X



【古代】邪馬台国の人はカエルを食べた? 奈良・纒向遺跡で骨が大量出土 「神への供え物にカエルが使われた」★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/04/26(金) 16:05:39.31ID:zs1MNGFv9
纒向遺跡から出土したツチガエルの上腕骨。同じ骨を別角度から撮影した。スケールバーは1ミリ(中村泰之琉球大博物館協力研究員提供)
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190425-00000088-kyodonews-000-3-view.jpg
纒向遺跡で見つかったオスのツチガエルの腸骨(下のイラストの線が骨についた傷の位置)。スケールバーは1ミリ=琉球大博物館・中村泰之協力研究員提供
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190425-00000024-mai-000-5-view.jpg

ナゴヤダルマガエル(中村泰之さん提供)
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190425000719_comm.jpg
ツチガエル(中村泰之さん提供)
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190425000716_comm.jpg
ニホンアカガエル(中村泰之さん提供)
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190425000721_comm.jpg

邪馬台国の有力な候補地とされる桜井市の纒向(まきむく)遺跡で、祭祀(さいし)に使われたとみられるカエルの骨が見つかり、専門家は、カエルが供えられたことを示す具体的な資料で、当時の祭祀を知るうえで貴重な発見だとしています。

桜井市の纒向遺跡は、3世紀から4世紀にかけての大規模な集落跡で、女王、卑弥呼が治めた邪馬台国の有力な候補のひとつとされています。

遺跡では9年前、卑弥呼の宮殿との説もある3世紀前半の大型建物跡のそばに掘られた穴の跡から、古代中国で神聖な果物とされ、当時の祭祀に使われたとされる2000個以上の桃の種と動物の骨が見つかりました。

この動物の骨を奈良女子大学の宮路淳子教授と琉球大学博物館の中村泰之協力研究員が詳しく調べたところ、魚のほか、カエルの骨が12匹分、含まれていました。

バラバラに埋められたカエルの骨には無数の傷があり、宮路教授は、「カエルが桃などと一緒に意図的に埋められていて、祭祀に使われた可能性がある」と話しています。

また、古代の祭祀に詳しい同志社大学の辰巳和弘元教授は、「地面をふんばって跳びはねるカエルは、古代、大地の主とされ古代中国では、霊力のある動物とされている。そのカエルが供えられたことを示す具体的な資料で、当時の祭祀を知るうえで貴重な発見だ」と話しています。

研究成果は、25日から桜井市立埋蔵文化財センターで展示されています。

【カエル供える行事が吉野町に】

カエルを神前に供える伝統行事は、今も吉野町に残っています。

奈良県の無形民俗文化財で、舞や歌などを奉納する「国栖奏(くずそう)」という吉野町の伝統行事では、神前にカエルが供えられます。

古くからの習わしで、カエルはなくてはならない供え物だということで、宮路教授は、「時代が違うので直接結びつけることは難しいが、新たな時代の資料が出てくれば、カエルを使った祭りがどのように変わりながら、受け継がれてきたか議論できるかもしれない」と話しています。

04月25日 13時46分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20190425/2050002234.html

 鳥取市の青谷上寺地(あおやかみじち)遺跡(弥生時代)では、食用と考えられるカエルの骨が出土。奈良県田原本町の唐古(からこ)・鍵(かぎ)遺跡(同)では、焼いて薬にしたとされるカエルの骨が見つかっている。

 カエルの骨を調べた奈良女子大の宮路淳子教授(環境考古学)は「カエルは祭祀の供物で、祭りが終わった後に出席者が食べ、骨を穴に捨てた可能性がある。しかし、当時の人たちが日常的にカエルを食べていたかどうかは資料が少なく、さらなる調査が必要だ」としている。

4/25(木) 12:05配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190425-00000532-san-cul

 宮路教授はカエルが祭祀に関わるものである可能性を指摘した上で、「土坑から出土したカエルの報告例が他になく、類例を待ちたい」と話す。

 古代祭祀に詳しい辰巳和弘・元同志社大教授(古代学)によると、縄文時代には中部地方でカエルをモチーフに表現されたつぼなどが多数作られた。弥生期の銅鐸(どうたく)などにもあり、カエルは神聖な生き物と考えられていたという。辰巳元教授は「カエルが供物だったのは間違いない。供物のメニューを考える上で興味深く、現代の祭りにもつながる貴重な史料だ」と話している。

4/25(木) 10:16配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190425-00000024-mai-cul

★1:2019/04/25(木) 17:26:00.76
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556180760/
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 10:54:23.38ID:1AUosm8S0
近年、北部九州地域では3世紀以前の硯が多数出土し文字の使用がされてた可能性が高まってるからな
文字も鉄も無い畿内が北部九州地域を支配していたとか妄想だよな。
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 11:05:28.75ID:FtcFv9cU0
鉄の輸入ルートとして朝鮮半島−北九州−畿内 というルートしか考えないのはおかしい。
新羅−出雲や若狭ルートがあったはず。
そして新羅からのルートは高句麗につながっていた。

