X



【古代】異口同音「邪馬台国は畿内」 大阪・弥生文化博物館の新旧館長、講演会★2

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/07/08(月) 16:00:39.67ID:KmxzsP/v9
国家の成立過程などについて語り合う大阪府立弥生文化博物館の黒崎直・名誉館長(中央)と禰宜田佳男館長(右)=大阪府和泉市で、花澤茂人撮影
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/07/07/20190707oog00m010006000p/9.jpg

 大阪府立弥生文化博物館(大阪府和泉市)の館長を3月まで務めた黒崎直名誉館長と、新たに就任した禰宜田(ねぎた)佳男館長が語り合う講演会が先月22日、同館であった。「時代の変革と国家論」をテーマに、弥生時代から律令国家へと移り変わっていく過程について意見を交わした。

 禰宜田さんは弥生時代の遺跡から分かる「国家」の成立過程について話した。墳墓ではその規模、副葬品や着装品の有無などから人々に格差が生まれていることが分かり、集落には大型建物など首長の空間が現れることを紹介。終末期の3世紀には、階級社会、多くの人口、中央政府など「初期国家」と呼べる要素がそろい始めることを説明した。

 黒崎さんは、7〜8世紀にかけ中央集権的な官僚制や地方支配組織などが整い、古代国家が完成した状況を解説。一方で、3世紀の状況を「未熟国家」と表現し「前方後円墳が各地で造られるなど中央権力があったことは間違いないが、各地の豪族がバラバラに制度を持つような体制だったとすると、初期国家とまでは言えないのでは」と指摘した。

 邪馬台国の所在地について問われると、2人は「畿内」と声をそろえた。禰宜田さんは「纒向(まきむく)遺跡(奈良県桜井市)は重要」と指摘し、「その成立過程に当たる弥生時代中期から後期にかけて畿内の社会がどうだったのか、博物館でも調査研究していかないといけない」と話した。

 黒崎さんは2012年からの任期を振り返り、印象的だったこととして3年前の「弥生時代の鉄」をテーマにした展覧会を挙げ「詳しくなかったがその機会に勉強し、非常に面白かった」と笑顔を見せた。同館開館時の学芸員で文化庁でも勤務した禰宜田さんは「弥生時代はこの10年ほどで次々と新しいことが分かっている。この流れの中、新しい切り口で研究を進め、ワクワクするような情報を発信していきたい」と意気込みを語った。【花澤茂人】

毎日新聞 2019年7月6日
https://mainichi.jp/articles/20190706/ddf/012/040/010000c?inb=ra

★1:2019/07/06(土) 22:37:50.10
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562420270/
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:01:13.03ID:vgNvRTD40
いまだに畿内説を信じる人っているんだね
呆れるわw
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:02:08.16ID:Z3JYVBJB0
北九だよ、俺のお墓もそこにあるもん
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:03:44.38ID:WELMj88O0
畿内と思いたいだけなんだろうな。
平安京以前はなんにも無い辺鄙な場所だったのに。
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:03:53.65ID:je5MllKE0
お前ら、まず前スレをよく読んでから書き込めよw
しょうもない煽りで永久ループさせんな馬鹿どもがw
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:04:40.44ID:gPU0VjlA0
結局魏に行ったのは九州治めてた連中で
本州に一番でかい国あったって話だろ
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:05:18.93ID:mYm+k/+Q0
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳。
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話 私家版
続法窓夜話 私家版
https://twitter.com/0Idm3vd9TYmFDaQ/status/1144182365134061568
(直リンNGのためtwitterが開きます)nrp
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:06:33.61ID:9N0IPtX60
奈良県立橿原考古学研究所の関川 尚功は、魏志倭人伝によると、
卑弥呼は魏に頻繁に使いを送り、また魏からも使いや軍人が渡ってくるなど半島や大陸と活発に交流していたが、
纒向遺跡の搬入土器は北九州由来のものは非常に少なく、また半島や朝鮮との交流を示す漢鏡、後漢鏡や刀剣類などが北九州で大量に出土しているのに対し、纒向遺跡ではまったく出土していないことから、
魏志倭人伝にみる活発な半島や朝鮮との交流は証明されておらず、
纒向遺跡は邪馬台国の遺跡で無いとしている。
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:06:40.81ID:Tozg7Gi/0
もしも邪馬台国が
後漢(25年 - 220年)時代から九州にあった、
魏(220年 - 265年)時代に九州に出来たのならば

それ以降、九州と大陸との交易を担ってきた
晋(265年 - 420年)時代
南北朝時代(439年 - 589年)時代
隋(581年 - 618年)時代の
大陸側の中国・朝鮮の役人や民間人と
九州側の中国・朝鮮からの渡来人にとっては

「邪馬台国は九州にあった」ということは
今のお前たち以上に常識、あたりまえの事だったはずだ

608年に、帰国する大和政権の遣隋使に同行した文林郎裴清に聖徳太子が「ここが魏志の邪馬臺である」っつったって
文林郎裴清は「我々の400年間に及ぶ伝承では、邪馬台国は九州にあると聞かされており、ここでは無い」っつって信じない

なのに「隋」が奈良のことを
【「邪靡堆」を都としており魏志の邪馬臺である】
と書いているということは

邪馬台国が九州だなんて言っているのは、九州説の変態日本人だけ

ということだ
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:06:49.07ID:H07PDhkl0
ディベートの訓練で攻守逆にするというのを聞くが一度九州の学者と近畿の学者でやってみてはどうか
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:07:09.08ID:+rZdiTVl0
三国志の時代にジャップはなにやってたん?
貝とかドングリ拾い食いしてたんやろwwwww
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:09:17.59ID:zF4vFRqx0
>>6
平安京以前とか言ってる時点でお里が知れる(笑)
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:10:11.37ID:zF4vFRqx0
>>8
わしもそう思うわ
倭人伝自体又聞きやし
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:10:30.64ID:LXMhEaM/0
伊都、那の津、不弥国(恐らく綿津見神社あたり)の領域は古来安曇族の領域。倭人伝は安曇族からの聞き取り資料だから北部九州の情報がやたら詳しく、領域外の投馬国以降はかなり大雑把なんだろうな
九州の先が大雑把なのは隋書も同じ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:13:22.35ID:dSY+qDxG0
そもそもその時代はまだ日本は統一された国家ではなかった
という前提が意図的に抜け落ちてるってのが答えだな
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:14:48.03ID:WFQEBzjw0
こいつらは邪馬台国を利権にしたとんでもな奴等だ。
歯黒国というのが一番人気。歯を真っ黒にするのは
近畿の習俗だ。
第一、近畿を「倭」に含める記述がどこにあるか?
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:15:14.15ID:SGOQ8sfA0
中国の考古学者は九州説が根強い。
この頃の中国では、距離はあてにならないそうだ。
出典は中国だから、こちらの方が正しいかも。
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:15:57.95ID:E298rY2x0
色々と証拠を見ると畿内でしかあり得ないんだが

日本人のDNAが九州だと叫んでるんだよなあ
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:16:06.23ID:je5MllKE0
畿内説はスカスカやでw
3世紀時代から統一政権だったと主張しとるが、反政府の狗奴国はもちろん、隋書では「秦王国」という海外政権の国が出来とるしw
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:17:06.45ID:Tozg7Gi/0
>>10
北九州は、後漢(25年 - 220年)から57年に「漢委奴国王」に任じられ
大陸に頻繁に使いを送り、また大陸からも使いや軍人が渡ってくるなど、【150年間以上、半島や大陸と活発に交流していた】

が、

邪馬台国が「親魏倭王」に任じられたのは240年であり

邪馬台国が魏に頻繁に使いを送り、また魏からも使いや軍人が渡ってくるなど半島や大陸と活発に交流していた期間は、
魏が滅亡する265年までのたった40年しか無い


纒向遺跡の搬入土器は北九州由来のものは非常に少なく、また半島や朝鮮との交流を示す漢鏡、後漢鏡や刀剣類などが北九州で大量に出土しているのに対し、纒向遺跡ではまったく出土していない

のは【当然だ】

一緒にすんじゃねぇ
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:17:10.92ID:vgNvRTD40
>>11
聖徳太子が東遷説を信じていて
九州の邪馬台国が畿内に遷都してきたのだから、ここ畿内は当然邪馬台国であると言ったんだよ

そういわれたら中国人も、そうなんだろうなって納得するわな
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:17:40.94ID:LXMhEaM/0
>>15
もし遷都があったとすると、鏡の分布年代からして卑弥呼より前の時代だという感じ
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:18:10.30ID:vgNvRTD40
>>20
白髪三千丈の中国だもんな
数字を誇大表示してるだろうと考えるのは当然だと思うわ
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:18:30.89ID:i+Jqg/U/0
箸墓古墳の遺物を放射性炭素測定したら邪馬台国の時代と一致した。
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:19:03.76ID:vgNvRTD40
>>27
あぶみが出てきたのでもっと新しい古墳であるという事が確定しているよ
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:19:55.97ID:mTITH/0X0
もう畿内説でほぼ確定で、内実は大和国だろ
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:19:59.11ID:i+Jqg/U/0
箸墓古墳に埋納されている土器は邪馬台国の時代の庄内式土器だった。
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:22:51.41ID:Tozg7Gi/0
>>10
後漢(25年 - 220年)から57年に「漢委奴国王」に任じられ
大陸に頻繁に使いを送り、また大陸からも使いや軍人が渡ってくるなど

【北九州は150年間以上、半島や大陸と活発に交流していた】

が、

奈良の邪馬台国が「親魏倭王」に任じられたのは240年であり
魏に頻繁に使いを送り、また魏からも使いや軍人が渡ってくるなど

奈良の邪馬台国が半島や大陸と活発に交流していた期間は、
魏が滅亡する265年までのたった40年


纒向遺跡の搬入土器は北九州由来のものは非常に少なく、また半島や朝鮮との交流を示す漢鏡、後漢鏡や刀剣類などが北九州で大量に出土しているのに対し、纒向遺跡ではまったく出土していない

のは【当然だ】

一緒にすんじゃねぇ
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:23:22.31ID:i+Jqg/U/0
箸墓古墳に隣接する黒塚古墳から魏が邪馬台国に贈った黄幢が出土した。
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:24:54.82ID:+e4hbRmp0
たったの40年てアホか??
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:25:19.62ID:i+Jqg/U/0
箸墓古墳に隣接する下池山古墳から邪馬台国が魏に贈った絹製品の倭文が出土した。
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:25:51.11ID:Tozg7Gi/0
>>24
ならば

「邪靡堆」を都としているが、魏志の邪馬臺ではない

と書かれている
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:27:17.98ID:vgNvRTD40
>>36
そうはならない
ヤマトという国号を使って遷都してるだけだから
魏志の邪馬台であると書いててもおかしくないよ
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:27:42.43ID:0V4MVns80
>>12
九州説学者「邪馬台国は畿内にあった」
畿内説学者「せやな」
九州説学者「!?」
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:27:51.26ID:U/r6rHm40
2ちゃんでは昔から九州説が根強い
学術的に論じるよりも主流派を批判したいからかねえ
逆張りとでもいうのか
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:28:20.20ID:vyoQhEmR0
邪馬壹は大和「ヤマト」を聞いた中国人が漢字で書いたもの。ヤマトの国が中心でヤマトが治めていた地域を大ヤマトと言い漢字で大倭と表した。崇神天皇時代まで豪族連合体で揉めた時は天皇の上に祭祀を祀る卑弥呼、トヨが象徴として担がれた。
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:28:23.03ID:vgNvRTD40
>>38
それは畿内説学者にディベートの経験がないという恥ずかしい話になるだけだなw
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:28:31.96ID:i+Jqg/U/0
魏志倭人伝の行程を正確にたどると南大東島沖の太平洋にドボン!である。
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:28:33.93ID:qAMA7lqW0
不思議なメッセージ
や (やおよろず)八百万 出雲
ま (まきむく) 纏向
と (とうかい) 東海
従って九州説は虚構
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:28:41.94ID:L+bcvCeT0
この流れで間違いないでしょう

倭国大乱

奈良の三輪山ふもとを拠点とした出雲族を中心に西日本統一

中部・西日本の三十か国に卑弥呼が共立され出雲が奈良を差し出し剣などの武器を回収し
荒神谷遺跡へ埋め出雲へ引っ込む。

三輪山のふもとのマキムクに卑弥呼の墓の箸墓古墳が作られる。前方後円墳を邪馬台国の
傘下の印とし三角縁神獣鏡など魏の鏡を傘下国へ配る。

3世紀後半〜4世紀中期に傘下国であった宮崎の西都原古墳群の天皇家が東遷を画策。
大阪を押さえ物部氏が守護をしていた奈良を侵略する。

4世紀に邪馬台国の王の座をゆずり受けた天皇家は東国や朝鮮半島へ進出。埼玉や東北などを傘下に
納め、大阪の堺に巨大古墳を続々築く。

畿内の天皇家の子孫が断絶し福井から継体天皇を迎え枚方に宮が築かれる。

大和(奈良)の中へ再び入り、飛鳥が都となり唐へ遣使し律令制国家へ。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:29:15.31ID:4NAzwyT40
信仰告白みたい
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:30:10.94ID:vgNvRTD40
>>42
それは昔の道を、今のアスファルト舗装された道路と同じように考えてるから犯す間違いだよ
魏志倭人伝の行程をたどるとせいぜい西都のあたりだろう
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:31:02.52ID:LXMhEaM/0
卑弥呼の時代あたりに出現する前方後円墳は九州の円墳と出雲系勢力の方墳の折衷とは昔から言われてるな
畿内に古くからいた物部は大物主を祀る出雲系
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:31:38.05ID:i+Jqg/U/0
魏志倭人伝によると伊都国から奴国までの距離は100里、測定したら短里説が嘘だとバレてしまった。
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:33:02.30ID:i+Jqg/U/0
中国人の歴史学者に放射説を笑われた。
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:33:21.25ID:U/r6rHm40
>>48
短里説はそのそも倭人伝以外の例がないからね
そこだけなんで使われたのかの根拠もないし
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:33:37.58ID:vgNvRTD40
>>50
中国人の歴史学者が読むとだいたい九州説になる
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:35:11.14ID:i+Jqg/U/0
邪馬台国の勢力圏は戸数20万戸・人口100万人。九州北部には納まらない。
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:35:15.11ID:gHQPlLZZ0
邪馬台国は場所が特定できないから浪漫があるんで
場所が特定されたら、一気に関心を持たれなくなるぞ
奴国が日本の歴史の始まりで、すでに特定されているんだから
邪馬台国の歴史的な重要度はそれに劣る
古墳から文献でも見つかれば別だけど
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:35:19.33ID:/ICio9W80
集団ゴッドハンドw
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:36:12.00ID:i+Jqg/U/0
世界文化遺産の沖島には九州産の遺物が1個もない。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:36:19.86ID:+e4hbRmp0
前方後円墳はトヨの使者が洛陽で見たとされる、
円丘方丘を合わせた、夏至と冬至の祭りを行う祭壇であり、
司馬炎が266年11月に行った儀式を、
日本で再現したのが始まりである。
トヨが作った祭壇が石塚山古墳、
奴国王が作ったのが那珂八幡古墳である。
前方後円墳が邪馬台国を示し、
初期の前方後円墳で最も大きな箸墓古墳が卑弥呼の墓である
というキンキーのストーリーは完全な戦略ミス。
箸墓古墳は4世紀前期〜中期の祭壇で間違いないだろう。
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:36:21.55ID:jYoEvfYP0
>>29
それだと記紀との整合性が全く合わない。
邪馬台国畿内説も、邪馬台国東遷説も機器との整合性という点で不可能。

北九州の集団が、魏に挨拶に行って泊を付けただけ。
神武東征の起点である九州南部勢に蹂躙されて消えた泡沫連合。
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:36:35.18ID:Tozg7Gi/0
>>37
いーや

もしも邪馬台国が九州にあったならば

それ以降、九州と大陸との交易を担ってきた
晋(265年 - 420年)時代
南北朝時代(439年 - 589年)時代
隋(581年 - 618年)時代の
大陸側の中国・朝鮮の役人や民間人と
九州側の中国・朝鮮からの渡来人にとっては

「魏志の邪馬臺」はあくまでも九州で奈良では無い

608年に、帰国する大和政権の遣隋使に同行した文林郎裴清に聖徳太子が「ここが魏志の邪馬臺である」っつったって

んな倭人の言うことなど文林郎裴清は

「我々の400年間に及ぶ伝承では、邪馬台国は九州にあると聞かされており、ここでは無い」っつって信じねーよ
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:37:43.57ID:i+Jqg/U/0
奈良県の纏向遺跡から卑弥呼の神殿が出土した。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:39:58.41ID:i+Jqg/U/0
奈良県の人に 「高天原はどこですか?」 と尋ねると、「葛城山です」 と答える。
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:41:17.78ID:i+Jqg/U/0
古墳時代の皇后に九州出身者は1人もいない。
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:41:46.43ID:zF4vFRqx0
>>62
もと奈良県やけど初めて聞いたぞ?
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:42:21.97ID:i+Jqg/U/0
九州には宮内庁治定の古墳が1個もない。
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:42:36.25ID:+e4hbRmp0
纒向の墓は槨有り墓であり、
北方系の出雲や槨有り墓の吉備の影響が強いものであり、
槨なし棺有りの倭国形式の墓とは様式が異なる。
また、箸墓の堀から建造間もない時期に捨てられたと考えられる発掘状況で馬具が見つかっており、
少なくとも4世紀半ばの建造だと考えられる。
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:43:00.97ID:vgNvRTD40
>>60
それはありえない

東遷したのなら、そのことを中国人も知ってるんだよ

九州にあったのが畿内に遷都したんだね
邪馬台国が畿内に移っただけだ
という事を知ってる

聖徳太子が東遷説を知ってて
ここが邪馬台だと言っても、中国人は不思議に思わない
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:43:24.57ID:i+Jqg/U/0
九州には古墳時代最初期の古墳が1個もない。
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:44:34.21ID:L+bcvCeT0
>>51

根拠は九州説論者の意地でしょう。歴史的事実ではなく九州であるという意地を通すために
短里説を発案した。
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:45:55.87ID:+e4hbRmp0
前方後円墳が邪馬台国の影響を示し、
その最古級のもので最も大きな古墳が卑弥呼の墓であるという、
畿内説のストーリーは馬具の出土や槨の出土で完全崩壊している。
まさに墓穴を掘ったのである。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:46:26.19ID:U/r6rHm40
>>59
整合性って
その時代のことは記紀ではほぼわからない状態だし
日本書紀では無理やり一系に系譜つないでしかも引き延ばしたから
神功皇后の時代になってますみたいな適当さだろ
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:46:31.95ID:L+bcvCeT0
葛城が高天原というのは昔からある説だよ。欠史八代の都が葛城に多く指定されてるから。
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:46:39.54ID:i+Jqg/U/0
古墳には 「槨」 と言うが、九州の埋葬方法は 「甕棺」 である。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:46:40.65ID:je5MllKE0
畿内は3世紀の倭国には含まれていなかった。
倭国100か国が倭国大乱で北部九州の30か国とそれ以外の70か国に分裂。
魏に朝貢していた北部九州側が魏志倭人伝に記載された。
単純にそーゆーことやろw

■魏志韓伝より
國出鐵韓濊倭皆従取之,諸市買皆用鐵如中国用銭,又以供給二郡
(国には鉄が出て、韓、濊、倭がみな、従ってこれを取っている。
諸の市買ではみな、中国が銭を用いるように、鉄を用いる。
また、楽浪、帯方の二郡にも供給している。)
 
■重要事項
・3世紀頃は鉄は市で通貨として使えるほど貴重だった。
・九州では武器や農具に鉄を使えるほど潤っていた。
・しかしこの時代の畿内からは鉄が出土していない。
↓鉄の出土状況
https://i.imgur.com/eRF3Zza.png

■推測されること
・畿内政権は鉄を取りに行っていない
・畿内政権は九州に鉄を分けてもらえなかった
・一大率は畿内への鉄の供給を行わなかった
 
■結論
・3世紀の北部九州と畿内の関係は希薄だった
・一大率は畿内政権とは無関係だった
・畿内は倭国ではなかった(縄文人?)
 
