X



【燃料】ガソリン価格の地域差なぜ 全国平均は一時レギュラー160円台に 最も安い/高い地域は
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2018/11/01(木) 07:03:42.83ID:CAP_USER9
ガソリン価格が高騰し、2018年10月には一時、約4年ぶりにレギュラーの平均販売価格が160円台に達しました。
しかし、地域別に見るともっと安かったり、高かったりする地域も。そのような差はなぜ生まれるのでしょうか。

最も安い県と高い県とで13円以上の差!

2018年現在、燃料価格の上昇基調が続いています。
10月22日(月)には、レギュラーガソリンの全国平均販売価格が1Lあたり160.0円に達しました。
これは4年ぶりの高い水準です。10月29日(月)には9週ぶりに値下がりし、1リットルあたり159.6円となっています。

しかし都道府県別に見てみると、より安い地域、高い地域が分かれます。
たとえば、全国平均で160円を記録した10月22日(月)時点におけるレギュラーガソリンの1リットルあたり平均販売価格を安い順に見てみると、ベスト5とワースト5の都道府県は次の通りです。

●安い地域
・埼玉:155.3円/L
・千葉:156.1円/L
・徳島:156.6円/L
・茨城:157.1円/L
・和歌山:157.1円/L

●高い地域
・長野:163.7円/L
・大分:165.4円/L
・沖縄:165.7円/L
・鹿児島:166.6円/L
・長崎:168.8円/L
(資源エネルギー庁「給油所小売価格調査」より。価格は税込の店頭現金価格)

最も安い埼玉県と、最も高い長崎県とで、じつに13.5円もの差が生じています。
ちなみに10月29日(月)時点の記録では徳島、茨城、和歌山はベスト5位以下になりましたが、埼玉と千葉は不動、ワーストの5県は大分と沖縄の順位が入れ替わるものの顔ぶれは変わりません。
このような価格差はなぜ生じるのか、資源エネルギー庁に聞きました。

――ガソリン価格の地域差はなぜ生じるのでしょうか?

油槽所からの距離に応じた物流費など、複数の要素が関係しています。
油槽所から近く、安く仕入れられるところは価格面でアドバンテージがありますし、都市部など販売量が多いところであれば、競合の数も増えます。
そのなかで、安価で販売するお店があれば、その価格と離れすぎても売れなくなりますので、追随して地域全体が安くなっていくわけです。

物流コスト上昇 「地の利」がより鮮明に

――ガソリンスタンドの数は減っていますが、それが競合関係に影響はしていないのでしょうか?

確かに、スタンドの数はピーク時から半減していますが、それにも同じ都道府県のなかで濃淡があります。
過疎の問題を抱える地域もある一方で、都市部はスタンドの数がまだ多いので、そのことが都道府県別の価格に反映されています。

――(10月22日現在で)平均販売価格が安い5県、高い5県を見ていくと、どういった特徴がありますでしょうか?

販売価格が安い茨城、埼玉、神奈川などは、油槽所に近いというメリットと、競合の多さ、販売量の多さが反映されています。
販売量が多いところでは、石油元売り会社からインセンティブが出ることもあり、そうした格差も生じるのです。
また、徳島や和歌山は、安売りのお店に引っ張られる形で、価格競争が激化しているためと分析しています。

一方、販売価格が全体的に高めの九州、特に鹿児島や長崎は、離島を抱えていることもあり、他の地域よりも高く出る傾向があります。内陸の長野なども、物流費の影響が大きいでしょう。

※ ※ ※

先に挙げた10県のなかで、平均販売価格が近年になって大幅に上がった県もあります。それは沖縄です。

沖縄はもともと、復帰特別措置(沖縄の復帰に伴う特別措置に関する法律)により、ガソリン税が本土より7円減免されており、「ガソリンの安い県」として知られていましたが、現在では一転して「高い県」に。資
源エネルギー庁によると、「沖縄本島で唯一の製油所が(2015年に)閉鎖されたためです。
以来、本土などから石油を輸送する必要が生じたほか、備蓄タンクの使用料などもかかるようになり、コストが上がっています」とのこと。
いまも7円の減税は続いていますが、それを上回って販売価格が上昇しているのです。

http://news.livedoor.com/article/detail/15529179/
2018年11月1日 6時20分 乗りものニュース
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 22:53:02.82ID:a1eAyYza0
>>332 石油の民生用価格って、コストの積算とほとんど関係ないってのは指摘したうえでだけど、
埼玉は隅田川や中川で製品輸送ができるんで輸送コストは安かったという歴史がある。
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 22:56:46.87ID:gAuB09Im0
九州はヤクザが支配する島だからか
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 23:31:28.21ID:6dPgdSse0
地域に談合があるかないかじゃね?
近くにコンビナート無いけど安い地域もある
ちなみに本日135円だった
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 23:33:39.92ID:27ItyAYx0
明らかに福島市だけ価格が郡山市等より5〜10円近く高い
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 23:37:12.28ID:K26CAWNw0
>>7
あそこは業転玉だから一般のスタンドじゃ追従出来ない値段まで安くできるんだよな
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 23:41:43.29ID:PifjHcTz0
今日136円だった
もちろん個人店な
社長に水でも混ぜてるのかと聞いたら
しょっちゅう検査来るから無理らしいわw
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 23:50:58.72ID:dRgL4ugt0
新潟は、スタンドが、
スノータイヤ4本、脱着料金、冬用ワイパー、
バッテリー、オイルで必要以上に人件費払っても、
宇佐美の利益が凄いからな