九州の勢力も統一はされていなかった。
畿内に対抗しようとするグループもいたし、一方で畿内との融和・連携を重視するグループもいた。
魏の使者が通ったのは、畿内に対抗しようとするグループに属する小国家だったと思われる。
だから畿内まで行こうとした使者にとんでも無い方向と距離を示し、行かせないようにした。
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 11:08:18.67ID:1lXqZyZJ0
蛙といえば蛇の餌
蛇といえば大物主
関係あるかもね
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 11:09:50.00ID:1AUosm8S0
>>582
畿内まで行ってないよ北部九州地域止まり
北部九州地域に畿内は武力では対抗できないよ。
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 11:11:55.56ID:FtcFv9cU0
>畿内まで行ってないよ北部九州地域止まり

馬鹿w
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 11:12:04.11ID:1lXqZyZJ0
中世になると刀生産のメッカは備前だな
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 11:14:53.71ID:1AUosm8S0
>>586
機内で出土する鉄器は極僅かだよ。
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 11:22:14.60ID:ji6EW/H+0
神という文字にカエルという単語が繋がってたので

何故かミカエルという天使の名が出て来た
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 11:38:56.73ID:FtcFv9cU0
>>588
和鉄 若狭  で検索してみるといいよ。
林・藤島遺跡 もね。西暦200年頃に、すでに越前は鉄の一大生産拠点だった。

巻向古墳は土器等から吉備との関係が深かったと推測されているが、吉備も
製鉄の先進地帯だった。出雲方面から中国山地を越えてやってきた民族で、
新羅系ではないかと思われる。
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 11:50:40.92ID:FtcFv9cU0
>>590
なんたる馬鹿。
だから
>ではないかと思われる。   と書いてるんだろ。頭大丈夫か、お前
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 11:51:38.72ID:8nzHxJEw0
鉄や宝物の流れを見ると
博多湾北九州ルートと
唐津有明海ルートが有る。

倭人伝の頃は筑紫国と肥国に別れており
倭人伝のルートでは肥国ルートに見える。

筑紫と肥が統一されたのは
九州を統一した景行天皇の時代。

さらに旧唐書にあるように
7世紀頃には九州と畿内は別の国であり
大化の改新、壬申の乱を経て
九州と畿内も統一される。
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 11:52:09.25ID:1AUosm8S0
>>592
お前の妄想だなw
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 11:52:30.97ID:1lXqZyZJ0
中世以降の名刀工のいる地域は古代からの製鉄技術の積み重ねがあったりする
特に吉備は良質な鉄が取れるだけでなく、交通の要衝ということもある
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 11:58:13.09ID:FtcFv9cU0
>>594
古代史に推測を交えたら「妄想」なのか?
それだったら古代史の本はすべて妄想大全になってしまうなw

お前、歴史学に「証拠」なんていう言葉を持ち出した時点で厨房確定だぞ
証拠で確定した事実しか議論の基礎にできないとしたら史学は成立しないわ
例えば織田信長が本能寺で死んだということだって証拠によって証明することは
できないんだぞ。その確率が高いということだけ。実際に死の現場を見た人はいない。
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 12:01:46.50ID:1AUosm8S0
>>596
>すでに越前は鉄の一大生産拠点だった。

これがデタラメだから話にならん。
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 12:01:56.04ID:o9DyMBVS0
田舎いくと焼き鳥みたいに食う
わりかし美味い
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 12:02:15.79ID:oeuIcOL00
>>11
おい、鮮人、迷わず死ね
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 12:09:26.51ID:oI4xJ3Tm0
カエルは普通に美味しいものねえ
スズメは硬くて食べるとこ少ないけど
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 12:12:11.34ID:FtcFv9cU0
>>597
だ〜〜か〜〜ら〜〜
林・藤島遺跡でググってごらんよ

お前の大好きな考古学上の証拠がいっぱい出てるよ(大笑い
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 12:16:41.22ID:rH1NolMS0
中国で食べた事が有るけど、姿丸ごとではなく細かく刻んで野菜炒めにした料理で
見た目も味も鶏のササミと変わらず美味しかった。
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 12:20:27.16ID:DFjkOCpZ0
カマの油万能説
腕を刀で斬っても
油で経ち所で治る!!(´・ω・`)
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 12:24:50.47ID:1AUosm8S0
>>602
勾玉を作る為の鉄器の工具が多数見つかっている
勾玉作りの道具だから小物の鉄器だな
点数は多くても量としては少ない。
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 12:27:30.43ID:H7D7P6xw0
そりゃたんぱく質として食える物は何でも食べるだろ
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 12:35:02.06ID:nfaeiyhE0
伊都国が糸島だという根拠は、名前が似てるだけ

上陸地点が唐津なら、糸島は対岸に見える。唐津から歩くくらいなら、船で行けばいい。
そもそも方角が違う。糸島は東北。倭人伝では
>東南へ陸行、五百里。伊都国に到る
となってる。

