X



【その手があったか】豪産「Wagyu」子牛 生体輸入 日本で肥育 「国産」ブランドとして販売へ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2019/02/26(火) 08:14:48.44ID:1fqClBmG9
2019年2月26日 7時0分
日本農業新聞

 食肉メーカーなどがオーストラリアから輸入した子牛を日本で約15カ月肥育し、「国産牛」としてブランド販売する動きが広まってきた。同国産「Wagyu」の血筋を引く。交雑種(F1)より高いが、和牛より低い価格を想定し、生産量が減る国産牛肉の代替として提案する戦略だ。環太平洋連携協定(TPP)発効で生体牛輸入の関税が段階的に下がり16年目に撤廃されるため、こうした取り組みが増える見込みだ。(鈴木薫子)
TPP発効で拡大も

 食肉メーカー最大手の日本ハム(大阪市)は今春から出荷する。同国から300キロ程度に育った子牛を同社のグループ会社が輸入。「Wagyu」の純粋種と、肉質が良いアンガス種を交配させた牛で、同国では「Wagyu」の交配割合が50%以上の場合、「Wagyu」に分類される。

 船で輸送後、福岡県内の指定農場で15、16カ月間肥育。和牛と同じ飼料を給餌し、さしを入れる。九州の食肉センターでと畜後、日本ハムが販売する。

 肉は「国産牛 肉専用種」のブランド名で販売する。国内での飼育期間が海外より長ければ「国産牛」と表示できる。同社は消費者が求めやすい価格帯の国産牛肉として売り込む姿勢だ。

 同様の取り組みをする食品卸のマルイチ産商(長野市)は昨年6月から、「信州白樺(しらかば)若牛」のブランドで販売。県内のスーパーなどへ卸す。首都圏での販路拡大を狙い、今月中旬に千葉市で開かれた食品展示会でPRし、注目を集めた。和牛とF1の中間の価格帯を目指しているという。同社は商社を通して、年間250〜300頭を輸入する。

 背景には、テーブルミートとして一般的な国産乳用去勢牛の生産量が減っていることがある。酪農家で雌雄判別精液の利用が進み、2017年度は5万8000トンと、6年連続で減少した。

 国内の子牛相場の高騰もあり、オーストラリアからの導入は生産費を抑えられ、東京都内の流通業者は「国産F1子牛より1割安い」と指摘する。

 同国との経済連携協定(EPA)で現在は、300キロ以下が1頭3万600円、その他は同5万1000円の関税が課せられている。TPP発効で生体牛輸入にかかる関税が16年目に撤廃されるため、仕入れコストが一段と下がる。

全文
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16076003/
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:45:42.66ID:8haZ8S9J0
うなーと同じか
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:45:48.51ID:GDBKM6Do0
普通に和牛そだてたらええやん
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:47:14.01ID:0qT8cliA0
和牛の精子を支那に奴、逮捕されたな
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:47:48.43ID:z7kR8caT0
産地ロンダリングはんぱねえな
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:48:37.82ID:V+BQ13rU0
>>29
TPPで日本も安くなるんじゃ?
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:48:40.59ID:7s+mlk5H
人生の半分を暮らした国が母国になる
つまり、オーストラリアで暮らした期間より日本んで飼育された期間が長くなれば「国産」WAGYUとして販売できる

