X



【車】進む高齢化、地方暮らしの「移動の足」どう確保? 藤井聡氏「地方疲弊の重大原因がクルマ依存症、車に乗らずに歩きましょう」★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/04/11(木) 21:52:06.77ID:IxLmOadr9
LRTは路面からの段差がないため高齢者も利用しやすく、自動車に依存しない街づくりの切り札とも言われる=富山市で
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/04/10/20190410dde001010002000p/9.jpg

 地方都市での生活には自動車が欠かせない。「移動の足」としての利便性は疑う余地がないが、超高齢化社会に突入し、運転はリスクでもある。「地方創生」が提唱されて久しい今、あえてマイカーを持たずに生活する方法を考えた。【奥村隆】

 「地方が疲弊している重大な原因は、クルマに依存しきっている点にこそあるのです」

 この刺激的な駄目出しは、藤井聡・京都大大学院教授(都市社会工学)の持論である。地方創生には「クルマ依存症」からの脱却しか道はないと訴える。その理由はこうだ。

 モータリゼーションの進展で鉄道が寂れ、駅前商店街はシャッター通りになり、地元商業に大きな打撃を与える。一方、郊外に建てられ、広い駐車場が整備された大型ショッピングセンターには地元の住民らが集まるが、「地域外の大資本」によってつくられた店であり、利益の大部分は地域外に流出する。つまり住民の金が大都市に吸い上げられる構図で、地域経済はさらに疲弊する。地元自治体への納税額も減り、行政サービスは劣化する−−。

 負のスパイラルから脱出する策はあるのか。藤井さんは著書「クルマを捨ててこそ地方は甦(よみがえ)る」(PHP新書)で、次世代型路面電車(LRT)を導入した富山市や、ローカル鉄道を再生して地域の足を確保した和歌山市など、各地の成功例を紹介している。また、毎週出演しているKBS京都のラジオ番組では「クルマに乗らずに歩きましょう」と頻繁に訴えている。

 経済面だけではなく「クルマ社会はロシアンルーレット」と事故のリスクも強調する。

 年間5000人が交通事故で死亡している現状を前提に、ドライバー1人当たりの事故発生率を割り出し、50年間運転し続けると仮定すれば、確率的には125人に1人が事故で人を死なせる計算になる。より確率の高い物損事故による経済的ダメージの恐れも常につきまとう。

 こう考えていくと、自動車利用のマイナスイメージが増大するばかりだ。運転しない生活は可能なのだろうか。

 特に高齢ドライバーは認知機能や瞬発力が低下する傾向があるため、全国の市町村が運転免許の自主返納を呼び掛けている。それでも、警察庁の運転免許統計(2018年)では、75歳以上の運転免許保有者のうち返納した人は4・9%にとどまる。

 この依存症からの脱却を試みたが諦めた人がいる。東北工業大名誉教授の山下三郎さん(84)だ。定年後、単身赴任先から前橋市に戻ってまず驚いたのは、自分で運転しないと買い物にも不自由することだった。

 自宅は、上越新幹線の高崎駅とJR前橋駅との間にある住宅街。周辺に農地はほとんど残っていない市街地でも、路線バスは高崎駅行きも前橋駅行きも1時間に0〜2本。十分に予定を立てた上でないと、公共交通だけでは移動しにくい。やむを得ず日常的にハンドルを握っているが、家族からは「運転免許卒業」を促されている。週1回のヨガ教室通いは、知人に同乗させてもらうこともしばしば。さらに人口が減少すると、より不便になるのではと心配する。

 山下さんは「コンパクトシティーとかスモールタウンにして、徒歩圏で暮らしが成り立つようにする必要があります。でも地域ごとに事情が違うので難しいでしょう」と浮かぬ顔だ。コンパクトシティーというのは商業施設や病院、学校といったさまざまな都市機能を街の中心部に集め、自家用車に依存しない暮らしを目指す考え方だ。

