X



【教育】昭和以来の「普通科」見直し=特色重視で細分化−高校抜本改革が始動 ★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/05/07(火) 00:40:15.16ID:ZfxI7PWN9
昭和以来の「普通科」見直し=特色重視で細分化−高校抜本改革が始動
5/6(月) 7:19配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190506-00000013-jij-pol

 進学率が約99%とほぼ「全入」の高校。

 その教育内容や制度の抜本見直しが本格的に始まる。最大の焦点は、戦後新制高校が発足して以来手付かずだった「普通科」の改革。生徒がより目的意識を持って学べるよう「理数重視」や「地域人材育成」など学校の特色に応じた細分化が進む見込みだ。

 高校には普通科と、農業や工業など専門教育を行う専門学科がある。1994年には普通教育と専門教育から幅広く選べる総合学科も創設。現在は約7割の生徒が普通科に在籍している。

 今の高校教育について自民党の教育再生実行本部・高校の充実に関する特命チームの義家弘介主査は「完全に昭和の体制」と、早急な見直しを訴える。特に普通科は教育内容が画一的で、生徒も「学びたいものではなく、成績や内申点で行ける学校を選んでいる」(義家氏)。

 改革の背景には高校生の学習時間や意欲の低下への危機感がある。2001年に生まれた子どもを対象に文部科学省などが行っている調査で、校外での学習時間を聞いたところ、平日「しない」と答えたのが中学1年では9.3%だったのに対し、高校1年になると25.4%に上った。「学校の勉強は将来とても役に立つと思う」と回答したのは中1の37.7%から、高1は27.4%に下がった。

 自民党特命チームと政府の教育再生実行会議は今月、高校改革の提言をまとめる。同党の議論では普通科廃止も浮上したが、社会で一般的に必要な教育を行う学科の枠組みは残す。その上で「サイエンスを重視する」「地域人材育成を目指す」など特色に応じて類型化し、普通科を細分する。

 文科省は、普通科の細分化に向けて、高校設置基準を見直す方針。提言を受けた後、中央教育審議会(文科相の諮問機関)で具体的な類型を議論し、まとまり次第基準を改正したい考えだ。その後は、新たな普通科の教育課程や教科書、教員の在り方を検討する。

 高校改革の議論では、文系大学に進学する高校生の割合が高く、「受験のために理系教科を早々に諦める生徒が多い」(義家氏)という課題もあるため、文系理系をバランスよく学ぶ仕組みもテーマとなる。 

★1が立った時間 2019/05/06(月) 09:28:11.61
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557102491/
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 00:43:56.15ID:l3VcRsub0
私立文系は親コネ有りか美人以外はゴミ扱いされるぞ
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 00:45:24.76ID:w0wuVtQf0
自衛隊の話かと思った
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 00:46:49.52ID:xK+d7YxC0
確かにな
高1の数学で文系にまで逆裏対偶とか教える意味ないわ
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 00:46:59.92ID:1d3EGV+50
大学進学科でいいじゃん
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 00:48:44.57ID:W/qYxsks0
>>5
いや、そういう基本的な論理は文理に関係なく学んでおくべきだよ。
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 00:49:30.31ID:22VFSU6C0
ここは工業高校商業高校を推すのが多いのはなんで?
ねらーって東大京大当たり前でマーチカス扱いの上級国民なのに
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 00:52:01.40ID:zxsVuiLH0
>>1
完全に逆行してる、これからの時代は、むしろ原則すべて理数科でいいんだよ
文科省もそう言ってたはずだ
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 00:54:39.07ID:gN0jwGaD0
日本の教育改革って外国の後追いしかやらんのなw
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 00:55:58.83ID:fmYJDL8J0
数学ができない文系なぞ、実は役に立たない。
霞が関をみてみろよw

統計解析や未来予想の方程式、
せめて理解できるようにはしておけ。
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 00:58:24.78ID:T0X3c5dI0
無償化なんだから
国が積極的に参与してもっと改革していい
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 00:58:55.03ID:zxsVuiLH0
>>1
去年の文科省の報告書とまるで真逆、時代錯誤の学科の細分化じゃん┐(゚〜゚)┌
もはや私大文系人間なんていらないんだよ

http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2018/06/06/1405844_002.pdf

B文理分断からの脱却高等学校や大学において文系・理系に分かれ、
特定の教科や分野について十分に学習しない傾向にある実態を改め、
文理両方を学ぶ人材を育成するよう、高等学校改革と大学改革、
高等学校と大学をつなぐ高大接続改革を進める必要がある。

高等学校においては、文理両方を学び個々の資質・能力を伸ばすとともに、
地域の良さを学びコミュニティを支える人材の育成を進めていくことが必要である。

(中略)

