X



【飛行機】ボーイング737MAXに新たな欠陥、運航再開さらに遠のく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ごまカンパチ ★
垢版 |
2019/06/27(木) 23:08:02.37ID:2AjGkelL9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190627-35139100-cnn-int
 米ボーイングの新型旅客機「737MAX」のコンピューターシステムに、機体の急降下につながる新たな欠陥が見つかった。
同機のテストに詳しい関係者2人が明らかにした。この問題が原因で、737MAXの運航再開はさらに遅れる見通しだ。

関係者によると、今回の欠陥は、ボーイングが開発した新しいソフトウェアをテストするためのシミュレ―ション飛行で明らかになった。
737MAXは2度の墜落事故が発生したことを受け、今年3月から運航が停止されている。インドネシアとエチオピアで相次いだ墜落事故では
計346人が死亡した。
墜落原因は今も究明中だが、これまでの調査の結果、両機とも機体を安定させるための新システムが原因で機首が急激に下がり、
操縦士が制御できなくなっていたことが分かった。
ボーイングは、ソフトウェアを修正してその安定システムの機能を制限することにより、墜落を引き起こした問題の連鎖を断ち切ることができると発表していた。

しかしシミュレーション実験を行った結果、マイクロプロセッサーの不具合が原因で機首が下がる現象を、政府機関のパイロットが発見した。
インドネシアやエチオピアの墜落事故についてもマイクロプロセッサーが関係していたのかどうかは分かっていない。
関係者によると、シミュレーション実験では、パイロットが数秒で態勢を立て直すことが難しかった。
「数秒で立て直すことができなければ、とてつもないリスクが生じる」とこの関係者は指摘する。

この問題についてはボーイングの技術者が対応に当たっており、それが運航再開の延期につながった。
ボーイングによれば、米連邦航空局(FAA)は追加的な対策の必要性があると判断し、ボーイングが過去8カ月間かけて開発してきた
ソフトウェアの変更を通じて対応するよう同社に指示した。
「ボーイングはFAAの決定と要請に同意する」と同社は述べ、ソフトウェアの修正を進めていることを明らかにした。
「737MAXが認定に必要な全条件を満たし、安全な運航が再開できるようになるまで、FAAへの認定申請は行わない」としている。
関係者によると、ボーイング技術者は、マイクロプロセッサーの問題がソフトウェアのプログラミング変更によって修正できるのか、
それとも737MAXの全機でマイクロプロセッサーの物理的な交換が必要になるのか、見極めようとしているという。

ボーイングとFAAはまた、737MAXの運航再開に向け、操縦士の追加訓練についても詳細を詰めており、
シミュレーターを使った訓練時間を増やす可能性もあると関係者は話している。
FAA広報は26日、737MAXの運航再開について「安全と判断した時点で禁止命令を解除する」と述べ、
「ボーイングのソフトウェア変更について見極めを続ける。必要な訓練については今も開発を行っている」と説明した。
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/27(木) 23:08:50.97ID:yYsyY/Eq0
どーんといこうや
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/27(木) 23:19:06.03ID:2+fW1dID0
航空機なら枯れたプロセッサ?
8086とか6502とか
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/27(木) 23:20:22.01ID:ijPSk1Yl0
>>1
疑いはプロセッサーだけで無くメモリーにも及ぶかもしれない!!
最近はエルピーダメモリの10年間故障しない事を目標にするものは無くなった??

つまり故障率は最低でも1%高ければ10%を超えて居る可能性が有る
これはCPUにも言えることらしい??
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/27(木) 23:23:51.29ID:kgOzhgNH0
カーボンナノチューブで構成した外装に宇宙線にさらされ
ノイズが出来たんだろ?
ノイズだけで、信号にもなるで
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/27(木) 23:31:58.32ID:T/t0CAHO0
こんな空飛ぶ棺桶、運航再開されたところで乗りたくねえよ
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/27(木) 23:35:55.16ID:VIT1krpE0
機体が不良品なのを
隠ぺいしてるのがボーイング
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/27(木) 23:41:06.37ID:K3JDL54F0
>>1
>マイクロプロセッサーの不具合が原因で機首が下がる

