【交通法】歩行者への目つぶしも! 法律を盾にした常時ハイビーム運転者の迷惑っぷり★4
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001みなみ ★
垢版 |
2019/03/17(日) 17:30:29.98ID:ExqNiQKM9
2019年3月17日 7時0分
http://news.livedoor.com/article/detail/16172226/


ハイビームが基本ではあるのだが……

 トナラーの記事には大きな反響をいただいたのだが、そこにハイビームのままのクルマも増えたというコメントがいくつかあった。
確かに増えているのだが、少し前にネットや雑誌などで、じつは「これが本当はこうなんです的な企画」でよく取りあげられた「ロービムの正式名称は『すれ違い灯』で、ハイビームが走行時の基本」というのを見て、ハイビームにしなくちゃという人が増えたのかもしれない。
それでロービームにし忘れて他車に迷惑をかけているというわけだ。

警察もハイビームを推奨していて、事故軽減の効果ありという報道も出て拍車をかけた気はする。実際、知り合いで眩しいと言ったら、「ハイビームで走るのが正しい」と言い返された者もいるほど。
法律的にはハイビームが基本で、ロービームがすれ違い灯と呼ばれているので問題はないのだが、なんでもかんでもハイビームで走ればいいというわけではないのだ。今回は法律に沿って検証してみたいと思う。

そもそも他の交通主体に危害を及ぼすような運転はNG

 まずハイビームが基本となる根拠は、保安基準の32条で「クルマには走行用前照灯と減光するすれ違い用前照灯がある」(筆者要約・以下同)というもの。これでハイビームが走行用で、ロービームがすれ違うときのためにあるということがわかる。
実際の使い方としても、道路交通法52条では「夜間に前走車や対向車がいる場合は、ヘッドライトを消すか減光させないとダメ」とある。

 ここまでは今までもよく聞く内容なのだが、暗い路地を歩いていると、わざわざハイビームに切り替えてやってくるクルマがある。「歩行者は対向車や前走車でもないのでローにする必要はなし」と思っているのだろう。
上記のふたつの法律だけを紹介する記事は多く、それだけを頭に入れているのかもしれない。

以下ソースで読んでね
★1 2019/03/17(日) 09:46:17.76
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552783577/
★3 2019/03/17(日) 14:16:05.84
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 21:59:28.99ID:1Ktdswtj0
そんなことより速度違反の罰金を百倍にして、
僅かなオーバーでもしょっぴいて安全な道路にしてくれよ

万引きと速度違反も同じだろ
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 22:00:56.37ID:i2AToyyf0
>>848
徐行しててもハイじゃないと見えないようなヤツは路地に入ってくるなという俺の主張だ
入ってくるなで終わってんの

徐行してすれ違う時にローに切り替えるだけの事ができない、たったそれだけの事ができない
どこかが異常なんだよ
だから何言っても通じない
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 22:06:52.75ID:YxDpu8FI0
>>849
オートライト新車から義務化されるらしいから、便利さが浸透すれば安い後付けが増えそうだね
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 22:08:36.57ID:i2AToyyf0
>>855
徐行中にローで影響しないだろ
それだと今のオートハイビームが欠陥になる
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 22:10:47.23ID:1a6jzd870
>>854
念には念を。
徐行してても油断せずハイビームを。

暗闇で座ってるようなバカを早期発見する為にも。
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 22:13:43.18ID:NF6Dzq4f0
ハイビーム使っても危険予知できないやつは
人を轢き殺す
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 22:13:53.59ID:j40+1qw50
>>859
秀逸なんでパクらせてもらいます
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 22:14:39.53ID:j40+1qw50
>>860
むしろロービームの方が眩しいと思う
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 22:15:15.29ID:AyWmIK0h0
歩行者の立場から言うと、対向車がハイからローに切り替わると自分を視認してくれたんだなってわかるからありがたいんだがな
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 22:17:08.93ID:jIVByxP+0
というか、路地に関してのくだりはこれもう街灯がないところの下向き前照灯のみではどれだけの視界が確保できるのか実はわかってないでしょう

>>864
切り替えると視認できる距離が下がるので、照らし出されたところで下げたらむしろ見えなくなり危険なのですが
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 22:20:43.15ID:sThMn/IA0
車乗らないから知らないんだけど
信号待ちで自動でローにならないの?
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 22:21:20.66ID:08UVyulm0
>>6
どんな田舎でどんな速度で走ってるの?って感じだけど。
そこには触れてないよね。
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 22:23:13.01ID:VFvBB/hC0
対向車のハイビームは前が見えなくなるから

