X



【その手があったか】豪産「Wagyu」子牛 生体輸入 日本で肥育 「国産」ブランドとして販売へ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2019/02/26(火) 08:14:48.44ID:1fqClBmG9
2019年2月26日 7時0分
日本農業新聞

 食肉メーカーなどがオーストラリアから輸入した子牛を日本で約15カ月肥育し、「国産牛」としてブランド販売する動きが広まってきた。同国産「Wagyu」の血筋を引く。交雑種(F1)より高いが、和牛より低い価格を想定し、生産量が減る国産牛肉の代替として提案する戦略だ。環太平洋連携協定(TPP)発効で生体牛輸入の関税が段階的に下がり16年目に撤廃されるため、こうした取り組みが増える見込みだ。(鈴木薫子)
TPP発効で拡大も

 食肉メーカー最大手の日本ハム(大阪市)は今春から出荷する。同国から300キロ程度に育った子牛を同社のグループ会社が輸入。「Wagyu」の純粋種と、肉質が良いアンガス種を交配させた牛で、同国では「Wagyu」の交配割合が50%以上の場合、「Wagyu」に分類される。

 船で輸送後、福岡県内の指定農場で15、16カ月間肥育。和牛と同じ飼料を給餌し、さしを入れる。九州の食肉センターでと畜後、日本ハムが販売する。

 肉は「国産牛 肉専用種」のブランド名で販売する。国内での飼育期間が海外より長ければ「国産牛」と表示できる。同社は消費者が求めやすい価格帯の国産牛肉として売り込む姿勢だ。

 同様の取り組みをする食品卸のマルイチ産商(長野市)は昨年6月から、「信州白樺(しらかば)若牛」のブランドで販売。県内のスーパーなどへ卸す。首都圏での販路拡大を狙い、今月中旬に千葉市で開かれた食品展示会でPRし、注目を集めた。和牛とF1の中間の価格帯を目指しているという。同社は商社を通して、年間250〜300頭を輸入する。

 背景には、テーブルミートとして一般的な国産乳用去勢牛の生産量が減っていることがある。酪農家で雌雄判別精液の利用が進み、2017年度は5万8000トンと、6年連続で減少した。

 国内の子牛相場の高騰もあり、オーストラリアからの導入は生産費を抑えられ、東京都内の流通業者は「国産F1子牛より1割安い」と指摘する。

 同国との経済連携協定(EPA)で現在は、300キロ以下が1頭3万600円、その他は同5万1000円の関税が課せられている。TPP発効で生体牛輸入にかかる関税が16年目に撤廃されるため、仕入れコストが一段と下がる。

全文
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16076003/
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:17:27.04ID:1fqClBmG0
>>2
中国からウナギ仕入れて日本国内で数ヶ月育てれば国産になるだろ
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:17:47.35ID:UHCdbt9G0
アホらしいね
本来なら豪州産牛肉を輸入禁止にし無いといけないのに
これでは盗人に追い銭だわ
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:18:43.06ID:2Jhyee0N0
もう何でもいいよ
日本はもう立ち直れないレベルで社会がおかしくなってるし
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:18:54.77ID:osvOGejR0
こういうのを頭が良いとする風潮ほんとクソ
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:21:00.27ID://I1ddkJ0
オーストラリアのほうが人件費高いのに、なんでオージービーフは日本より安いんだ?
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:21:25.83ID:1fqClBmG0
>>10
賢い子は嫌いだよ
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:22:00.67ID:owNOnEkR0
>>2
インド洋でマグロ釣って、大間で水揚げして、大間産って、イメージでない?
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:22:16.96ID:LtaX2gKm0
わぎゅううううううううううううううううううううううううう「うるさい!うるさい!うるさい!」
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:24:12.80ID:vXA1iMQs0
韓国産の海産物も日本製になるんだってな
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:24:12.83ID:Tf1zhtCU0
>>13
それは
くぎゅうううううううううううう
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:24:22.29ID:o2lzr1hf0
こういうのは規制しないと際限がなくなるよ。
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:27:24.51ID:1fqClBmG0
>>14
アサリでもシジミでも好きにしろ
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:28:31.31ID:BxnTOK4Q0
何でもありと。
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:29:21.51ID:I8jl/u0a0
>>12
和牛の和牛らしい肉質は肥育による影響が大きいから
その例えよりは>>3の例えの方が正しいな
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:30:30.94ID:rZh244n10
産地場所と育成場所が違うのは日本でもあるし
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:30:34.28ID:n70VixW80
ちゃんとラベル表示でwagyuって印字しろよ
じゃないと消費者が区別出来なくなる
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:30:37.50ID:rslRgfbX0
>>6
あれパクられたの?
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:30:52.67ID:H0w9E3IT0
>>2
在日韓国人を韓国に帰国させて徴兵させる
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:31:29.09ID:1qYiPM7e0
>300キロ程度に育った子牛
大人は倍以上だよな、牛重すぎ
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:32:10.61ID:HKhY6g6o0
いわゆる国産牛なんだろうけど、名前が混同しやすいのはどうなのよ
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:34:51.16ID:rZh244n10
>>28
そうそう
セリにかけられてそれから美味しく育成されるんだわ結局
ブランドってのは産地より育成先なのよな
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:38:49.07ID:fl43t3dF0
ほんとどうでもいいことばっかり考えるのな。