神戸牛とかも同じな
子牛は北海道や九州から買ってきて、それを育てて出荷する
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:49:09.96ID:z7kR8caT0
ネトウヨ「和牛は品質がいいから高級で当たり前だ!オージービーフとは違うんだ!」
オージー「それWAGYU」
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:49:49.42ID:ms/xsu4y0
これ前からやってないっけ?何年も前に聞いた気がするけど
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:50:58.87ID:StCnlshb0
>>1
それ、外国人観光客用でいいから
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:51:29.58ID:MukQ/ZhX0
産地ロンダリング
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:51:30.24ID:KoEkMY6a0
日本で解体すれば国産牛のラベル貼れるって20年ぐらい前にも聞いたと思う
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:53:49.71ID:kyQnpWqK0
詐欺みたいなビジネスだけど畜産海産農業では王道のやり方だね
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:54:38.60ID:oOuTbR1M0
ドナドナドナ 仔牛を乗せて
ドナドナドーナードーナー タンカーは揺れる
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:54:58.46ID:kVLUxM/O0
こういうクソみたいな事を当たり前の様に思ってるクソ業界に風評被害なんてあるワケがない
元からクソなんだから風評被害には当たらない
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:55:25.20ID:+ZmLOnQc0
>1
日本から外国のWAGYU牧場に出資して巨大市場に売り込んだほうが賢いだろ
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:55:29.11ID:rZh244n10
まあバナメイエビを車海老と偽るのとは違うからなw
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:57:44.00ID:oCP2mq/o0
日本ハムなら、焼き肉屋はほとんどこれかもな
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:58:16.55ID:rioDz/WP0
アメ牛のプライムビーフだけで良いよ。
和牛は、脂が多くて肉の味がしないから買わないけどな。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:58:36.88ID:kN7seHd10
>>66
とっくに生協の和牛とか、明記した上でやってるよ
もう10年以上前からだと思う
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 08:59:57.07ID:W3K9bqbJ0
くだらねー言葉遊びで規制の目を抜けてるだけじゃん
そこまでして国産で売りたいか
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:01:10.10ID:N9YegUgs0
韓国は和牛の精子盗んでまで拘りを持ってるのに日本と来たらw
将来は日本由来の肉は韓国でしか食べられなくなるかもな。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:01:25.69ID:ubemqGKH0
あさりと同じじゃん。国産の○○を使っていますというフレーズを使う奴は
もう詐欺師と見ていいな
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:01:44.66ID:8GB7G1aW0
日本産おGビーフじゃん
紛らわしい商標は却下で
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:02:16.76ID:MJNQYq9S0
>>72
国産なんか放射能汚染を疑われて、ただでさえ避けられてるのになw
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:02:44.48ID:K4g7WL5y0
産業スパイやり放題〜
これじゃ企業や畜産・農業の業者もやるだけ無駄だよなあ
何も出来ないクソ国家企業も国民も守れない駄目国家日本(笑)
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:03:41.00ID:iO6rGbVg0
北朝鮮のあさりを日本の浜に撒いて、少し育ててから採ると日本産のあさりになるという方法もあったな
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:03:42.94ID:rZh244n10
安倍「国産のネトサポを使っております」
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:05:32.17ID:VmN+L4Gn0
>>42
神戸牛の場合は兵庫県産のいいやつのことだから、産地も兵庫なこともあって産地のそばで肥育されてるのもあったりしてややっこしいw
ってか松阪と違って神戸市で育てられてるのなんかあまりいないだろうな。知らんけど
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:05:56.86ID:Fcs82Vtj0
>>1
>食肉メーカーなどがオーストラリアから輸入した子牛を日本で約15カ月肥育し、「国産牛」としてブランド販売する動きが広まってきた。

「オーストラリア国の国産牛」の話なのか?
へったくそな記事だな。
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:06:45.28ID:ylJLVu0R0
牛肉が高いのは子牛が高いから
繁殖と肥育に分かれてて、子牛は産業のない僻地などで生産してるからな
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:08:16.98ID:0KUo/VDm0
海外の安い牛肉に対抗するために高級高品質路線目指したんじゃなかったのか
国産牛の質の低下は長期的には不利益齎す気がするんだけど
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:10:13.95ID:1fqClBmG0
>>55
日本が輸入してる飼料の大半はTPP抜けた米国産
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:15:41.08ID:rzytLtHI0
日本ブランドはもう死んだんだろうな

過去の栄光の残りカスでいつまで持つかね
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:15:50.90ID:MJNQYq9S0
>>86
そういえば、中国のゲノム編集を非難してるアメリカでは、食べ物のゲノム編集は日常なんだよな。
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:16:12.23ID:bIfSO2vC0
福島「その手があったか!」

っていうかもうやってるよねw
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:18:54.54ID:1uFFeRsB0
アメリカで生まれても
オーストラリアで生まれても
日本人は日本人だろ
たとえハーフでもな
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:19:40.56ID:UcqxLrAR0
日本は捏造隠蔽ごまかしばかり
官民でやってんだからクズすぎる
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:22:24.67ID:7DFJ1TU00
それでか。
デパートのA4和牛が店の奴に比べてやけにあっさりしてると思ったら、
外国産和牛だったんだな。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:23:51.64ID:7DFJ1TU00
船場も佐賀牛を神戸牛として出してたしな。
今は佐賀牛は人気らしいが・・・
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:25:59.54ID:UafWB1rc0
どこどこ産ってレッテルを貼る定義じゃなくて、ちゃんと産地と育てた場所を明記すればいいじゃねえか
クソな規則は廃絶しろや!!

