X



【ラジオ】よみがえる鉱石ラジオ。修理続ける松本の男性、真空管ラジオや鉱石ラジオを山形で展示へ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/10/24(水) 17:39:42.40ID:CAP_USER9
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20181024/KT181017GUI090003000.php

古いラジオの修理を続けながらうつ病と闘ってきた松本市村井町南の久保田長利さん(62)が、
真空管ラジオや鉱石ラジオを展示する「懐かしの音風景 鉱石ラジオ」を27日から山形村図書館で開く。
自分を支えてくれたラジオを、子どもたちが科学に興味を持つきっかけにしてもらおうと企画。
11月3、4日には鉱石ラジオの試聴体験もある。

久保田さんはテレビ部品の製造工場に約30年勤めていたが、部署の配置転換による過労で2007年にうつ病と診断された。
療養中、中学時代に拾った真空管ラジオを物置に保管していたことを思い出し、インターネットなどの情報を頼りに修理。
ラジオから力強い音が鳴ると自信を取り戻せたといい、これまでに修理、自作したラジオは300台以上に上る。

「ラジオを直すことで自分を治しているような気持ちになった」と久保田さん。
ラジオを子どもたちに見てもらい、教育などに役立ててもらおうと同館に展示を提案した。

鉱石ラジオや真空管ラジオなど10点を展示予定。試聴体験では昭和20、30年代の鉱石ラジオで電波を受信して聞く。
学校関係者や自治体などにラジオを寄贈したいと考えている久保田さんは「お年寄りには昔を懐かしく思い出してもらい、
子どもには音が鳴る不思議さに興味を持ってもらえればいい」と話す。

展示は11月4日まで。29日は休館。試聴体験は3日午後1?3時と4日午前10時?正午。
参加無料。問い合わせは同図書館へ。
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 02:37:54.29ID:ZG2zP3Q80
鉱石ラジオというなんとも素晴らしい響き
名前を考えた奴は天才
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 10:11:41.16ID:KHY82Wvf0
>>308
本家ニュートロダインはでかいダイアルが
同調用に3つと小型ダイアルが電池管フィラメント
調節用に2つあるけどここでは2個のダイアルは
何でしょね

単なる推測・・・
1個は再生検波用の小型バリコン
1個は電蓄用の音量調節用可変抵抗器

ジャックが2個あるのは
1個がマグネチックスピーカまたはレシーバ出力用
1個が電蓄入力用と推測
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 10:14:13.71ID:KHY82Wvf0
よく読んだらダイアルは7個もあるのか

またしても単なる想像ですが
ニュートロドン(小容量の半固定コンデンサ)の
代わりに小型バリコンが使われている?
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 10:16:33.40ID:KHY82Wvf0
ちなみにメーカー品ではなくて当時のヲタクの
ゴリゴリ意欲作だったのではないかと

どの程度まで意図した性能を発揮したのかは謎だが
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 10:19:24.08ID:/ighQZd+0
高校の時に一石スーパーラジオを作ったのは良い思い出。
アンテナ、アースをしっかりとらないとマトモに聞こえなかったけど。
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 10:24:41.46ID:KHY82Wvf0
>>337
その「一石」がICじゃなくてトランジスタのことなら
「スーパー」は無理なんじゃ・・
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 10:29:29.53ID:qYY/QOiN0
>>290
GPZ750ターボは信号待ちでトラックの横に止まると違法改造CB無線でECUが誤動作
してエンストしまくったな。
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 10:36:12.88ID:/ighQZd+0
>>339
中間・低周波増幅部を取っ払って、周波数変換+検波で可能です。
但し、前述のように恐ろしく感度は悪い。
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 11:27:01.06ID:Vr3gALAJ0
>>341
スーパーヘテロダインの旨みが全然ないなw
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 17:27:17.55ID:vapCG54p0
エレキットてのもあったね
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 17:53:28.86ID:+A8iSUs00
>>21
それ強電界地域でしょ
山に囲まれた地方都市だと雑誌載ってた電池無しラジオ検波回路組んでもかすりもしなかったわw
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 21:41:02.18ID:xj5k5EDn0
しかしネットでどこの国の放送も聴けるのに
やっぱりラジオはいいんだよなぁ
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/28(日) 00:52:43.11ID:Iv0m7hdQ0
>>334
すみません。ツマミの数間違えていました。
ツマミは全部で6個。バリコン5個、可変抵抗1個でした。
バリコンツマミ5個の内、3個のツマミが大きいです。

