X



【物流】トラック業界、抜け出せない「逆原価計算」 運転者不足招く ★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/03/06(水) 16:01:07.26ID:Dk1TkDfn9
 原価の積み上げではなく、決定された運賃から逆に原価が決まってしまう──。貨物自動車運送事業法が昨年末に改定され、2年以内に標準的な運賃が告示されることが決まったなかでも、トラック運送業界がいまだに抜け出せないでいるのが「逆原価計算」、そしてそれが招いた結果の「乗務員不足」だ。人手不足が懸念される他産業に目を転じると「労務単価」や「職員の処遇改善」といった名目で働き手の給与水準を維持させようとする業界が目立つ。トラック運賃の改定のこの時期、逆原価計算に陥ったまま運賃が低迷しない仕組みづくりを、乗務員の給与水準という観点から検証する。

https://weekly-net.co.jp/wp/wp-content/uploads/2019/03/0304saitin-500x358.jpg

 国交省は2月22日、公共工事の予定価格算出に使われる「公共工事設計労務単価」を、平均で3・3%引き上げ、1万9392円に改定し、発表した。労務単価は、建設現場の人手不足対策として事実上機能しており、引き上げが8年連続で続いている。

 労務単価は、国費の適正な使い方を定めた「会計法」や、その関係法令によって定めがあるもの。労務費が適正につかめていなくては公共工事の受注が建設業者の言い値になり、ひいては税金の不適切な支出に与する恐れを排除しようとの考えが根底にある。

 法令の裏づけをもって人材の獲得策につなげられているのは、他にも介護職や保育士などでも見られる。こうした事情について、あるトラック事業者は「今は人手の獲得競争。給与の下支え要素もある、こうした制度のある業界とも競争しなければならない」と、トラック業界にも何らかの対策が必要との見方だ。

 実はトラック運送業にも、「最低賃金」という形で事業者間の競争の土壌を均一していこうというイコールフッティングを目指した制度は存在する。高知労働局が「特定最低賃金」の名称の制度を使い、一般貨物自動車運送事業について定めている「時間給910円」がそれだ。県内の全般の業種に適用される地域別最低賃金762円からみても150円近く高い設定だ。

 トラックの特定最低賃金について詳しい高知ト協の職員によると、制度の創設は平成元年。職員は、「トラックで特定最低賃金制度が設けられるのは高知県だけ。当時、労働組合も強く、労働局も制度を活用したかったように聞いている」などと話している。

 特定最低賃金については、昨年の「働き方改革国会」の審議に対して労働組合側から、「運送コストの一定の比重を占める時間あたり賃金に対する合法的なカルテルとして機能することができる」「特定最低賃金の導入は、運賃水準の確保にもつながる」などとして、公正競争の確保に資するとの見方が示されている。 立教大学経済学部の首藤若菜教授は著書「物流危機は終わらない」(岩波新書)の中で、「人手不足解消のためにも、運賃を引き上げるためにも、業界全体で賃金を上昇させ、それを通じて運賃の値上げを求めていく」ことが、運賃の適正化への道だと説く。

 「昨年の同時期と比べると平均1割ほど運賃は上がっている」。近畿地方の約50台を保有するトラック事業者は、食品から雑貨までの集配業務の受注交渉のなかで、現状をそう表現する。

 問題は、トラックが見つからないことだ。自社で増車するのも視野だが、何せ乗務員が確保できない。2トン車を中心に、「他社も常傭に入っていることが多く傭車の確保もままならない」状況だ。

 運賃は上がった。それでも人が集まらない。人を集めるためには、運賃の引き上げを待たずして賃金を引き上げる、「投資」が必要になってくる。

 特定最低賃金を敷いている高知県のト協職員は、「最低賃金以上に、事業者はもっと賃金を上げている。それでも人が来ない」と、地元の人手不足を指摘。そのうえで、「特定最低賃金を、人手不足解消のための競争力確保のような見方で見るのは30年前の労働者側のものの見方。今、制度を導入しても競争力確保にはならない」と話す。