事故るよ

本当怖い
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 22:27:15.92ID:HdvTdxJu0
灰ビームで目潰しされてから殺された人は無念と恐怖で一杯だっただろうな
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 22:27:34.22ID:KrnR3LX20
近所にハイビームが必要な道なぞ無いけど
ただのロービームでも眩しいのが決まって軽自動車なのが謎w
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 22:27:43.86ID:MWUzfFeh0
山梨の中央道とか夜はハイビームにしないと怖いのに対向車が多くて困る。
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 22:31:11.79ID:FkoRdEj+0
何もないところではハイ
他の人の迷惑になりそうならロー
というだけの話なのになぜこんなに揉めるのかいつもよくわからない
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 22:33:14.28ID:jIVByxP+0
そりゃ徒歩しかしない人が道でハイビームの必要性を感じることなどないものね
もし運転しててハイビームの必要性を理解できないなら、それは安全確認に対して自信過剰でいつか事故るタイプ
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 22:34:29.08ID:DqSyorZq0
>>874
あそこは分離帯に3mくらいの壁を作ってほしいな
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 22:34:52.53ID:WfMg8ePV0
眩惑でしばらく視界が奪われるからホント勘弁してほしい
霧でも豪雨でもないのにフォグつけたりとか周囲のこと考えない奴多すぎ
自分さえ良ければ周りが危険な思いしたり事故ったりしてもいいのかね
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 22:35:35.12ID:n2WTPdB30
街中ですれ違うときだけライトも向きかえるやつなんていない
警察がハイビームにしろ!て言ったらそりゃあ常時ハイビームになるにきまってるわな
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 22:36:45.50ID:eF5G9Bq10
ハア?

歩行者自転車をきっちり認識する為に車のいないときはハイビームっていう話だろ
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 22:37:23.23ID:61iio7Bg0
ハイビームも多いけど、完全無灯もかなり多いよな・・・
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 22:38:23.68ID:eF5G9Bq10
>>875
だから街中はロービームが基本だったのに
上げていけって警察が指導するんだからしゃーないわな
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 22:43:32.76ID:qP9HH8nz0
貧乏人の車カットでないような中華HIDつけてるよねマジで死ねばいいと思う
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 22:44:16.54ID:mrHWkfy50
>>93
前の車に殴られるっていうけど何があっても絶対ドア開けなけりゃいいだろ
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 22:46:01.75ID:pi1pmZgl0
いつも車通勤ですが、暖かな日は自転車に乗って行きます。
自転車乗ってて、無神経な対向車にハイビーム受けると
3発合計5000lm超の自転車用LEDで直接運転席に指向させ
お知らせすると皆下げてくれますね。
小さい光源の爆光ライトって目に焼き付くんですよね。
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 22:47:01.54ID:JIkUqvg00
>>840
靴履いてたら事故が起こるので裸足で歩くべき>エリート
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 22:47:15.86ID:eF5G9Bq10
>>93
そりゃ対向車や前走車がいるのに
ハイビームにするのは基地外だし
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 22:48:22.25ID:MvgfRu2i0
だから都会では法律上ハイビームはダメだと言うことです。
街中でハイビームにしてるアフォは法律違反と言う認識がないんじゃないかな?
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 22:49:27.80ID:5KzmDqfF0
これ推し進めた奴とチャリを車道に押し出した奴は無能を通り越した害悪だと思う
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 22:53:47.91ID:pi1pmZgl0
車運転して無い方へ

オートライトは外の明るさに応じて
ライトを自動でつけるだけの機能です。
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 22:57:32.49ID:fXEvizK80
ハイビームに頭に来て暴行
クラクション鳴らされて殺人は有ったからな
注意しないとな
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 22:59:17.95ID:J/T6Cb/m0
>>10
俺は君に1票。
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:00:13.14ID:pi1pmZgl0
高速道路で前に沢山車がいるのに
後ろからずっとハイビームで走ってくるガイジ
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:02:13.71ID:ahNpOYSh0
お巡りさんは法律のグレーゾーンを理解してるから違法にならないように出来るだけ心掛けてる
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:03:42.79ID:nnzeyPGF0
対向車とすれ違う時に同じタイミングでローにする奴にはニヤリとさせられる
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:05:23.37ID:96WKnbQT0
警察がハイビームにしなさいって言ってるんだし法律でそうなってるし
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:08:31.07ID:eF5G9Bq10
>>891


街中でもハイビームにしろと言ってるんだが?

