(金) 15:06:14.42ID:R8ufFYXk0
>>464
天狗様じゃ
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/05(金) 15:09:16.89ID:Y9snWcBS0
グリーンっていうか中途半端なウグイス色な
技術系がみんなで着てる作業服みたいのダセえんだよ
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/05(金) 15:37:57.62ID:q/M8bgZd0
トンネルで発生する微気圧波を軽減するのに断面積の変化を少なくするのが効果的ってことらしいが
超音速航空機で抵抗を減らすためにエリアルールという似たような設計思想があるのに通じるものがあるな
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/05(金) 16:05:51.92ID:TLPUU7PR0
>>469
技術はもう既にできていて運用している鉄道もあるね
新幹線も可能だなしかし怖いけど
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/05(金) 17:23:29.95ID:7zrOXuJS0
それよりも在来線の整備をしっかりやてくれよ。

総武快速線、新小岩〜市川 線路陥没につきストップしているがな。
たぶん今日中は復旧無理っぽい。
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/05(金) 17:33:36.36ID:MzvOIRXQ0
お鼻が長いのね〜♪
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/05(金) 19:50:23.57ID:qhHo54bC0
>>470
在来線の特急は大体ドアひとつだろ
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/05(金) 20:09:26.77ID:3jmFtoix0
そのうち
口の長さだけで次の駅に着くかもね。
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/05(金) 20:12:05.33ID:kTmSIyPj0
このカラーリング、特に屋根部分に関しては正解じゃないか?
新幹線はどの車両も屋根が粉塵まみれで真っ黒に汚れてて、ニュース映像で見るたびに萎える。
だからあらかじめ黒く塗っておく作戦はいいかも!?
でも、新型車両より先に屋根をキレイにする新型洗車機を作ってくれ!
世界に誇る新幹線が恥ずかしい
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/05(金) 20:32:40.10ID:D5gvR4Vp0
>>486
上も洗う装置を作ったところでどうやって自走させんの?
まさか毎回毎回機関車に牽いてもらうの?
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/05(金) 20:58:13.12ID:yTfqxNn60
>>487
N700Sみたいに自走用バッテリー搭載すりゃいい
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/05(金) 21:16:29.35ID:bCcoiw2Q0
たまには 凹とか凸とか□とかいろんなかたちの新幹線作れよ、さすがに20年も同じ形じゃ飽きてきた
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 00:11:43.47ID:+4nEsjgj0
これ以上早くならないから云々言うけど
早くなくてもエネルギー効率とか良くなるんじゃない?
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 05:19:48.21ID:4C177Hfj0
最高速320〜360km運転で東−札は4時間切り 
(2029年秋開業時から1年は減速運転)
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 05:25:16.00ID:4C177Hfj0
>>161
3時間58分
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 05:26:10.43ID:4C177Hfj0
>4時間の壁がネック

>>165
bakaの一つ覚えのバカwwwww
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 05:28:06.54ID:4C177Hfj0
>>211
それ
今もホーム内で停止時のみしか人間は要ないからな
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 05:30:01.04ID:4C177Hfj0
先日の記事
「1964年デビューの新幹線は、実は新技術は何もなく、何もすごくない。すべて従来からある技術での210km」
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 05:31:11.70ID:4C177Hfj0
>>314

おめえ親も知恵遅れだろ
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 05:32:02.79ID:4C177Hfj0
>>324

「ALFA−X(テン)」  だろw
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 05:34:16.48ID:4C177Hfj0
>>368
耳は360でも不要とわかったとJR東が大昔に発表済み
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 05:36:38.26ID:4C177Hfj0
大宮−新宿線つくるか
東京駅から転居で、皇居に新駅つくれ
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:28:12.32ID:ho0T1o7X0
ジェット旅客機より馬面ってのはおかしいやろ
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:30:46.53ID:RfhIN0pc0
1%効率を上げるために、コストを無視して無駄に伸ばしている気がするわ
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:42:59.24ID:vM0cA80t0
ノーズの中にビールとか入れとけばいいじゃん
0507ヌコ
垢版 |
2018/10/06(土) 07:48:04.36ID:6q9XJJfm0
∋ku#´ヮ`)< 釧路新幹線お願いします。