 札幌市、仙台市、神戸市、北九州市などがコンパクトシティーを政策に掲げる。先行事例として注目されているのが富山市。中心部にはLRTが通り、北陸新幹線が金沢まで延伸したことで、市内の主な場所からは、富山駅で1回乗り換えるだけで東京まで行けるようになった。(省略)

 前出の藤井教授は第2次安倍政権で内閣官房参与を務め、「国土強靱(きょうじん)化」政策の理論的支柱となっていた。全国に高速道路網を整備することで災害に強いまちづくりを実現しようとする考え方だ。消費増税を巡る意見の違いで昨年末に辞任したが、「脱クルマに関して、考えに変化はありません」と言い切る。カーシェアリングの発想は、コミュニティー再生の考え方とも一致する。「どんな状況にある地方においても、クルマとかしこく付き合いながら、可能な限り豊かな暮らしを目指すことは決して不可能ではないはず」

(続きはソース)

https://mainichi.jp/articles/20190410/dde/012/040/008000c?inb=ra
★1:2019/04/10(水) 22:53:16.22
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554904396/
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 10:50:11.15ID:NDZsq1wn0
>>628
そう。まさに>>1は地方都市の現状を言い当ててるとは思う。

バスも電車も決してないわけじゃないけど、歩くにはちょっと遠い。
国道まで出たらたいていの店は揃ってる、土地もそこそこあって駐車スペースには困らない、となると、やっぱり車って便利で使ってしまう。

でも、土日朝夕は渋滞するし、駅前は寂れるし、年取って運転できなくなったらどうしようか問題もある。

地方都市で車を使わない暮らし方も選べるようにしないといけないなとは思う。
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 10:50:43.69ID:SO9F1Qu90
こいつ京都みたいな田舎町に住んでいながら地方の実情が見えてないとかアスペか?
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 10:51:10.90ID:NhgMTfrg0
東南海地震の恐れを考えると、高齢でも海沿いの坂がないところには住みたくない。
多少不自由でも山の上が安全。
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 10:51:24.98ID:rxk04wpg0
>>674
歩道バンバン走らせて、今よりさらに酷いことに

挙句に「便利や社会の為だから」で、何も悪くないの轢かれる歩行者が悪いことに
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 10:52:37.02ID:hDjnqRmg0
>>675
交通の便が悪い!
ってなら分からんでもないが

なんでクルマ依存になるねんorz
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 10:52:55.73ID:qpzHh5eD0
>>652
年寄りになって広い部屋は苦痛でしかない。

家の手入れ清掃だけで大変。光熱費かかるし
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 10:52:57.12ID:m3CpPEV90
>>673
ちょっと遠出するとかの時は便利だし、何時でもどこにでも行けるのはメリットでしかない。
特に乳幼児がいると都市部ですら移動は車一択だわ。
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 10:53:16.86ID:mQkf756k0
昨日、岡山の溝の件で調べてたけど
ほんと岡山は自転車に優しくないね
サイクルベースあさひの少なさにびっくりした
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 10:54:05.52ID:MMu4W0vf0
うちの場合
最寄り駅まで車で45分
最寄のスーパーやドラッグストアは20分
最寄のコンビニまで車で15分かかるんだがどうしろと
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 10:54:57.64ID:p4zTVqju0
>>677>>679
そうやって屁理屈で否定から入るのが老衰した日本の駄目な所なんだよね
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 10:55:02.49ID:rxk04wpg0
>>683
一人ならベビーカーでいいかもしれないけど、増えるとねぇ

閉鎖空間に押し込めるだけ、気苦労?が結構減ったりと
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 10:55:20.18ID:rxk04wpg0
>>686
あったま