(3)文理分断からの脱却

@文理両方を学ぶ高大接続改革(高等学校改革)今後中期的に
この10年程度を見通し、第2章で述べたように、高等学校普通科において
文系・理系に分断されている実態を改め、基本的に文理両方を学習した
大学進学者の育成を目指す。具体的には、様々な学問分野において必要となる、
データ・サイエンスの基礎となる確率・統計やプログラミング、
理科と社会科の基礎的分野を必履修とする新しい高等学校学習指導要領を
確実に習得させるとともに、微分方程式や線形代数・ベイズ統計、
データマイニングなど、より高度の内容を学びたい高校生のための
条件整備等を行い、文理両方を学ぶ人材を育成する。
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 01:03:26.89ID:8kAvCmQJ0
>>7
ww
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 01:07:43.17ID:vebTcl6Q0
>>5
普通科3年時は芸術コースだったワイ
そんなもの聞いたこともない
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 01:09:36.03ID:xGVP2Fbz0
前身が家政科や農業科、林業科の普通科ならさもありなん。
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 01:11:57.15ID:SicwWl1a0
>>16
高大接続って、とどのつまり
戦前の旧制高校や大卒予科の復活を狙っているのか?
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 01:16:29.93ID:iHBSbeQG0
教育コンテンツは民間が考えればいいし
受験要件は緩和したらいいよ
→高校以上
まあどうでもいいけどね
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 01:16:42.21ID:JrVc/MDn0
まあ普通科って普通に考えてわけわからんよな。

やりたいこと未定科でいい
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 01:19:57.97ID:C9T0/cUm0
予算減らされない為に子供減っても教員数そのままにしようと必死なんだよ
小学校とかたぶんそのうち、30人→15人学級とか言い出すぞw
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 01:20:32.03ID:iHBSbeQG0
そもそも受験
なのに
受験要件が有ること辞退が意味不明
こんだけ推薦やってて(笑)

結局地銀みたいな保護プログラム
美大に行きたい引きこもりが
大検やる意味はない

だから受験資格からやるべきよ
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 01:23:20.14ID:iHBSbeQG0
大学に受からないから
滑り留めで高校いくか予備校するか

何が悪いの?
義務教育でもあるまいし
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 01:36:40.98ID:bUPBdGHg0
>>20
中等教育は高等教育に接続しないと確かに無意味と言えば無意味
本気で高大接続を狙ってるわけではないだろうけど、高校は普通科のみ、それ以外の
科は専門学校にしたいというのがエリート官僚の夢想というか本音だと思うわ
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 01:38:21.08ID:BftH+31y0
>>1
普通科が異常科になるのか?
まあ理系偏重になるよりマシか
>>12>>16
理系偏重こそが間違いだよ
才能の有無にかかわらず同じカリキュラムでやるから悲劇が起こる
理数系はスポーツや芸術同様
才能のあるやつをどんどん伸ばすべし
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 01:41:37.69ID:YeZXAc8w0
たかだか14、5歳で進路選べるのがすげえわ
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 01:44:06.97ID:lUWm1Yon0
むしろもっと詰め込め。
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 01:48:27.57ID:SicwWl1a0
>>27
成る程ね。
でも今の官僚はダメだね。
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 01:52:01.63ID:jXN1UIL90
高校カリキュラムがアラカルト方式をやりすぎて何も
学んでいないように俺には見える。普通科は全部学ぶところ
と再定義すべき。w
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 01:52:08.76ID:AWK5Tm+30
>>29
元々、普通科は異常科というか
普通科が増えてきたのは70年代以後で
それまでは優秀な人も工業や商業に行って
就職してた
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 01:52:52.95ID:hA2poejp0
>>32
それは正しい。
日本は実学ばかり重視して、
教養をおろそかにしている。
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 01:57:38.32ID:hA2poejp0
>>35
英語はちょっと問題がある。
英文法が古すぎる。
物理は昔が最強だった。
微積を削って腐ったが。
化学は実験があれば楽しいだろう。設備的に無理もあるがw

文系教科は悪くない。
問題なのは大学受験。
あくまでも能力テストにすぎないのだが、
これに比重がかかるすぎている。
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 02:00:06.55ID:hA2poejp0
>>27
それ自体は悪くない。
だが、大学制度を変えないと意味がない。
専門学校から大学進学するなら、専門学校は要らないよね?w
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 02:04:25.10ID:+inENuBf0
>>16
文科省ってほんと頭悪そうだな
なにこのポエムみたいな報告書
文系脳丸出しじゃん
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 02:04:36.25ID:1M6+ZHQi0
なぜか娘が高校から看護科行きたいって言い出して千葉の5年一貫校行ったけどまぁ大変そうだったわ
14歳でよく決断したなぁと思う
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 02:09:14.24ID:YzmKP6PA0
工業高校、商業高校←高卒
普通科←大卒
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 02:10:46.04ID:lPOhZ83d0
普通科だけが高校でいいよ
残りは高等専修学校

もちろん優秀なやつはいるだろうから、それの大学進学とかはそのままでいい
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 02:16:09.64ID:wjGxX6kK0
>>40
大学を温存させたいのかね?www
>>44
大学の方を変えないと、専門学校に行かなくなる。
大学を高専みたいに職業訓練的な方に変えない限り、
算数も出来ない馬鹿の改革になる。
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 02:25:10.16ID:fatMOyCX0
国立大の学費を上げて学生を私大へ誘導しておいて
一方で高校の普通科を減らして私大に進学する学生を減らす
なんだこのチグハグな政策は
アクセルとブレーキ同時に踏んで何がしたいのか
文部科学省は機能不全
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 03:44:13.79ID:eYLKiJIw0
そうそう、普通科はわかりやすく歩兵科にすべき
自動車科もこれまた機甲科に名前変えるべき
工学科は工兵科に商業科は輜重科にすべき