>昨年10月に交通ルールやマナーを解説した「交通の方法に関する教則」が一部改正され、「夜間のハイビーム原則使用」が初めて明記された

https://www.topics.or.jp/articles/-/11447
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:09:55.07ID:fXEvizK80
夜間、街灯が少ない暗い道などを走行する時は、
前照灯を上向き(ハイビーム)にすることで歩行者などを遠くから発見することができ、
早期の事故回避措置が可能となります。
ただし、ハイビームは他の車両等を眩惑させるおそれがありますので、対向車と行き違うときや、ほかの車の直後を通行しているときは、前照灯を減光するか下向き(ロービーム)に切り替えてください。
交通量の多い市街地の道路などを通行するときは、前照灯を下向き(ロービーム)に切り替えましょう。

警察庁 引用
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:11:07.73ID:eF5G9Bq10
>>907

歩行者が幻惑されることなんて気にするなw
そういうルールw

>改正教則では、歩行者らを早期に発見するため、交通量の多い市街地を除き、
>ハイビームの原則使用と明記し、対向車と行き違う時や、他の車の直後を通行している時は、ロービームへのこまめな切り替えを求めています

http://www.e-hokenshop.net/news/NO1.pdf
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:13:36.25ID:CZ2/QAwsO

アテンション!!

   ____ハ
  /∵∴∵∴\イ
 /∵∴∵∴∵∴\ビ
`/∵∵(●)(●)∵||
|:∵/  ○ \|ム
|∵/  三 |三 |は
|:|  __⊥_ |眩
`\|  \_/ /し
  \____/い
   >=(n)==<と
  /ノ__ヽ \言
'(⌒||ヽ_ノ|(⌒)っ
'  ̄|ヽ__ノ| ̄て
  |  ∧  |い
  (二二)(二二)る

諸君、分かりたまえ!
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:14:06.47ID:eF5G9Bq10
交通の方法に関する教則の一部改正(夜間の灯火の方法関係)【平成28年10月28日告示、平成29年3月12日施行】

前照灯は、交通量の多い市街地などを通行しているときを除き、上向きにして、歩行者などを少しでも早く発見するようにしましょう。
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:15:23.63ID:fXEvizK80
歩行者からは、>>887みたいに自転車用LEDライトみたいので
対抗するしかないだろうね
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:15:59.93ID:m7rcP2S10
>>363
貴方は一度も使ったことないのか?発音したことも?普通に使う言葉だと思うけど、何処がいけないのか教えて欲しい。
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:16:32.61ID:QVT4LcQKO
>>892
自転車通行可の標識のある歩道を走らずにわざわざ車道を走ってる馬鹿がいるからな。
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:20:01.02ID:brnKmTFz0
車のハイビームで目がやられそうになるときある
あれって強力なハンドライトとかでやり返したら罪になるのかな?
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:20:20.65ID:QVT4LcQKO
>>909
遠くからエライ眩しいハイビームを焚く馬鹿もいる。
後ろの車ならルームミラーを暗転させてやり過ごせるけど、
対向車側でやられると本当に困る。
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:21:19.12ID:9oIEB5yb0
ハイビーム馬鹿は気がついていないだろうが
右左折のウィンカーがまったく見えないぜ
自分から事故を起こす原因をつくってる
交差点内ではライト下げろよ
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:22:06.46ID:eF5G9Bq10
歩行者はバリバリ自動的に照らされるようになる

手動消灯不可の「オートライト」義務化へ
2020年4月以降の新型車(普通乗用車)から、周囲の明るさに応じてヘッドランプ(前照灯)を自動で点灯する
「オートライト」機能の実装が義務化されます。

アウディジャパンによると、「『マトリクスLEDヘッドライト』では、照らす先に光源があるかどうかを認識して
調整しています。自転車のリフレクターや道路標識に反射した光なども認識しますが、歩行者は基本的に
照らされます」とのこと。逆に言うと、まぶしいからといって歩行者を照らさないのは、クルマにとっても歩行
者にとっても安全ではないと話します。
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:22:42.95ID:pi1pmZgl0
>>919
ならん。大丈夫。
フラッシュライト使うなら
ギザギザ部分は取り外しておいた方が安全
職務質問で難癖付けられる。
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:22:44.48ID:jIVByxP+0
>>919
さあ?でも幸いなことにこのスレにはそれをやるべきと主張してる人らがいますので、実際のところどうなのかアンカ付けて聞いてみると良いですよ
まさか自分がやってないのに他人に「やれぇ」などと言うわけが…ねぇ?そんな小汚いマネ…
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:22:47.71ID:BKYYKLI30
夜中の走行中は田舎だからハイビームで走ってるんだけど対向車は直ぐに戻すけど歩行者は近くにならないと気が付かないんだよなぁ
毎回悪いと思いつつ戻すの遅れる
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:23:54.67ID:CZ2/QAwsO
>>10
歩行者はハイビームの光が突っ込んで来るようにしか見えないんだよ