2019年3月5日
物流ウィークリー
https://weekly-net.co.jp/news/44345/

★1が立った時間 2019/03/05(火) 11:34:36.44
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1551753276/
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 16:02:56.69ID:0MXo70cH0
衰退国家
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 16:04:21.57ID:EOU5+4Xw0
トラトラトラ
恋は一途〜
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 16:05:51.68ID:sPadnMxX0
普通免許でトラックト、レーラー運転できるようにしろよ
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 16:07:37.37ID:lZlpTjpE0
大型長距離の割の悪さにウンザリするわ
トレーラーに移るわ
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 16:08:38.40ID:3u+rek0a0
能なしが体力と時間削って稼ぐための仕事だからな
販売と運送は底辺のお仕事ですわ
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 16:08:58.51ID:7xFj+5vU0
大型車は20からなせいで高卒とかいきなり入れる業界でもないからな
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 16:12:47.63ID:ixq8yhKj0
昭和のころは よかったんだよな  
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 16:13:25.20ID:mcS+Dt1H0
ネトウヨは労働者が権利主張するとパヨクと言って否定する
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 16:14:52.00ID:L7Ow/HdH0
>>14
愛国者なら外国人材の活用を主張するよな
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 16:21:06.93ID:eP4JfEX40
>>10
お前にはなにも運んでやらん
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 16:22:34.64ID:XinIq5aA0
中型免許なんて馬鹿なことやらなきゃよかったんだよ
あれで丁度いいサイズのトラック乗れるやつがいなくなった
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 16:22:37.87ID:ZjV7TBUw0
荷の積み降ろしは荷主側にやらせろよ
拘束時間は全て給料に反映しろ
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 16:23:03.83ID:rShcB8bZ0
きつい代わりに
給料高かったのに、それを安くしたから
誰もやらなくなったてだけだろ
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 16:23:08.59ID:p+7Prg800
休み少ない、残業多い、未だ手積みが残ってたり、オンタイム納品だから待ち時間が発生で給与は低い。
誰がやりたがるか。
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 16:23:57.54ID:WVouaN610
大型免許のとりにくさがいちばんの原因だろ
今の免許って2トンまででしょ
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 16:24:05.59ID:3u+rek0a0
>>13
快適装備なんて無い車で
今の倍の時間かけて下道走って
手積み手下ろし
そりゃあね
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 16:25:34.27ID:aVGcrheR0
だいぶ前の事件だが、
破滅した軽急便の運転手が、
搾取ブラック会社に乗り込んで自爆テロやったよなw
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 16:26:33.76ID:aVGcrheR0
>>23

経理のオバチャンには留守番しておいてもらわんとなw
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 16:27:37.53ID:a+jqXZHx0
地域の最低賃金より2割高かろうと910円じゃあ他んところの最低賃金だからなあ、そりゃ、他のところで別の仕事するわな。
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 16:28:23.17ID:aVGcrheR0
もうしばらくすると、AI操縦と遠隔操縦のミックスが当たり前の時代になる。

トラックのシムゲーで無給運転してるヒッキ−ゲーマー達を活用するんだ!
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 16:34:05.55ID:4il/mK0D0
無職ネトウヨと無職極左プロ市民を働かせろ
生活保護なんて配給にして北海道に隔離しろ
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 16:34:28.21ID:F4tlCfr60
運送業でまっとうな賃金とか発想自体おかしい
物流は最も効率化と機械化が可能な分野
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 16:36:47.71ID:kyAjhF8L0
>>30
当分無理だよ。
技術的、インフラ整備の両方に大金が掛かるし、その他にも自動で運転装置の故障やエラーに対する瑕疵担保責任が曖昧で怖くて使えない。
事故を起こした時、メーカーに一切の責任が問えない装置なんて怖くて使えない。