弱そう
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 10:55:37.39ID:8J+7r/U70
コンパクトシティ化する以外に道ねぇがな
財出派の奴が嫌がる方向になるのにいいのか?w
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 10:56:03.38ID:/z3cgjFt0
>>684
岡山と広島は路面電車が主流だから自転車そんなにいらない
近くに買い物程度なら使うけど
スポーツとしてのサイクリングなら良いコース一杯あるけども
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 10:56:15.07ID:p4zTVqju0
>>688
考えることすら拒絶した君のような存在には社会をいい方向へ向かわせることはできないよ
黙ってな
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 10:56:46.97ID:mQkf756k0
カーシェアあるからその時借りればいい
近所のガッツレンタカーだと1日2000円だし
エニカとか個人カーシェアも中心部はしやすい
大抵4000円で1日貸してくれる
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 10:57:15.21ID:E3TQvyFl0
>>661
交通の便が良いかわりに生活水準下がるよね
地方のあばら屋(笑)とか皆自覚してるし収入も低いけど、
少なくても萎びて無い果物や野菜が1000円で箱単位で買えるし肉も安い店が県内には一件はある
(少なくても実家のある県では)

食事を質も量も鮮度も下げて便利な場所で生活するぐらいなら、
不便で毎日がロシアンルーレットで時折(実際におきるけど)軽が突っ込んで事故とかよくあるレベルの
地方で生活した方が飯は野菜が多いが鮮度と量だけは保証される(味は各自の腕次第)

こんな私は何か間違ってるかな?
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 10:57:23.32ID:rxk04wpg0
>>689
最終的な目的は、そうだって主張に記事なんだけど

アプローチが、車乗るな歩け歩け
って理屈の組み立て
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 11:00:33.31ID:hDjnqRmg0
交通の便が悪い!
ってなら分からんでもないが

なんでクルマ依存症ってなんねんorz

挙句、脱却しか道はない歩きましょう!ってなんねんorz

1度でならず2度までも
ボケにボケまくりやがって
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 11:00:51.98ID:rxk04wpg0
>>693
結局は、シムシティ的なパズルゲームのような話だけど

学者?(コメンテーター?)だから、結論に至るまでの理屈が必要で必須
だからこういう出稿?みたいな
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 11:00:56.81ID:mQkf756k0
もう市の端っこの道路や
水道管を新しくする体力は無いと思う
中心部で無くてもいいから
せめて駅の傍に引っ越した方がいいと思う
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 11:01:54.46ID:Ms2ZEERX0
>>685
> うちの場合
> 最寄り駅まで車で45分
> 最寄のスーパーやドラッグストアは20分
> 最寄のコンビニまで車で15分かかるんだがどうしろと

こういう人を駅から徒歩30分圏内に住まわせてあげれるような
施策から始めない限り、どうしようも無いよな。
皆でぶっ叩いて民間に売り飛ばした公営バス網などを発展させて
巡回型コミュニティバスにする案だって、散々売り飛ばして
ズタズタにしてから「あ・・・やっぱ、そっちの方が良いかも」
ってのがほとんどだからなぁ。

大体、コンパクトシティ案だって肝心の「商店」はどうするつもりなんだか。
基本的には公共益という考え方を確実に持った奴しか出店に向かないだろ。
その点をどうクリアするのかが、全く目途が立ってない。
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 11:04:32.38ID:OKpq9IjX0
>>371
それでもクソ田舎に住みたいんだから
何か良いことあるんだよ
山の幸で儲かるとか
松茸山でも持ってれば大儲けだろ
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 11:04:33.85ID:b3X51UqV0
そこでネットスーパーですよ
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 11:06:37.07ID:/z3cgjFt0
>>698
これ地方都市でもかなり田舎だよ…
藤井に賛成する気はないけど>>1は徒歩5分圏内にコンビニがごろごろあるような中心部の話じゃないの
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 11:08:34.81ID:RbycpiBz0
>>633
全然間違っていない。
人がそこに住み続けるのは理由がある。それを他人がとやかく言うことでは無い。
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 11:08:47.48ID:egnPbrXP0
だいたいいくら地方交付金もらってるんだよ?
公務員の給料なんかに回してないで、駅前のスーパーから町内会までの輸送費を地方交付金から差し引けばよいだけだろ?
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 11:11:31.16ID:7PvsW7jX0
バス停まで約1キロ歩かなきゃいけないんでね…
通勤も交通機関だと二時間近くかかるけど、車なら30分で着くし
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 11:13:36.26ID:dzAWpkK10
バス停まで徒歩1時間とかなあ
市がハイエースで田舎を循環するコミュニティバスを整備してくれてるけど、そこからも外れてる人は多いし、山あり谷ありじゃあ徒歩しんどい
町の中心に引っ越しさせるのか?
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 11:14:54.06ID:mQkf756k0
うちの市はJRの駅には全部カーシェア広まったわ
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 11:18:03.46ID:E3TQvyFl0
>>696
頭でっかちで中身が無いピーマンみたいな記事
コンパクトシティ構想は理解できるけど、
大前提として再開発すれば「地価が上昇させずに」成し遂げるのは不可能だし
地価が上がれば人は集まらない