学校全体を大隊編成にして校長を大隊長にしろ
市の教育長は諸兵科連合軍をまとめて市の名前をつけた旅団を編成して指揮に当たれ

例 第82八王子混成旅団とか
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 04:04:49.44ID:Nzs7YHdv0
普通科は広く浅くだから結局何も身につかん
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 04:36:23.60ID:LvBB5MYx0
普通科の奴が1番使えないよな。
1番使えるのは商業科。
簿記だのパソコンだのいろいろ使える。
高卒の即戦力は商業科だよな?
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 04:42:10.65ID:f/S+8StB0
高卒で即戦力って
団塊じゃねーんだからさ
金の卵ってか?
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 04:52:20.41ID:f/S+8StB0
中身を見直せよと思うが

文学も歴史も、現世を生き抜くために必要な科目のはずだが
選抜目的になってしまうともう本来の意味がないに等しい
そんなことになるなら削ってしまったほうがよろし

教員の仕事の立場での検討じゃなく
生成する人材の視点で検証してもらわんことには
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 05:51:05.05ID:LvBB5MYx0
俺は高卒なんだけど普通科だったんだよ。
そんで就職したんだけど、大卒の奴らに
「普通科の高卒はマジで使えねえ」とかボロクソ言われたよ。
大学なんか行くつもりはなかったから
商業科でも行っておけばよかった
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 06:10:42.57ID:iAMo7HuQ0
高卒の普通科は本当に意味が無い
逆に普通科以外から大学に進学しても何ら問題は生じない
故に普通科はこんなに要らないという結論に達する
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 06:13:03.98ID:iAMo7HuQ0
○普通科→進学
×普通科→就職
△普通科以外→進学
◎普通科以外→就職
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 06:42:08.05ID:7njWQnhd0
>>38
今英語身に着けたきゃPCとキンドルあればいいんだがな

一冊好きな分野の英語の18C−現代の古典選んで
ひたすら英語で音読毎日2時間やったら1−2年で効果が出てくるよ
発音矯正と合わせてやった方がいいな

日本語で本読める奴じゃないと無理なのが欠点かも
でもありとあらゆる言語に応用できる
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 06:44:00.96ID:S/0pDyoL0
少なくとも偏差値50以下の普通科は全く意味がないな
意味がないというより、普通科として存在するのが無理
当たり前だが、数学にしたって、普通にやってないじゃん
じゃあどうしろと言ったら分からんが、全国民の教養は中学までにして、
昔みたいにリベラルアーツなどというもので高校を卒業するなら
勉強得意な上位3割くらいかな(偏差値55くらいだろ)
そして場合によっては大学の教養をなくす
あとはどう配分するかは別にして実業系でいいよ
どうせわけわからんどうでもいい私立文系や底辺理系に排出するだけの現状なんだから
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 06:56:41.25ID:gLwGHL0L0
高校より、雨後の筍の様にできたFラン大学の整理と、文系学部の見直しが先だろ。
高校普通科は総合学科があるからいいだろ。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 07:04:33.01ID:bt0xPDgN0
文系クラス行くと物理習わないっていう感じになったしな。
一定の理数科目はやっとくべき。
苦手科目でも。
逆に理数系でも日本史や古文はやっとくべき。世界史や漢文はどちらでも。
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 07:05:45.37ID:Cc2BO3yG0
個人的には幼稚園から大学まで一切の学校を廃止するべきだと思う
義務教育までは廃止しないほうがいいが

特に教科教育こそゼロから考え直すべき
学習内容の99%以上はデタラメもしくは不要
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 07:07:30.30ID:CmlAZFds0
>>43
私が通っている高校は普通科だけど大学行く人は10%くらい
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 07:26:48.30ID:cnNe4LOi0
大学の理系は実技ができない
4年間座学ばかりで実技がないからね
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 07:31:57.59ID:iAMo7HuQ0
>>60
Fランク大学を減らせと主張してもその供給源を絶たなければ効果はなく、ただのお題目にすぎないんだよ
その供給源となっているのが偏差値の低い普通科高校なわけさ
今まで散々Fラン大批判はされてきたけど、その元凶にスポットライトが当たったのは今回が初めてと言っていいほどで前進だよ
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 07:36:29.72ID:VMKCZgnt0
自衛隊の話かと思ったわ
普通科減らしても大学進学率が高いまま維持するのかな?
壮大な無駄
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 07:37:53.38ID:VMKCZgnt0
>>66
研究成果も学力も低い大学に補助金出さなきゃよいだろ
加計学園とか
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 07:38:28.43ID:VMKCZgnt0
>>65
どこのバカ大学だ?
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 07:54:36.40ID:+ARkWSQJ0
>>71
下手に知恵をつけるより分相応な努力をせよって事
世襲の考えそうな事
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 08:07:39.80ID:sgm6GIFN0
ビジネス情報科とかの変な名称になりそう(´・ω・`)
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 08:09:15.92ID:bXT+bAU70
少子高齢化で人口減