これ以上国民の足を引っ張ってるんじゃねーぞ、クソ役人
襲撃して皆殺しにでもしないと自浄作用すら起きないのかよ!!!!
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:30:15.72ID:g3Swn43C0
国産ってもの自体がもう魅力なくなってきただろ

スマホなんか富士通ら日本メーカーが国産信仰ぶっ壊した
食品も20年後には国産信仰消失してるんじゃねーの
前から偽装だらけだったけどネットで偽装の記録まとめられちゃう時代だしね
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:36:00.56ID:AsNzNLs40
>>97
スマホ自体が元々日本発生のものじゃないし、
日本オリジナルのものは国産にこだわるべきでしょ。
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:39:06.50ID:cA4rrJVx0
>>24
区別できないのが一番問題だよな

日本人になりすます




   ゴキブリ朝鮮人みたいに
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:40:38.19ID:5YRIEe1C0
雌雄判別精液ってすごいな
人間もすでに産み分けできる技術があるんだろうな
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:41:47.36ID:ozCGYJEM0
>>1
妙手みたいに言うな
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:49:12.43ID:ryjkC5fO0
うまけりゃいいわ
それで安かったら言うことない
スーパーで売られてる牛肉ってほんと食えたもんじゃないからな
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:50:20.55ID:ds4baIuF0
飛び抜けない商売人には優しい国
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:52:37.64ID:hnb+pWIK0
>>33
松坂は豚だよな
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:54:31.60ID:u6eKKV+b0
アメリカに渡した和牛の精子がオーストラリア渡ってるから
逆輸入的な?
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:54:58.87ID:L/gab87G0
>>1
飼育方法をオーストラリアに輸出した方がいいんじゃないか?
日本は牛に食わせる飼料だって輸入しているのだから、飼料生産国で飼育する方がコスト削減になるような気がするが。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:56:09.07ID:w/utcDQU0
オーストラリアの安い輸入牛が臭いのは餌の問題だからな国内で穀物与えたらましだろう
肉質はやたらスーパーに出回ってるアメリカの筋まみれの肩ロースよりうまいし
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:56:56.81ID:VdZu7ew50
北海道は白老の武田正吾さんが、20年前にアメリカへ和牛の生体と精液に受精卵を輸出したことで、世界で和牛生産をする基礎が整った。

和牛の血統を流出させたとして全国の肉牛農家から批判されたが、武田さんは「日本の畜産は牛も鶏も豚も、すべて海外の優良種によって改良されたり、もしくは海外の種そのものを導入したことで発展してきた。
それなのに、海外から求められる日本の種を出さないというのは筋が通らない」、「自分のしたことをなんと言われようと、私はやるべきことをやったというだけ」とおっしゃった。

その武田さんが輸出した和牛を大切につかい続けてきた全米和牛協会の2018年の年次総会の公式パーティーで、武田さんにLifetime Achievement Award(特別功労賞)が贈られた。
武田さんが会場入りするやいなや多くのアメリカ人が握手や写真を一緒に撮ろうと殺到。
武田さんの席に握手を求めに来るのは、デカくてゴツい、カウボーイハットをかぶった大男達。
その全員が帽子を取り「お会いできて、こんなに光栄なことはない」と。

壇上に上がった武田さんが表彰される瞬間、会場内は総立ちでスタンディングオベーション。
後から列席した肉牛農家に話しを聞くと「わたしたちにとってタケダさんは、ジョージ・ワシントンと同じ位置にいる方」と真剣な顔で話してくれた。