■裏付け
 纏向遺跡では九州産や半島産の土器は出土していない。
 もと歴博の館長もやった佐原真いわく、
「近畿圏では鉄は溶けやすいので、残っていないのだ」(開き直り)
    ↑ これおもろいなw
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:49:10.53ID:BUg0thHz0
よく知らんけど歴史の授業を受けるときに
大抵の子は畿内をイメージしてるわな。
家康が江戸に幕府を作るようなことを
古代の人間がする理由がないべ。
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:49:16.72ID:i+Jqg/U/0
古墳には 「水銀朱」 と言うが、九州で使用されていたのは 「ベンガラ」 である。
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:50:29.35ID:i+Jqg/U/0
九州の吉野ケ里遺跡は邪馬台国の時代には衰退していた。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:51:44.49ID:BUZ5ZEJ80
>>1
奈良は色々あるんだから何もない佐賀に譲ってやれよ
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:52:11.33ID:i+Jqg/U/0
鉄器で武装した九州は、青銅器で武装した畿内に敗北した。
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:52:15.54ID:GbsORGWj0
こうやって自分の願望にすがりつく馬鹿たちが進歩の邪魔をするんだよなあ
論争の必要がないほど九州で決まりなのに、あまりにも恥知らずでかわいそうになる
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:52:48.12ID:vgNvRTD40
>>82
お前の1行レスって、ことごとく論破されてないか?
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:54:02.05ID:i+Jqg/U/0
三角縁神獣鏡が魏の都である洛陽の近郊で出土した。
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:54:16.85ID:+e4hbRmp0
@外交交易の要所伊都国から殆ど大和の土器は見つからない。
A纒向かの外来土器には北部九州の土器は殆ど無い。
B北部九州の弥生は甕棺墓全盛。
C纒向は槨墓の文化圏
D祇園山古墳からは100人規模の殉死が認められる。
E纒向に殉死の例は皆無
F帯方郡から7000里が狗耶韓国ならば、12000里は山門八女
G6世紀に北部九州を支配していたのは山門八女の勢力であり、
 福岡の糟屋に屯倉を持っていた構図が一大卒を置いて北部九州を支配していた邪馬台国と重なる。
HE狗奴国の狗古智碑狗はククチ彦=菊池彦であり、
 菊池に隣接する山門八女が邪馬台国として狗奴国と争っていた事が地図上に再現できる。
I当時の鉄器の発掘状況から、山門八女vs熊本び戦いが再現できる。
J女王国から1000里海を渡ると倭種の国
K箸墓古墳は出土物から見て4世紀前期〜中期の築造時期。
これらの考古学的発掘成果と
魏志倭人伝の記述から、
邪馬台国は山門八女の範囲である事は覆し難い事実となっている。
跡はそれを認められる脳を有するか否かの問題でしかない。
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:56:07.96ID:2ef8UkgK0
>>84
畿内説にも頭の固い老害がいるんだよ。
九州説の方はそれが皆亡くなって静かになったけどね。
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:56:45.44ID:i+Jqg/U/0
三角縁神獣鏡を光加速器SPring 8で測定したら中国製だった。
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 16:59:57.22ID:Tozg7Gi/0
もしも邪馬台国が
後漢(25年 - 220年)時代から九州にあった、
魏(220年 - 265年)時代に九州に出来たのならば

後漢(25年 - 220年)時代の57年に九州が「漢委奴国王」に任じられてから200年以上、九州と大陸の交易を担ってきた
大陸側の中国・朝鮮の役人や民間人と九州側の中国・朝鮮からの渡来人にとっては

それまでの「漢委奴国王」に代わって九州の邪馬台国が、240年に「親魏倭王」になったことは、晴天のヘキレキであり、ビックニュースだ

これまでどおり大陸との九州との交易を続けるために
【新しく「親魏倭王」になった邪馬台国は、九州のここにある】と

邪馬台国までの九州内陸の方位・距離・行程時間は、正確に記述できたはずだ

なのに、全くあてはまらない記述となっているということは

邪馬台国は
後漢(25年 - 220年)時代の57年に九州が「漢委奴国王」に任じられてから200年以上、九州と大陸の交易を担ってきた
大陸側の中国・朝鮮の役人や民間人と九州側の中国・朝鮮からの渡来人が詳しく説明できる九州内陸には存在しなかったということだ
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:00:44.37ID:LXMhEaM/0
古墳と言えば、怡土の近辺はかなり早い時期に前方後円墳が出現している
畿内との関係が深かったんだろう
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:01:17.55ID:i+Jqg/U/0
国宝の 「海部氏勘注系図」 に卑弥呼の名前が明記されている。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:02:11.36ID:Tozg7Gi/0
>>67
>>24

ならば

「邪靡堆」を都としているが、魏志の邪馬臺ではない

と書かれている
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:02:46.67ID:+e4hbRmp0
磐井の乱で明らかなように、
古代の北部九州は、山門八女の支配者が、
北部九州を支配する事ができたのは間違いの無い事実。
何がそれを可能にしたのかが、考古学的に明らかでないので、
それをきちんと明らかにする事が今後の日本の古代史の課題となっている。
邪馬台国論争など、構っているヒマは無いのである。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:04:35.58ID:i+Jqg/U/0
有名な歴史学者の磯田道史先生に 「邪馬台国の都する処は纏向遺跡ですね」 と言われた。
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:04:48.51ID:vgNvRTD40
>>97
そんなことはない
東遷しても邪馬台国は邪馬台国だよ

東遷してても魏志の邪馬台国であることは同じである
そんな簡単なことをなんで理解できないの?
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:05:10.23ID:asSMRWH+0
ギシワジンデンちゅなもんはテキトーにでっち上げたんやろ
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:06:46.03ID:q2qnWgzr0
>>7
スレタイからして煽ってるからなあ
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:07:29.04ID:hgCAfwRT0
古墳を世界遺産にするならキッチリ調べて発表しろや
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:07:53.86ID:vgNvRTD40
>>97
永らく京都に住んでた天皇家が維新の後東京に移動したが
天皇家を京都時代と東京時代で別のものと考えてる人が存在するかね?

天皇が東京に移動する前後で日本という国が違うと言ってる人がいるのかね?
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:09:44.80ID:Tozg7Gi/0
>>101
東遷したのなら

奈良の邪靡堆は、魏志の邪馬臺では無い

そんな簡単なことをなんで理解できないの?
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:10:39.25ID:jYoEvfYP0
>>71
記紀には卑弥呼に該当する女帝は存在しない。

神功皇后の段の記載にしても、神功皇后がやったとは書いてない。
年代が近そうだから、倭女王の話しを載せてみました程度の書きっぷり。

わざわざ日向国からの侵略者ですと自己紹介してる訳だし、東遷説も無理がある。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:10:43.44ID:Tozg7Gi/0
>>106
場所の話をしているんだぞ?
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:11:05.47ID:q2qnWgzr0
そもそも九州と畿内の二者択一みたいな前提がおかしい
未だに何にもわかってないのに声がデカいほうが有利になるとか呆れるわ
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:12:09.76ID:vgNvRTD40
>>108
東遷したのなら奈良の邪馬台は魏志の邪馬台だよ

東遷という言葉の意味を理解できてないんじゃないか?
移動してるだけなのだから実態は同じなんだよ
所在地の話ではなく邪馬台という名前は同じなのだから
君の考えてるようなおかしなことにはならない
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:12:42.49ID:KmsgFHQd0
九州のどっかだろ?
遠い。本州内陸まで出向くの手間だ
って大陸の使節からクレーム来そうだし
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:13:18.76ID:+e4hbRmp0
邪馬台国は九州の一者択一でしかないので悩まなくて良い。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:13:30.14ID:vgNvRTD40
>>110
文林郎裴清は名前の話をしてるんだぞ
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:14:43.97ID:9VTo65us0
九州と畿内でもめてるけど、その当時の出雲、吉備、周防はどういう状況?
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:14:50.61ID:AM03MvsM0
桜井が怪しい
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:15:09.64ID:LXMhEaM/0
東遷があったとするなら魏志よりも前の時代
倭国大乱や飢饉があったが、この時代に高地性集落が西から東へ遷移している
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:15:20.00ID:je5MllKE0
>>111
纏向で出る土器は東海/伊勢産やし、東海説も有りやと思うわ。
方角やらをガン無視しとる畿内説が有力と言われるんやから日本中どこでも有りやなw
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:16:21.26ID:U/r6rHm40
>>109
だから記紀ではそんなめちゃめちゃで邪馬台国の話は関係ないようなもんなんだから
なんで整合性とか言ってんのって話
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:19:56.08ID:2ef8UkgK0
>>117
市全体がB落の巣窟でお察し。

>>119
4世紀に入るまで呉の銅は入手困難だったらしい。
普の時代に入って銅鏡が流行りだした。
だから景初四年という存在しない記年の銅鏡がある。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:21:07.25ID:v19RjbGF0
>黒崎直名誉館長と、新たに就任した禰宜田佳男館長
チョン2匹が妄想を語っております
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:22:06.57ID:asSMRWH+0
素人から言わせると、水行だ陸行だと船を置いて歩いたり、また船に乗ったり出来るのか?って話だよ
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:22:10.59ID:Tozg7Gi/0
>>103
「邪靡堆則魏志所謂邪馬臺者也」

遣隋使を送ってきた大和政権の都「邪靡堆」は、魏志の邪馬臺だ

っつっているだろ

流石に嘘はいけない
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:22:50.81ID:tsYYwCN70
大和朝廷イデオロギーが先立つというバカな思考がこれだ
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:24:14.48ID:L5h4Ngbs0
>>124
邪馬台国の会の作り話
3世紀の古墳から実際に出土してるのだからその作り話は間違っている
4世紀は中国との交流が途絶える空白の4世紀
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:26:40.33ID:LXMhEaM/0
>>129
4世紀は何があったんだろうな
女王制が続いていないことをみると多分男王に戻ったんだろうけど、斎宮が分離された記録と何か関係があるのかもしれない
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:28:09.63ID:2ef8UkgK0
>>129
だから3世紀の墓がゴッドハンドだと噂さらているんじゃない?
5世紀の墓と副葬品が同じだったりしても3世紀とか言ってるし。
それらが学者が申し合わせてそうしてる証拠かもな。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:30:33.77ID:Tozg7Gi/0
「都於邪靡堆 則魏志所謂邪馬臺者也」

遣隋使を送ってきた大和政権の都「邪靡堆」は、魏志の邪馬臺だ

っつっているだろ

流石に嘘はいけない
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:32:18.66ID:fdU2Zlp50
邪馬台国は愛知県名古屋市にありました
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:33:30.88ID:+e4hbRmp0
卑弥呼の墓と考えられる祇園山古墳は耳納連山の西端にある。
位置的にもミミ、ミミナリがいたとされる投馬国=妻国で間違いないだろう。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:33:43.14ID:je5MllKE0
3世紀後半に狗奴国との戦争が勃発した倭国は、卑弥呼の死後に再び荒れ、1000人以上の死者が出たと書いてんな。
畿内説が根拠とする纏向遺跡にそんな戦乱の跡は存在し無いな。
柵すらない公園のような遺跡やし。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:34:24.14ID:L5h4Ngbs0
>>131
九州説は苦しくなるとゴッドハンド呼ばわりでイチャモン
そもそも九州の土器編年でも3世紀だ
それに4世紀に交流が途絶えたのに、どうやって輸入する?
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:35:15.38ID:LXMhEaM/0
投馬(ヅマ)国は諸説あるが、瀬戸内海ではなく日本海航路の出雲(イヅマ)ではないかという話が個人的には面白いと思う
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:35:42.94ID:aCzeesPh0
>>130
倭国大乱で逃亡した漢委奴国王一族が、親魏倭王の権威を乗っ取ったのかもな
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:38:21.08ID:2ef8UkgK0
>>136
それは畿内説なら知ってるばずだぞ?
その頃銅を入手出来なくなったのは九州。
別ルート(新羅経由)の畿内は入手出来た。
3世紀の鉄の場合の逆の現象でしょ。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:39:38.86ID:RU70SVw+0
北部九州、福岡、熊本=奴国(熊襲)
鹿児島から沖縄、台湾=邪馬台国(隼人)
鹿児島から奈良へ=神武東征
倭国大乱→卑弥呼(モモソ姫〜神功皇后)
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:39:38.87ID:aCzeesPh0
>>137
瀬戸内ルートではなくわざわざ遠回りの日本海ルートを選んだのは
倭国の大国である投馬国に寄るためだったというのが日本海ルート説の要点だけど
その割には投馬国の記述はミミしかないのが弱い
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:40:29.58ID:L5h4Ngbs0
しかし、九州説って学者が全員揃って捏造やってると本気で思ってるんかね?
安本こそ学者の捏造を暴く正義の味方だと信じてるわけだ
もうカルト宗教の信者と変わらんだろ
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:42:01.27ID:+e4hbRmp0
投馬国は上妻、下妻の妻国で間違いない。
耳納山=彌彌の山だろう。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:42:37.29ID:aCzeesPh0
>>144
奈良に大きな勢力がいたで止まってる研究者ならセーフ
そこで邪馬台国と絡めてしまった研究者はゴッドハンダー
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:42:46.57ID:LY2wOqJ8O
垂仁天皇が今のところ解りやすいんだよ。埴輪を推奨してるし、垂仁天皇でもう既に卑弥呼の後の時代。当麻たいまのけはやかは、投馬の隼人。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:42:52.48ID:YSmtCefCO
神武が天皇だったてのが嘘なんだろ

武内宿禰の眷属が土雲ハンターやってたころの話だな
だから卑弥呼も土雲だな
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:42:53.02ID:je5MllKE0
こうやって調べてみると、日本の歴史は大部分が嘘やろなと感じるw
日本書紀を見て書いたはずの新唐書の内容も違うし、後でだいぶ改ざんされとるやろw
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:43:19.29ID:ftElDbVQ0
魏書、魏志倭人伝、晋書を中国の古語辞典を手元に置いて解釈すれば近畿は出てこない
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:43:46.56ID:9N0IPtX60
>>116
三輪にいた大物主は左遷されて出雲に
周防や吉備は神武東征で成敗されて桃太郎の家来状態
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:44:04.97ID:B2kzyAlg0
絶対年代の算出について、C14がベースやからな、後は年輪
ただどっちも本来なら参考程度なのに、学者が絶対視してるとこだろうか
土器の焼成年代なら、熱ルミネッセンス法を使えば判る
少なくとも土器に付着した有機物というあやふやなものではないのに
ちっともやろうとしないし
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:44:59.52ID:je5MllKE0
>>144
発掘もしとらん墓を卑弥呼の墓だと発表したのは畿内説のアホ学者やろw
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:45:16.74ID:a6JAojHW0
学界では畿内説が定説
だから村おこしのネタとして九州説が残存している感じ
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:45:25.29ID:vgNvRTD40
>>144
マトモに研究してるのが十数人なんだろ?
安本というのが誰なのかしらん

ゴッドハンドというより
声の大きい上司に従ってるだけじゃないか?
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:45:51.41ID:vgNvRTD40
>>146
分かるw
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:46:37.55ID:aCzeesPh0
>>149
新唐書、旧唐書はヤマトが東遷してることを知らずに倭人の説明を聞いたせいで混乱してる

魏志倭人伝 ← 九州倭国のことが書いてある
隋書倭国伝 ← 近畿ヤマトのことが書いてある
旧唐書   ← 魏志の記述と隋書の記述がごっちゃになって書かれている

日本国は倭国の別種である ←九州倭国と近畿ヤマト
その国は日の昇る方にあるので「日本」という ←東のほうに引っ越した
倭国がみずからその名前が優雅でないのを嫌がって改めて日本とつけた ←九州倭国から近畿ヤマトへの再編が行われた
日本は古くは小国だったが倭国の地を併合した ← 九州倭国を吸収合併して近畿ヤマト連合が生まれた

九州倭国連盟の再編で近畿ヤマト連合に吸収合併されたのは九州北部の国々
九州倭国内部の大国であった伊都国や奴国を中心として、近畿ヤマト連合に参加した国々は筑紫国となった
最期まで抵抗をつづけた勢力は土蜘蛛として討伐された
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:47:56.05ID:B2kzyAlg0
鏡がね、漢の後半のものが畿内に多いってのは
畿内説の有力な根拠とは思う
ただ、画文帯神獣鏡は洛陽や楽浪郡でも出るが
呉の支配地域からは、それらの地域の10倍は出てる
呉の鏡では、て感じやなあ
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:49:44.81ID:hgCAfwRT0
古代メソポタミアやエジプトや中国は3000年前の明確な記録と科学的裏づけがあるのに、
どうしてジャップランドは2000年前のことすらわからないのか……
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:50:04.90ID:ASsyZt2h0
延喜式祝詞には、
皇御孫之命は、天之御蔭 日之御蔭と隠坐てとある
同じく、坐摩神社の井戸の神々は、皇御孫之命にお仕えして、天之御蔭、日之御蔭と隠れていたとある

また道饗祭の祝詞には、クナトが高天原で事を始めた皇御孫之命で、根の国底の国の侵略に抗ったと書かれている。

これが平安時代の朝廷の認識

魏志倭人伝で言うなら、狗奴国の勢力が600年の内乱を経て倭国大乱前の有り様を取り返したと言えるだろう。

記紀なら神武東征による被害者である畿内の在地の勢力が、600年の内乱を経て平安を取り戻したと言える。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:51:14.01ID:aCzeesPh0
>>152
なんでやろうとしないんだろう?
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:51:23.98ID:2ef8UkgK0
>>158
青銅品は何度も溶かしてリサイクルしていた可能性も否定出来ないらしいよ。
金属は貴重だったんだなと思う。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:56:02.93ID:jYoEvfYP0
>>121
記紀と詳細の一致なんて求めてないが、関連付けられそうな話がなさすぎる。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:57:55.54ID:9N0IPtX60
オンドルが有る纒向が、卑弥呼と同じ3世紀前半とか絶対に有り得ない
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:58:28.60ID:LXMhEaM/0
オンドルは博多からも畿内からも出土してる
日本の気候にはあわなかったのか、普及はしなかったようだが
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 17:59:08.26ID:B2kzyAlg0
>>161
一つは土器をどうしても壊す必要があるから、ではと思う
熱ルミネッセンス法はその性質上、土器を砕いて石英みたいな
宇宙線をトラップする物質を取り出す必要があるし
後、もしかしたら余り古い年代が出ないってのあったりするかも知れない。
奈良大学が1970年代にやった結果だと(対象は布留遺跡の土器片。結果には土師器となってるが、詳細不明)
一番古くて273年、後は大体四世紀中盤から後半、て数値が出てた
ネットには熱ルミネッセンスを使用した、大体この時代の土器の結果は少なくともそれ一つしかない