あBが悪い
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 08:11:20.47ID:0Fwzf9u+0
高校の数減らしてちゃんと勉強しなきゃ中卒就職になるってことにすれば、嫌でも勉強するよ
大学も同じ
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 08:32:17.89ID:AKaeQx/y0
>>74
それはただの商業科。
今回は普通科の枠組みと必修、選択必修科目は残しつつ
残りの部分の一部で専門教育をやろうって話。
(全部だと25単位以上でいい職業科の専門科目より多くなるから、おそらく15〜20単位程度)
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 08:33:23.46ID:iAMo7HuQ0
>>76
日本の学校教育、学歴社会に洗脳されてしまっているからそんなアホな考えに至る
勉強する=勉強ができる=すべて普通科
あなたの価値観で言うところの「勉強が出来る」者なんて東大京大進学者だけで十分
多種多様性を認め拡大していくべき
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 09:12:47.16ID:p2uMiw+r0
一般教育は経済システムの奴隷養成という側面がある
まあそれは置いとくとするなら
理数強化で十分でしょう
ほんとは金融教育もやればいいんだけどね
落とし穴を学ぶって現代社会に必要なことだ
「社会は嫌がるだろうけどね(儲からなくなるからw)」
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 09:15:44.75ID:S4bASQk/0
>>60
あんなの天下り官僚の老人ホームだわな
理事長は自民党の文教族とズブズブだし
愚民化政策ここに極まれりだわ
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 09:21:20.92ID:p2uMiw+r0
下の方こそ金融教育が必要なんだけどな
それは人生教育でもある
たとえばだが、非正規社員と正社員の人生比較とかね
最近は終身雇用も崩壊してるからやや複雑になるけどね
年金などの制度についても学ぶ
大事なことは自分で学べ、という社会なんだという認識さえもたせない
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 09:25:38.90ID:Bd5rmGlK0
>>38
英文法の穴埋めテストとかまだあるのかな
あんなのやるより長文読ませたりヒアリングスピーキングさせたり
英語で長文書かす方が勉強になるのにな
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 09:28:56.90ID:7njWQnhd0
つか英語なんかもう趣味だよね
俺は「ハードワイアド」でやりたいからやるけど
これからの子供は自動翻訳でしょ?

まあそのうち本当に脳味噌にチップ結線したマジもんの方が出てくるかなw

教育全般も全部今の形の奴なんか機関銃時代の火縄銃にもならんよ
石ぐらいになると思う
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 09:29:46.81ID:8lc4i8jw0
>>81
文科省には旧科技庁採用の技官がたくさんいて、
省庁再編後は旧文部省系の教育関連ポストにも
旧文部省事務官と同じ扱い出配置されているよ。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 09:34:19.79ID:p2uMiw+r0
変化によって全員が東大に入れるレベルになるのかい?
エリート教育と底上げ教育は分けて考えないと話は平行線だろう
もちろんシステムを語る場合も同じ
詰め込もうとすれば、それだけもれていくのが下のほうだよw
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 09:37:16.86ID:XO/Cz5CC0
>>1
大学に進学しない労働者階級を養成するわけですね、安倍さん?
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 09:38:22.56ID:8lc4i8jw0
>>87
それはそれで間違った方針ではないと思うよ。
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 09:38:29.68ID:7njWQnhd0
>>86
翻訳機で考えてみろ
労力に対しての効果があまりにも高くて
さらにそれが日々プログラム同士の研鑽で改良されてる
人間がやる意味無いんだよ

今プロ棋士なんて「プログラムの指した棋譜覚えて人間同志で再現してる」
みたいななんやねんそれになってるからな

そもそも東大って何のための学校?
官僚として国の手足として働く人間の養成校でしょ?
最近は松下何とか塾のアホ政治家もつくってるそうだがw

機械が役人の仕事を憂愁にこなせるようになったら東大なんて必要なの?
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 09:38:34.56ID:Bd5rmGlK0
>>87
何か問題でもあるの?
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 09:40:09.98ID:7njWQnhd0
計画建てて予算立てて
派閥争いやら利権争い制して法制化して・・・

こんなバカなことやってんのは人間だけだよw

まあその馬鹿を歴史と呼んだりするらしいね
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 09:40:38.77ID:Bd5rmGlK0
子供の親に無意味な大学卒信仰をやめろって言うなら全然有り
実Fラン私大卒業したってペイできない奴多いし
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 09:43:35.76ID:8lc4i8jw0
>>89
書き込み乃すべてが三流週刊誌かなんかの受け売りでワロタw
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 09:44:17.06ID:8lc4i8jw0
>>91
斜に構えて世の中を見下ろしてる俺様カコイイ!