そんなことありえるの?
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/27(木) 23:41:57.55ID:47JYGyjM0
0で除算するとエラーで機種が下がるとか
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/27(木) 23:43:25.34ID:VIT1krpE0
いいわけがチョンレベルになった
のは凄い
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/27(木) 23:47:38.93ID:3XJLak5j0
コメット連続墜落事故以来の大失態だから念入りにもなるわな
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/27(木) 23:49:17.43ID:kDhsg9Sz0
>>7
ビジコンの島先生が1978年に開発したやつだな。
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/27(木) 23:49:40.98ID:Z9A4ZR5a0
欠陥品を販売すな
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/27(木) 23:52:17.03ID:t3rbUucH0
燃費優先なのでフロントヘビーで操縦安定性が悪い
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/27(木) 23:55:17.09ID:I7XI0FMA0
>>1

汚らしいエラ張りブサイク整形レイプ民族チョン。
整形なしには人前に出られないほど醜悪なパンスト朝鮮顏をしてるくせに、
日本人のふりをして性犯罪を犯しまくりやがって。

朝鮮民族は、歴史的によそ様の国でも凶悪な性犯罪を繰り返してきたゴミクズ民族。
東南アジアの女性たちに最も忌み嫌われている。
ベトナムでは朝鮮人による連続強姦で生まれたライダイハンが大量発生して社会問題になっている

日本人女性たちは戦中も戦後も、朝鮮人による性犯罪に苦しんできた。
いまも日本人女性を汚しまくってるAV男優とAV撮影者のほとんどが在日朝鮮人だ。


●●● 深刻化する在日朝鮮人の性犯罪 ●●●
http://seihanzai.tripod.com
.
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/27(木) 23:57:33.78ID:kDhsg9Sz0
FAA公式情報 とりあえず英語で 大事なのは最後の一文

FAA Updates on Boeing 737 MAX
FAA Updates on Boeing 737 MAX6/26/2019 4:45 p.m. Update
FAA Statement
”The FAA recently found a potential risk that Boeing must mitigate”
https://www.faa.gov/news/updates/?newsId=93206
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/27(木) 23:59:03.12ID:pFaLBeKe0
>>5
全然落ちてないな
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 00:00:33.60ID:vgOpz0GQ0
問題はrunaway stabiliser trim に関わるフライトコンピュータのプログラムの問題
FAA test pilots discovered an issue that affected their ability to quickly and easily follow the required recovery procedures for runaway stabiliser trim.
The issue was traced to how data is being processed by the flight computer.”
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 00:10:37.36ID:vgOpz0GQ0
バンク・オブ・アメリカは7月第2週運航再開の予定がさらに6−9が月伸びて
来年1−3月になるだろうと述べた。
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 00:12:22.27ID:vgOpz0GQ0
>>18
コメットさんはかわいい
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 00:13:34.30ID:ioL+73yu0
ボーイング737。
貧乏人が乗る飛行機だわな。
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 00:28:07.71ID:mtuEJgOP0
外注ばっか使ってるからだよ、日本の糞IT系じゃあるまいし。
自社で責任もって社員雇って責任感持たせて仕事させろよ
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 01:17:07.56ID:JI3mUOMp0
>>18
コメットって翼内にエンジン入れる設計だから、MAXみたいにエンジンカウルが余計な揚力発生させちゃうとかそういうのもないよな・・・
今回はコメットの呪いかもね
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 05:37:09.61ID:d67A6BuW0
なんで新型のほうが番号少ないの?
777とか747とかあるのに
737が新型なの?
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 05:44:19.62ID:YhmhNh/y0
>>36
元々は1960年代設計だから番号が小さい
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 07:31:50.19ID:vgOpz0GQ0
>>32
昭和50年代かよ?

スパゲッティプログラムなんて言葉を覚えているのは団塊世代だけ
(その上のほとんどは惚けた。下は構造化後)
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 07:35:42.39ID:vgOpz0GQ0
>>34
たったの3%だ。
ボーイングの株主の半分は50%下落でももうけが出ているから、そんなに売らないだろう。
買いが増えるかもしれない。
初報はロイターのスクープ
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 07:38:57.02ID:NHPS0z1R0
根本的からソフトを作り直さないと無理
八年かけてゴミを作った気分はどうだい?
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 07:47:05.64ID:Qfhmmy3t0
今までも欠陥たくさんあったろ
メーデーシリーズ見りゃ分かる
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 07:47:33.57ID:VSEjy+I10
B737MAX「ボナン落ちは嫌だボナン落ちは嫌だボナン落ちは嫌だ」
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 07:49:47.69ID:Qfhmmy3t0
当初のタイプと最新タイプでエンジンの直径が違い過ぎるから
無理な搭載方法しかないから特性がおかしくなる
いい加減、基本設計から改めるべし
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 07:58:22.41ID:vgOpz0GQ0
MD-8を280機を保有していたアメリカン航空は
最後の28機のフライトを9月4日に予定している。