>>667
が本質を表してる
実家の駅前とか未だに広告料2万とか月25万テナントとかやってるから、
新幹線止まる駅なのに何年も駅前なのに店舗が入ってない
JR系列でレンタカー会社が冬シーズンのスキー観光客向けに一店舗と
JRやバスの添乗員向けの喫茶店兼食事所があるだけ、けどマズイと有名
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 11:18:37.14ID:h42QP5vx0
>>684 690
岡山県と広島県の平地の沿岸部で登り下りを避けるなら、自転車ほど実用的な移動手段は無いよ
クルマが必要になるのは、農作業とか、業務で荷物が多い場合くらいかな?
効率とか時短とか言い出したら、自転車には勝てない
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 11:18:50.30ID:mxCsFOIL0
大型スーパーも地方経済だろう
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 11:19:00.85ID:/z3cgjFt0
>>707
5分圏内って5分以下も普通に入るんだけど
そんな距離を車使う人って地方でも変な人の部類だよ
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 11:26:25.58ID:32ZUQXKd0
>>1
不可能
挙げられてる場所は、有名地方都市だけじゃん
結局、有名地方都市の政策でしかない
ニュースになっても誰も知らないような
無名地方の市町村の高齢者こそが不自由してるのに
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 11:27:18.76ID:COjYgrrq0
先祖伝来の家や田畑売り払っても二束三文で
買えるのは中古の1Dkとかでしょ、得るものと失うものの差を考えたら踏ん切りつかんわな
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 11:28:36.09ID:Zfz7MBce0
こういう地方創生関係でメディアに出てる人間って絶対に地方で生活しないよね。
そんな人が何言ったって無 意 味
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 11:34:36.48ID:hDjnqRmg0
地方創生ではないわな都市計画やん
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 11:35:53.34ID:m3CpPEV90
>>692
これまた乳幼児いたらチャイルドシートのないカーシェアも選択肢に入らない。
まあ、無難に車持っておけばいいだけの話だしな。
地方都市なら駐車場代なんて知れてるわけだし。
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 11:36:28.31ID:3hJZcPmr0
>>666
例えば土地を近所の人から譲って貰って家建てたとか畑広げただと、少なくとも譲ってくれた人が生きてる間に手放すのはいい顔されんだろ
田舎は色々しがらみあるもんだ
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 11:37:03.71ID:ihxcDfcQ0
高視聴率の一軒家のテレビみつつ、車ないと・・・と思う。

離島に唯一残った母娘とかチョー真似できねーー、
医者にかからなくて済む頑強な身体いるし
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 11:37:37.36ID:h42QP5vx0
>>715
路面電車に乗るよりも、自転車のほうが速いよ
山陽本線は、電車の本数少なすぎだから、こちらも自転車の圧勝
沿岸部は降水量が全国的にも極端に少なく、雪もほとんど降らない
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 11:39:12.97ID:mQkf756k0
>>720
すげーな
なんかそういう宗教かなにか?
頭の中が車でいっぱいとか
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 11:41:58.42ID:jYFJ3jPP0
>>1

     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 11:42:02.93ID:ihxcDfcQ0
>>718
> 絶対に地方で生活しないよね。