…っか(笑)
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 09:49:41.60ID:v/lZQDS+0
実用英語重視でも理系の知識は重要
単なる英会話では高校進学の意味がない
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 09:50:25.58ID:kCcCR9rF0
>>5

数学は少なくともセンター試験レベルの範囲までは全員必修にすべきだし
(私大文系コース・職業系芸術系・底辺校だと高1で終わりになることも)
理科や社会も各分野まんべんなく必修にさせるべき

教師団体の政治的思惑でねじ込まれた家庭科とか、
文科省の政治的思惑でねじ込まれた情報や総合学習のように
無駄に時間を食うだけなのはいらん
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 09:52:01.47ID:8lc4i8jw0
>>96
普通科には、家庭科とか保健体育は不要だね。
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 09:53:22.92ID:AdeUw7bK0
普通科ってよく考えると特に取り柄もなにもありません科っぽくて変だと思ってた
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 09:53:27.10ID:eBzLdo6e0
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、
「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください

そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主

在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党

「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…


在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない

在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党


安倍さんより以前は日本の保守派政治家はみんな親韓派だった
安倍さんが政界の保守派を改革してくれたんだよ
だからチョンは安倍さんを引きずり降ろそうと必死。

5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.
醜悪な引退商法して無様に芸能界から逃げ出した負け犬安室のバックのヤクザバーニングやエイベックスを業界から完全に干しましょう。
メディアや芸能界が反社会勢力と繋がっているのが許される時代ではありません。エイべトップの松浦勝人の犯した脅迫という犯罪行為は上場企業のトップとしてありえない
バーニング系と癒着しているメディアの人間もどんどん逮捕していかないと

https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_2781/
エイベックスの問題はブラック労働だけじゃない! 金、パワハラ、暴力団を使った恐喝...背景に松浦社長の体質が
https://jsaiji.com/?p=1454
モー娘肉弾接待をばらしてNHKとバーニング周防氏のズブズブの関係を明らかにしたヤクザサイト。


3047
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 09:55:26.28ID:cDvaLN8U0
某白人先進国では政府が理系誘導してるなあ
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 09:56:12.52ID:AE8M9phQ0
そろそろ漢文の授業はやめないか?

あれが必要となる事態に陥る事自体が無いし、漢文の授業を受けてなくても、中国語は何となくで読める。
国民の大半が理解できているべき事、出来たほうが望ましい事を教えるべき。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 09:59:57.58ID:8lc4i8jw0
>>101
漢文は現代中国語の基礎のために教育するのではない。
日本語の語彙や表現に漢籍由来のものが多くあり、
日本語をより豊かに理解するための教養。

そういう教養教育は十代の若いころにこそやるべき。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 10:13:48.41ID:Vy1CI2T30
普通科は進学でなきゃ高卒公務員を目指すってのが普通だったな。
就職するつもりだったら、職業系と比較して何のスキルもなく中途半端だし…。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 10:28:25.87ID:cDvaLN8U0
海外で働こうにも文系卒だと就労ビザがほぼおりないし今後もその傾向が強まる
大人しく理系(工学や医学)に行っとけ
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 10:28:37.37ID:wMbY8Gre0
工業高校だったけど、産業革命が
イギリスの自動織機発明から加速度
的に進んだ過程はすごく興味もてた。
そうしたら、その当時のイギリスを
中心として歴史の前後関係にも興味
が広がった。ジャンル問わず自ら興
味をもって調べ尽くす習慣が大事。
今回の普通科の変更、若いうちに興
味の方向付けを固めてしまう恐れを
感じてしまう印象。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 10:44:44.28ID:WQ03kuoL0
>>106
そういう体験ってすごく大事だよね。だから、高校では
理系とか文系とか関係なく幅広く学ぶべきと思うけど、
授業時間というリソースは有限だから、教育内容の
取捨選択は常に悩ましい。

個人的には、高校普通科ならば

・日本の代表的な古典と近代文学
・基本的な漢文
・初等的な微分積分、確率統計
・力学、地球科学の基礎
・分子生物学、細胞生物学の基礎的なさわり
・日本史通史
・倫理・哲学・宗教学の概論
・政治制度の概要、法的思考基礎
・経済、金融の基本的な仕組み
・世界の国々の状況概要
・辞書を引きながら英文サイトが読める程度の英語

ぐらいは教えてほしいな。というか、これだけで十分。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 11:07:44.37ID:zxsVuiLH0
>>29
> 才能の有無にかかわらず同じカリキュラムでやるから悲劇が起こる

話にならんよw これからは

> データ・サイエンスの基礎となる確率・統計やプログラミング
> 微分方程式や線形代数・ベイズ統計、データマイニング

が読み書き・そろばんレベルになるってこと

楽天が英会話に続いて、プログラミング能力も
義務化しようとしているのがその先駆け

>>40
こんなわかりやすい明確な文章も理解できないお前が馬鹿なだけw
もしくは叩きたいだけの私学工作員
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 12:06:43.77ID:nBv35pjk0
まずは公教育のレベルアップが優先だろ
これは全ての事に繋がってくるんだからな
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 12:07:51.79ID:cDvaLN8U0
文系にも数学123AB、物理すべて、化学すべてを履修させとけ
この程度は簡単だから誰でも理解できるわ
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 12:22:52.08ID:vOVK/E7i0
>>5
議論できんやんか
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:21:55.98ID:zdjRAw160
いま現在も、水産高校とか職業系の高校あるけど
この高校でも卒業すればちゃんと普通科卒と変わらない「高卒資格」は得られるんだよね
水産高校卒業したけど、ほかの仕事がしたいと思えば高卒以上に条件に応募可能

私立中高一貫とかは普通科だけど、現実には「宮廷受験科」になってるよね
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 13:56:47.21ID:zxsVuiLH0
>>113
そんなことはない、
戦前には飛び級があった一方で、進路も複線化されていて、
柔軟にレール変更も可能な制度設計になっていた
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 14:26:52.80ID:z5fUHKLm0
南大阪では勉強よりも道徳や倫理、マナーを学校教育の中心にすべき。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 14:32:08.23ID:sXeDk5lE0
普通科を減らして大学進学率を下げるべきやな
職業科を増やし即戦力を養成するベし