もうオージービーフでいいよw
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:38:51.08ID:llRh1vgA0
ワインだって昨年10月末から
日本で日本の原料(葡萄)100%で造られたものを「日本ワイン」にして
外国から原料を輸入して日本で造られたものを「国産ワイン」に区別した。
「日本ワイン」は当たり前の原産地呼称だが、訳のわからん「国産ワイン」が残ってる。
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:40:08.04ID:NoVBBucK0
>>23
神戸牛でも安いのは徳島県生まれの子牛を使ってると聞くね
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:41:07.38ID:u5UDcULn0
松阪牛と同じスキーム
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:42:29.70ID:u5UDcULn0
>>37
神戸牛や松阪牛も子牛は他から買ってきてる
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:42:34.70ID:1fqClBmG0
>>37
国産の1/3ぐらいは同じスキームでお前らも食ってるぞ
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:43:21.29ID:rZh244n10
イチゴだって苗が同じでもブランド名を名乗っていいところは決まってるからな
安いのに美味いイチゴが実はブランドと同じ苗なんていくらでもあるぞ
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:44:34.64ID:Qf2i8WvU0
脂の少ない牧草牛が食べたいんで
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:45:25.91ID:GDBKM6Do0
消費者庁が無駄すぎる
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:45:42.66ID:8haZ8S9J0
うなーと同じか
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:45:48.51ID:GDBKM6Do0
普通に和牛そだてたらええやん
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:47:14.01ID:0qT8cliA0
和牛の精子を支那に奴、逮捕されたな
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:47:48.43ID:z7kR8caT0
産地ロンダリングはんぱねえな
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:48:37.82ID:V+BQ13rU0
>>29
TPPで日本も安くなるんじゃ?
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:48:40.59ID:7s+mlk5H
人生の半分を暮らした国が母国になる
つまり、オーストラリアで暮らした期間より日本んで飼育された期間が長くなれば「国産」WAGYUとして販売できる

神戸牛とかも同じな
子牛は北海道や九州から買ってきて、それを育てて出荷する
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:49:09.96ID:z7kR8caT0
ネトウヨ「和牛は品質がいいから高級で当たり前だ!オージービーフとは違うんだ!」
オージー「それWAGYU」
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:49:49.42ID:ms/xsu4y0
これ前からやってないっけ?何年も前に聞いた気がするけど
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:50:58.87ID:StCnlshb0
>>1
それ、外国人観光客用でいいから
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:51:29.58ID:MukQ/ZhX0
産地ロンダリング
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:51:30.24ID:KoEkMY6a0
日本で解体すれば国産牛のラベル貼れるって20年ぐらい前にも聞いたと思う
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:53:49.71ID:kyQnpWqK0
詐欺みたいなビジネスだけど畜産海産農業では王道のやり方だね
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:54:38.60ID:oOuTbR1M0
ドナドナドナ 仔牛を乗せて
ドナドナドーナードーナー タンカーは揺れる
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:54:58.46ID:kVLUxM/O0
こういうクソみたいな事を当たり前の様に思ってるクソ業界に風評被害なんてあるワケがない
元からクソなんだから風評被害には当たらない
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:55:25.20ID:+ZmLOnQc0
>1
日本から外国のWAGYU牧場に出資して巨大市場に売り込んだほうが賢いだろ
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:55:29.11ID:rZh244n10
まあバナメイエビを車海老と偽るのとは違うからなw
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:57:44.00ID:oCP2mq/o0
日本ハムなら、焼き肉屋はほとんどこれかもな
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:58:16.55ID:rioDz/WP0
アメ牛のプライムビーフだけで良いよ。
和牛は、脂が多くて肉の味がしないから買わないけどな。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:58:36.88ID:kN7seHd10
>>66
とっくに生協の和牛とか、明記した上でやってるよ
もう10年以上前からだと思う
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:59:57.07ID:W3K9bqbJ0
くだらねー言葉遊びで規制の目を抜けてるだけじゃん
そこまでして国産で売りたいか
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:01:10.10ID:N9YegUgs0
韓国は和牛の精子盗んでまで拘りを持ってるのに日本と来たらw
将来は日本由来の肉は韓国でしか食べられなくなるかもな。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:01:25.69ID:ubemqGKH0
あさりと同じじゃん。国産の○○を使っていますというフレーズを使う奴は
もう詐欺師と見ていいな
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:01:44.66ID:8GB7G1aW0
日本産おGビーフじゃん
紛らわしい商標は却下で
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:02:16.76ID:MJNQYq9S0
>>72
国産なんか放射能汚染を疑われて、ただでさえ避けられてるのになw
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:02:44.48ID:K4g7WL5y0
産業スパイやり放題〜
これじゃ企業や畜産・農業の業者もやるだけ無駄だよなあ
何も出来ないクソ国家企業も国民も守れない駄目国家日本(笑)
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:03:41.00ID:iO6rGbVg0
北朝鮮のあさりを日本の浜に撒いて、少し育ててから採ると日本産のあさりになるという方法もあったな
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:03:42.94ID:rZh244n10
安倍「国産のネトサポを使っております」
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:05:32.17ID:VmN+L4Gn0
>>42
神戸牛の場合は兵庫県産のいいやつのことだから、産地も兵庫なこともあって産地のそばで肥育されてるのもあったりしてややっこしいw
ってか松阪と違って神戸市で育てられてるのなんかあまりいないだろうな。知らんけど
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:05:56.86ID:Fcs82Vtj0
>>1
>食肉メーカーなどがオーストラリアから輸入した子牛を日本で約15カ月肥育し、「国産牛」としてブランド販売する動きが広まってきた。