だからCEOは「9月4日に飛行できるようになると確信している」と言って
追加発注までしている。さらに747で運ぶことを前提として座席まで売っている。

アメリカン航空搭乗予定者は気をつけよう。
この状況が続くと何が起こるかわからない(とばっちりとか)

さらにフライトコンピュータのプログラムかメモリか部品かまだ確定しておらず
ということは737MAX以外にも波及する「可能性」さえある。
そうなったらカオス。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 08:06:01.80ID:NEPgk0zi0
一つの不具合をごまかすためにある装置を組み込んだらそれが原因で別の不具合が起きてるってことじゃないの?
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 08:59:58.41ID:Vt6uGsTG0
737は終了で良いだろう
707〜737 はほとぼりが冷めたら再使用するということで
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 09:38:05.14ID:vgOpz0GQ0
>>40
コンピュータのプログラムを手直しするのは大変。
ソースコード100行でも初心者は悩みまくる。
(最初覚え立ての頃Cの100行で1ヶ月丸ごとかかった。徹夜10回)
1万行だとプロの世界。
737MAXだと数千万行以上の世界だろう。
その上ソースだけではなく、オブジェクトやヘックス(バイナリー)が入り組んでいる。
それだけではまだいい。センサーやメカや電気系と相互作用する。
この問題は電気・機械・ソフト・センサのまさに関連する部分。
流体力学という解明されていない部分と、人間の操作と、プロセッサ本体やOSまで関わりそう。1カ所直したらどこまで直すか見通しができない世界。
誰もが避けたいとんでもないエラーだろうな。

元の開発者でさえ(ドキュメントとコメントがそろっていても)よくわからなくなっている。
あきらめた方が早いと思う。
みずほの勘定系統合がいい例だ。
期限が切られていて無理矢理突っ込む。上は怖さを知らない。
きちんとできない技術が悪いと思っている。
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 09:43:57.97ID:W7Yhg8ci0
まさか民間機でコンピューター壊れたCCV飛ばす技量が必要な時代になるとは
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 09:45:22.82ID:jHlZ21+T0
こんな致命的な欠陥がある737でさえ型式証明とれてんのに、
日本の誇るモノづくりで創りだされたMRJは未だに取得できんというw

もうね、買収したボンバルディアの飛行機にMRJのシール貼ったほうが良くね?w
ヤシら「今日も始まるを、MRJにシール貼るだけの仕事」
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 11:50:33.97ID:bUzOSDPa0
>>50
MRJなんか置くもの無くて逆にエプロンを駐車場開放してるのに…
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 11:52:51.12ID:Vt6uGsTG0
わざと飛行特性を崩して、人力での操縦は無理だからコンピュータのアシストを付けて
空を飛ばす方が、想像を絶する機動ができるらしい。
手を放しても自然に空を飛べる、というのは理想なのだろうが
無理に無理を重ねて飛ぶ空もあるんだよ
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 11:55:53.14ID:9O9GURZw0
飛行機はなんで飛ぶのか今でも分からない。
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 11:58:56.15ID:7sOF2Pn10
>>1
基本設計が60年以上前のオンボロ・737の生産終了フラグ?
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 11:59:11.14ID:vgOpz0GQ0
>>50
500機のボーイング737 MAXの保管費用は、1機あたり月2千$(約21万円)、2019年3月に2度目の事故を起こした後にもレントン工場では4月まで月産50機以上を継続、在庫コストは2019年9月末までに120億ドル(約1.3兆円)にのぼる。
来年1−3月までのコストは300億ドル(人件費などは除く)を超えそう
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 11:59:56.26ID:vgOpz0GQ0
>>53
大学で分数を学び直してからおいで。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 12:01:05.83ID:5muLazjI0
>>52
戦闘機はそうなってるけどさ、民間旅客機でわざわざ安定性を負にした機体設計で
メリットがなにかあるか?って考えるとどうだろう