中卒での就労を推進するベき
勉強が嫌で早く社会に出たい生徒も沢山いる
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 14:50:43.11ID:xVJ3+w+q0
自民党の教育破壊が進んでるなwyw
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 14:51:58.16ID:xVJ3+w+q0
ドイツする参考にするバカwww
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 14:52:05.45ID:fS+piKpz0
案外、旧制の学校制度って間違ってなかったんじゃない?
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 14:53:22.30ID:MgFjEMxe0
上級科
普通科
下級科
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 14:54:00.44ID:WQ03kuoL0
>>121
進学率が低いという前提であれば、その通りだと思う。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 15:25:47.10ID:AKaeQx/y0
ていうか午前必修教科で午後に専門教科としての野球やサッカーだけする高校は普通に出てきそう。
体育科だと体育関係の座学やその他のスポーツやダンスとかもやらないといけないけど、
野球コースやサッカーコースならルールと歴史くらい習えば済むだろうし、
日本競輪学校や相撲教習所は午前授業、午後実技が通常パターン。

>>108
公民で現代社会か政治・経済+倫理を必修にしてるのは、その考え方かもね。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 16:59:43.65ID:BH/1DbRF0
>>108
進学校の文系普通科出たけど
その程度の事はやらなかったか?
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 17:17:53.87ID:BH/1DbRF0
そもそも見直して何をさせたいのかよく分からない
今でも専門科は不人気で普通科に改変したりしてるのに
大学入試で専門科出身の方が圧倒的に有利とかになるような制度にしないとニーズがないでしょ
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 17:20:24.05ID:vOxRZED70
みんな大学に行くんやから
高校なんてどうでもええ
むしろ大学受験勉強の邪魔やから
余計なことすんな
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 17:49:50.59ID:sXeDk5lE0
皆が大学に行く必要はない
同学年の2割で十分
同学年の2割は中卒で就労して技能の習得に時間を費やした方が本人の為になる
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 17:53:35.37ID:AKaeQx/y0
>>126
工業、商業、ある程度の規模がある農業の単独高校はなんとか維持できてる感じもするけど。
複数の専門学科を置く実業タイプの学校(総合学科に転換)や林業単独高校みたいなところが潰されてるイメージがある。
あと6時間×5日の授業時間で収まらない割に准看護師にしかなれない看護みたいに時代に合ってないものも淘汰されてるような。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 18:16:32.16ID:IfuM7RNS0
>>124
ただ、うちの高校の公民の教師は、教科書に載ってる事しか言わなかったな
日本国憲法だと、首相選任や予算の決定や内閣の組閣や国務大臣の規定などは
戦前の失敗を教訓にしていて意味がちゃんとあるんだが
そこまで言える教師はうちの高校にはいなかった
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 19:14:35.87ID:kCcCR9rF0
>>126
普通科多様化に見せかけて、
受験学科とか部活学科とか今までの枠組みでは絶対にありえなかったような
高校教育否定の学科を作れるようにするつもりだろうな
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 20:53:17.51ID:YsIS+I5v0
理系は歴史やらなくていいようすべき。
歴史ダメ過ぎて理系諦めた。
15の時点では理系行く予定だったのだが世界史必修でマニアックな中国史の漢字が書けなくて赤点。理系の勉強が疎かになった。
理系には歴史は「一般教養」レベルでいいよ。織田信長と徳川家康の名前ぐらい知ってればいいでしょ。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 20:58:27.26ID:qC2m771C0
>>16を読むとよく分からない

中学受験をしたことがある人ならわかるかもしれないが、
確率統計プログラミングを入れた中学受験の勉強をイメージすればいいのかな
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 21:34:24.68ID:B1ROAc4b0
従来の普通科って基本的に多様な選択科目が無くてほぼ画一的な教育体制だったからな
もっとも学校運営でも普通科と商業科は運営コストが安く済んで運営がしやすいから安直に広まった感がある

普通科を改変するなら、必修と選択必修以外は全て専門科の科目まで横断的に受講できるようにしたらいい
国語総合と数学T・U・A・B、簿記、ビジネス基礎、マーケティング、世界史B、地理B、政治経済、倫理、電気基礎、電気機器、通信技術、化学、物理、コミュニケーション英語、…等を自由に履修するような感じで
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 21:42:03.79ID:3NJo7FCa0
>>135
高校段階までは、自由選択なんていらんよ。
そもそもどんな科目を選択するべきかという
判断をするたけの知識・能力が身についていない。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 21:45:24.89ID:qC2m771C0
大学受験だけ理系文系に分けた上、軽量入試をしているのをどうにかしたいだけ?
でも指定校とかAOとの関係はどうするんだろ
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 21:46:51.90ID:jkchcsfM0
必要なのは先に仕事してから必要なことを学び直せるような社会の仕組みでしょ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 21:49:32.26ID:jkchcsfM0
>>118
同意
「今どき大学くらい出てないと就職がない」みたいな中身のないモラトリアムは不要
中卒で自立して働くことが立派で格好いい世の中にしてくべきだよ
ほとんどの仕事には高度な教育なんかいらないんだし
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 21:52:20.34ID:qC2m771C0
>>118
ドイツみたいに小四で進路が決まってしまう社会もどうかと思うが
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 21:52:58.40ID:9sog3TpT0
他はトップ5に入る成績だったけど、物理だけが赤点スレスレの補講組だったんで
理系は諦めた自分のような人はきっと多いはず
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 22:34:00.34ID:xVJ3+w+q0
普通科増やした方が良いよ