現代の地図を見ても、唐津から東南にちゃんと道が伸びてる。
それをたどると、たくさん人が住んでそうな平野に出る。
倭人伝と地図を見れば、常識で考えて伊都国は佐賀市やその周辺。

さらに佐賀市の南には、山門(ヤマト) 、八女、山鹿といったあやしげな名前が並ぶ (山門郡という地名は10年前に消滅)
https://www.google.com/maps/place/%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E5%B1%B1%E9%96%80%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1/@33.2349162,130.3020688,75664m/data=!3m1!1e3!4m5!3m4!1s0x3541b29ec3668b11:0x3eb86b9e9fcb558b!8m2!3d33.160658!4d130.46791

さらに南に菊池市があるが、邪馬台国の南にあった狗奴国の狗古智卑狗(くこちひこ)こそ
キクチヒコのことで、菊池ではないかという説は根強い

山鹿・菊池あたりには、ワカタケル大王と記した剣を出土した江田船山古墳をはじめ
鞠智(くくち)城、チブサン古墳、岩原古墳、トンカラリンなど史跡が多く分布している
http://i.imgur.com/nC7wYC3.jpg
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 12:36:15.20ID:fEy19Hjg0
終戦直後までは犬まで食べてた民族で、食文化に驚くことはない
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 12:40:41.33ID:1lXqZyZJ0
>>601
伏見稲荷では食うな
あれも稲荷信仰と関係あるが
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 12:42:23.00ID:1lXqZyZJ0
>>609
流石に伊都国は怡土郡だわ
交通の要衝だったし、吉備真備が怡土城建設してる
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 12:50:03.00ID:fGhebpVu0
>>592
日本語もまともに読めないのなら、黙っていればよいのに(苦笑)

と、思う(推論の提示)

その推論を肯定する証拠はいまのところはない(推論を否定する事実の提示)
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 12:51:59.24ID:FtcFv9cU0
>>606
必死だなw

鉄器を作るための炉とか工作所跡も発見されている。
勾玉を作るための工具は研削用の刃物が中心だ。
刃物は硬度と粘りが必要。
刃物が作れれば何でも作れる。
工具だけが残ったのは、おそらく翡翠を採取する地域の支配者が代わり、
翡翠を入手することができなくなったためだろう。

そもそも残置されたものの量から生産量を推測するというのがおかしい。
さらに、小物の鉄器だから量としては少ないとか小学生かよ。
しかもそれを一ヶ村の窯跡から推測しようなど池沼としか思えん。
生産の技術を持っていたかどうかが問題だろうが。
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 12:52:50.47ID:bhtJnlsO0
>>609
>伊都国が糸島だという根拠は、名前が似てるだけ

最大の根拠は遺跡と出土品だ
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 12:54:37.51ID:1AUosm8S0
>>616
当時は鉄は輸入品で輸入した鉄製品を加工して別の鉄製品を作成していた
大きな鉄製品1つから多数の工具を作成したんだよ。
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 12:57:42.82ID:FtcFv9cU0
>>615
だから証拠云々するなら歴史学は成立しないんだってば。
裁判だって直接の証拠なんてめったに出てこないんだぜ。
間接証拠の積み重ねで証明の程度に至らせようと努力するだけ。

証拠証拠というなら、お前、織田信長が本能寺で死んだという事実を
証明してみろよ。

やってみ、ほれw

>>618

証拠は?wwっっっw
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 12:58:29.09ID:cFHjuWjY0
カエルピョコピョコみポコポコ
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 13:03:34.14ID:1AUosm8S0
>>619
何キロの鉄製品が出土したんだ?
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 13:05:19.73ID:1/78UrTQ0
>>1
蛙は鳥のような味
蛇はアナゴのような味?
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 13:05:35.04ID:fGhebpVu0
>>619
考古学的証拠と書いてあるのに、それすらも読めないのか……(呆)
考古学成果を無視するのであれば、それこそ文献資料の乏しい時代の歴史構築は成立しないよ(苦笑)
君は基本的なことを理解できていないし、見事なほど幼稚だ
相手にするだけ時間の無駄だったな
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 13:06:22.10ID:1/78UrTQ0
>>1
世の中には蝉や蜂やイナゴを食べる人もいるのだ
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 13:08:37.73ID:1/78UrTQ0
>>1
宇宙のおやつ、蚕のカリカリスナックだよ
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 13:38:39.14ID:FtcFv9cU0
>>621

何キロの鉄製品が出土したかは、お前が遺跡の管理者に聞けばよい
ただ、残置されたもので生産量を推測するのは不可能だしナンセンスだ
これは小学生でも分かることだけどな
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 15:39:09.74ID:1AUosm8S0
勾玉の大きさが7〜3pくらい
勾玉に穴を開けてる為の錐や勾玉の形を整形する為のノミだろ
数ミリの穴あけとか小さい道具だよな
鉄斧一つから何百個も作れるよな。
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/01(水) 15:46:39.98ID:jf83mwTx0
>>595
へー
だから村正とかがいた桑名の多度大社に天目一箇命が祀られてるんだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況