地元選出の代議士、高校までしか地元にいなかったし、
地元のためじゃなく、圧倒的に地元を利用してとしか。
言っても無駄、意味ない損しかねないから触れないだけで支持者がウンザリしてたりw
センセイ地元を全く知らないしトンチンカンとか
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 11:42:29.25ID:ueUK2sVY0
大都市と同じ様に
数分毎にバスや電車が来る
インフラ整備してから言え
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 11:43:14.12ID:cvkHtrGq0
衰退してる地方は消費税廃止
加熱気味の都市部は大幅増税
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 11:43:30.06ID:ueUK2sVY0
藤井某は匍匐前進しろよ
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 11:45:49.87ID:X4c4E+mU0
AEON、BIG、オークワ等複合大規模センターは高齢者や障害者のためにも
デマンドバスみたいなの運行させるべき
まあバス運賃くらいか少し割高でも需要は見込めるのではないか
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 11:46:01.04ID:wY3fAtmg0
だから世界中で自動運転技術の開発が行われてる。
早く完成しないだろうか。
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 11:47:44.19ID:SSOT7sgq0
大規模店を禁止して、地域の商店街を復活させるしか方法はないなw
スーパーも禁止。
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 11:48:31.61ID:mQkf756k0
>>716
正直、名前の上がらない所は既に終わってる
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 11:49:03.77ID:hDjnqRmg0
>>734
地方創生の話やなくて交通事故の話やわな
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 11:49:54.35ID:3hJZcPmr0
>>710
そういうのは充分都会だろ
今話題になってる様な田舎と違う
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 11:52:09.94ID:32ZUQXKd0
>>723
>>1は、高齢者対策じゃないのか
山村のの凸凹道、砂利道、坂道は高齢者には厳しい
都市部でも80代で自転車移動できる高齢者は限られている
筋力やバランス感覚が衰えて、足に不具合を抱える高齢者がほとんど
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 11:52:12.51ID:mQkf756k0
>>739
そこに引っ越す事はできる
車を終末期のオピオイドにしてるだけじゃん
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 11:53:09.71ID:hDjnqRmg0
なんで交通事故の話になってもたん?
地方創生の話やろ藤井
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 11:53:21.68ID:m3CpPEV90
>>725
むしろ無理に車を持たない方が宗教的じゃね?
あった方がいいけど経済的に無理だというのは理解するが、ない方がいいってことは無いわ。
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 11:53:47.41ID:XLra92Zb0
>>1
地価で高く規制が多くスぺースが狭く駐車場も有料
住民はジジババ主体

郊外へ商業施設が移っていくのはごく自然な流れ
こんな知識は民間の流通店舗では基本中の基本

そんな事も知らない人々が無理に中心地へ引き戻そうとする
当然金だけ掛かって不利な条件だらけでうまく行かない
東京と違って不利な条件を覆す市場規模などハナから存在しない
東京は全国でも非常に恵まれた特殊な市場

こんなアホな行為を繰り返して来たのが政治家と官と御用学者
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 11:54:06.86ID:COjYgrrq0
>>736
こういう出来もしないし有り得ない話を書き込むのってなんなんだろ?
単純に知能が低いだけなのかね
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 11:54:11.68ID:3hJZcPmr0
>>741
だから簡単に引っ越すとかできんだろ
田舎行けば行く程先祖代々の土地を手放さないって散々言われてるが、手放さないんじゃなくて手放せないのよ
近所、本家、分家、色々しがらみがあるもんだ
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 11:54:11.72ID:m3CpPEV90
>>726
これ、老々介護で片方が病で倒れたりすると現実になるのよね。
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 11:55:40.09ID:hDjnqRmg0
高齢者の自動車事故の話やん

地方創生どこ行ったん?
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 11:56:25.35ID:mQkf756k0
>>743
無理って感じる事そのものが
洗脳完了されてるように見える
ただの道具でしかない車が
車中心に人生を左右されてる様は異様としか見えない
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 11:58:02.89ID:O4dmuIEC0
>>1
中心地へ引き戻すには地価を市場に見合った規模まで下げることだよ
その時の中心地の姿はどうなるかというと今の郊外のような風景だ
しかし銀行や何やらの都合で不釣り合いな地価を維持してるから永遠に無理だろうな
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 11:58:31.95ID:17HYRFvV0
強制移住で田舎に住まわせて毎日歩かせてやれ
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 11:59:25.92ID:mQkf756k0
>>746
先祖代々がーって
別に御先祖は車乗ってなかったわけだろ
車がないと維持出来ない時点で終わってるわ
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 12:00:37.23ID:3NDEcJ7m0
使わないから廃れるって当たり前のことを理解できないからなあ
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 12:00:58.73ID:rxk04wpg0
シムシティでも