「オーストラリア国の国産牛」の話なのか?
へったくそな記事だな。
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:06:45.28ID:ylJLVu0R0
牛肉が高いのは子牛が高いから
繁殖と肥育に分かれてて、子牛は産業のない僻地などで生産してるからな
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:08:16.98ID:0KUo/VDm0
海外の安い牛肉に対抗するために高級高品質路線目指したんじゃなかったのか
国産牛の質の低下は長期的には不利益齎す気がするんだけど
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:10:13.95ID:1fqClBmG0
>>55
日本が輸入してる飼料の大半はTPP抜けた米国産
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:15:41.08ID:rzytLtHI0
日本ブランドはもう死んだんだろうな

過去の栄光の残りカスでいつまで持つかね
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:15:50.90ID:MJNQYq9S0
>>86
そういえば、中国のゲノム編集を非難してるアメリカでは、食べ物のゲノム編集は日常なんだよな。
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:16:12.23ID:bIfSO2vC0
福島「その手があったか!」

っていうかもうやってるよねw
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:18:54.54ID:1uFFeRsB0
アメリカで生まれても
オーストラリアで生まれても
日本人は日本人だろ
たとえハーフでもな
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:19:40.56ID:UcqxLrAR0
日本は捏造隠蔽ごまかしばかり
官民でやってんだからクズすぎる
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:22:24.67ID:7DFJ1TU00
それでか。
デパートのA4和牛が店の奴に比べてやけにあっさりしてると思ったら、
外国産和牛だったんだな。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:23:51.64ID:7DFJ1TU00
船場も佐賀牛を神戸牛として出してたしな。
今は佐賀牛は人気らしいが・・・
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:25:59.54ID:UafWB1rc0
どこどこ産ってレッテルを貼る定義じゃなくて、ちゃんと産地と育てた場所を明記すればいいじゃねえか
クソな規則は廃絶しろや!!

これ以上国民の足を引っ張ってるんじゃねーぞ、クソ役人
襲撃して皆殺しにでもしないと自浄作用すら起きないのかよ!!!!
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:30:15.72ID:g3Swn43C0
国産ってもの自体がもう魅力なくなってきただろ

スマホなんか富士通ら日本メーカーが国産信仰ぶっ壊した
食品も20年後には国産信仰消失してるんじゃねーの
前から偽装だらけだったけどネットで偽装の記録まとめられちゃう時代だしね
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:36:00.56ID:AsNzNLs40
>>97
スマホ自体が元々日本発生のものじゃないし、
日本オリジナルのものは国産にこだわるべきでしょ。
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:39:06.50ID:cA4rrJVx0
>>24
区別できないのが一番問題だよな

日本人になりすます




   ゴキブリ朝鮮人みたいに
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:40:38.19ID:5YRIEe1C0
雌雄判別精液ってすごいな
人間もすでに産み分けできる技術があるんだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況