人を認識したらロービームに切り替えたら良い

強い光しか何も見えないんだよ
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:24:16.91ID:iRX3IDaGO
>>923
オートライトとハイビームは直接は関係ないよ。
オートライト付でハイビームは手動切替って昔から珍しくないんだから。
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:24:25.33ID:uhg/edJ00
>>885
ハロゲン仕様の灯体(ライトユニット)にHIDバルブやLEDバルブを入れるとグレアが出てそうなる。
別に中華HIDバルブだからってわけじゃない。
そもそもハロゲン用のライトユニットと純正でHID仕様のライトユニットではつくりが全然違う。

「前スレでプロジェクターに改造してる人が〜・・・」って言ってた人がいたが、
むしろプロジェクタの方がカットラインが綺麗に出て、且つグレアがでないから
ぽん付けでHID入れてるよりはよっぽどマシ。
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:24:59.77ID:eF5G9Bq10
まぶしいからといって歩行者を照らさないのは、クルマにとっても歩行者にとっても安全ではない
まぶしいからといって歩行者を照らさないのは、クルマにとっても歩行者にとっても安全ではない
まぶしいからといって歩行者を照らさないのは、クルマにとっても歩行者にとっても安全ではない 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:25:46.14ID:fXEvizK80
自転車+歩行者 LED VS 車のハイビーム
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:26:06.11ID:CZ2/QAwsO
>>912
ドラもえんの顔の模様が文字化けしてる(笑)
(゜∇゜)
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:26:27.64ID:eF5G9Bq10
>>929
おじいちゃんたちが言ってる大昔からあるオートライトじゃなくってな
HI/LOも自動切り替えが進むんだよ
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:27:07.21ID:QVT4LcQKO
というか、最近の車はハイビームにしてなくても光が強い気がする。
光の色が穏やかな車もあるからライトの問題なのだろう。
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:27:09.55ID:jIVByxP+0
>>928
避けるのはこちらなのでそちらにはこちらを凝視する必要性がありません
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:28:59.74ID:iRX3IDaGO
>>927
ハイビームで歩行者を視認してすぐにロービームにしたら遠くの歩行者は見えない。
歩行者が予測していたのと違う動きをすれば(夜間の飛び出しもあり得る)発見が遅れる可能性があるよね。

ロービームの照射範囲は40m先まで。しかし40m先の路面を照らしていても上方向に光は届いていない。
真っ黒な服を着た歩行者の足元にだけ光が届いていてもほとんど闇にまぎれて見えない。
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:30:41.65ID:BDPCAZCV0
ミドルライト作れや。
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:31:17.46ID:cGZzrTD70
今乗ってる車車高低いからこれホント勘弁してほしいわ
ゾフの磁石で偏光レンズつけられるやつで
薄い色あるからマシになったけど
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:32:08.62ID:s6fflNp10
ハイエースで荷物積んでたらローにしててもパッシングされること多いわ
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:33:39.78ID:eF5G9Bq10
>>939

義務化云々じゃなくって
装備として売りになるの
だからますます歩行者は照らされるようになる

普及が進む自動ハイビーム…軽自動車にも初搭載された「オートマチックハイビーム」
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:33:58.91ID:1RNOHy480
警官に注意されると嫌なので常にハイビームにしてるわ
たまに勘違いトラックがパッシングしてくるけど交通ルールとか知らないような奴がトラックの運転手なんかになるんだなぁと思い知らされるわ
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:34:29.01ID:pi1pmZgl0
信号待ちでビートやコペンが前にいると
ローでも申し訳ない感じ。
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:36:05.40ID:eF5G9Bq10
>その仕組みは単純で、ルームミラーの裏側にあるカメラが明かりを検知する事で、ロービームに切り替えるだけです。
>暗くなるとヘッドライトを自動で点灯する「オートライト」の仕組みをそのまま使っており、日中の明るい時は消灯、
>暗くなってきたらハイビームで点灯、暗い中で明かりを検知したらロービーム、一定時間昼間のような明るさが続くと消灯、と切り替わります。

照らされたくない歩行者はLEDを照射し返さないとなw
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:38:33.01ID:DqSyorZq0
>>938
40mで止まれる速度なら大丈夫でしょ
歩行者がいることは分かってるんだから
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:40:43.70ID:0Hm/APwH0
そろそろ強力なフラッシュライトで応戦する歩行者が出てきてもいい頃
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:41:43.62ID:lBcPODAz0
>>10
視界が遮られ自動車の方へ向かって歩いてしまうことは考えんのか?
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/03/17(日) 23:41:48.40ID:fXEvizK80
歩行者+自転車と、車の喧嘩がいつか起きそうだな
事件にはなってないだけで、喧嘩になる寸前は起こってそう
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況