 地価

な話にロジックは、無いんだっけか
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 12:01:44.19ID:m3CpPEV90
>>750
無くてもなんとかなる事はあるし、あった方がいいけど経済的に厳しいから止むを得ずカーシェアで代替する事もあるだろう。
でも、無い方がいいってことはないな。
経済的に余裕があったら1台くらい持っておくよ。特に家族がいたら。
車中心ってアホかよ。
その程度のものが中心になること自体ありえないだろ。
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 12:02:19.98ID:OKpq9IjX0
最近ウォーキングを始めたんだが
始める前は万歩計持ったら1日300歩平均だったな
東京なら駅からも出られないw
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 12:02:55.71ID:m3CpPEV90
>>746
そういうしがらみは、老老介護で片方が倒れた時助けてくれるのか?というと、むしろ冷たく見放されることがほとんどなんだよな。
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 12:02:57.23ID:P3SeFH/v0
>>1
バスも鉄道もないのに、何行ってるんだ
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 12:02:58.17ID:gVn19Lds0
市町村の中心地以外の電力・水道・ガスの提供を止めれば良い。
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 12:03:10.78ID:mQkf756k0
>>756
そこが逆だな
車は不便だわ
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 12:03:19.05ID:rxk04wpg0
> 始める前は万歩計持ったら1日300歩平均だったな

逆に、すげー
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 12:03:30.15ID:N4NXhzW70
本当の僻地は車がなきゃどうにもならんからな
乗り合いバスが1日3本とかのとこもあるし
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 12:03:37.60ID:m3CpPEV90
>>763
なんで?
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 12:04:18.74ID:32ZUQXKd0
>>756
足腰が弱って階段も歩道橋もダメな年寄りでも
車には乗れたりするからね
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 12:05:05.36ID:rxk04wpg0
コストは置いておくとして

>>763
駐車場
行った先の停め先

など、環境で一概には言いきれないわけで
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 12:05:29.38ID:H0qvolhJ0
>>251
農業を計画経済でやったから破綻しただけ
海外の大規模農水産業は普通に大規模
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 12:06:11.99ID:hDjnqRmg0
>>763
まあ、自分だけ移動で荷物もない場合は逆に不便だったりすることもある
結局ケースバイケース
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 12:07:59.54ID:mQkf756k0
>>757
持ってたけど乗らないから手放した
マイカーって乗らないとバッテリー上がるんだよ
カーショップは郊外にあるし
バッテリー交換もめんどくさいし
歩いた方が早いコンビニにわざわざ車で行ってバッテリー充電したり
メンテナンスフリーのカーシェアでいいわ
マイカーは不便すぎる
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 12:08:36.72ID:L2nbw53/0
おまいら、グンマーの県都たる前橋市の駅北口降り立ってみると驚くよ
ゴーストタウンだぞ
すでにもう地方の疲弊は歩けばいいとかって話じゃなくなってる
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 12:08:45.36ID:m3CpPEV90
>>768
それこそどうとでもなるだろ。
持ってたからって車を使わなければならないわけでもないし。
駐車場のない都心部に行く時は公共交通機関使えばいい。
一方で行く先に駐車場があれば極めて便利だ。
移動手段なんてTPOに合わせて選択するのが普通で、わざわざ車が不便になるから普通は車を選ばないようなシチュエーション持ってきてどうすんの?としか思わないな。
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 12:08:45.65ID:RbycpiBz0
>>763
ではアンタは車に乗らなければ良いだけ。車が必要と思う人は乗る。とやかく言うことでは無い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況