スイッチ類が全く無いので、電蓄入力仕様なのか疑問です。
自作機とは思えない、機体の仕上がり・加工精度ではあります。

木製シャーシが外せたら回路調査が出来るのですが、今まで
外されたような感じもなく、壊すと嫌なので外さずにいます。

今まで教えていただいた結果、ニュートロダイン機みたいですね。
ご親切なご教示ありがとうございました。
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/28(日) 02:40:00.37ID:zlh7lU2e0
昔 夜中にスイッチ入れてないラジオから声が聞こえてた記憶有るんだが
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/28(日) 04:51:05.64ID:ZXO5vQTm0
放送局がちかければなんでも聞こえるが、遠ければ
ゲルマニウムラジオなんて巨大アンテナつけけなきゃ無理
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/28(日) 08:18:55.16ID:JwDK3dqB0
>>268
ラジオライフ別冊のバックアップ活用テクニックにはかなーりお世話になった
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/28(日) 10:46:08.75ID:v/sjRmo20
ゲルマラジオはいくつも作ったが、
計算でコイルの大きさや巻数
コンデンサの容量を計算して
聞こえるようなものを作れるようになったのは
電気工学科の大学生になってからだったな。
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/28(日) 11:00:29.96ID:p6N1BqPX0
>>153
確実にコンデンサーは死んでるから
交換したらいい
真空管は多分生きてる
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/28(日) 11:51:17.99ID:ckK/0C510
>>356
あ、肝心な点が未確認・・・

配列は 26B 26B 27A 26B 12A の順ですかね
そうだと仮定して円筒形の同調コイルをL、
鉄の塊の低周波トランスをTとすると、
L1 26B L2 26B L3 27A T1 26B T2 12A のように
並んでいて、3つの大きなダイアルのバリコンは
それぞれL1 L2 L3につながっているはず

その上で、2つの小さなダイアルのバリコンが
それぞれL1L2, L2L3をつなぐ位置に配線されてれば
ニュートロダイン式の回路がほぼ確実
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/28(日) 12:28:22.53ID:0vYVd3PyO
鉱石ラジオ作ったなぁ
懐かしい…
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/28(日) 12:33:29.68ID:MpdiFykZ0
「初歩のラジオ」見ながら芋ハンしてた。
ラジオは電子ブロックで作った。
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/28(日) 12:39:14.32ID:2TzU81pu0
初ラとラ製は思春期に少年から大人に変わる友だったね
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/28(日) 18:52:20.42ID:uE7GImo60
鉱石ラジオは中学の夏休みの工作で作った
手巻きコイル、板金バリコンは当然として、錆びた釘に縫い針を当てて検波器まで自作した
けっこうな力作だったが、教師の評価はあんまり良くなかった
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/28(日) 19:47:43.09ID:hXHKJGHi0
>>364
左から5番目の、小さいツマミのバリコンが少し小型で
羽根5枚の小容量なので、それがニュートロドンなのかと?
ニュードロトンがあれば、ニュートロダイン式確定ですかね?

左1バリコン線の片方⇒5cm位のコイル(アンテナコイルなのか?)
左2バリコン線の片方⇒小さいツマミのある部品と226(1/3球目)
左3バリコン線の片方⇒小さいツマミのある部品と26A(2/3球目)
左4バリコン線の片方⇒ヒューズみたいな部品(検波器?)と227
左5ニュートロドン?線は、二本とも基板下に行き、接続先不明
左6レオスタット(巻線VR)の線も、二本とも基板下で接続先不明

黒い長方形のトランスが3個。
1個目は4端子で一次側?が226(3/3球目)へ
2個目は1個目と同品で一次側?が12A、二次側?が226(3/3球目)へ
3個目は2端子で、電源トランス・整流112Bの横なのでチョークコイル
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/28(日) 19:51:28.70ID:v4D30vcD0
>>60
ワニグチな
要はワニさんの口みたいな形なのよねぇ
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/28(日) 23:34:38.74ID:mUr39zji0
天然ラジオってあるの?
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 00:35:38.65ID:3VbtUGGn0
>>297
FENじゃないの?
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 00:53:26.86ID:nUC+hbXp0
>>374
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 00:55:23.70ID:V9N9pJoE0
>>375
横だけど、いまはAFN
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 10:29:26.66ID:7iSFtXjs0
>>371
このラジオの来歴として想像されるのは
・元は電池式5球ニュートロダイン
・後に交流式に改造された
・従って新旧の部品が混在して残っている

そうだとすると非常にわかりにくい状態ですが
・ヒューズのようなものは本来のニュートロドン
・小型バリコンは再生検波用のバリコン
・検波は27Aのグリッド検波の可能性が大
・レオスタットは電池管のフィラメント電圧調整用の名残

ちょっと疑問なことは
・大きなバリコンはそれぞれ同調コイルとコンビを組むはず→アンテナコイル1個しか見えてないのは謎
・「小さなツマミのある部品」とは何?シールドに入ったコイル?中間周波トランスならスーパーヘテロダインだが無理がありそう

交流化した時点でどんな構想で改造されたのか不明ですが
改造後の高周波回路が意図した通りに機能したのかも疑問
アンテナコイルを27AにCRで繋げば再生検波と低周波2段で
いわゆる並四ラジオと同等になり国内の都市部では十分なので
26Bx2の不安定な高周波回路部分はスキップしてもよかったはず
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 10:50:07.39ID:7iSFtXjs0
>>379の訂正補足
「ヒューズのような部品」は27Aに繋がっていれば
検波用の抵抗(グリッドリーク抵抗)の古い形式かも
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/29(月) 10:53:34.45ID:1h5ujE9p
僕の世代はカセットデッキかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況