水平飛行中は尾翼も揚力を正の方向にもってって、トリムをフライトコントローラ
任せにすれば抗力減って幾らか燃費よくなるかもだけど
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 12:03:12.03ID:FaWwegXA0
こんなん理論上のプログラムで手直ししても実際飛ばしてどうなるかってまたわからんだろうから
すげー時間かかりそうね
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 12:06:40.55ID:zZQYCRIG0
>>43
15年くらい前の計画では
737の長胴多席は運行コスト安がウリの787に準じ振り分けで
737は-700-800(-900)で打ち止め
だったが
787が初期不良多数発生にFBW日本製バッテリー妊娠ボムで
FBWバッテリーの3ヶ月ごと交換で運行コスト跳ね上がりがトドメさして不人気商品化
商売が計画通りにならなくなったので
737MAXを火事場の急ごしらえでラインアウトしたら、787なんて目じゃないくらいヤバイモノに仕上がってた
というオチ
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 12:09:56.82ID:RkkHrBmB0
でもよく人の命を預かるものを設計できると思うわ。何か起きないかと常に不安になりそう。
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 12:13:18.75ID:nI3OnupN0
これはあべのせい
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 12:13:49.06ID:fbt6y+hU0
MAXとかASUSのスマホみたい。
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 12:15:03.16ID:CWyZD0lq0
>>52
バルキリーでも飛ばす気?
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 12:28:09.95ID:cI+UDgat0
>>53
羽の断面見れば「へ」の字型に歪んでるけど
これを前方に高速移動させると
上面の空気の流れが周りの空気の流れ(気流速度)よりも速くなって
羽上面の空気が薄くなる(Δtにおける体積密度の低下)事により
羽が上方にバキュームされる

真空ポンプで地下水が地上に組み上げられる感覚
ストローでジュースを吸い込む時のストロー内の水面上昇の感覚
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 20:06:31.61ID:IOnw9Hv30
>>7
真空管だろ
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 20:13:31.17ID:0qta7XLe0
>>68
新しい万能包丁が欲しいって客に牛切り包丁を売りつける奴があるか
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 20:21:12.78ID:NKwfaYRa0
>>53
今はほとんどジェット燃料で飛んでるよ
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 20:23:57.25ID:8+X54Vve0
何か技術の袋小路を感じるな
売れ筋で40年
エンジンは高バイパスファンジェットでどんどん径が肥大化していき
翼下に収まらなくなって、苦し紛れにフライトコントロールのソフトで
凌ごうという作戦が見事に外れる
ドイツ、日本爆撃で名を上げたBoeingの蹉跌か
創業以来最大のピンチ
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 20:43:50.13ID:f7wPcm5v0
ソフトウェアの不具合というとやはりあれか、ぬるぽ…
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 20:45:07.49ID:0qta7XLe0
>>76
完全新型を作ればとりあえず袋小路には入らないんだ
ただ航空会社が欲してたのは使い慣れた737の新型なんだ
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 22:10:18.82ID:Vt6uGsTG0
そういや、ライト兄弟のライトフライヤー号もスパコンのシミュレーションでは
「飛ばない」機体だったな。グライダーで鍛えぬいたライト兄弟の卓越した飛行技術と
当日のキティホークの強風が強引な飛行を可能にしたという。
やればできる。737MAXだって気合で飛ばせるのだ。
ところでライトフライヤー号って震電と同じエンテ翼きなんだよなあ。
人類最初の動力飛行機がトラクターでなくてプッシャーだったとは。
感無量
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 22:36:58.78ID:vgOpz0GQ0
>>79
そういううたい文句で航空会社に売り込んだ。
訓練不要です、シュミレーション機械も同じ、免許更新もいりません、部品ストックも増えません、訓練不要です、と。
全く似ていない飛行機でパイロットは困った。
何とか無理矢理飛ばしていたら、飛行機が反乱した。
マニュアルにも書いていないし、訓練も受けていない反乱だ。
ボーイングは事故後こっそりマニュアルを改訂。
パイロットに責任をなすりつけ、次はオプションをつけない発注者になすりつけた。
完成してテストもすませたはずなのにFAAのパイロットが「数秒で立て直さないと落ちるよ」という。
(実機ではなく模擬機での話)