ドイツでもギムナジウムはオワコン
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 22:37:00.81ID:AKaeQx/y0
>>136
勘違いしがちだけど高校卒業に必要な単位は74単位だけで、それ以上はオマケだし
例えば芸術を2つ以上おいてるところで学校が科目指定してるところはほとんどないかと。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 22:40:45.74ID:lfEk2i7i0
伯父「どこの大学に行っているんだ?」
俺 「東工大、あっ、東京工業大学です」
伯父「そうか、工業大か!高校時代遊びすぎたんだろ!でも浪人しなくてよかったな!」
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 22:56:39.00ID:9sFMOCkF0
>>141
英国は余裕で国立上位も狙えたが、理数で留年の危機を何度も潜り抜けた
ムラだらけな自分は大学自体諦めた
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 23:01:13.39ID:AKaeQx/y0
>>136
あと、普通科で看護学校みたいに全ての授業が指定されていて選択の余地が全くない高校ってほとんどないような。
例えばカーリングの選手を多く出してる北海道の常呂高校は1学年1クラスだけど3科目から選択する授業が複数存在するし。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 23:35:20.51ID:JPs+CHUR0
>>147
そうかな?俺が20年ほど前に卒業した大阪の普通科高校は1年次の選択は芸術科だけで、
2年次で物理か生物を選べるだけで、3年で文系・文理系・理系って感じで選択があって、
それでも比較的自由な選択ができた文系は物理と地学の1Aの履修固定と、選択2科目でうち1科目は現代文の演習か英語の演習に限られてたし、
文理系は化学と生物の2の履修固定と、数学の演習か地理Bの選択に限られてたし、
理系に至っては選択無しで最初から数学3Cと物理or生物、化学の2が全部固定だった
高校での履修選択の自由度が高まったのってここ10年くらいじゃないかな?
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/07(火) 23:40:45.58ID:W/qYxsks0
聞いた話だから真偽のほどは定かではないけど、
浦和とか湘南とかの県立トップ校だと、そもそも
文系理系なんてクラス分けをせずに、全員数V、物理、
化学、世界史、日本史必修というカリキュラムを
組んでいたらしい。

今はどうだかしらないけど、こういうのこそ普通科
高校の理想的な姿だと思うよ。

もちろん、そんなことができるのは一部の学力水準が
高い学校だけだろうけど。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 00:19:11.71ID:sQuZvMB80
>>149
公立トップクラス高校だとそれが標準だと思うよ
実態としては2年で科目名は数学Uでも内容は既に数学Vまでやってるとかもあるし、文理問わず可能な限り深く履修させてるようだ
そういう学校では3年は受験勉強の演習中心だとも聞く。上位私立高校は一層その色が強いような
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 00:31:10.76ID:fpb+wbFM0
安倍政権の教育破壊は捗ってるね
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 01:36:38.54ID:eFbfY2Dr0
>>146
ムラがある人の方が成績は伸びやすいよ
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 02:02:34.30ID:RrMJuTBp0
普通科目指すのが普通と思い込み普通のハードル高すぎると感じ挫折者も多い
普通科目指すのが普通という擦り込みで早めに個性潰し同調圧力に従順な者を優遇する洗脳教育
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 02:14:23.76ID:eFbfY2Dr0
>>153
高校進学率が低かった1950年代の話?
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 02:17:41.50ID:bvGo/ELU0
>>1
普通って何?
というわけで異常科?
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 02:18:25.58ID:bvGo/ELU0
>>1
ネイル科とか人気でそう
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 02:19:09.83ID:AcQFMqTh0
ヒモ科
ピンサロ科
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 03:07:23.01ID:rgLOtrFw0
極論だが、社会で必要な基礎知識は「読み書きソロバン」
小学校までの義務教育課程の履修内容で事足りる。
普通科目も、専門科目の一種であり実生活に役立つのごくわずか。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 03:11:42.36ID:rgLOtrFw0
なんで勉強「しか」出来ない子供を作るのか?
教育ママゴンが熱心になればなるほど社会で使い物にならないガキが出来る。
テストの点数だけが取り柄のカタワ人間に育つのは、本人が一番不幸なのに。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 04:09:36.91ID:a5xS4de30
人と同じにしようという意志が日本人の原動力だったんだよ
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 04:11:02.08ID:a5xS4de30
そもそも大学理系なんか中国人で席が埋まってる
日本人は門前払いされてる
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 04:20:36.42ID:YhEk+rCC0
歩のない将棋は負け将棋
普通科を歩兵科に戻すべき
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 04:25:17.14ID:kXNy3Aey0
「愚劣な改革の時代」だった平成時代をまだ続けている
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 04:27:18.15ID:kXNy3Aey0
小人閑居して不善をなす
議員公務員どもの仕事してるふりのために世の中どれだけ地獄になったか
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 04:29:23.44ID:Jq4igXAe0
>>41
女同士のイジメで離職率高いと聞くが?
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 04:29:54.94ID:kXNy3Aey0
今の日本の自称指導層の頭に浮かぶ観念など全部ゴミだ
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 05:47:25.38ID:P3c+/RC30
>>149
昔々の県立普通科はどこもそうだったが、今は無理
時間が足らなすぎる
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 07:38:19.03ID:CkszvD0O0
>>148
選択必修でいい科目まで決められてて生徒が選択できる授業がゼロって高校があるか?って話ね。
学習指導要領の必修と選択必修科目+英国数のUにあたる科目を全部やっても60単位くらいだから
生徒が選択できる科目自体はかなり設定できるはず。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 09:39:07.25ID:CD3D6lrr0
>>168
俺の母校だわw
自分で選択できる科目がゼロ
高校2年後半〜3年の集中講座(ただの勉強会)は参加不参加の選択ができた程度
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 10:35:38.43ID:eFbfY2Dr0
>>167
標準単位数で組めば十分可能だけどな
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 11:56:49.36ID:hPgYXRMd0
小学校6年間→高等小学校2年間→中学校3年間→高等学校・大学予科3年間→大学3年間