この方式は直接土器の焼成年代を調べられるから、土器片なんていくらでもあるし
やって欲しいもんだが、
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 18:01:49.89ID:+e4hbRmp0
三角縁神獣鏡は中国産の銅製品を溶かして作った同笵邦製鏡が殆どであり、
作者が作者の名前を左右逆向きに彫ってしまうというトンでも鏡であって、
鏡に彫ってある銘文自体ロクでもない文章ばかり。
とてもじゃないが、魏の皇帝が「汝の国中の人にしめし、
(わが)国家が、汝をあわれんでいるのを知らせるべきである」
として授けた様なものではない。
この様な紛い物を魏から受け取った鏡であると偽って配る神経が、
キンキーが当時からキンキーであった事を示していると言えよう。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 18:03:13.89ID:9N0IPtX60
>>166
土とウンコを固めた壁で作られた風通しの悪い家なんて日本の夏だと臭い蒸し風呂状態だからな
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 18:04:28.58ID:aCzeesPh0
>>167
欠けのない茶碗じゃあるまいし土器片ならいくらでもやれそうだけどなあ
曜変天目の奈良大は信用ならないので他の研究室でやってもらいたいところだが
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 18:05:29.70ID:+e4hbRmp0
纒向が大型の前方後円墳を特徴とした文化圏であるのなら、
それは266年以降の文化であり、
それは熱ルミネッセンスの測定結果と合致するだろう。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 18:05:50.12ID:je5MllKE0
>>168
>作者が作者の名前を左右逆向きに彫ってしまうというトンでも鏡

ワロタw

そんなもんが畿内説の根拠ってか?w
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 18:07:43.24ID:B2kzyAlg0
>>170
こればかりは学者次第、て事になりそう
C14や年輪だけでなく、色々やって欲しいんだが、、
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 18:12:11.32ID:+e4hbRmp0
纒向が邪馬台国であるという物語を捨て去れば、
今すぐにでも日本の古代史は数十歩前に前進できる。
特に前方後円墳の始まりとその編年は正確に再現する事が出来る様になる。
これを妨げているのが、「卑弥呼の墓は初期の前方後円墳で最大のモノ」という
キンキーのイデオロギーだよ。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 18:12:25.66ID:fnJknwZs0
記紀って、天智以前はトンデモだと思ってたがなあ
いつの間に整合性を取らないといけない史書になったんだ
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 18:13:53.50ID:khWtsGXa0
古墳なんか見てると、九州から徐々に近畿の方に進化してるのがわかるが、
それはどう説明するのかね
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 18:14:03.97ID:B2kzyAlg0
>>168
三角縁神獣鏡を含む、主要紀年や銘文が入った鏡一覧http://www.ne.jp/asahi/isshun/original/mater10.html

興味深いのは、景初や正始といった
卑弥呼の使者に関連する年代の鏡を作成した
陳という氏族が、中国出土の同時期の銘文鏡に全く出てこない事
三角縁神獣鏡自体は或いは中国産のものもあるかもだが
卑弥呼の時代の紀年銘鏡は、正直日本で作成された可能性が高いのでは、と思える
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 18:15:13.31ID:jJUMmWr40
>>8
まぁそうじゃないかなと思ってる。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 18:17:08.07ID:vgNvRTD40
古墳に限らないけど
出始めのものはそれほど大きくないんだよ
最初は習作のようなもので小さ目なものを何度も作って習熟していって
順に大きくなっていく

基本的に巨大な古墳ほど新しいと考えていいと思うんだよ
勢力の衰退とや流行りというものもあるから一概には言えないけど、基本はそうだしな
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 18:17:08.54ID:v19RjbGF0
百舌鳥古墳群が世界遺産登録に通過したから
新しいウソを吐くニダ
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 18:18:18.97ID:khWtsGXa0
当時の日本の船は底が平べったいやつだから
水陸両用だったんだよ。だから川を進んだり横断したりしたのさ。

船越って名前でもわかるだろ
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 18:19:23.52ID:P8e2DqWG0
>>27
時代が一致したから何だよ
邪馬台国の証拠にはならんだろ
奈良だけにならん、何つって
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 18:23:32.32ID:gVfAG5j60
>>59
天孫降臨したニニギや山幸彦とか神武とかそのあたりは日向国出身ってことになってるけど、
現実の日向国にも有力な国があったのかな?(西都原古墳群のことはもちろん知ってる)。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 18:23:35.13ID:P8e2DqWG0
>>164
別の国のことなら整合を取る必要がない
なんで邪馬台国を日本のオリジンにしたがるの?
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 18:24:20.72ID:+e4hbRmp0
前方後円墳は、実際には11月に夏至と冬至の祭りを行う祭壇であり、
円の部分は天壇、方の部分は地壇に比定されるものであって、
実際に、司馬炎や晋がどの様な祭りを行ったか記述を見れば、
太陽の上がってくる位置(地形的な要素も含めて)から、
その築造年代を決定する事が出来るようになる。
日本の古代史を一歩前に進める為に、
畿内説などは捨て去りなさい。
もう15年以上、畿内説のせいで、日本の古代史の発展は遅らされているぞ。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 18:24:45.58ID:l4cmHYfD0
>>1
こういうバカに税金を投入しない党に投票する!!
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 18:24:58.03ID:P8e2DqWG0
畿内と九州を公平に扱った解説本無いかな
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 18:25:27.11ID:vgNvRTD40
>>187
前方後円墳の向きはバラバラじゃね?
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 18:28:40.29ID:B2kzyAlg0
日本書紀で初めて外国が出てくるのが
10代崇神の晩年で、任那の使者が来た話
倭人伝にある楽浪郡も、帯方郡も、三韓も、ましてや魏なんて全然出てこない
これは以降の天皇も同じ(神功皇后のとってつけた魏の話はあるが)
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 18:35:46.12ID:FV268Dkf0
>>187
その根拠は?
お前の想像じゃなくて第三者のレポートをコピペしろよ。
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 18:38:37.17ID:8A8vudhf0
どっちでもいいよ
どっちみち今の王権は大阪に由来して、それとは何の関係もないんだろ?
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 18:39:22.20ID:9N0IPtX60
考古学者なんて社会に出たこともない小学生レベルの社会性しかないし
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 18:41:18.31ID:LXMhEaM/0
>>180
江戸時代までは日本海側航路の方がメジャーだな
日本の地形が弓なり形ってのもあるけど
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 18:41:20.61ID:/vg443Wq0
>>1
こんなもん、民間史家の批判に耐えられるわけないやろ
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 18:43:27.79ID:9N0IPtX60
葛城山の麓にある高天彦神社はなぜか天孫降臨の地を名乗っていてカエルの大きな石像がある
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 18:43:51.25ID:fnJknwZs0
未来の歴史学者(がまだいたとして)の批判に耐えられないとな

ってマジレスしてどうすんだ
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 18:45:58.65ID:YSmtCefCO
畿内説周辺にだけ日ユ同祖論とかおかしなのが居るだけじゃね?

古墳の石棺に阿蘇ピンク石が使われてて
もう内心は、みんな応神朝は狗奴国じゃないかって確認作業してるだけでさ

けど畿内説の連中がマスコミとか政治的な何かでウルサ方なんだろ

理研の野依一派みたいなもんなんだろな
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 18:47:02.36ID:abqpIiq10
何をもって邪馬台国とするかの議論も無しに主張だけするのは学問ではなく宗教
ゴッドハンドを受け入れた日本の好古楽の現実ここにありですよ
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 18:49:01.34ID:uAPSGojJ0
>>185
景行紀では国でなくて集落(女酋が主だったかな)だな。
ただ集落間の連絡が密だったり、
この集落を落とせば地域も落ちる的な伝え方をしてるんで、
国のようなものはあったかもしれん。
景行の落とし子と応神の東征を合わせたような神武東征だな
ただ応神朝3代目だったか、日向から娘の献上だったか豪族が来てる描写があるが、東征の件には何も触れていない。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 18:50:56.06ID:FV268Dkf0
5chに居る畿内説宣伝係はガイキチだよw
むかしの2ch時代はマジで桜井宣伝部隊というのが居たよ。
知り合いから、アイツらずっと2chやっとんねんと聞いたことがある。
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 18:52:31.81ID:KlGgHOhi0
>>191
実質の初代と言われてる祟神天皇は外から来たっぽいね。
アマテラスを祀るのを宮中から出したり、大物主を祀るのに子孫を探しだしたり、国を治めるために四道将軍を派遣したり。

ミマキイリヒコのミマキが地名だとしたらどこだろう?
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 18:57:21.19ID:gVfAG5j60
>>205
崇神天皇は纏向に宮殿をおいた東海地方出身の王?
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 19:00:02.85ID:ayjA+2by0
┏( .-. ┏ ) ┓【AR 半ばパクリ 地球防衛軍】


*2016年の夏頃に
夢板にて西村氏に「掲示板と連携したARゲーム」の製作を勧めました

Google関係者周辺曰く「掲示板と連携なら面白いかもね」
とか、書き込みがありました
ポケモン以外の初のARゲーム提唱者だったらしい

*西村氏に勧めた際、AR地球防衛軍、ARゾンビを提案しましたが
UFOや飛行型恐竜ゾンビの場合、空を飛ばさせないといけない為に
ポケモンGO様の世界に【動き廻る敵キャラ】【GPSの高度】【自キャラダメージ】と云う概念を付けようと、一生懸命に書き込みました

*それが、昨年にスタートした
ポケモンGOの大型イベント時の飛行タイプに使われました

しかし私は一円も頂けない処か
先程も技術が無いのに、空間を分けて見えない様にして殺傷しようとか
フジテレビ&Googleから物凄い拷問を受け続けております

--

*先程、他国の電子体が、東京の地図上を3Dホログラム人間が歩いてると伝えて来ました
その3Dホログラム人間がいきなり分裂して、人口が増えたかの様に見えたらしいが
それ等はデータの為に、ただ歩く以外は何もしていないらしい bk

Google曰く、地球防衛軍を作る為に
ビルの上をどうやって飛行させるか思考錯誤して居るらしい

https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1148164787290853376/photo/1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 19:04:14.06ID:L+bcvCeT0
>>116

もし、吉備津彦の話が本当なら、卑弥呼の時代に吉備は卑弥呼の弟によって邪馬台国の
門下に下った。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 19:09:54.44ID:L+bcvCeT0
>>205

魏志倭人伝に邪馬台国の官名が書いてあり、官は伊支馬(いきま)、弥馬升(みましょう)、弥馬獲支(みまかくき)、奴佳?(なかてい)とある。

弥馬升(みましょう)、弥馬獲支(みまかくき)あたりが語感が似ている。
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 19:10:54.67ID:Tozg7Gi/0
日向に高千穂の宮から奈良に東征したのは「神武」
日向に高千穂の宮を建立して居住していたのは、神武のおじいさんの「山幸彦」
「山幸彦」は奈良のアマテラスが、出雲に派遣していた「ニニギ」の子
「ニニギ」はアマテラスの孫

つまり、「神武」は奈良のアマテラスの直系

「神武」はアマテラスの奈良の都を【クーデターを起こして奪還】して、奈良の都に戻っただけ

奈良に遷都したわけでは無い
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 19:15:07.69ID:Tozg7Gi/0
日向の高千穂の宮から奈良に東征したのは「神武」

日向に高千穂の宮を建立して居住していたのは、神武のおじいさんの「山幸彦」

「山幸彦」は奈良のアマテラスが、出雲に派遣していた「ニニギ」の子

「ニニギ」はアマテラスの孫

つまり、「神武」は奈良のアマテラスの直系

「神武」は【クーデターを起こして奈良の都を奪還】して、日向から奈良の都に戻っただけ

日向から奈良に遷都したわけでは無い

なので

神武「東遷」ではなく、神武「東征」なのだ
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 19:17:08.09ID:L+bcvCeT0
官の伊支馬(いきま)はいずもと読もうと思えば読めるね
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 19:18:44.26ID:vCZEUVhb0
>>8
そんな要素がどこにもないよね、九州には相当な文化と国があったようだけど。
そもそも神話が九州周辺だもの。
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 19:22:08.43ID:khWtsGXa0
近畿に邪馬台国があったとして、なぜ記紀に東征のエピソードを入れる必要があったのか。
つまり西国の方に王朝としての正統性があったわけだ。それに中大兄が乗っかったわけだ
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 19:22:29.73ID:Tozg7Gi/0
親である「アマテラスの孫のニニギ」がアマテラスから任命された
出雲(伊都国)の「一大率」という地位を、どちらが引き継ぐかで

神武のお爺さんで、奈良のアマテラスのひ孫の「山幸彦」は、
兄弟であるもう一人のアマテラスのひ孫の「海幸彦」から兄弟ゲンカを吹っ掛けられて出雲を追い出され

「海人の国」・・建武中元2年(57年)には「漢委奴国王」を授かり、大海を渡って大陸と交易していた北九州の狗奴国

に逃げ延びて、「海人の国」の王・・つまり、狗奴国王の娘と結婚し
日向に高千穂の宮を建立して居住して、

鵜戸神宮(宮崎県日南市)で神武の父ちゃんのウガヤフキアエズが産まれた
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 19:24:43.02ID:khWtsGXa0
しかしあまり暴きすぎると、天皇家の歴史が否定される事になるからな
永遠のミステリーとして扱われ続けるだろうよ
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 19:27:24.91ID:LXMhEaM/0
継体天皇以前は豪族が持ち回りで大王やってたという説が最近の主流だから、万世一系なんて本気で信じてる奴はあまりいないけどな
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 19:29:36.10ID:LXMhEaM/0
>>217
東九州からの出発に関しては、応神仁徳の時代の諸県君と関係がありそうではある
あとは八幡信仰の宇佐
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 19:34:28.61ID:Tozg7Gi/0
親である「アマテラス(卑弥呼)の孫のニニギ」が
アマテラス(卑弥呼)から任命された
出雲(伊都国)の「一大率」という地位を、どちらが引き継ぐかで

神武のお爺さんで、奈良のアマテラス(卑弥呼)のひ孫の「山幸彦」は、
兄弟であるもう一人のアマテラス(卑弥呼)のひ孫の「海幸彦」から兄弟ゲンカを吹っ掛けられて出雲を追い出され

「海人の国」・・建武中元2年(57年)に「漢委奴国王」を授かり、大海を渡って大陸と交易していた北九州の狗奴国

に逃げ延びて、「海人の国」の王の娘・・つまり、狗奴国王の娘と結婚し
日向に高千穂の宮を建立して居住して、

鵜戸神宮(宮崎県日南市)で神武の父ちゃんのウガヤフキアエズが産まれた

そして

アマテラス(卑弥呼)が死亡した後、ウガヤフキアエズの子の神武が
日向の高千穂の宮から出発して、奈良の邪馬台国に対して軍事クーデターを起こし、
奈良の都を奪還し、初代天皇になる
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 19:39:47.87ID:1x4KFybC0
日本で卑弥呼についての記述がないところを見ると
神功皇后が卑弥呼だったか、もしくは架空の人物だったか、どっちかだろうな
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 19:41:25.84ID:fYgl/+Sl0
ヤマトコクだろ?
0224◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/07/08(月) 19:45:23.69ID:bQagL3Na0
>>203
九州各地で蹂躙の限りを尽くしてきた景行天皇が山の美しさに感心し、
その山に女神が住まうと聞いてそのまま立ち去った地がある。
その地こそが八女である。

うんうん。
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 19:49:21.91ID:ayjA+2by0
┏( .-. ┏ ) ┓

【志位和夫委員長】


*共産党の志位委員長の息子さんは
中学校一年生の時に私と同じクラスでした

息子さんが中学二年生の秋
白血病の前身となるクロコダイルダンディーと良く似た名前の薬を

安倍首相秘書官「飯島勲」に、国会議事堂に呼ばれてその毒素を注射💉された

中学三年生の時に、白血病に罹患して志位委員長の長男は若年死しました

*他、昨年から志位委員長の長女は、統一教会勢力に拉致されて行方不明になりました

--

*私は、小学校二年生の時に
統一教会系よりBCGワクチンにイタチ系の毒素を混入されて注射されたました
その前に自宅に壺と数珠売りが現れて、家庭内調査をされました br

https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1148179081621430273/photo/1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 19:58:35.69ID:+2mYKmMP0
>>20
魏志倭人伝を読んでどこにあるのか想像すれば北九州なんだよな
近畿に巨大遺跡群があるから国内では意見が割れる
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 19:59:32.34ID:LXMhEaM/0
律令制時代の地図をみるとわかるが、北部九州は細かく郡が分かれてるのに南部はスッカスカなんだよな
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 20:09:08.17ID:EostaqeY0
47韓人の思考能力:
・嘘百篇で真実と化す
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 20:09:21.48ID:1V1sWknd0
卑弥呼の記載については日本書紀で神功皇后の所で触れてるな
でもよく女帝が都合が悪いとか、朝貢がダメだから抹消とか言う人がいるけどそれはおかしいんだよな

混乱の中で推戴されて位について結婚もしてないわけで
他の女帝と比べてもむしろモデルケース的な存在と言っていい
なので女帝だから記載しないはおかしい

で、朝貢についても倭人伝の記載でキッチリ書いてるわけで
親魏倭王の位についてはボカしてるけど印綬を貰ったことは書いてるし
なので朝貢がダメだからと言うのもおかしい

神功皇后に比定してたりする辺りを見ると単に古い時代の記録がないだけの可能性が高いと思う
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 20:33:09.40ID:GDmQPQP60
>>1
弥生博物館ってナガスネヒコの本拠地だろうに征服者を語りたがるんだね(笑笑笑)
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 20:34:59.55ID:LXMhEaM/0
>>229
当時は銅鐸が出土しても既に「なんだこれ」状態だったらしいし、卑弥呼が伝承の誰にあたるんだか本当によくわからなかったんだろうな
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 20:39:36.58ID:RdSNfxBt0
>>229
日本書紀の文面を読むと、神功皇后を卑弥呼に比定してはいないよ。
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 20:43:30.50ID:UwMpLZY10
邪馬台国は九州だ。
畿内って、マジ馬鹿馬鹿しい。
起源はウリナラと同じで、血は争えないなw
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 20:48:10.53ID:4hDwL4Xh0
山門八女〜朝倉〜日田地域一体の気がしてきた。