札幌〜帯広〜釧路
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 07:56:37.68ID:+7cFZCcY0
>>503
トンネル突入時の衝撃軽減、最後尾に来たときの尾翼の役割を果たすからだな
飛行機は狭いトンネルには突入しないし後ろ向きに飛ぶこともない
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 08:00:22.32ID:c3wlQ5X40
先頭は客室無いようなもんだから、M車にして中間車をT車にすれば安定性と静音性向上になるんじゃないの。
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 12:02:45.96ID:U8d/l0wW0
JRはそういうのより遅延を出さない努力をしろ遅延を出したら返金くらいしろ
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 13:22:27.47ID:X+42B0rQ0
>>496
横だが、お前さん、大事なことを理解できていないようだな。
最近、4時間の壁どころか、3時間の壁になりつつあるという。
逆に言えば、「4時間の壁」は、これまでのシェア50%ラインじゃなくて、
脂肪ラインになりつつあるということだ。
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 13:24:51.67ID:X+42B0rQ0
>>509
先頭車の車輪は、レール上の塵を噛むので、空転しやすいんだって。
だから、先頭車をTにするのは理に適ってるそうな。
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 13:32:19.02ID:He63AsQt0
車掌さんしか乗ってない無人新幹線まだ?
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 13:36:02.18ID:6Q0imbk10
>>18
高速カモノハシ
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 13:37:53.61ID:vAhldmHI0
バールのようなもの
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 13:39:01.83ID:fQY8XzYn0
こだま
ひかり
のぞみ
α-X
意味分からん
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 13:47:18.85ID:mHmiEeMY0
>>8
ダツっぽいな
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 13:50:19.81ID:0DMC4v+T0
XとZはよく使われるけど、Yは人気ないね。
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 14:11:16.02ID:RXvppMOD0
360km/hってトンネルの発破音をクリアできないから諦めたんじゃなかったのかよ。可能なら猫耳ブレーキをつけてほしい
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 14:31:16.89ID:CPZc1Gkk0
車内放送の声は所ジョージで。
 
「ハーッハッハ!ねぇマジで次の駅に着けると思ってんの?」
「動くわけないよ。だって俺、運転席の部品食べちゃったもん。ハーッハッハ!」
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/06(土) 15:11:46.15ID:r4yZtZ4k0
>>1
>地震発生時に停車距離を短縮する空力抵抗板ユニットを車体の屋根に設置するほか
遂に猫耳新幹線が
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 00:46:36.77ID:O+R05Mon0
>>455
秋田も高速化するのか?
俺はこれ以上は無理だと思う
これは連結しないタイプな気がする
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 02:49:43.81ID:rHAO0IF90
>>533
秋田新幹線併結した状態で360km出せないと、ダイヤがキツくなってしまう
MAXが駆逐されたのと同じ現象
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 09:23:22.12ID:RBnFBHZJ0
>>514
それ国鉄やJR東に京急を除く関東の私鉄の考え方だね
JR西や関西私鉄、京急は逆に先頭電動車を好む
関西は元々路面電車から発展した会社が多い
先頭車を電動車にすることで挙動や空転などが分かりやすいとのこと

ちなみに保安装置がATCになる場合先頭電動車は国鉄→JR東や東海ではタブーらしい
初代の0系で先頭電動車でのATCとの相性の悪さに懲りたらしい
そのために首都圏での在来線でATCを採用する場合余程の例外を除いて先頭車は付随車とした
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/07(日) 19:35:07.11ID:TIRZxMJN0
>>534
360になってかつ整備新幹線区間もスピード出せるようになればかなりの客を取れるから札幌行きは単独で運転するんじゃない?
盛岡から各停になるはやぶさがこまちをくっくけるイメージ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況