特に、長野に隣接する上越市のガソリンも高いし、
宇佐美、ENEOSは、どれだけ抜いてるんだよ
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 00:01:34.98ID:zhFQMW6h0
ノーブランドみたいな店は安いと思ったら税抜き価格を表示してる場合があるからな
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 00:01:51.13ID:eRysbGxf0
>>1
ぶっちゃけ地価が安いところが安い
ぎりぎりのデフレ勝負だからな
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 00:11:05.79ID:LhyPYBw30
リッター税金が50円ぐらい?
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 07:57:26.81ID:LbOuvJkg0
ガソリンが高いの安いのウルセー奴は、車乗るのヤメロ。 その方が遥かに節約になる。
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 11:10:08.49ID:AVHV6zrg0
ガソリン類が高くなると珍走が減るんだ
走りにかける情熱はガソリン価格に負ける
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 11:21:17.58ID:icWeKCyN0
1リッターの表示で990ccしか出ない設定に出来たら儲かると思うの
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 11:59:48.88ID:PBGcwSLh0
>>360 沖縄の牛乳ですか
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:29:02.80ID:LhyPYBw30
燃料の税金が高いのもガソリン価格が高い原因。
非関税障壁だからトランプ大統領に頑張ってもらいたい。

車に関する税金は、消費税だけにすれば、
セカンドカー需要も増えて自動車業界も歓迎すると思うんだけどな。
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:39:03.53ID:IZ5+uy/s0
>>364
そのトランプも風前の灯
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:46:03.24ID:CjW1NtWTO
>>351
ところがジョイフル本田も油業界からさんざん嫌がらせされて今はそんなに安くないんだよ
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:51:01.12ID:GhCpfMjc0
つーか暫定税率ってまだあるの?
高くなったらやめてくれよあれ
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 15:29:23.57ID:KNEEaPJX0
>>329
所得水準が低いと出生率が高い傾向がある
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 15:31:41.06ID:AaUCc4Ew0
混ぜ物入ってるから安くなるの当たり前
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 15:34:48.13ID:h/Z+D3tj0
今ってセルフもフルも大して値段の差が無くなっちゃったよな
場所によったらフルの方が安くしてて大丈夫か?って思うところもある
まぁ安いから利用させてもらってるけど
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 16:00:13.86ID:gNinaWd40
所得の多い都会に住めば自家用車なんて必要無くなるが、所得の低い田舎に住むとガソリン料金高いのに自家用車は必需品になる、田舎もんの若い奴らは地方捨てて都会に移った方がいいぞ
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 16:36:06.07ID:EwVQG0vc0
和歌山の一部みたく近所に製油所があるとこは安いよね。
県境超えるだけで10円違ったとこもあったけど淘汰されたし・・・
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 16:51:13.48ID:EwVQG0vc0
>>372
愛知だけど、昔はトヨタ車が多かった。プリウスが出た時も多かった。
今は街中走る車の大半が軽だ。
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 17:01:09.37ID:nQv/yegl0
うちの県だと平均より10円も安いところばかりなんだけど、どこの店舗で数字を取ってるんだろ?
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 17:02:07.39ID:tT/W2AmR0
>>1
地域で努力してるからだろ、業者が
今更だわ
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 17:02:28.63ID:agHUM1Ao0
東南アジアの資源とOPECはどっちが資源量が多いんかな
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 22:23:09.27ID:yw3/LPp10
クルマ乗ってるヤツざまぁ(w
環境のためにも、もっと上がった方がいいよ。
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 22:36:48.05ID:w+7Sri2m0
【燃料】ガソリン価格の地域差なぜ 全国平均は一時レギュラー160円台に 最も安い/高い地域は

世界皇帝ロックフェラーが死んで
ガソリン、エネルギーは安くなると思ったら
大甘であったw
イランに難癖付けて、サウジ中東を混乱させ
原油価格のつり上げ
よーやるわ まったく
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 22:37:58.94ID:fJDkjPzk0
なぜって・・・
人件費も違うし、客の頻度も違う。
何を根拠に同じだと思っているんだ・・・
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 22:39:09.88ID:1VkuJTcU0
また軽自動車だらけになるのか
たけーんだよ
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 00:18:58.83ID:DgXlWSeq0
イラクからの原油の輸入がアメリカからの許しを得たのでちょっとは安くなるのでは?
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 02:07:57.37ID:JIloqlM00
高知じゃないの?
gogo.gsで地域差の闇が暴かれたよな
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 02:18:58.12ID:9KKm2lAX0
九州は店員も横着だし首都圏のように気持ちよくスタンドを出られない
もう少しサービス業を勉強した方がいいと思う
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 02:25:30.05ID:W0DUB40Q0
鹿児島は離島関係ない。
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 04:55:40.00ID:Ji8wXmjD0
>>376
四国住民だが、車とか生活必需品だが、維持費やら考えると軽になっちゃうんだよな〜、ただでさえ所得低いのに
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 04:57:11.48ID:Ji8wXmjD0
>>388
アメリカ様に、ガソリン高くてアメ車に乗りたくても乗りれませんって嘆願しようぜ
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/06(火) 06:40:01.84ID:C1ID3LxA0
和歌山へドライブに行こう!

和歌山と言えば
・マリーナシティ
・黒沢牧場
・淡島神社
・緑化センター
・日本のエーゲ海(白崎海岸)
・野猿
・エネルギーランド
・大江戸温泉物語
・ごまさんスカイタワー
・広島流お好み焼きつかさ(カレー事件の近く)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況