武田さんのしたことには賛否両論があり、僕も日本の牛に関わっている立場としては複雑な思いを抱いていた。
しかし、自分の筋を通し世界に和牛文化を広めた男の生き方に、思わず胸が熱くなる瞬間だった。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 09:57:42.27ID:JXrigAuW0
牛は殺して食ってもええけど、なぜかクジラはアカンのよね
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 10:01:19.76ID:NT+8z12M0
最近肉食うと脂で腹壊すから赤身だけのステーキやハンバーグが喰いたいわ
静岡でチェーンのさわやかハンバーグだと腹一杯肉食っても赤身だから腹壊さないんだよな
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 10:06:31.79ID:fDyuRflf0
この牛は船で運ぶそうだから、売値は安いんだろう。航空機で生きた牛を運んで
内臓や骨まで商品にしてるところも有るよ。w
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 10:09:07.28ID:0qcS1S+e0
>>25
日本が70年代に、正式に輸出した
雌雄の純粋和牛数百体、アメリカとオーストラリアに
米豪の和牛はその時の子孫
今頃になって、中国に精液が取られたとか騒いでるけど、精液どころか生体が、とっくの昔に国外流出済みなんだよね
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 10:19:32.75ID:zLaB72rB0
日本はインチキだらけなよ 中国や韓国以下だよ ネトウヨの諸君がっかりだな
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 10:21:27.34ID:xpxaqbky0
昔から仔牛なんてアメリカから輸入してっだろ
ゆとりはホントに無知だな
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 10:25:14.66ID:Sjfi2x7u0
日本はインチキと偽装捏造の国なんだよね
日本は一番だとか神の国とか言ってる奴いるけど
鏡見ろよ。不細工だろ?
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 10:27:27.57ID:O67zsOiH0
>>121
商人に異常に甘い国、
犯罪するなら法人で、

悲しいかなそれが今の日本。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 10:30:29.35ID:yj79dL8T0
その手があったかって今まで散々使い古された手じゃないか
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 10:31:28.03ID:YcPntQrx0
>>22
そうなのね、なら、なんも騒ぐほどの個とでも無いよね。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 10:42:25.37ID:cPPNYTNh0
>>5
うろ覚えたが、
少し昔に日本人がオーストラリアで和牛牧場経営して破綻して、
それを現地人が牧場ごと買い取って経営を引き継いだ、
という経緯だったような
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 10:55:31.14ID:tMCnU8/k0
>>1
>東京都内の流通業者は「国産F1子牛より1割安い」と指摘する


これって大したメリットじゃないよなー
為替が1割円安になったら国産の方が良いって事になるんだから
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 10:58:11.09ID:IAJtnhSP0
これ三元交配してんの?
ながWagyuだよw
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 11:06:01.06ID:SS0v5D2b0
これ、なんでwagyuなんて紛らわしい名称の使用を許してるの?
きちんと何と何を掛け合わせた交配種って明記しろよ。
日本人だけじゃなくて外国人も日本古来の和牛と勘違いしてるぞ。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 11:11:10.40ID:xpxaqbky0
>>133
黒毛和牛は日本牛と海外牛を交配させて作ったものだけど?
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 11:13:59.25ID:jfzkwohT0
>>133
日本人に好まれるようにオーストラリア人が品種改良してたと聞いたことがある
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 11:19:32.48ID:oudd5XNn0
Judoかよ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 11:21:20.47ID:IAJtnhSP0
大手様はギリギリのラインで
騙す気マソマソなのは理解した。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 11:22:27.32ID:6LB/HZ+j0
 

 

 
欧米から流出した牛の遺伝子から作られたのが和牛だという事実には目を瞑るのですか?

 

 
    
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 11:23:33.11ID:k0uJWp+D0
熊本の馬刺しと同じやり方
カナダで数年→日本で数か月管理→熊本産として販売
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 11:26:01.59ID:gtZXhNbE0
>>14
爆発的にノロが増えたのはそのせい
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 11:28:05.38ID:wB0b08Fe0
オーストラリアは日本より厳しい農業基準があるから安全だしな
外国からは砂粒ひとつ入れさせない徹底ぶり
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 11:28:24.46ID:gtZXhNbE0
子牛生産農家には打撃だな
黒島とか
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 11:28:34.87ID:1a/TahuA0
国産牛=乳のでなくなった老牛

アンガス牛の方が老牛より美味いに決まってる
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/26(火) 11:53:58.54ID:VNDXALpR0
そういう詐欺しないで商売しても儲かる世の中にしようよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況