結局、運転手が起きて監視しないとダメなら運転させるわ。
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 16:43:36.60ID:f0md54IB0
>>33
そもそもドライバーズ廃止できるレベルの自動運転車なんて何十年後の話やら
できた所で車単体出来ただけじゃ意味ないし
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 16:50:01.10ID:cXlsFOTl0
おしゃべりが多い 間違い
マウントの取り合いで訳の分からない理屈をこねる人が多い
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 16:50:05.80ID:oP9a50x90
積み込みも案外自動化は難しいと思う。現状は規格バラバラな荷物を職人芸で無駄無く積んでるのがデフォの積載効率になってる。これを続けるなら相応の技術料払うべきだし、それなら荷主側でパレットかカゴ台車に積んで、積載効率の低下も吸収した方がいいだろう。
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 16:50:25.62ID:m7g4FY930
トラックの運転手より東京で個人タクシーやった方がもうかるよ
1ヶ月で80万売りあげて、経費が20万だから利益が60万円
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 16:51:47.43ID:3u+rek0a0
>>36
30万で日通が受けて
それを25万で下請けが受けて
20万で孫請けに下ろして
底辺雲助が1000円で働く
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 16:52:27.41ID:JYdM9oAj0
早いとこ現実的な性能の自動運転車ができてくれないと運送業は大変だな
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 16:54:08.27ID:/63LtMwA0
免許取得って壁があるから安易に外国人労働者に頼れないんだよな
そこがコンビニや建設関係との大きな違い
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 16:54:40.26ID:Cgrx9etO0
効率化したってオーダーが増えるだけだから
賃金上げたらいい
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 16:56:30.52ID:bmwcxBKN0
安いのと責任重いのとで誰も来ないよ、
現在頑張ってる人には申し訳ないと思う。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 16:57:44.70ID:ZGBNb9wD0
拘束時間が長過ぎるのが最も避けたい原因だ
俺は拘束時間が短く、休暇日数が多い独身貴族だから一生それでいい。
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 16:59:24.35ID:/0+NkUcQ0
こういう物流のトラックに自動運転導入するとトラックの前後に人が立ちはだかります→
危険を察知してトラックは動けなくなります→強奪犯ウマーってなりそうだな
で、結局警備で人を乗せなきゃならんね
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 16:59:43.12ID:7HPqOLw60
>>38
宅配の分なんて総輸送量に比べたらとるにたらん微々たるもんだろ
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 17:02:21.35ID:HijFhzGD0
オーストラリアやアメリカやカナダでトラック野郎やってたほうがストレスないぜ
休みも多いし給料も高い
日本は労働者には地獄だ
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 17:05:55.58ID:Cgrx9etO0
日本はとにかく現場で働く人がディスられすぎ
労組が機能してないからか?
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 17:07:04.78ID:/63LtMwA0
高速代金>人件費
だから国道1号線なんて高速乗せてもらえないトラックだらけ
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 17:08:08.02ID:0etf3PlO0
昔の完全歩合制の会社は良かった
体はキツかったけど稼ぎ甲斐があったし、何より働いてて楽しかった
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 17:08:24.63ID:7HPqOLw60
>>51
労働者が自分の能力を過信してないだけだよ
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 17:10:10.07ID:HijFhzGD0
テキサスじゃトラックの若者が30歳でプール付きの家買ってるぜ
バーカウンターまであるところさ
こりゃ広大な土地と経済成長があるテキサスが特殊かもしれんが
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 17:14:07.73ID:UOd6YMyl0
>>56
テキサスはシェールガスのおかげ
アメリカは物流はトラックしかなくて運転手が時々ストをちらつかせるから全米トラック協会は国民に嫌われてる
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 17:16:20.75ID:UOd6YMyl0
>>40
結局は中小の業者の営業力がないからそうなる。
嫌な営業するくらいなら下請けで安いのをまわしてもらった方が楽って業者はそうなるしかない
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 17:18:03.08ID:k4YgdHDM0
>>62
人がモニター越しに遠隔で監視操作するなら
乗せて走らせた方が効率的だし安全じゃんって話に戻るわな
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 17:19:08.64ID:oP9a50x90
>>61
個々の会社しか見ないならそういうことかもしれないけど、業界全体の状況だからまずい。
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 17:19:47.32ID:Cgrx9etO0
>>60
自動運転でも運転手は乗るでしょ?
無人ってありえるの?
事故った時の責任は運転手かメーカーかって
話し合いがあった気がするから
自動運転は運転手がいるのが前提じゃない?
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 17:21:27.94ID:/MPDVhb50
>>64
交代制に出来るでしょ
人工知能が出来るまでの過渡期にはいいんじゃないの
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 17:26:21.97ID:Q7V6c5nN0
人手不足改めて賃金不足。
バブル時代の役に立たない連中が
過度の給与もらってるせいで、
他に回す金が無い。
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 17:28:35.66ID:HC4LuwVn0
>原価の積み上げではなく、決定された運賃から逆に原価が決まってしまう──