今度はパイロットが反乱を起こす番だ。
航空会社の株主、保険会社、旅客が反乱を起こすときだ。
737MAXには乗らない、乗せない、使わない」の3ない運動
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 22:57:24.04ID:Vt6uGsTG0
パイロットは機種ごとに免許が必要だから、これまでの737免許で乗れるというのは
大変なメリットだ。空港だってボーディングブリッジをそのまま使えますとか
整備の道具も同じで済みますとか、メリット多し。
バッジ商法の際たるものだったが、実ば別の機種に生まれ変わっていたというオチで
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/28(金) 23:44:52.47ID:jskCx9lO0
機体設計からやりなおさないと
ボーイングほどの会社がこんなやっつけ仕事で済まそうとするなんて
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 05:36:04.38ID:SEBttS690
P-8ポセイドンも737の改造でお安く済ませようって計画だったのに、なんだかんだで予算超過しまくりの
超お高い機体になってしまった。

既に完成品でバランスが良かった737を、さらに改修しようというのは、炎上要因なんだね。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 11:00:42.99ID:STJ55NSp0
>>82
社員(パイ)教育や地上設備まで手が回らない弱小資本エアラインが爆発的増加し過ぎた祟りだな
LCC! LCC! と調子に乗り過ぎた
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 11:23:58.49ID:mbVIyVZ90
結局機体には問題なくて、ソフトが悪さしてるのかな?
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 12:09:33.71ID:sXY1gSLy0
>>88
機体が物理的にバカやるから
ソフトで無理矢理おさえこもうとした

PentiumDの発熱をWinMEで制御 みたいな
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 12:15:26.96ID:hca2LyjbO
>>23
最後の単語の意味がわからないオレの恥ずかしい英語力
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 12:17:01.48ID:hca2LyjbO
>>32
大工ストでおやすみ?
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 12:24:05.85ID:hal0ttKZ0
mitigateの意味 - goo辞書 英和和英
https://dictionary.goo.ne.jp › 英和・和英辞書
[動]他((形式))〈怒り・悲しみ・苦痛などを〉和らげる,軽減する;〈刑罰などを〉軽くする,緩和する語源[原義は「おとなしくさせる」]
発音】mítəgèit【カナ】ミティゲイトゥ

たぶん英検1級、TOEIC780レベル以上
多くの大企業でも海外駐在要資格者(総合商社などを除く)
知らなくて普通
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 12:27:46.31ID:hal0ttKZ0
>>75

自動車がガソリンで動くのに、飛行機が灯油(ケロシン)で飛んでしまうというのが不思議。

理論で簡単に説明できる?
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 12:28:20.83ID:t/ZC+TVI0
絶対乗らねー
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 12:28:26.08ID:hal0ttKZ0
>>85
墜落保証付きで売りだそう。
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 12:34:06.24ID:hal0ttKZ0
>>66
いい説明だが、下の部分が難しい。もう少しわかりやすくお願いします。
ここの説明を無意識に通り過ぎるとわかりやすいという、優秀教師(講師)の典型。

>上面の空気の流れが周りの空気の流れ(気流速度)よりも速くなって
>>ここ>>羽上面の空気が薄くなる(Δtにおける体積密度の低下)事により
0099雲黒斎
垢版 |
2019/06/29(土) 12:34:12.18ID:NqjQQ4am0
もう飛行特性擬似装置はあきらめろよ。 どうせパイロットの再訓練はするんだろ? 「まったく新しい機種です」って言って出直せよ。

>>1
>ボーイング技術者は、マイクロプロセッサーの問題がソフトウェアのプログラミング変更によって修正できるのか、
>それとも737MAXの全機でマイクロプロセッサーの物理的な交換が必要になるのか、見極めようとしているという。

まだソフトいじってどうにかしようとか、あぶなくてしょうがない。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 12:37:04.46ID:hal0ttKZ0
>>96
熟女の魅力。
ジョン・ル・カレは一週間にわたりたっぷり筆おろしと濃密講習を受けたそうだ。
うらやましすぎる。俺はもう上級魔道師。
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 12:40:49.19ID:hal0ttKZ0
>>94
WINDOWSでみっちり強制訓練された俺たち情強に隙はない。

「ジョンアップの利用は人身御供の犠牲が出た後で」。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況