あとは国家神道政策で明治時代に色々と弄ったのかな?
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 20:48:20.90ID:VGnSTSwl0
近畿説など存在しない
3世紀前半近畿に外交の痕跡は皆無。
3世紀前半以前近畿に倭国大乱の痕跡は皆無
3世紀前半近畿に七万級の人口の痕跡は皆無
3世紀前半外交の痕跡が残るのは北九州
魏志には3世紀前半の倭国について書いている
7世紀隋書に邪馬台の記述があり
600年代裴世清が倭国に来た時邪馬台は魏志と同じ場所に存在したと書いてある。
従って邪馬台に関しては九州以外議論の余地は全くないのである
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 20:51:13.20ID:ZH1qMoVz0
>>216
永遠ではないだろ。科学技術が発達して、未発見の遺跡探索技術が進んだりして、歴史はもっとくわしくわかりそうな気がする
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 20:55:41.19ID:+e4hbRmp0
銅鐸は楽だな。
孔子も民を治める為に音楽を熱心に学んだ。
漢の時代は儒教全盛だったから、
日本も音楽によって支配されていたのだろう。
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 20:57:04.01ID:RdSNfxBt0
>>236
タイムトラベルでもできない限り無理だろう
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 21:02:24.78ID:ZH1qMoVz0
魏志倭人伝的には邪馬台国は九州っぽいよね。
畿内にも邪馬台国が奈良にあって、九州支配のために2つ目の邪馬台国を九州に作ったんだろう。中国人には九州に本部があると思わせて、実は畿内に本部がある。わざわざ本拠地を敵になるかもしれない魏に教えるかって話だしな。
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 21:08:53.39ID:Eu603xE20
日本に仏教布教を最初に始めたのは
天多利思比孤であり隋書当時、邪馬台の大王つまり倭王である。
そもそも遣隋使は倭国内に仏教を広めるため天多利思比孤が隋の菩薩戒を授かる煬帝に教えを請うため派遣された。
記紀においては聖徳太子が仏教を広めたとあるが、聖徳とは階位において最上級官位ではなく布教の権限などあるはずもない。
そして聖徳太子の一族である蘇我氏は三男を意味する中大兄という後の天智、傍流に滅ぼされたのである。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 21:11:06.59ID:+e4hbRmp0
銅鐸が忽然と消えたのは魏晋の時代に道教が重視されたから。
道教は儒教を完全否定だから
「音楽奏でとけば民心はガッチリキープ」
みたいなやり方は省みられなくなった。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 21:11:07.65ID:8Z/UQjBv0
>>2 同意

学者が学問を放棄して久しいな。
三角縁神獣鏡の舶載説とか、根っからの基地外だろ。
それを批判しないクズも同じ
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 21:12:29.89ID:9N0IPtX60
狗奴国の自称神武は東征で最初に宇佐に向かっている。そこに有った邪馬台国を征服して、その利権を使って瀬戸内海を制圧する。
そして淡路島を拠点に畿内に侵攻。
難波は突破出来ず紀伊半島を逆まで周って熊野から
渡来人の八咫烏勢力と組んでカエルしかいなかった奈良に都を造った。
八咫烏は出自不明の藤原?
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 21:15:15.21ID:8Z/UQjBv0
マキムクとか、「神の手」前提で進めてるしな。
地名からは「田中遺跡」となるはずが、「邪馬台国の中心地にでっち上げるぞ」
ってことで、あの難しい漢字になった。

しかし、かなり長いことろくなものが出土しなかった。
んで、「また1〜2%しか発掘してない。」と神の手宣言。
いまだに居住の痕跡が途方もなく少ないが、神の手宣言をくり返している。

学者じゃなく、ただのクズ
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 21:15:44.51ID:TcNWk3n70
ほ日本人はほぼ全員が西から来たんだし
そら先祖は東から来たって神話は出来るやろ

東征神話と邪馬臺国を結びつける意味が分からん
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 21:17:24.93ID:xypT5K/Z0
九州って歴史ないだろ
九州の歴史なんてせいぜい戦国時代あたりから
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 21:18:48.07ID:Eu603xE20
何故か記紀において天日矛を半島人とするが
名前から分かるように天氏一族であり王族である。
記紀において九州勢を新羅に関連付け倭人ではない外来勢力に誘導する節があるが、本来天氏は代々倭王を受け継ぐ血統であり、近畿に日本と別国を興したクーデター王権は古代より存在した王統こそ邪魔な存在。
記紀の偽書にて事もあろうに列島開拓に尽力した倭王である天日矛を渡来人として正統血統から外したのである。
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 21:19:03.24ID:9N0IPtX60
仏教を持ち込んだのは秦氏。
秦氏が邪馬台国に背乗りして創建した宇佐八幡は神仏習合の象徴。
大和朝廷は天皇即位の度に宇佐神宮に神託。
つまりそういうことだ。
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 21:19:44.43ID:ASsyZt2h0
卑弥呼は白山ヒメと関係あるかもな
白山ヒメ神社の神紋は亀甲瓜花

胡瓜が大好物なのは河童
蜻蛉日記にはアマテラスは河辺に住む河伯とある
河伯は黄河の神、黄河文明の流れを引くのかな
各地に残る河童伝説は卑弥呼の一族かもしれない
亀卜は殷で行われていた卜

崇神の代に創建されたと言われている白山比め神社

その神紋は三子持亀甲瓜花
亀甲が三重になっているが

三子持が気になる
崇神の前は、卑弥呼、男王、台与
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 21:21:02.96ID:ftElDbVQ0
学閥で畿内には昔から、まともな考古学者は育たなかった
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 21:21:21.35ID:8Z/UQjBv0
>>244
けど、「纒向」って漢字を使うのは中学生の発想だよなあ。
「田中遺跡」じゃあザコっぽさが出るにしても、もっとまともな命名ができなかったのかと。
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 21:21:40.23ID:lhJJvju60
九州バカの御(=誤)認識
993名無しさん@1周年2019/07/08(月) 15:58:20.65ID:9N0IPtX60
>>988
>後漢書は数百年後に書かれている
>後から出た方が信憑性は低い
後漢書東夷伝を書いた范曄は陳寿より150年後の人
范曄は陳寿の自筆原稿または原典版魏志倭人伝見ることが出来た。
日本で150年ほど前の幕末の坂本龍馬の自筆の手紙を読むことができる。
古田武彦派が読んだのは邪馬台国を邪馬壹(=壱=一)国と書いた
范曄より700年近く遅い紹興年間(1131〜62)に刊行された訳ありモノだ。
>後から出た方が信憑性は低い
それが成り立つのなら紹興年間(1131〜62)に刊行された三国志の方が信憑性が低い

墓穴を掘ったなwwwww
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 21:22:02.59ID:ASsyZt2h0
当時の日本列島の大部分は殷文化の影響が強かったんだろう

獣の肩甲骨を使った卜占、動物や人の生贄、殉葬、酒を使ったトランス状態で神託をきく、【太陽神】の末裔、
邪馬台国の記述や纒向遺跡の祭祀遺構に合致する

殷では女性は巫女として政治に参加し、戦争の最前線で活躍するなどその地位は非常に高く、飲酒は神事であった

桃の種は大量の酒を作った跡だろう

卑弥呼のいた邪馬台国、ヤマトは戦争の最前線

纒向遺跡は、対狗奴国の前線基地
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 21:25:37.38ID:9N0IPtX60
宇佐神宮の元宮にあたる大元神社がある身許山の山頂には古神道の太陽を使った祭祀用の磐座がある。
卑弥呼が生涯引きこもっていた場所である。
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 21:25:57.46ID:+e4hbRmp0
筑紫の一ノ宮は祇園山古墳のすぐ近くの山、高良大社。
高良山は筑後平野を押さえるための軍事上の要衝であって、
そこの端に卑弥呼の墓たる祇園山古墳があるのは必然だろう。
そして、高良大社に祭られている高良玉垂命と共に、
合祀されているのが豊比淘蜷_=トヨなのである。
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 21:27:44.78ID:Eu603xE20
近畿説のバイブル記紀という偽書は
古代になればなるほど海外時系列に矛盾が生じ全く大陸史書とは整合が取れなくなる。
大陸史書に倭人は里数を知らずとあり、口伝により綴られた偽書記紀は全く時間の概念のない中で伝えられた妄想と言っても過言ではないだろう。
そんな妄言集を史書の論拠に置こうとすることじたい鼻から議論にならない。
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 21:34:57.70ID:9N0IPtX60
>>253
残念ながら、当時の古神道は磐座などを祀るアニミズム信仰で、今も奄美に残っているユタのスタイル。
殷の影響は奈良から磐座信仰の三輪氏や物部氏が追い出され、渡来人による朝廷が出来てから。
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 21:36:15.70ID:Whhksmva0
ここで畿内説に難癖つけてるやつって、ほとんどが架空の畿内説をでっち上げて、
それを論破したつもりになってるだけなんだよな
明らかに悪意で捏造してるやつも相当多い
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 21:44:55.42ID:nnsf8Dc70
今近畿説で一番重要視されている根拠ってなんなの?
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 21:46:42.51ID:9N0IPtX60
魏志倭人伝に卑弥呼の墓について、墳では無く家=塚と書いてある。土を盛っただけで槨は無く棺のみ。
卑弥呼死後は戦乱中だから巨大な古墳は有り得ない。
宇佐神宮の本殿が建つ亀山は径百歩。
本殿の地下には石棺が埋まっている。
魏志倭人伝の卑弥呼の墓のスペックに完全に合致している。
卑弥呼の墓の上に背乗りして建つ本殿に祀られているのは・・・そう、つまりそういうことだ。
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 21:47:15.53ID:Eu603xE20
近畿説なんてありもしない説をでっち上げて
オンドルが出てくれば埋戻し
最大規模の古墳は内部を隠蔽し埋葬者すら明らかにしようとしない。
都合のいい出土物を古代王朝に紐付けしようとするが墓穴を掘りどんどん時代考証がカオス級に乖離し始め考古学の腐敗をもたらした日本の恥が近畿だしな
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 21:51:32.54ID:Tozg7Gi/0
親である「アマテラスの孫のニニギ」がアマテラスから任命された
出雲(伊都国)の役人(一大率)の地位を、どちらが引き継ぐかで

神武のお爺さんで、奈良のアマテラスのひ孫の「山幸彦」は、
兄弟であるもう一人のアマテラスのひ孫の「海幸彦」から
兄弟ゲンカを吹っ掛けられて出雲を追い出され

「海人の国」・・建武中元2年(57年)に「漢委奴国王」を授かり、大海を渡って大陸と交易していた北九州の狗奴国・・に逃げ延びて
「海人の国」の王の娘・・つまり、狗奴国王の娘・・と結婚し、日向に高千穂の宮を建立して居住して、
鵜戸神宮(宮崎県日南市)で神武の父ちゃんのウガヤフキアエズが産まれた

そしてアマテラスが死亡した後、ウガヤフキアエズの子の神武が
日向の高千穂の宮から出発して、奈良の邪馬台国に対して軍事クーデターを起こし、奈良の都に帰還、初代天皇となって奈良に邪馬台国を樹立

これが魏志倭人伝によるところの【その国は、元々は、また(狗奴国と同じように)男子を王と為していた】

そんな軍事クーデターで成立した「神武という男子の王」に反発して
【居住して七、八十年後、倭国は乱れ互いに攻撃しあって年を経た】
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 21:52:23.88ID:Tozg7Gi/0
>>264 つづき

そこで、第11代垂仁天皇の時に、姉の豊鍬入姫命を初代斎宮とし【一女子を共に立てて王と為した。名は卑弥呼という。】

「親魏倭王・卑弥呼」の役人は

官有 伊支馬(いきま)
垂仁天皇「伊久米入日子伊佐知命」イクメ・イリビコイサチノミコト

次曰 彌馬升(みます)
皇后「氷羽州比賣命」ヒバス・ヒメノミコト

次曰 彌馬獲支(みまかし)
皇太子(後の第12代景行天皇)妃「美波迦斯毘賣命」ミカハシ・ビメノミコト

次曰 奴佳醍(ぬはだい)
皇妃「沼羽田入毘賣命」ヌバタノ・イリビメノミコト

となった
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 21:54:41.33ID:Eu603xE20
近畿には邪馬台どころか
日本人の固有種たる縄文人の痕跡が皆無だからな。
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 21:55:22.36ID:uVydf9dB0
こういう畿内説じゃなきゃいけないいわゆる学者って種族は一体なんなの
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 21:56:15.58ID:lhJJvju60
魏志倭人伝:「食飲用籩豆、手食(飲食は高坏(たかつき)を用いて、手づかみで食べる)」

万葉集 有間皇子(ありまのミコ 舒明天皇12年(640年) - 斉明天皇4年11月11日(658年12月11日))の和歌(万葉集巻2−142)
「みこ」は男女を問わず用いられた敬称だ。
有間皇子が謀反の疑いで平城の都から護送され、申し開きが適わずに藤白坂で処刑される直前の短歌。
家有者 笥尓盛飯乎 草枕 旅尓之有者 椎之葉尓盛
家にあれば笥(け)に盛る飯(いひ)を草枕旅にしあれば椎の葉に盛る

美事に魏志倭人伝と大和(ヤマト)の風俗習慣が一致している。
この短歌に関しては「歩く万葉学者」と呼ばれた大阪大学、甲南女子大学名誉教授。文学博士。
文化功労者。高岡市万葉歴史館名誉館長犬養孝博士の考察がある。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 21:58:30.88ID:Eu603xE20
一度近畿の歴博考古学界は廃止して他県の外部調査機関が監査に入るべきだな
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 22:00:12.20ID:2vMDW++90
掘って出てきたもの全部
邪馬台国だといいはる
考古学の出る幕じゃないつっのにねwww

魏志倭人伝を読み解く学問な
邪馬壹国は北部九州だよ
中国の学者もそういってるじゃん
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 22:03:08.99ID:2vMDW++90
そういえばNHKも畿内説だよな
歴史ヒストリアの再現ドラマで入墨させてんのwww
日本の中世では入墨って罪人の印なんだけど
大和朝廷の祖先が入墨だらけでいいのかね。
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 22:03:27.85ID:uVydf9dB0
>>269
では北九州では手づかみで食べなかったという証拠をお示しください
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 22:09:41.05ID:lhJJvju60
>>269
「籩豆」は古代祭祀及び宴会に常用された礼器で
竹製のものが籩で豆が木製のものである。
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 22:12:13.75ID:LY2wOqJ8O
ナガスネヒコ、長いすねだから土雲だろ?、土雲の親方だろ、ただウガヤフキアエズに、新羅にダブらかされたナガスネヒコを成敗しに行き其処に遷都したという話もある。
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 22:15:32.88ID:LY2wOqJ8O
つまりは日向族が九州に流れてきてからおんだされて抵抗していた一派じゃないの?
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 22:15:43.52ID:Whhksmva0
かつて九州説の牙城だった東大がギブアップしたんだから、
もう九州説が成り立つ余地が残ってないことくらい、ド素人でも推測できるだろうに
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 22:15:48.98ID:+2mYKmMP0
>>271
実際、良心ある学者は邪馬台国の場所を断定したりしないらしいね
近畿の遺跡は魏志倭人伝から離れて研究するべきだな
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 22:20:51.21ID:CQTWv4250
>>275
いや、長期間、強(すね)たから、ナガスネ彦
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 22:20:52.04ID:+e4hbRmp0
ヒストリア、ググッてツベで見たら、初っ端で
「具体的な距離が明記されていない」って
嘘つきやがってたwww
NHKなんてこんなもんだよ。
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 22:21:46.66ID:7Qsbtwbr0
>>272
だから大本営発表だって
学者も予算ほしさに畿内説に一生懸命
それに踊らされるお前らw
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 22:22:14.00ID:CQTWv4250
>>277
あー、研究資料独占、研究所の人事独占で、政治的に立てられた畿内説wwww
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 22:22:50.67ID:7Qsbtwbr0
>>231
銅鐸は生贄の儀式に使う楽器
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 22:23:20.88ID:/I6nRacL0
九州にきまっとるわい。
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 22:24:19.86ID:7Qsbtwbr0
>>253
正確には周王朝
日本人の大部分は春秋戦国時代に戦乱から逃れてきた人間の末裔
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 22:37:15.68ID:lhJJvju60
>>272
入墨が罪人の印なのは中国も同じこと
水滸伝を読めば分かる。

水滸伝百回本
第八回 林教頭刺配滄州道 魯智深大閙野猪林
林教頭、滄州道に刺配せられ魯智深、大いに野猪林を閙(=騒)がす

「刺配」は刺青(入れ墨)をする事
入れ墨されて滄州道に
配流(=遠山の金さん風にいえば「遠島」)された。
林教頭のあだ名は豹子頭(ひょうしとう)、首都開封で禁軍=近衛軍の教頭を努めた。
『三国志演義』における張飛の容貌「豹頭環眼 燕頷虎鬚」を下敷きにしている。
0288◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/07/08(月) 22:42:51.72ID:bQagL3Na0
>>287
基本的に儒教社会では、刺青はマイナスイメージなんだよね。
日本でも儒教が入ってきてから刺青が罪人の印になった。

ところが世の中そうばかりではなくて、水滸伝でも花和尚魯智深は
自分から刺青していて、江戸時代に水滸伝がベストセラーになったとき、
庶民のあいだで刺青がブームになったw
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 22:47:03.73ID:lhJJvju60
>>265
>伊支馬(いきま)
>彌馬獲支(みまかし)

「支」を「き」と読んだり「し」と読んだりして
支離滅裂、一貫性が無いなwwwww
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 22:54:22.25ID:aCzeesPh0
>>229
神功皇后のエピソードは卑弥呼よりも100年ぐらい後の時代じゃねえの?って気がする
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 23:07:11.27ID:9N0IPtX60
倭は、刺青のこと。
倭人とは刺青が入っている人をさす。
もともと中国南方系の刺青が入っていた部族を倭人と呼んでいた。
0294◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/07/08(月) 23:09:59.58ID:bQagL3Na0
>>298
なぜか福岡県内にはそこかしこに神功l皇后伝説が色濃く残っている。
俺が子どもの頃に釣りに行っていた池のあたりには、産気づいた皇后を
村人たちが駕籠で運んだ伝説があり、小学生の頃に遠足に行っていた町の神社には
神功皇后が応神天皇の産湯を使った井戸に今も水が湧いていて、大学の近くの
神社には応神帝の胞衣が埋まっているのだ。

おそらくどれもフィクションなんだろうが、だとしたら誰が何のために
そのフィクションを創作したんじゃろか。
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 23:47:03.38ID:LY2wOqJ8O
265、おおって思ったんだが良く考えてみると、一大率に最初負けたのに、漢委奴国を貰って、それを無くして、その間に帥升がいる理由わ?
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/08(月) 23:53:25.21ID:LY2wOqJ8O
失礼ちょっと違ったな、金印を貰った狗奴国の婿になったんだな。
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:14:45.41ID:JU6/tBB20
>>192
両論読むのがメンドイのと、
トンデモを排除したい
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:16:19.54ID:xmRKBX6D0
>>252
何度も何度も書いてるようだけど
君が見た後漢書はいつのテキストなんだよ
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:22:30.27ID:xmRKBX6D0
トンデモを排除したら、両論じゃなくて片論しか残らないってこともよくある話で
踊りましょう
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:35:04.68ID:vcEuv3eh0
邪馬台国は台湾
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:36:45.49ID:JfrPnCwV0
どう考えても阿波国だろ
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:38:18.23ID:fNzpcYSf0
畿内説が一番のトンデモだろ
台湾や阿波の方がまともに思える
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:49:06.31ID:JUG45MEs0
>>261

そもそも、北九州の国は伊都国や奴国で邪馬台国ではないと魏志倭人伝に書かれてますが?
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:55:12.89ID:MFfnfy+O0
例えば吉野ヶ里で有名な佐賀側はその他大勢で分類されてる。
吉野ヶ里は神埼郡だから華奴蘇奴國(かなさきなこく)だろう。
筑後側は吉野ヶ里よりも規模がはるかに大きかったのは間違いない。
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 00:57:02.62ID:fNzpcYSf0
畿内説は魏志倭人伝は間違いってのが
最初のスタートなんじゃなかったっけ?