建設業界では原価の積み上げであとから工事費が膨れ上がる
同じ工事でも平均してアメリカの3倍かかる
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 17:28:54.05ID:k4YgdHDM0
>>68
交代制にしたいならただ乗り換えればいいだけじゃん
人手足りないって騒いでるのにその解消策が
高い金出してモニタールーム作って遠隔操作して更に交代要員用意するとか意味ってあんの?
人口知能が出来たらいらなくなる施設に金出すの?
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 17:29:42.98ID:wJIjznyP0
キツイからなぁ
今やってるけど若い子が皆無
皆30後半から40代
手積み手下ろし陳列て確実に腰痛めるわ
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 17:29:46.12ID:HokvW68Y0
下ろす順番考えながら重量オーバー無視してギッシリ積んで、崩さないように注意して走る
現場によっては下ろしたら、台車使ったりして倉庫に運んで積む。馬鹿じゃできないどころか、
頭使ったり精神力が必要なのに給料が低い不思議
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 17:30:40.06ID:gRnp/Ct60
トラック業界の街宣車最近回ってるな
よほど切実なんやなって
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 17:30:50.61ID:/MPDVhb50
>>64
あと、どっちにしろカメラ越しなんだからHMDとかで死角が無い360度VRとかの方が事故が減るんじゃない
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 17:32:11.66ID:YzrCwrv/0
補給を軽視した旧日本軍の悪弊が、民間に於いては宿痾となって未だに残ってるとしか思えないな
現在の自衛隊はそれを貴重な戦訓としてしっかり現在に生かしているというのに
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 17:35:03.37ID:/WnDFHPo0
今はトラック運転手兼積み下ろしだからな
少しぐらい賃金上げてもしんどいから人集まらないでしょ
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 17:35:41.97ID:UOd6YMyl0
>>67
下請け制度がなくなると末端は自分で営業かけなきゃならなくなる。それが嫌だから下請に入ってる。
そういう考え方が業界の構造を作ってるので文句だけのいってもどうにもならん。
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 17:36:49.15ID:/MPDVhb50
>>71
昼休みとかでも替わりが居れば車は走り続けるから車両の有効利用で会社にメリットない?
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 17:41:47.37ID:7HPqOLw60
>>78
今はレンタルパレットで冷凍車ですら手積みしないのに
いつの時代の今だよ
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 17:47:59.23ID:XtZUyLfm0
>>79
高い給料でドライバー囲い込んで安い給料のよその孫請け干上がらせて
受注とっていけば

元請けのダンピング攻勢にさらされるか
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 17:49:21.57ID:O+K+Ey1t0
どの業界も同じだと思うけどな
安くて無理なら請け負うなってことでしょう
安く請け負って、運転手を増やせば、会社は儲かるわな
給料を上げて、単価を上げて、みんな幸せになろうよ♪
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 17:52:05.89ID:k4YgdHDM0
>>75
減らない、事故って見えない死角が原因じゃなくて
意識の死角が原因なの
それこそお前の考えるような状態で運転したら
死角は見えてる、見たから大丈夫で事故する

>>76
連結は人手不足解消というより輸送量の向上が主目的
むしろあんなもん強制以外で乗りたがる奴はいないし
場合によっては職場を去るレベル

>>80
昼休み何時間取るの?1時間でしょそのたびに操作してる奴変えてたら
休憩タイムに変わって運転する奴はその都度走ってる状況や向かってる場所、積荷すべてが変わってくる
そんな危険なことしてまで1時間削るくらいなら荷主と話して1時間到着遅らせる
なので会社のメリットは一切ありません
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 17:56:59.07ID:/MPDVhb50
>>84
帰りを空に荷にしたくない
運転手を遊ばせたくないから割に合わない荷物請け負うより
別の車運転手させて仕事を選んだ方が利益にならん?
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 17:59:42.85ID:/MPDVhb50
>>84
首振り確認だっけ?
HMDは視線では動かないから頭動かすんじゃないのかな
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 18:05:28.06ID:1EQmYh3c0
中小事業者が多すぎて交渉力もなく、投資もできず、下請構造も解消しない
のだろう
解決法は統合、合併、廃業を強制的に行うこと
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 18:12:50.95ID:wJFdcDKW0
90年の物流二法からだから官製の事情
急には解決なんかできない
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 18:13:24.61ID:xw273hAy0
>>41
結局道路に人間や動物といった不確定な要素があったら自動運転技術が発展しても急な飛び出しをされたら回避不可能
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 18:18:01.55ID:akCluKxp0
>>44
恐らく運送業界からの要請で外国人だけが簡単に運転可能になるシステムができると思う
具体的には敢えて書かない、採用されたら困るから
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 18:18:36.58ID:sa8inFCG0
給料安いし行程きつきつで危ないし事故ったら給料天引きで弁償させられるしでいいことないもの
正直中小運送会社で経理してる身だがドライバーは絶対やらないわ
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 18:31:09.96ID:rnrozh2f0
先進国は物流や建設の賃金は高いよ
日本はまだまだ魂がレベル低い
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 18:37:45.55ID:k4YgdHDM0
>>86
運転手遊ばねぇけど車の待機どうすんねんアホ
割のいい仕事が生まれるまでそこに放置すんのか
そんな事してたら日本中に車ばらまいて
手元の車がなくなり次第廃業だわ
戻りは利益上がる仕事が理想だけど
とにかく経費だけは回収できる最低ラインでいいから手元に車戻してぇんだよ
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 18:39:10.56ID:e94LFTdt0
>>33
その通り。
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/06(水) 18:41:03.62ID:HijFhzGD0
日本のトラック野郎はおとなしいな
フランスじゃデモなんて高級ブティックぶち壊して暴れてブランド品ちゃっかり持ち帰ってるじゃないか
日本人の労働者は飼いならされている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況