にすればいい。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 15:08:18.30ID:CkszvD0O0
>>172
週35時間制の高校なら国語英語の専門的な科目を全部やって、かつ地歴と理科を全部Bで必修にしても物理的には可能。
あとはそこまでやる意味があるかの問題。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 15:18:38.03ID:Yax9pKk/0
>>173
県立トップ校なら意味がある。それ以外は無意味。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 15:21:36.86ID:N4sDEY1j0
>>167 昔昔の県立進学校だったけど生物地学物理化学現代社会世界史日本史地理必修で高3の3学期に教科書終らないっていう。。高3に3学期の授業はやっつけ仕事。
生徒総会で受験に不利なカリキュラムどうにかしてくれという生徒の要求は地元トップ層を集めた全校生徒の前で「高校は大学の予備校ではない」と却下。
なんのための教育?教養と知識を高めるためですかね。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 15:24:11.26ID:4LpoNrFI0
>>1
重機と介護の免許取れるようにしたら?
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 15:24:39.51ID:s78fWtdo0
>>175
私もそんな時代でした
受験に無関係だった地理とか地学こそ3年の時にやってほしかったw
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 15:25:20.23ID:eFbfY2Dr0
>>172
標準単位数が6の物理や化学に8単位くらいかけるから入らないだけ
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 15:27:22.97ID:hw9LvdLz0
家政科の女はエロいのが多くて良かった
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 15:30:34.26ID:74CD1YPo0
>>159
ビックリするほどモテないよね
子供に結婚してほしくない作戦かな
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 15:31:55.72ID:+KL84tMd0
進学校以外の女子には全員保育介護看護師の資格取らせてやれ
いつでもどこでも食いはぐれないように

中年女性の就職
看護師>>>東大文系理学系卒
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 15:33:04.16ID:1RgLRBzv0
上級国民になって交通事故で人を殺しても逮捕されないようになりたい
こんな夢を叶えるコースお願いします。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 15:33:10.48ID:CkszvD0O0
>>177
湘南高校の授業課程をみたら芸術Vの選択設定があるのに地学を華麗にスルーしてたのには驚いた。
余談だけど単位表かと思って転記しようとしたら2週間あたり(70分授業)の授業時間だった。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 15:35:27.28ID:njZ+jOr90
教員の負担を減らす改革も実施してくれ。
学業を地域に丸投げは不可な。
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 15:38:54.74ID:mo/eur2i0
>>96
だよな。
欧米での大学は、学部を問わずほとんどが数学を必須教科にしている。
近年の日本の凋落は、大学入試から数学を排除したことによる悪影響
という指摘すらあるのだ。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 16:09:36.51ID:LoQFxGLv0
神奈川県は湘南と横浜翠嵐だけは
進学重点のスーパーアドバンス指定 つまり学校全体が私立高校で言う特進科又は特進コースなんだよ。
柏陽とか厚木とかは、ただの進学重点校つまり私立高校で言う特進の一つ下の進学コース
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 16:14:18.68ID:8uq88z070
大学にも言えるが突き詰めると仕事に必要な知識や技術を身につける場に特化したほうがいいのかという話
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/08(水) 16:15:57.36ID:gX6M9rol0
普通科高校の劣等生
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 17:26:41.58ID:lnR+37ZX0
時代がやっとこさ高等専門学校に追い始めたようじゃなw
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 19:09:06.78ID:NxxAZniN0
>>190
普通科のほかといったら

通信科
情報科
会計科
音楽科
化学科
航空科
機甲科
野戦特科
高射特科

とかだな
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 20:09:51.09ID:a4Syw3pg0
>>159
正論。公務員にでもなること前提で育ててる。
公務員にも面接試験あるのにな。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/09(木) 22:00:10.87ID:jfCgxOcr0
>>192
>>159は正論ではない。「教員ママゴン」とか、
知的な環境に育たなかったバカの妄想。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況