方角間違い
距離間違い
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:10:15.62ID:LFJ9kvx90
記念パピコ
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:11:23.92ID:LFJ9kvx90
>>307
畿内説はそもそも始まってない。
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:11:54.89ID:2yWin7wS0
北九州にあった国家を畿内政権が打ち滅ぼしたんだろ
その過程で建国神話をでっちあげた
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:13:44.54ID:LFJ9kvx90
畿内説はキチガイ小保方擁護が
「やっぱりオボちゃんが正しかったね。オボちゃん叩いてたヤツらいつ謝るの?」
とか言ってるのと同レベル。
畿内はもう可能性が無い。ゼロ。否定され尽くした。
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:13:50.52ID:TToBAVnT0
九州にあるってのは無理がある
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:14:05.15ID:LFJ9kvx90
>>311
お前が存在してないだけ
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:14:41.03ID:LFJ9kvx90
九州にないってのは無理がある
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:14:43.27ID:TToBAVnT0
もし九州ならちゃんとした遺構なりなんなりが明確に残ってるはず
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:15:23.60ID:LFJ9kvx90
>>316
少なくとも卑弥呼の墓は残ってるよ。
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:16:31.40ID:LFJ9kvx90
>>298
畿内説はトンデモだよ。
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:31:40.44ID:l7/hh4xy0
3世紀に西日本一帯を治める国があったとするのが畿内説
3世紀では北部九州を治めるのが精一杯というのが九州説
これが基本!
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:35:32.49ID:LFJ9kvx90
つか畿内説は存在しない。
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:35:41.62ID:sQp/oCuQ0
>>288
刺青は越人の風土でもある
冠やら服を売りに越に商売に行ったらみんな刺青だから全く売れないという逸話が荘子にある
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:38:38.29ID:Yrczl85EO
やっぱおかしいよ、出雲わ、海幸彦は隼人だろ、なんで奈良にいるの?
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:44:12.20ID:JWE2+5pE0
>>319
九州から西日本を支配する大勢力が狗奴国ごときに手をこまねいてる状況がちょっと想定しにくいんだよなあ
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:47:14.23ID:sQp/oCuQ0
そもそも諸王が女王を共立しただけで強力な中央集権国家じゃないからな
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:52:37.10ID:LFJ9kvx90
>>323
は?
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:53:20.30ID:MFfnfy+O0
そもそもが、6世紀の磐井の乱まで、
山門八女の勢力が北部九州を支配していたという歴史の事実がある。
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 01:57:43.82ID:LFJ9kvx90
近畿パーは精神病理学のサンプルとしては非常に興味深い存在だ。
近畿パーは研究する側ではなく研究される側。
学者ではなく患者。




 
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:00:03.93ID:GQIAJdVz0
土器様式によって勢力圏を判断するという畿内説的思考で考えると、
東海政権がTOP政権となってしまう件www

■畿内説曰く
3世紀に入ると九州で畿内式土器が出現する。
これは畿内政権が北部九州を傘下においていた事を意味する。

■九州説曰く
それは畿内が北部九州に納品(献上)していた物であり、
逆に纏向では九州産の土器は出土しない。
畿内は北部九州の傘下にあったとも考えられる。

■東海説曰く
同時期の纏向遺跡からは東海式土器が大量に出土する。
これは纏向が東海政権の傘下にあった事を意味する。
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:01:54.61ID:GQIAJdVz0
畿内説は奈良が広いと思っているが現実はこれ

■可住地面積
 奈良県 853(km2)
 福岡県 2773(km2)
 佐賀県 1332(km2)
 熊本県 2732(km2)

■耕作可能な土地の面積
 奈良盆地:450km2
 河内平野:200km2
 福岡平野:250km2
 筑紫平野:950km2
 中津平野:180km2
 宮崎平野:800km2

7万戸を約30万人として700km2は必要。
奈良と河内を合わせても足りない。
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:04:02.18ID:sQp/oCuQ0
>>326
江田船山古墳から獲加多支鹵の剣が出てきてるじゃん
北部九州勢力は雄略天皇の臣下
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:05:19.32ID:GQIAJdVz0
未確定情報でも平気で断言して記載する日本の教科書。

『山川出版社は「詳説日本史」「新日本史」「高校日本史」で各々、
「数十万人の朝鮮人や占領地域の中国人を日本本土などに強制連行し、鉱山や土木工事現場などで働かせた」、
「多数の朝鮮人や占領地域の中国人を、日本に強制連行して鉱山などで働かせた」、
「朝鮮人や占領下の中国人も日本に連行されて労働を強制された」
としている。』
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:05:27.45ID:MFfnfy+O0
本格的に大和政権が北部九州を武力制圧できたのは磐井の乱以降。
この歴史の事実を先ずしっかり頭に入れておくべきだろう。
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:06:17.94ID:GQIAJdVz0
ヤマト政権は渡来人の協力を得て、5世紀からスタートした政権です。

・    〜2世紀末: 唐古鍵遺跡
・2世紀末〜3世紀半ば:不明(邪馬台国時代)
・3世紀半ば〜4世紀半ば:纏向遺跡
・4世紀末〜:↓奈良・高取
 
■最古の大壁建物跡か 奈良・高取の遺跡で発見
「建築年代は4世紀末〜5世紀初めと推定され、
最古の大壁建物跡の可能性もある。
渡来人が入植を開始したのは5世紀後半と
考えられていたが、大幅に早まる可能性が出てきた。」
「同町では、朝鮮半島式の床暖房装置(オンドル)を
持つものを含めて約40棟見つかっている。」
 
「白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館名誉館長は、
建物の時期についてはさらに検討が必要としながらも、
(現場に)居館や祭祀施設など渡来系の人たちが
営んだ重要な施設があったことは間違いないとみている。」

https://www.sankei.com/west/news/181128/wst1811280010-n1.html
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:06:55.60ID:MFfnfy+O0
>>331
徳川家康が豊臣姓を授けられたのと一緒と考えなさい。
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:07:44.61ID:GQIAJdVz0
[半島系]乾燥耳垢
[縄文系]湿潤耳垢

以下、都道府県別の乾燥耳垢率

北海道:67.4%
宮城:65.6%
東京:67.6%
新潟:75.0%
長野:77.1%
愛知:81.3%
奈良:100%
大阪:94.7%
広島:74.7%
福岡:59.4%
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:09:32.13ID:LFJ9kvx90
>>330
でもその数字は現在でしょ?
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:17:13.74ID:MFfnfy+O0
大和政権は吉備、瀬戸内、出雲、越、河内、伊勢、東海の連合国家であり、
そこに筑紫の君が加わったのが5世紀、
恐らく日向の勢力はそれよりも早く大和に靡いたと考えられる。
前方後円墳は戦国時代で言えば城の様なもので、
秀吉の家臣でなくても同じ様な平城を造るのが戦国大名の仕事のひとつだった訳。
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:25:48.16ID:sQp/oCuQ0
>>339
大陸との行き来を考えると恐らく邪馬台連合に北部九州(安曇族)が関わってると思われる
が、越前の継体天皇の時代になって急に関係が悪化してる感じ
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:30:40.60ID:MFfnfy+O0
大和連合は邪馬台国じゃないぞ。
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:35:36.85ID:4/tmJ6jL0
邪馬台国はどう見てもヤマト国の当て字です
ありがとうございました。
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:48:38.64ID:/5yZ/hSf0
>>330
女王国の都である邪馬台国は諸国から「租賦を収む」、
つまり穀物などの租税を徴収していて、必ずしも自給してたわけではないので
工作面積が人口に見合う規模が必要というわけじゃないんだよ
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 02:48:57.10ID:MFfnfy+O0
筑紫の君は山門八女を本拠地にした、
北部九州を支配する勢力だった訳で、
これが山門八女の勢力の邪馬台国が、
一大卒を置いて北部九州を支配した事と重なってくる。
またその歴史の事実は、大和政権が、
6世紀まで北部九州の支配者ではなかった事を示す訳で、
大和政権が3世紀に既に北部九州の支配者であったとする畿内説は、
歴史の事実としてとりようが無い。
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:27:25.90ID:H2FQvgNJ0
>>282
邪馬台国時代北九州は鉄を奴苦戦したんだから
例の画像でも見ながらオナニーで満足しとけwww
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:32:44.63ID:H2FQvgNJ0
>>306
>華奴蘇奴國(かなさきなこく)

「さき」という2字をコジツケた根拠を書け
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:33:07.57ID:3uZToRu70
導線からして無理があるだろ
暫くして機内に移ったんだよ
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:43:50.91ID:H2FQvgNJ0
>>307
岩波文庫の魏志倭人伝注釈読め
方角間違い
距離間違い
以外にあちこち字句の疑問を呈されている

古田は受け狙いで「邪馬台国はなかった」を書いた。
そしたら見事に受けて印税ガッポガッポ
講演料ガッポガッポ
しかし文献の原典批判を忘れるという大きな誤りをしてしまった。
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:50:45.36ID:H2FQvgNJ0
>>324
信長の野望に洗脳された九州派は
強力な中央集権国家じゃないと嫌だー〜と
泣き喚いてるだけ
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:05:13.57ID:SxGuDZUp0
邪馬台国って九州とか近畿とか弥生人の割合が多い地域ばっかりだよねw
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:21:05.27ID:v2E3EFLs0
邪馬台国って大和なのに
随書にも書いてある
九州ってバカしかいないな
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:32:51.72ID:S/LSRAej0
>>352
邪馬台国では男が入れ墨をしてると書いてある。
畿内に入れ墨の習慣はない。
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:41:27.16ID:P8G19Hbk0
>>353
魏志倭人伝の使者は九州までしかいってないだろ
だから九州の馬鹿はいつも勘違いする
邪馬台国の九州馬鹿はこれに尽きる
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:42:43.92ID:TiUOuhN10
薩摩隼人なんかいた九州に大和朝廷の前身があったとは思えんが
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:47:15.14ID:B+MA9Kb+0
>>353
ハニワには刺青らしき模様がある
機内に無かっただとする根拠は?
九州にはあったとする根拠は?
広く分布してたものではないのか?
九州と近畿が文化的に分断されてたみたいな話は聞かないがな
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:47:36.23ID:P8G19Hbk0
魏志倭人伝は九州までしか行ってないから、やたら九州の事だけが詳しく書かれている
九州の人がこれを読むと、邪馬台国は九州だ、となってしまう
邪馬台国論争というのはこれに尽きるんだな
もう実際には論争など無いが
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:49:50.43ID:B+MA9Kb+0
>>355
隼人族は四国や近畿南部にもいた
黒潮沿いに分布した民族
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 05:59:02.24ID:x+2O9Jyl0
魏志倭人伝にあるように、邪馬台国は伊都国、奴国に来てから相当遠い。
だから、北部九州ではない。
なおかつ、近畿は3世紀頃の物的証拠も多い。南部九州はこの点でだめ。
やはり邪馬台国は近畿だ。
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:17:04.69ID:YUzr7R3s0
>>359
魏志倭人伝に邪馬台国は帯方郡から一万二千里と書いてある。
畿内は100%ない。
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:56:30.64ID:APRkrUJT0
邪馬台国に関するアンケート
邪馬台国はどこにあったと思いますか
1.北部九州・・・81%
2.徳島・・・16%
3.奈良・・・2%
4.滋賀・・・1%
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 06:59:37.43ID:APRkrUJT0
>>336
耳垢が乾燥しているか湿っているかどうやって調べるんだ?本人の申告を信じる
以外には無いんじゃ無いのか?それでは全く信頼性の無い調査になってしまうぞ。
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 07:35:48.33ID:k0ZzOMtE0
巻向ガー箸墓ガー言ってれば予算貰えるから馬鹿のまま
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:14:48.37ID:hk4PDmgq0
>>316
トロイの遺跡が発掘されて初めてトロイ戦争が実在し始めたというわけだな
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:24:24.73ID:/eEgdRRJ0
磐井は九州島内の権力争い。
近畿なんて地方が関わっていねえよ。
そもそも邪馬台は3世紀ではなく3世紀前半
その時代の近畿は銅鐸族の痕跡しか存在しない。
近畿は纏向でしか邪馬台を比定する場所はなく
その纏向が3世紀後半から4世紀の遺跡と判明し
最早別国としての纏向学に移行してる状態。
銅鐸族の分布域で見れば魏志に記される邪馬台像は近畿に全く符合する箇所は存在せず、これはその後に書かれる600年代の隋書の時代まで邪馬台が近畿には存在しなかったことを意味する。
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:41:16.54ID:sQp/oCuQ0
>>357
海外の使者は伊都国まで行って、そこで受け渡しをしたという話だったような
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:50:41.48ID:sQp/oCuQ0
>>366
前方後円墳の発生や江田船山古墳の鉄剣ガン無視でワロタw
北部九州人は海の民なんだから半島南部から畿内方面まで進出しまくりだぞ
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:54:47.82ID:Gq5/F7UJ0
ヤマトという名の由来は、実は海女の都「海女都」である。
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 08:58:35.86ID:hk4PDmgq0
そういえば遮光器土偶の模様は、顔は別として、文身みたいでもあるな
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 09:00:25.64ID:cJcPyYJ60
北九州は魏志倭人伝をこねくり回して筋書きを作る月刊ムー路線から証拠を積み上げる現実路線に変わらないと無理
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 09:04:27.62ID:JU6/tBB20
>>294
だから、そういうのがいらない
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 09:04:52.92ID:JU6/tBB20
>>318
トンデモの理由をしめしてよ
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 09:10:07.59ID:/eEgdRRJ0
>>368
墓地が都市とでも言いたいのか。
墳墓に人口7万人も住んでたと言いたいのか。
剣を生産できたのは九州だろ。
つまりは九州から遠征された証左だよな
近畿には擦りもしないが
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 09:11:57.79ID:Y/dQgkzV0
>>294
三韓征伐のときの話だね
住吉大神のパワーをもらって大阪の住吉から出発して
九州を経由して朝鮮半島へ行って、無事戻ってきて福岡で出産したんだよね
その後、神功皇后が大阪に住吉大社を創建して、
今も住吉大社には神功皇后が祀られてるんだよ
住吉大社が創建されたのが西暦211年らしいから、ちょうど卑弥呼の時代だし
やっぱり神功皇后が卑弥呼なんじゃないかと思うんだけど
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 09:15:33.52ID:sQp/oCuQ0
新羅本紀によると倭国は再三半島南部を襲撃してるが、あれはどの勢力だったんだろうね
城を取り囲んだり大量の捕虜を連れ帰ったりとかなりの大兵団だぞ
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 09:20:44.82ID:APRkrUJT0
邪馬台国奈良論者は生活がかかっているから歴史をねじ曲げてでも嘘を本当に
しなければいけないが、関西人は朝鮮系日本人なので嘘をつくのにためらいを
全く感じてはいないwww
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 09:24:46.22ID:Kh+NSMjs0
>>378
誰にも会わず引きこもり状態で祭祀をしてる卑弥呼とはずいぶんかけ離れた感じなんだけど
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 09:30:13.30ID:NQk1OeOW0
>>144
ゴットハンドの時だって、周りのお偉方が絶賛して
ろくに学者仲間で検証もせず、みんなでわっしょいしてたんだぜ?
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 09:30:49.39ID:sQp/oCuQ0
>>378
ひょっとするとトヨかもしれないけど、宇佐神宮に祀られてるくらいだからそういうカリスマ的な斎王がいたんだろうな
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 09:33:55.84ID:Gq5/F7UJ0
>>381
漢の時代の狗奴国傘下は四国以東。
それが魏の時代に九州南部に浸透。
北部九州の女王国から見れば四国は南と言えるけどな。
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 09:39:27.80ID:cJcPyYJ60
>>369
古代船の一日に進める距離が35kmくらいとの実験結果があるからあってる。
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 09:45:57.24ID:cJcPyYJ60
>>388
どういう理屈?
自己解決しすぎです
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 09:52:13.71ID:LLhojK+V0
またいつものように、嘘デマ中傷で畿内説批判やってるな
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 09:57:49.55ID:+QE652aH0
>>389
畿内にしたくないというトンキンのいつものやつ
九州説が生き延びてきたのはこれが大きい
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 09:59:13.60ID:bzUQnsxQ0
大昔は九州は鬼界カルデラで壊滅した、天岩戸隠れの元ネタ
東日本の人間が生き残った
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:03:22.11ID:0AOlqbym0
対馬→壱岐の方角が南と記述されている魏志倭人伝に
従うと、邪馬台国は九州島のどこかにあるはずです。

↓この視点で見て「南」の方角です。
https://i.imgur.com/t1La2wr.png

ぜひ探してみて下さい。

九州説:陸行「一月」は「一日」の転記ミスである
畿内説:方角の「南」は「東」の勘違いである
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:07:14.98ID:JWE2+5pE0
進める距離と進む距離は違う
雨待ち風待ち滞留込みで平均すると
紀貫之は日に6、7kmほど裴世清なら日に8、9kmほどの移動距離
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:07:56.97ID:36qscJ9v0
どっちなのかを争っているだけで
ろくに研究していない学者wwwwwwwwwww
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:09:12.04ID:WMAHbRu+0
だから関係の深い大阪の博物館にも予算ください
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:16:26.42ID:JWE2+5pE0
倭人は里数を知らず日数をもって距離を測るので
唐突に日数表記に切り替わった部分は倭人からの伝聞か別資料から取ってつけた日数
卑弥呼の都するところと、卑弥呼と謁見した場所が同じとは限らんしね
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:18:20.30ID:0AOlqbym0
>>398
以前そう思ってた。
しかし里数表記と日数表記が混在する記述は珍しくないとのこと。
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:20:42.87ID:JWE2+5pE0
>>401
隋書を根拠に魏志を根底から覆す畿内説というのもあるで
その隋書も旧唐書に根底から覆されるけども
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:26:52.35ID:Q++Avfug0
>>403
魏志倭人伝を根底から覆さないと、九州説も畿内説も成立せんのは同じだわな
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:28:04.09ID:0AOlqbym0
実は、邪馬臺国の場所を具体的に示した他の文献も残存しています。
 ↓
翰苑(第30巻のみ大宰府天満宮に残る:唐の張楚金の編纂)より
https://i.imgur.com/aoXGq7Z.png

『邪は伊都に届き、傍らは斯馬國に連なる。
廣志曰く、倭国東南陸行五百里、到る伊都国。
又南、至る邪馬嘉(臺)国。』
>>394の図で探してみてください。
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:31:04.91ID:Gq5/F7UJ0
合わない箇所があるからと言って根底から覆す必要は無いだろ。
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:38:00.00ID:LLhojK+V0
何をもって魏志倭人伝を根底から覆すと判断するかは人によると思うが
九州説は魏志倭人伝で一致してる点は何もないもんな
行程記事の「一部」が合うだけ
あとは卑弥呼の宮殿についての記述の「一部」が吉野ヶ里のような環濠集落だと合うってだけ
もちろん、候補になりえる遺跡も物証もない
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:40:24.62ID:cJcPyYJ60
>>392
あー
東夷伝の東夷ではなく、あずまえびすの東夷って事か!
利害関係がないと思ってるととんでもないよ。

北九州説では畿内に噛み付いてるだけでなはく、北九州以外みんな僻地という宗教教義じみた考えがある。
関東、東海、近畿が九州と遜色なく開けていた事実を否定しにかかってる訳だから、そこは訂正させなきゃいけない。

主に古田史学会の信者の思想。
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:41:44.39ID:APRkrUJT0
大和朝廷が成立したら天皇がすぐに行った事は文化の遅れている
畿内を先進地域にする事だったから、朝鮮半島に使者を出して
畿内への移住者の募集を行いそれに応じた農民や職人を積極的に
優遇し今までの原住民(縄文人)は古墳造りの重労働に
携わらせた。大和朝廷がどのような出自か判るだろう。
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:43:49.04ID:Gq5/F7UJ0
>>408
それって、自分の希望に合わない場合は1で10を否定するという思考でさ、社会で起きる諸悪の根源だよね。
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:46:39.48ID:JWE2+5pE0
>>404
なんとか魏志を読み下そうとする九州説に対して
魏志を全否定するくせに邪馬台国には粘着する畿内説
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:48:18.60ID:Wrl2IFsz0
>>399
卑弥呼は「自爲王以來 少有見者」で引きこもりだから
魏使の側が卑弥呼の都に会いに行ったんだよ。
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:52:28.21ID:cJcPyYJ60
>>412
魏志倭人伝が文面通りに読んでたらつじつまが合わない所を、証拠もなく独自解釈こねくり回したら九州に着く。
そんな程度だから。
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:58:28.48ID:Wrl2IFsz0
>>414
認めたく無いだろうけど魏志倭人伝の記述は辻褄が合ってるよ。
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 10:58:45.09ID:Gq5/F7UJ0
そもそも畿内説は方角が合わない事を論理的に証明してから始まる説だろ?
それが仮の状態なのだから永遠に想像説のままだよ。
その理屈は文系でもわかると思うぞ。
ここに書き込んでる畿内派はどちらにも属さない人なのは分かってるけど。
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:01:59.53ID:LLhojK+V0
魏志倭人伝の記述通りに進んだら、太平洋にドボンなのに
行程記事を根拠に九州だと言い張るのは、黒を白だとゴリ押ししてるだけ
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:10:04.52ID:cJcPyYJ60
>>415
一大国から千里先のどこに上陸するの?
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:14:37.36ID:hayk9JFt0
ほぼ素通りだったり、別ルートだったりの北九州を経由してなく
近畿近江西日本での遺物や出土では、支那の一地域で見られる剣の鋳型とかの単品や
多くの方形周溝墓(半島南部では旧馬韓中心部=帯方郡周辺=百済、弁韓からはパスして辰韓で一箇所)が代表だが、それらは西日本の青銅銅鐸時代に発展してきている。
また崇神垂仁期では加羅・新羅の王子の来日記載で、北九州周辺の王は偽物という記載がある。
他に五世紀まで遡るかもといわれる加羅安羅人の遺構。
北九州は倭の中心では無くなっている事を示す。
もちろん楽浪・帯方郡を管理した後漢と通じた師升までは北九州が対外的に中心だったろう。
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:17:27.87ID:Wrl2IFsz0
>>420
呼子か名護屋浦だよ。
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:18:34.45ID:LLhojK+V0
>>419
そんな特殊事例を持ち出して、屁理屈こねくり回しても通用しない

隋書の「東西五月行、南北三月行」
漢書の「師行三十里」、「師日行三十里」
古代中国での軍の1日当たりの移動距離「1舎」

合計2ヶ月の距離は、九州の遥か南方の太平洋
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:19:29.35ID:Wrl2IFsz0
>>422
陸行一月は陸行一日の誤記だよ
陸行一日は末盧国から伊都国までの500里行くのに掛かる時間。
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:20:51.64ID:Wrl2IFsz0
>>424
隋書の「東西五月行、南北三月行」も隋書の「東西五日行、南北三日行」の誤記だな
「東西五月行、南北三月行」 が事実なら日本は超大陸だw
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:21:03.41ID:JWE2+5pE0
>>424
>隋書の「東西五月行、南北三月行」

裴世清は筑紫から難波まで水行で二ヶ月かかってるな
じゃあ水行30日でどこまで行くだろうか?
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:24:06.76ID:LLhojK+V0
>>412
>なんとか魏志を読み下そうとする九州説に対して

行程は太平洋にドボンであって、文献解釈のみでは位置は特定できないというのが300年論争した最終結論
それなのに、黒を白だとしつこくゴリ押してるのがこのスレの九州説のやつら
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:25:14.85ID:JWE2+5pE0
>隋書の「東西五月行、南北三月行」
畿内説はこれどこからどこまでを想定してんの?沖縄から北海道まで?
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:27:35.19ID:0AOlqbym0
南北に長い九州島で250kmほど。
その距離が3か月ならば、1か月だと北部九州の南端かな。
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:31:10.06ID:cJcPyYJ60
>>423
千里もないが?
あっても精々500里

チョイチョイこうやってチョロまかしまくってるんよな。

末盧国から東南陸行500里の伊都国って現在のどこ?
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:35:15.85ID:TynPRc0j0
陸はどこだよ
→陸で歩いて行ったらこのぐらい掛かるの意だ
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:39:21.95ID:Kh+NSMjs0
>>412
それが九州説の欠点だな
いくら読み下しても、遺跡が何もでて来ないと何の証明にもならないからな
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:39:51.81ID:cJcPyYJ60
>>432
佐賀空港辺りから水行30日もしたら沖縄本島辺りまで行く。
一日35kmで1050kmも南下することになるんよ。
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:40:27.06ID:BmzpIYgR0
邪馬台国好きは老人ばかり。
先の短い老人の夢を壊すような事は言わないで欲しい。
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:41:09.40ID:cJcPyYJ60
>>436
知らんがな
俺は九州説は魏志倭人伝通りの解釈ではないと言ってるだけ。
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:41:45.64ID:YA60e1hF0
【芸能】佐藤浩市が難病の安倍総理を揶揄し炎上 ネット「ダサい人…」「脚本を変更させ反体制気取ってる頭の悪さに驚いた」 ★4

売国左翼の佐藤浩市を起用している反日企業を叩き潰そう!
佐藤浩市を起用している反日企業はこの三社です

CM キャノンマーケティングジャパン
CM 三井住友信託銀行
CM コカ・コーラ『特選 綾鷹』


国歌斉唱を拒否し、沖縄の売国左翼に協力した反日クズ女の安室のバックのヤクザバーニングを叩き潰そう!
醜悪な引退商法して無様に芸能界から逃げ出した負け犬安室のバックのヤクザバーニングを業界から完全に干しましょう。
メディアや芸能界が反社会勢力と繋がっているのが許される時代ではありません。バーニング系と癒着しているメディアの人間もどんどん逮捕していかないと
ヤクザバーニングは北朝鮮系です
あいみょんや新垣結衣や羽鳥慎一や北村一輝といったヤクザバーニングのタレントを二度と起用させないようにしていきましょう

http://www.officiallyjd.com/archives/430854/
宮根誠司、羽鳥慎一らが所属するバーニング系列事務所の黒い噂…肉弾接待、枕営業、所属タレントらも関与か
http〇s://hay〇abus〇a9.5〇ch.net/test/read〇.cgi/mnewsplus/1559599625/
【俳優】北村一輝はなぜ韓国「反日映画」出演を決めたのか?
htt〇ps:/〇/ww〇w.excite.co.jp/news/article/Cyzo_201504_post_18343/
「“芸能界のドン”は宅見組長が育てた」バーニング周防郁雄社長と暴力団“黒い交際”暴く衝撃ブログ

エイベックスもヤクザバーニング系です。エイベックスのトップの松浦の暴力団を使った脅迫行為など上場企業のトップとして決して許されません

https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_2781/
エイベックスの問題はブラック労働だけじゃない! 金、パワハラ、暴力団を使った恐喝...背景に松浦社長の体質が


業界でもっとも黒い事務所と言われているライジングもバーニング系です。
ヤクザライジングのタレントを起用させないようにメディアを監視していきましょう!!
特にヤクザライジングと癒着が酷い日テレ関係者を逮捕に追い込んでいきましょう!

http〇s://noma66.co〇m/womantalent/1743/
西内まりやの元事務所ライジングの闇!脱税やヤクザの悪評に圧力の黒い噂?!

.60402646+4
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:42:07.83ID:YA60e1hF0
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?

http://irohamatumae.blog.jp/archives/19087374.html
2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員

【民主党=立憲民主党の正体】

韓国民団生野支部での民主党議員の挨拶【在日参政権を約束】 
http://www.nicozon.net/watch/sm9751328

菅 直人(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名
江田五月(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名
千葉景子(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名
岡田克也(民主) 「拉致被害者を北朝鮮に戻すべき」と主張
岡崎トミ子(民主) 慰安婦への謝罪と賠償法案 8回提出
福山哲郎(民主) 陳哲郎
白眞勲 (民主) 元韓国籍
土肥隆一(民主) 朝鮮京城に出生
中井洽 (民主) 吉林省長春に出生
辻元清美(民主) ピースボート創設(北朝鮮組織)
辻元清美(民主) 「私は国家の枠を崩壊させる国壊議員」
有田芳生(民主) 嫌韓デモの法規制 「ネットで書いたら逮捕!」
末松義規(民主) 「在日朝鮮人に選挙権を与えよう!」
角田義一(民主) 朝鮮組織から献金 2500万闇献金疑惑
前原誠司(民主) 「外国人参政権を成立させる」と民団で約束
安住 淳 (民主) 大震災の年に「韓国に5兆円支援」の財務大臣
山岡賢次(民主) (「金賢二」、通名は「金子賢二」、後に「藤野賢次」→「山岡賢次」)
 



50464624.
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:45:46.26ID:Gq5/F7UJ0
奴国や不彌国を見ながら陸行で南下し、当時の有明海で船を出せるとしたら久留米あたりかな。
佐賀・長崎側へ水行して投馬国。
投馬国は諫早の水道を抜けて大村市、または島原半島。
大牟田側に水行陸行して邪馬台国は熊本県。
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:50:17.05ID:cJcPyYJ60
>>443
南東五百里の伊都国を、うっかり北東進んでることは知られたくないもんな!
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:57:57.40ID:+rY5OiWy0
>>387
一日限定全力、充実装備、理想的な好天でな
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 11:59:11.71ID:+rY5OiWy0
>>446
伊都と志摩は別物
お前が言ってんのは、志摩半島の方。伊都は糸島市の南半分
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:00:01.68ID:TynPRc0j0
邪馬台国はキュウシュウ・オキナワ・タイワン・フィリピンのあたりに勢力圏を広げていた
Marine nationだったとすれば、
船で延々と行く行程が平気で示されていたり
女王の座が奄美にあったとしてもそれほど不自然ではありません
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:03:39.86ID:cJcPyYJ60
>>447
壱岐からの航路は方角指定してない。
魏志倭人伝を読み直しましょう。

>>448
はいはい苦し紛れの嘘吐き
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:05:45.66ID:LLhojK+V0
九州説はこうやって黒を白だとゴリ押ししてるだけだから、自ら学問を捨てたわけだ
他にやってることは掲示板で嘘デマ中傷だし、そんなんじゃ畿内説圧倒的に有利の状況は変わらんのにな
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:11:18.48ID:fNzpcYSf0
なんか出てきたぞ 
邪馬台国に違いない!

この論理が学問と言われてもな
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:13:11.56ID:+B53dK4R0
>>453
頭悪いのはお前だよ
魏志倭人伝のパズルなどなんの意味もない
物的な証拠がないと何を言っても無駄
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:13:39.09ID:APRkrUJT0
>>409
北部九州以外の地域は僻地もしくは文化の遅れた地域と考えて間違いない。
お前の方が考えを正さなければいかんのじゃ
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:15:28.25ID:+B53dK4R0
>>456
だったら北部九州がずっと都じゃないとおかしいよなチョン
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:17:07.29ID:Gq5/F7UJ0
>>451
魏志倭人伝には対馬も壱岐も船で南北に買い付けに行くと書いてあったぞ。

畿内説は基本的に文献に目を通してないんじゃない?
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:18:25.18ID:Yrczl85EO
確かに神武東征が先だよな、卑弥呼より先だと、どうしてもウガヤフキアエズの奈良のナガスネヒコを成敗して其処を都にした。がひっかかってたんだよ。奈良が邪馬台国でもいいし、卑弥呼の前の倭国大乱も神武系で納得できるけど、すると問題わニギギだよね。新羅でしょ?
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:21:04.95ID:Q++Avfug0
>>361
元記事はこれかな?

邪馬台国はどこにあったと思う?
【九州地方の結果】
九州・・・83%
近畿・・・15%
その他・・2%


ソース
ttps://j-town.net/tokyo/research/results/218148.html?p=all

以下まとめ
>学説では「近畿」が優勢だけど...
>今回の投票では、多くの日本人が「邪馬台国は九州にあった」と考えていることがわかった。
>だが実は――、卑弥呼の墓という説もある「纏向遺跡」(奈良県)が2009年に発見されて以来、
>現代の学説では「畿内説」が比較的優勢となっているらしい。

>いったいなぜ、学会の風潮とは真逆の結果が出たのだろうか。
>おそらくそれは、学校で「邪馬台国論争」を習った時期が関係していると思われる。

>1960年代から2000年代半ばまで、学界では長らく「九州説」が有力視されていた。
>その傾向は、教育の現場に直接的な影響を与えたことは間違いない。つ
>まり、多くの読者が「邪馬台国=九州」といったイメージを持っているのは、昔受けた「歴史の授業」が要因なのではないか。
>あくまで、推測ではあるが。
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:22:07.53ID:Gq5/F7UJ0
>>453
考古学者は遺物の検証が専門だからね。
政治や社会、人文学には疎い人たちだから。
もちろん科学的な事はからっきしダメ。
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:23:46.27ID:Kh+NSMjs0
>>453
ではどうやって九州にあったことを証明するんだよ?
邪馬台国九州説は本居宣長が唱えて以来300年間、答えが出せていないのに。
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:24:05.80ID:+rY5OiWy0
>>451
出た出たwwww
舗装道路と固めた山道歩いて、古代経路を検証しました!
とかほざいて奴ーーー!!!
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:24:43.35ID:Yrczl85EO
間違えたににぎね。新羅にたぶらかされた海幸彦、山幸彦ってことでしょ
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:27:43.70ID:+rY5OiWy0
>>463
たとえ九州に無くても、畿内にはない
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:29:25.49ID:Kh+NSMjs0
>>466
別に畿内に無くてもいいよ
九州にあってもいい
なぜ九州が不利なのか?
それはここぞという遺跡がないから
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:31:13.31ID:Q++Avfug0
遺跡もだけど、出土品もないんだよな
小国をまとめている大国があったはずなのに、出土するのは地場の土器ばかり
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 12:55:28.35ID:0AOlqbym0
災害の多い北部九州で遺跡が残ってるのも不思議だけどな。
雲仙が爆発したとき「島原大変、肥後迷惑」で熊本の墳丘が津波で流されたそうで。
鹿児島付近なら火山灰の下に埋もれてるかもしれないが、何メートル掘ることになるのやら。
吉野ヶ里の発見は奇跡だよ。
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:06:22.94ID:Dd8uO4OE0
>>404
九州説は普通に読むだけで成立するんだがwww
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:10:18.95ID:Dd8uO4OE0
>>433
渡一海千余里
というのは慣用表現

海を渡るのはそのくらい危険なことだという意味だよ
アスペみたいに千里だと思い込むのはバカ
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:12:25.27ID:Dd8uO4OE0
>>455
そうなると畿内には物証なんて何もないんだがwww
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:16:11.05ID:Dd8uO4OE0
>>467
なぜ遺跡がすでに発見されてる前提なんだろ?

魏志倭人伝のちょっと触れられてるだけで、記紀にも記録がない卑弥呼の墓なんて
卑弥呼が死んでそれほど時間がたたないうちに忘れ去られてたり破却されてたりしてる事もあるんじゃないの?

なんで今もどこかに古墳が残ってると思えるんだろ?
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:17:10.42ID:AzxuKNBu0
本当近畿には外交の痕跡が何もないんだよな。
強いて言えば銅鐸という九州から伝わった製法の
青銅器があるくらいで
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:19:21.16ID:Dd8uO4OE0
>>468
小国をまとめる大国ではないよ

卑弥呼は共立された王なのだから大国ではなく中小国の王でしかない
大国の王と勘違いするから本質を見失うんだよ
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:19:26.50ID:Kh+NSMjs0
>>471
都市が消滅するような大噴火は阿蘇山で1万5千年間、鬼界カルデラでは7千年起きてない
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:20:46.96ID:mXou50Ew0
和泉市やったら和泉宮についても研究して欲しい
かなり重要な役割を果たしていたと思うんだが
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:21:56.13ID:Go5Vwgxx0
九州中部最大の弥生古墳時代の遺跡、方保田東原遺跡が卑弥呼が都にしたところだろうね
あの家型土器は故郷の筑紫城かね?
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:22:18.46ID:Kh+NSMjs0
>>475
書物は伝承、又聞き、想像、間違い、創作の可能性があるから、遺跡という物証が出て事実だとなる
これは仕方がない
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:27:07.62ID:Dd8uO4OE0
>>481
だからこそ畿内説の人はやみくもにそこら辺の古墳を卑弥呼の墓だと言い続けてるんだろうね

畿内説の場合は、とにかく時代があっていそうな古墳をひたすら卑弥呼の墓だと言い張り
調査して違う事が分かればまた別の古墳を卑弥呼の墓だと言い張る
その繰り返し

だから畿内説は物証があるような印象操作ができてる
しかし実際には物証は皆無
それが畿内説

九州説はそもそもそんなことをほとんどやってない
冷静に見ると畿内説も九州説も、物証がないという点では違いがないんだよね
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:28:55.18ID:VnjMEZIj0
いつまでやってんのこれ
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:30:14.89ID:Dd8uO4OE0
>>483
三角縁神獣鏡が出土するたびに、ここは卑弥呼の墓の可能性があると喚いてたよ
畿内の三角縁神獣鏡が出土した古墳は、一度は卑弥呼の墓と言われてるんじゃないのかな?
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:30:59.81ID:0AOlqbym0
>>478
鹿児島の火山灰で埋没した鳥居を知らないのかな?
というか災害は火山噴火だけじゃないんだけどね。
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:34:45.56ID:Dd8uO4OE0
>>486
>>471を読んで最初に頭に浮かんだのがその埋没鳥居だったよ
土砂崩れで埋まるとか崩壊するとか
そういう事はあると思うわ
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:34:49.83ID:6MxOurrI0
どうでもいいことで食える身分、いいよな
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:34:58.76ID:WnU8qKZo0
ヤマトはヤマトだ
そんなことはどうでもいい

ヤマトの王権も箸墓も弥生人には作り様のない物だってのが問題なんで

卑弥呼は完璧に縄文系の巫女王だし
箸墓は弥生の陳腐な墳丘墓とは規模も精密さも次元が違う

聖域に石を敷くのも、周りや内部に特別な焼き物並べるのも
生活空間の範囲に聖域作っておいて俗世との間にけじめをつけるのも、縄文でお馴染みの事だろうが

そもそも畿内の弥生人が王権を作ったなら
畿内人が銅鐸を土に埋めたまま忘れ去ることなどありえない


ほんの少数の、しかし頭脳も技術も容姿も神々に見えるような渡来人が
縄文系の嫁を盛んに取って縄文化、一方
縄文の方は渡来人の影響で戦闘民族化して、その結果王朝が誕生した

そう考えない限り流れが掴めないよ
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:37:44.93ID:Kh+NSMjs0
>>485
それは九州でも福岡の平原古墳とか赤村古墳みたいに大きかったら卑弥呼の墓と言ってるのと変わらんだろw
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:38:35.47ID:sQp/oCuQ0
地理的なこともあるが、スサノオの話然り出雲は新羅(辰韓)方面との繋がりが強い
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:38:36.54ID:0AOlqbym0
ところで、箸墓古墳は卑弥呼の墓の候補から外れたけど、次に比定する古墳はどれなんだろ?

・白石太一郎は「箸墓古墳が卑弥呼の墓であることの可能性は低い、というよりは証明しがたい」と述べる。
・石野博信は3世紀後半とすれば台与の墓、箸墓を寿陵と考える寺沢薫は壹与の墓説やミマキイリヒコ(崇神)などの男王の墓説も浮上してこようと評価している。
・奈良県立橿原考古学研究所自体は築造時期を280〜300年(±10〜20年)と推定しており、卑弥呼の没年とは年代的に矛盾する。
 またC14炭素年代測定法による推定は100年程度古く出ることがわかっており、この墓が卑弥呼の墓である可能性は低くなっている。
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:43:06.09ID:Dd8uO4OE0
>>490
平原とか赤村がどんな古墳かは知らんしけど
卑弥呼の墓と言われてるんだ?

じゃあ九州説も畿内と同じ程度には物証があると考えていいんじゃないの?
証拠になってない物証だけど、それは畿内説も同じだしね
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:44:01.35ID:Dd8uO4OE0
>>492
箸墓の近所のどれかじゃね?
纏向学とか言い始めてるし
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:44:02.04ID:0AOlqbym0
畿内説が箸墓を根拠としていたのは墓の「大きさ」のみだから下手に小さな古墳は選べないな。
かといって大き目の古墳を掘ると馬具が出てくる可能性大だからw
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:44:03.21ID:P8G19Hbk0
>>492
候補から外れた?
何言ってんだこの馬鹿
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:46:32.78ID:Dd8uO4OE0
>>496
卑弥呼の時代には存在しないあぶみが出てきてるんだから卑弥呼の墓じゃないだろ
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:47:06.87ID:sQp/oCuQ0
ただ神功皇后の伝説もある通り、共立した王が九州に行幸していた可能性もあるんだよな
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:47:42.96ID:P8G19Hbk0
>>497
また馬具の馬鹿か
お前何回言われたら分かるんだ
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:48:48.91ID:Kh+NSMjs0
>>493
畿内は邪馬台=ヤマトという前提で古墳や都市遺跡、祭祀を行った大型建造物跡とか出てるからな。

これに勝つには旧山門郡のみやま市あたりを徹底的に掘れw
九州から邪馬台国の遺跡が出てきたら面白いとはずっと思ってる。
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:49:03.59ID:Dd8uO4OE0
>>499
擾乱がない状態で出土してるのなら、それが作られた時点であぶみが存在してたという事
あとから投げ込んだというのはバカの言い訳
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:50:33.68ID:Dd8uO4OE0
>>500
勝つとかじゃないと思うわ
そもそも間違ってる前提で調べても邪馬台国に関する証拠など皆無なのに
そんな状況の畿内説が勝ってるわけないだろ?
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:50:55.85ID:P8G19Hbk0
>>501
古墳自体の年代は合ってるだろ馬鹿か
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:51:39.39ID:Dd8uO4OE0
>>503
数十年新しいと言われてるだろバカ
そんなことも知らんのかバカ
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:52:40.61ID:Dd8uO4OE0
>>505
物証など出てきてないだろ?
一つ聞くけど、君の言ってる物証って具体的に何?
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:54:13.12ID:P8G19Hbk0
>>504
年代はぴったり合ってるだろ馬鹿か
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:55:09.76ID:Dd8uO4OE0
>>507
それはその年代の遺跡というだけで、邪馬台国と関連があるという「証拠」は無いんだよ

もしかして年代があってるというだけで物証と思ってるの?
それは間違いだよ

そして、卑弥呼の時代の遺跡があるということしか主張できない遺跡ならそれは物証ではないので
畿内説には物証は無いという事になるよ
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:56:14.49ID:Dd8uO4OE0
>>509
あってないぞ
もっと勉強しなさい
君の知識はすでに時代遅れだよ
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:56:56.02ID:Kh+NSMjs0
>>510
畿内は遺跡があるから魏志倭人伝との整合性を図ろうとする
これは仕方がない可能性があるんだから

九州からは整合性が図れる遺跡がない
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:57:52.55ID:+B53dK4R0
>>511
仮に数十年ずれてるとして
それがなんなんだ
しかもそんなズレはブレの範囲だろ
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:58:14.31ID:0AOlqbym0
>>503
>古墳自体の年代は合ってるだろ馬鹿か

周濠から出た土器で編年してみただけ。
その後の調査で布留1式と木製の輪鐙も出てる。
それぞれ年代は推測の域を出ないまま。
つまり未調査です。
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:58:53.70ID:NFdJm7Zj0
九州は何も無いくせに嘘ばっかりつきやがって死ねよチョンカス
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:59:21.09ID:Dd8uO4OE0
>>512
それは根本的に考え方が間違っている
時代が重なっている遺跡を調査してるということでしかない

そしてそれは邪馬台国の物証ではない
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 13:59:58.03ID:szvnZelh0
規模で中心地になるのなら1000年後に今の時代の遺跡を調査したら
中国とインドが世界の中心になるのか?
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 14:00:12.11ID:Dd8uO4OE0
>>513
その範囲から外れている
卑弥呼の墓ではないというのが今の常識だよ
お前の知識は何年前のなんだ?
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 14:01:37.17ID:NFdJm7Zj0
>>517
は?何いってんだのがこの馬鹿
年代だけじゃないだろ
大規模な宗教施設
その他物証も出てる
嘘ばかりつくなチョン
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 14:01:48.71ID:sQp/oCuQ0
北部九州って高地性集落も少ないし戦乱の形跡がないんだけど、前方後円墳の出現は早いし古墳時代には雄略天皇の剣をもらってるんだよね
早い時期から大和と関係があったとしか考えられないんだけど
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 14:02:18.63ID:Kh+NSMjs0
>>517
だから邪馬台国の可能性が高いから整合性を図るんだよ
結果は「違う」でも構わない
それをやらないと学問の怠慢だ

九州説も同様の検証作業ができる遺跡を早く見つけることだ
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 14:02:35.46ID:NFdJm7Zj0
>>519
数十年の違いがなんなんだ?馬鹿か
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 14:03:14.25ID:Dd8uO4OE0
>>520
だからさぁw
大規模な宗教施設があったとして
それでどうやって卑弥呼と関連があったと言えるんだ?

卑弥呼以外に宗教施設を持った人物は存在しなかったという根拠でもあるのか?

で、お前が言ってる「物証」って具体的には何だよ?
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 14:04:00.63ID:0AOlqbym0
>>522
今の畿内説はね、畿内の遺物をベースに独自の編年基準を合わせこんで成り立ってるんだよ。
意味わかってる?
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 14:04:10.56ID:NFdJm7Zj0
>>524
お前みたいな馬鹿しかいないのか九州は?
だから九州には都なんかないんだよバーカ
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 14:04:11.10ID:Dd8uO4OE0
>>522
>結果は「違う」でも構わない
今のところ結果はすべて「違う」だよ
なので物証は皆無
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 14:06:30.31ID:Kh+NSMjs0
>>525
遺跡は人の営みが書物よりも確実にあった証拠だから
魏志倭人伝が100%正しいと言えない限り多少の調整はいるだろう
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 14:08:20.13ID:vcnzNoD20
畿内説は関西人以外も支持してるけど
九州説は九州人支持がほとんどじゃね
知らんけど
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 14:08:39.42ID:Gq5/F7UJ0
>>523
変化の激しい時代なんだから数十年の幅は大きい。
最低でも30年刻みで正確に編年出来なきゃ物事の順序すら確定出来ないね。
14C測定でもレンジ100年の幅を持ってるし、現代科学では無理な話だよ。
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 14:10:29.61ID:LLhojK+V0
このスレのほとんどの九州説は畿内説に難癖つけるためには、捏造もデマも平気でやる
箸墓の鐙、北部九州や大陸との交流、鉄器、土器編年、C14年代測定ついてがその典型例
嘘を指摘されても訂正するつもりもなく、しつこく同じデマを流し続ける
ほんとどうしようもないクズだよ
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 14:13:05.78ID:LLhojK+V0
あとこのスレいる九州説は、botと言ってもいいようなやつら
畿内説の根拠を知らないし、知るつもりもないどころか、まともな考古知識さえない
畿内説側が何を提示しても、「根拠にならない」とレスを返すだけの九州説bot
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 14:13:06.16ID:0AOlqbym0
>>528
もちろんその考えには賛成だよ。
しかしそこで割とあからさまに希望的観測で発表してしまう事が多い。
箸墓古墳は最初240〜260年と発表されたよね。
科学的根拠は何も無いのに。
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 14:22:17.12ID:pmHCCWbO0
親である「アマテラスの孫のニニギ」がアマテラスから任命された
出雲(伊都国)の役人(一大率)の地位を、どちらが引き継ぐかで

神武のお爺さんで、奈良のアマテラスのひ孫の「山幸彦」は、
兄弟であるもう一人のアマテラスのひ孫の「海幸彦」から
兄弟ゲンカを吹っ掛けられて出雲を追い出され

「海人の国」
建武中元2年(57年)に「漢委奴国王」を授かり、大海を渡って大陸と交易していた北九州の狗奴国・・に逃げ延びて

「海人の国」の王の娘
つまり、狗奴国王の娘・・と結婚し、日向に高千穂の宮を建立して居住して、
鵜戸神宮(宮崎県日南市)で神武の父ちゃんのウガヤフキアエズが産まれた

そしてアマテラスが死亡した後、ウガヤフキアエズの子の神武が
日向の高千穂の宮から出発して軍事クーデターを起こし、奈良の都に帰還
初代天皇となって奈良に邪馬台国を樹立

これが魏志倭人伝によるところの
【その国は、元々は、また(狗奴国と同じように)男子を王と為していた】

そしてそんな軍事クーデターで成立した「神武という男子の王」に反発して
【居住して七、八十年後、倭国は乱れ互いに攻撃しあって年を経た】
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 14:26:53.21ID:Kh+NSMjs0
>>533
箸墓については墓そのものよりも、伝承でヤマトトトヒモモソヒメの墓とされてて、モモソヒメが卑弥呼じゃね?てことで卑弥呼の墓と言われてるだけだからな

個人的には台与の墓じゃないか?と思ってる
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 14:26:56.19ID:pmHCCWbO0
>>536 つづき

そこで、第11代垂仁天皇の時に、姉の豊鍬入姫命を初代斎宮とし
【一女子を共に立てて王と為した。名は卑弥呼という。】

天皇家は「王家」ではなく、女王を補佐する「官職」とした

「親魏倭王・卑弥呼」には

【官有 伊支馬(いきま)】
垂仁天皇「伊久米入日子伊佐知命」イクメ・イリビコイサチノミコト

【次曰 彌馬升(みます)】
皇后「氷羽州比賣命」ヒバス・ヒメノミコト

【次曰 彌馬獲支(みまかし)】
皇太子(後の第12代景行天皇)妃「美波迦斯毘賣命」ミカハシ・ビメノミコト

【次曰 奴佳醍(ぬはだい)】
皇妃「沼羽田入毘賣命」ヌバタノ・イリビメノミコト
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 14:30:22.91ID:frQPcFnQ0
韓国じゃ、高千穂へ住み着いた百済の王族が東征して神武天皇になりましたって言ってるぞ
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 14:37:43.65ID:pmHCCWbO0
結局

そしてアマテラスが死亡した後、ウガヤフキアエズの子の神武が

「海人の国」の王・・つまり、狗奴国王・・から賜った【狗奴国軍】とともに

日向の高千穂の宮から出発して軍事クーデターを起こし、奈良の都に帰還、初代天皇となって奈良に邪馬台国を樹立

という部分が都合が悪くて

古事記や日本書紀など記紀に、天皇家と邪馬台国の関係を書けなかったんだろうね
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 14:45:43.36ID:APRkrUJT0
1000スレで関西人の書き込みが500〜700程度で1人3〜6回ほど書き込んでいるから
人数にすればおよそ200人には届かんくらいだろう、九州人はその半分以下で100人
以下、関西と九州以外の地域から何人くらいの書き込みがあるのか?その人達は
どちらの説を支持しているのかが知りたいから今後邪馬台国スレを書き込む時には
住んでいる県名を書き込むようにしたら良い。まあ毎回同じ人間が書き込んでいる
訳だから内容も同じようなものばかりで進歩がなさ過ぎるな、特に奈良説は。
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 14:47:31.53ID:pmHCCWbO0
ちなみに

そしてそんな「狗奴国軍率いる軍事クーデター」で成立した「神武という男子の王」に反発して

【居住して七、八十年後、倭国は乱れ互いに攻撃しあって年を経た】

これが欠史8代
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 15:10:17.36ID:pmHCCWbO0
アマテラスが死亡した後

「海神の国」の王・・つまり、狗奴国王・・から賜った【狗奴国軍とともに】日向の高千穂の宮から出発して軍事クーデターを起こし、

九州の「海神の国」・・つまり、狗奴国・・から、奈良の都に帰還して

初代天皇となって奈良に邪馬台国を樹立した

のは

奈良のアマテラスのひ孫の「海幸彦」・・によって
出雲から「海神の国」・・つまり、狗奴国・・に追い出された
奈良のアマテラスのひ孫の「山幸彦」



「海神の国」の王の娘・・つまり、狗奴国王の娘・・「豊玉姫」

の間に産まれたウガヤフキアエズ・・の子の神武

まぁ、どう考えても、古事記や日本書紀などの記紀には書けない

わなぁ
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 15:13:41.52ID:Dd8uO4OE0
>>526
邪馬台国というのは倭国連合の中の一つの国家でしかないんだが
なんで都と思い込んでるんだ?

その程度の知識しかないから畿内説を信じるような愚を犯すんだよ
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 15:15:21.56ID:Dd8uO4OE0
>>531
馬具がねつ造というのなら、
どこがどのようにねつ造なのか詳しく説明しなさい
それが出来ないならただのいいわけでしかない
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 15:16:23.13ID:Dd8uO4OE0
>>532
時代が重なってるだけで「物証」とか言ってるんだろ?
その程度じゃ何の意味もないんだが
なんでそんな簡単なことが理解できないんだ?
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 15:17:28.28ID:Dd8uO4OE0
>>537
年代的に台与と重なるだけであって
台与の墓である物証は皆無なんだよね
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 15:18:24.32ID:Dd8uO4OE0
>>529
どちらかというと、畿内説は関西人しか支持してない印象なんだが
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 15:18:40.43ID:pmHCCWbO0
ちなみに

奈良で初代天皇となった神武

・・の父ちゃんの「ウガヤフキアエズ」のお墓は

邪馬台国九州説のマヌケどもが
邪馬台国の南にある「狗奴国」があった場所だっつってる
鹿児島県



鹿屋市の吾平山上陵にある
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 15:21:00.36ID:Dd8uO4OE0
>>551
それは伝承だけで確証は何もないんだよ
宮内庁がそういってるだけなんだよね
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 15:22:42.54ID:Yrczl85EO
それは大体正しいと思うよ。辻褄があってる、日向にたどり着くとウガヤフキアエズがどうしても出てくるもんね。ただ何で奈良なのか?と金印が落ちてるのも不思議なんだよね。
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 15:25:55.75ID:Dd8uO4OE0
>>551
もしかしたら、
卑弥呼はその狗奴国に倒されて
狗奴国が大和政権の元だったのかもしれないね

そういう考え方をすれば何の問題もない
卑弥呼が大和政権とつながってると考えてるから矛盾するだけのことだ
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 15:33:44.79ID:+B53dK4R0
>>531
そう
何回否定されても同じ嘘を繰り返す
朝鮮人とまったく同じなんだな
日本人とは思えない

まだ九州説を唱えるだけならまだしも古都である奈良を貶める、ひいては日本の歴史そのものを貶める
だからチョンなんだろう
日本人ではない
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 15:33:47.10ID:pmHCCWbO0
>>552
まあなんにしても

神武のお爺さんで、奈良のアマテラスのひ孫の「山幸彦」は、
兄弟であるもう一人のアマテラスのひ孫の「海幸彦」から
兄弟ゲンカを吹っ掛けられて出雲を追い出され

「海神の国」に逃げ延びて
海神の国の王の娘「豊玉姫」と結婚し
日向に高千穂の宮を建立して居住した

っつーんだから

九州にあったのは「海神の国」であり、「邪馬台国」ぢゃ無い
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 15:34:57.99ID:Dd8uO4OE0
>>556
時代が違うんじゃね?
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 15:36:26.12ID:LLhojK+V0
>>547
おまえの>>501が捏造なんだよ
正しくはこれ
>輪鐙が出土したのは幅約10mの箸墓古墳周濠の上層に堆積した、厚さ約20〜25pの植物層の中層からで、
>古墳が築造されて暫く後に周濠に投げ込まれたものと考えられます。
http://www.makimukugaku.jp/info/iseki.html
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 15:42:02.56ID:hlsryecC0
>>6
何にもないところにルートを開拓して地質の調査や災害の情報を集めて、資材運んだり食料調達したり。平安京建てた人達は凄いですね。
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 15:42:08.52ID:LLhojK+V0
>>548
>平原とか赤村がどんな古墳かは知らんしけど

おまえのレス>>493
赤村はネタだからどうでもいいが、平原を知らないのは伊都国についても知らないことを意味する
そんな無知同然のやつが畿内説の根拠も調べずに、「根拠にならない」「証拠にならない」と繰り返してるだけ
ただの壊れたテープレコーダー
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 15:42:49.07ID:Dd8uO4OE0
>>558
wikiだと
>木製の輪鐙は周濠の基底部に堆積した植物層から、同時期に投棄されたとみられる大量の布留式土器とともに出土。
>出土状況から投棄後池を撹拌した痕跡もなく築造後すぐに投棄されたと推定される。
となっているんだよ

周郷の基底部と上層と全く違うんだな
どっちが嘘なんだ?
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 15:45:05.59ID:pmHCCWbO0
>>557
神武のお爺さんで、奈良のアマテラスのひ孫の「山幸彦」は、
兄弟であるもう一人のアマテラスのひ孫の「海幸彦」から
兄弟ゲンカを吹っ掛けられて出雲を追い出され

「海神の国」に逃げ延びて
海神の国の王の娘「豊玉姫」と結婚し
「海神の国」の日向に高千穂の宮を建立して居住して
神武の父ちゃんの「ウガヤフキアエズ」が産まれた

アマテラスが死亡した後、神武は日向から
「海神の国」の軍隊を率いて進軍を開始して奈良の都「高天原」に帰還

初代天皇を宣言して、奈良の都「高天原」を邪馬台国とした
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 15:45:28.21ID:Dd8uO4OE0
>>562
あのな
個別具体的な遺跡の事を知らなくても
「根拠」があるかどうかは常識があれば分かる事なんだよ

邪馬台国の時代と重なってるだけの遺跡は、邪馬台国の根拠とはならない
これは常識の話
君は常識を理解できないのかな?
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 15:48:44.75ID:Dd8uO4OE0
>>564
いや、
その時代じゃなくて
その神話の話の年代と卑弥呼が生きていた年代は違うんじゃないのか?
と言ってるんだが

もっとわかりやすく言うと
西暦280年から300年頃にそのアマテラスのひ孫たちは生きていたのですか?
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 15:49:14.99ID:0AOlqbym0
>>563
そういや、その謎の言い訳説明が出てくるまでに随分長い時間がかかってたらしいな。
輪鐙の年代報告も最近だったかと。
結果、この輪鐙が中国を差し置いて、現存する世界最古の馬具とされてる。
中国との交流の痕跡が薄い纏向で、中国より先に馬を導入していたのだろうか?w
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 15:49:51.25ID:LLhojK+V0
>>548
ID:Dd8uO4OE0
あー、こいつ宮崎バカだろ?
呼子上陸バカとも呼ばれてるやつ

九州説の三大バカ
・宮崎バカ(呼子上陸バカ)
・近畿パー連呼のやつ
・コークリ君

いつも邪馬台国スレに張り付いて大量投稿してるが、知識の乏しさで目立ってるやつら
相手にしてはいかんやつだわ
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 15:52:16.11ID:mXou50Ew0
芦が散るはなにわの枕詞
聖武天皇の難波行幸に従駕したの笠朝臣金村詠んだ一首にも
押し照る 難波の国は 葦垣の 古りにし郷と‥
と歌われている

芦原中津國はなにわを中心とした近畿地方なんじゃないか?
芦原醜男は大国主の別名
大国主とスクナヒコナが国作りをしたクニはなにわを中心とした芦原中津國では?

芦原はアイヌ語で【サル】
サルで思い出すのがサルタヒコ

そしてサルタヒコは出雲の姫神である幸神とクナトの神の子
サルタヒコがいたのは天の【八衢】

芦原中津國とクナトが結びついたな
芦原中津國は狗奴国のことかもしれないね

延喜式祝詞には、
皇御孫之命は、天之御蔭 日之御蔭と隠坐てとある
同じく、坐摩神社の井戸の神々は、皇御孫之命にお仕えして、天之御蔭、日之御蔭と隠れていたとある

また道饗祭の祝詞には、【八衢】彦、【八衢】姫、【クナト】が高天原で事を始めた皇御孫之命で、根の国底の国の侵略に抗ったと書かれている。

これが平安時代の朝廷の認識

魏志倭人伝で言うなら、狗奴国の勢力が600年の内乱を経て倭国大乱前の有り様を取り返したと言えるだろう。

記紀なら神武東征による被害者である畿内の在地の勢力が、600年の内乱を経て平安を取り戻したと言える。
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 15:52:39.60ID:Dd8uO4OE0
>>562
例えば、
松本城を調査してたら、
その事だけで肥後國が存在したという根拠にはならないだろ?
年代が同じという共通点しかないわけだよ

君たちが邪馬台国の根拠だと言ってるのはその程度の事
全く根拠になってない
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 15:54:11.56ID:Dd8uO4OE0
>>568
そうやって逃げてるだけでは
物証がないという事を覆すことはできないぞ
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 15:55:31.72ID:pmHCCWbO0
>>566
神武のお爺さんで、奈良のアマテラスのひ孫の「山幸彦」は、
兄弟であるもう一人のアマテラスのひ孫の「海幸彦」から
兄弟ゲンカを吹っ掛けられて出雲を追い出され

九州の「海神の国」に逃げ延びて
海神の国の王の娘「豊玉姫」と結婚し

「海神の国」の日向に高千穂の宮を建立して居住して
神武の父ちゃんの「ウガヤフキアエズ」が産まれた

アマテラスが死亡した後、神武は「海神の国」の日向から
「海神の国」の軍隊を率いて進軍を開始して奈良の都「高天原」に帰還

初代天皇を宣言して、奈良の都「高天原」を「邪馬台国」とした



魏志倭人伝【その国は、元々は、また(狗奴国と同じように)男子を王と為していた】
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 15:55:37.89ID:Dd8uO4OE0
>>571
共立した王が住んでるという意味でしかないわな

王が住んでいれば都
単にその程度の意味でしかない
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 15:55:48.85ID:pmHCCWbO0
>>566
しかしそんな【狗奴国軍を率いる神武による軍事クーデター】で成立した「天皇という男子の王」に、反発して

魏志倭人伝【居住して七、八十年後、倭国は乱れ互いに攻撃しあって年を経た】これが欠史8代

そこで天皇家は、第11代垂仁天皇の時に、姉の豊鍬入姫命を初代斎宮とし
【一女子を共に立てて王と為した。名は卑弥呼という。】

天皇家は「王家」ではなく、女王を補佐する「官職」とした

「親魏倭王・卑弥呼」には

【官有 伊支馬(いきま)】
垂仁天皇「伊久米入日子伊佐知命」イクメ・イリビコイサチノミコト

【次曰 彌馬升(みます)】
皇后「氷羽州比賣命」ヒバス・ヒメノミコト

【次曰 彌馬獲支(みまかし)】
皇太子(後の第12代景行天皇)妃「美波迦斯毘賣命」ミカハシ・ビメノミコト

【次曰 奴佳醍(ぬはだい)】
皇妃「沼羽田入毘賣命」ヌバタノ・イリビメノミコト
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 15:57:29.68ID:0AOlqbym0
>>573
この手の話題で縁のない記紀を主軸に語るのはナンセンス。
しかも非常に読みにくい。
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:00:45.32ID:Dd8uO4OE0
>>573

全く意味が伝わってこないんだよ
時代が違うんじゃない?と聞いてるのに全く答えずにコピペを繰り返すのはなぜなの?
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:02:06.80ID:Dd8uO4OE0
>>575
で、時代が違うんじゃないの?
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:02:15.33ID:pmHCCWbO0
>>576
非常に読みにくい・・って

>>573 の話は常識だぞ?

知らなかったの?
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:03:44.40ID:Kh+NSMjs0
>>574
女王国と言っていいほどの支配体制があって、そこには倭国最大の7万余戸あったわけだから、倭国の都であったことは間違いないだろう
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:04:28.31ID:0AOlqbym0
>>579
文章能力低すぎないか?w
もっと簡潔にまとめて詳細は個別に答えりゃいいじゃんw
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:04:47.43ID:Dd8uO4OE0
>>579
彼が言ってるのは
記紀と邪馬台国に繋がりがあるとは限らないのに、延々と記紀のコピペをしても意味が無いだろうという事じゃないか?

そもそも記紀の時代と邪馬台国の時代はどんな感じでつながってるの?
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:07:00.06ID:Dd8uO4OE0
>>580
共立された王
という時点で、強大な国ではないことが分かる

強大な国なら共立されなくても単独で他の国々を支配できるからね
簡単なロジックだろ?


7万戸という数字は信用するのに
東や南にしか進んでいないことは無視するのかな?
俺は、中国の文献だから数字は誇大表現してると考えてるよ
白髪三千丈の国だからね
だから7万戸という数字はあまり意味はないと考えてる
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:07:21.59ID:pmHCCWbO0
>>578
合ってるだろ

魏志倭人伝で
邪馬台国はもともと男子の王

邪馬台国を樹立したのは神武

魏志倭人伝で
卑弥呼の邪馬台国には
【官有 伊支馬(いきま)】
垂仁天皇「伊久米入日子伊佐知命」イクメ・イリビコイサチノミコト
【次曰 彌馬升(みます)】
皇后「氷羽州比賣命」ヒバス・ヒメノミコト
【次曰 彌馬獲支(みまかし)】
皇太子(後の第12代景行天皇)妃「美波迦斯毘賣命」ミカハシ・ビメノミコト
【次曰 奴佳醍(ぬはだい)】
皇妃「沼羽田入毘賣命」ヌバタノ・イリビメノミコト

卑弥呼を女王としたのは垂仁天皇
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:07:22.32ID:6gs0asDv0
畿内説は、研究費詐欺の犯罪、じゃなかったら重篤な脳疾患。
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:10:00.54ID:Dd8uO4OE0
>>584
合ってるのなら、もっと前から合ってると答えればいいんだよ
コピペする意味は無いだろ?
なんで畿内説の人ってコミュニケーション能力が壊滅的に無いんだろうね?

その辺の読み方はどのようにでも解釈できるから、君はそう思っていても他人も同意するとは限らない
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:13:02.10ID:BWQZTlHG0
邪馬台国を滅ぼしたのが大和政権

それで済む話なのに
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:13:11.56ID:Dd8uO4OE0
>>584
その中でおかしいのは
神武が建国したのが邪馬台国とすると、
卑弥呼は子供がいないわけで
台与はもちろん卑弥呼の子ではなく
卑弥呼と台与の間に男王が立ってるわけで

万世一系ではないんじゃないかな?
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:14:06.18ID:pmHCCWbO0
>>582
邪馬台国の時代って【たったの20年間か30年間】

奈良の歴史は

最初にアマテラスの高天原
そして高天原がスサノオの出雲を併合
アマテラスの死後、スサノオの出雲から九州の海神国に亡命していた山幸彦一族が高天原に帰還
山幸彦一族が天皇を宣言して高天原が邪馬台国になり

それから100年後に卑弥呼誕生
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:16:30.35ID:Gq5/F7UJ0
>>580
その7万戸にこだわると、可住地が狭くて鉄製農具が出土しない奈良は可能性なくなるよ。
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:17:22.84ID:pmHCCWbO0
>>588
日向の高千穂の宮から奈良に東征したのは「神武」

神武の父ちゃんは「ウガヤフキアエズ」
宮崎県日南市の鵜戸神宮で産まれ、鹿児島県鹿屋市の吾平山上陵に墓がある

ウガヤフキアエズの父ちゃんは「山幸彦」
海幸彦に出雲を追い出されて、海神国・・つまり北九州の狗奴国に亡命し
日向に高千穂の宮を建立して居住していた

山幸彦の父ちゃんは「ニニギ(邇邇芸)」
大国主がアマテラスに国譲りした後に、奈良から出雲に一大卒として派遣された
倭人伝では「伊都国(出雲)」の長官「爾支(にき)」として登場する

ニニギ(邇邇芸)の父ちゃんは「アメノオシホミミ」
スサノオが奈良にいたときに産まれた長男で、スサノオが奈良を追い出された後、アマテラスがひきとって自分の子にした
倭人伝では「投馬国」の長官「彌彌(ミミ)」として登場する

アメノオシホミミの父ちゃんは「スサノオ」で
奈良を追い出されて出雲にやってきて、巨大な怪物八俣遠呂智への生贄にされそうになっていた美しい少女櫛名田比売命と結婚し、出雲の根之堅洲国にある須賀(すが)の地(中国・山陰地方にある島根県雲南市)で暮らしていた

つまり「神武」は、産まれも育ちも九州で奈良では無いが
奈良のアマテラスと出雲のスサノオの直系
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:17:49.36ID:AzxuKNBu0
記紀は妄想だからな。
神話書いてる山海経並みの奇書を
里数行程風俗まで詳細に書いてる本物の史書と同じ扱いで比較するのがそもそも間違い
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:18:58.71ID:pmHCCWbO0
>>589
訂正

>>582
邪馬台国の 卑弥呼の時代 って【たったの20年間か30年間】

奈良の歴史は

最初にアマテラスの高天原
そして高天原がスサノオの出雲を併合
アマテラスの死後、スサノオの出雲から九州の海神国に亡命していた山幸彦一族が高天原に帰還
山幸彦一族が天皇を宣言して高天原が邪馬台国になり

それから100年後に卑弥呼誕生
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:19:33.59ID:BWQZTlHG0
奈良には出雲族がいたんだよ
おそらく皇統のルーツもそこ

邪馬台国とは関係ない
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:19:58.26ID:Dd8uO4OE0
>>591
だから質問に答えればいいんだよ

万世一系ではないんじゃないか?
と聞いてるからそれについて答えなさい
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:20:41.63ID:Kh+NSMjs0
>>583
卑弥呼は祭祀を行う王で行政官ではないからな。
実際には男弟が租賦という税を徴収したり、刑罰を行ったり、行政を執行してた。
共立の意味は、邪馬台国の弟が実際の大倭王で、それだと反発する勢力がいるから、実権を持つ王を支配する神を司る斎王を置いたという意味だと思う。
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:21:22.23ID:XAK2KzQe0
畿内説も九州説もそうだが
この手のスレだとかならず記紀風土記の神話だの
もちだして無理やり当てはめようというのが見苦しい
倭人伝と考古学的知見をまず踏まえてくれよ
その上で記紀のこの記述が関係するのではっていう順番だろ
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:22:09.53ID:Dd8uO4OE0
>>591
記紀と整合性がある時点で意味はないんだよ

記紀自体が創作なんだから
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:24:25.11ID:H2FQvgNJ0
>>410
オマエのハゲしい妄想は安倍が半導体製造に必要な薬品等に審査を強化すると発表しただけで
日本製品ボイコットを叫ぶ南チョンと変わらんな
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:24:28.48ID:Dd8uO4OE0
>>596
>邪馬台国の弟が実際の大倭王で
卑弥呼の弟と書きたかったんだろうと補足したうえで

だったらそのように魏志倭人伝に書かれてるはずだよ
書かれてないからそれは無いと思うわ
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:24:46.26ID:Gq5/F7UJ0
俺は稗田阿礼は実は記憶力が悪かったんじゃないのかな、と思ってる。
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:26:37.62ID:Dd8uO4OE0
>>599
7万戸の20万人規模の人口を支える食料の生産場所がないと言ってるんだと思うよ
稲作だと仮定しても、1000年以上も昔の品種だしまともな肥料も無いだろうから
単位面積当たりの収穫量は今の稲よりもはるかに少ないだろう
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:28:49.03ID:pmHCCWbO0
邪馬台国の 卑弥呼の時代 って【たったの20年間か30年間】

奈良の歴史は

最初にアマテラスの高天原
そして高天原がスサノオの出雲を併合
アマテラスの死後、スサノオの出雲から九州の海神国に亡命していた山幸彦一族が高天原に帰還
山幸彦一族の神武が天皇を宣言して高天原が邪馬台国になり
男子を王と為していた

しかし居住して七、八十年後、倭国は乱れ互いに攻撃しあって年を経て

山幸彦一族の神武が天皇を宣言して高天原が邪馬台国になってから100年後ぐらいの
第10代崇神天皇、垂仁天皇第11代垂仁天皇ぐらいの時に、
争いを終息させるために「卑弥呼」が爆誕

「卑弥呼」は、240年に魏の皇帝から「親魏倭王」に任じられるものの、248年には死んじゃう
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:30:19.14ID:Gq5/F7UJ0
>>599
魏志倭人伝をよく読むと、「使大倭監之」とあるよな。
これは大倭を使って之を監視する、となるんだよな。
つまり、この大倭というのは官公庁であり、会社で言えば管理部だよ?
本当の実権者は一大率という大統領であり、それはやはり伊都国王だと思う。
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:30:39.34ID:Dd8uO4OE0
>>604
なんで天皇家に親魏倭王のハンコが残ってないんだろうね?

邪馬台国が天皇家と縁もゆかりもないからじゃないかな?
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:30:49.10ID:pmHCCWbO0
>>595
万世一系 だろ >>591

卑弥呼は天皇家じゃねーし
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:32:02.97ID:6gs0asDv0
>>583
もう一点、見る必要がある。
男王がダメだという事。男王=剣を持つ王。
要するに、邪馬台は大乱で負け、覇権放棄を強制されたということ。
「女王を共立」 とは、そういうこと。
名目だけの倭国盟主、権力無き権威に落ちたということだ。
新覇権国(奈良だな)に権力が移った瞬間だ。

卑弥呼の死後男王が立つが、また戦争になり負け、女王に戻してる。
邪馬台の覇権は、もう、永久に戻らなかったわけだ。
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:32:57.28ID:Dd8uO4OE0
>>607
卑弥呼は邪馬台国の女王なのに天皇家とは関係ないの?

邪馬台国と天皇家は無関係なの?
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:33:14.55ID:Kh+NSMjs0
>>601
卑弥呼と台与がいたら倭国が定まり、いないと戦乱が起こるんだよ。
しかし卑弥呼は人前には出ない、台与は十三歳で行政の実務をやってたわけじゃない。
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:34:07.12ID:pmHCCWbO0
>>606
天皇家は「親魏倭王・卑弥呼」を補佐する官職であり「親魏倭王」では無い

【官有 伊支馬(いきま)】
垂仁天皇「伊久米入日子伊佐知命」イクメ・イリビコイサチノミコト

【次曰 彌馬升(みます)】
皇后「氷羽州比賣命」ヒバス・ヒメノミコト

【次曰 彌馬獲支(みまかし)】
皇太子(後の第12代景行天皇)妃「美波迦斯毘賣命」ミカハシ・ビメノミコト

【次曰 奴佳醍(ぬはだい)】
皇妃「沼羽田入毘賣命」ヌバタノ・イリビメノミコト
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:34:49.03ID:6gs0asDv0
>>609
(横レス)
少なくとも、直接の関係はない。
縁戚関係を構築したかどうかは、不明。
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:36:14.63ID:Dd8uO4OE0
>>610
質問の答えになってないな
男王では国が乱れたので共立された女王として卑弥呼が選ばれた
卑弥呼に弟がいたことも記録されてるが
弟が卑弥呼の前の男王なら、男王が卑弥呼の補佐をしたとでも書かれてるはずだよ

書かれてないのだから男王と卑弥呼の弟は別人という事になる
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:37:23.83ID:pmHCCWbO0
>>609
今の時代の「天皇」= 「親魏倭王・卑弥呼」
今の時代の「総理大臣・内閣」=天皇家
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:37:29.70ID:0AOlqbym0
>>605
>一大率という大統領であり、
大統領までいかず首相レベルだろうね。
そして卑弥呼が天皇かな。
今の日本の体制とよく似ているかもしれない。
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:39:06.71ID:Dd8uO4OE0
>>611
何度もコピペしてるけど
時系列が分かりにくいな
それらの人と卑弥呼と神武がどのような順番で並べばいいんだ?

あと、
垂仁天皇は卑弥呼の部下という事かな?
それって万世一系以前に被支配者なのだからもっと意味がないと思うんだが
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:40:05.70ID:pmHCCWbO0
>>613
>>609
今の時代の「天皇」= 「親魏倭王・卑弥呼」

今の時代の「総理大臣・内閣」=天皇家

【官有 伊支馬(いきま)】
垂仁天皇「伊久米入日子伊佐知命」イクメ・イリビコイサチノミコト

【次曰 彌馬升(みます)】
皇后「氷羽州比賣命」ヒバス・ヒメノミコト

【次曰 彌馬獲支(みまかし)】
皇太子(後の第12代景行天皇)妃「美波迦斯毘賣命」ミカハシ・ビメノミコト

【次曰 奴佳醍(ぬはだい)】
皇妃「沼羽田入毘賣命」ヌバタノ・イリビメノミコト
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:41:22.62ID:Dd8uO4OE0
>>618
弟だったんじゃね?
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:41:49.30ID:6gs0asDv0
>>613
(横)
大乱で負けて、男王は殺され、男王禁止=覇権放棄を条件に、
邪馬台の存続は許されたわけだ。その結果即位したのが卑弥呼。

だが、籠ってたという事からして、本当に存在していたかは不明。
存在することにしていた可能性はある。
いずれにせよ、弟が実質政治の実権は握ってた。今でいう「首相」。
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:41:50.77ID:pmHCCWbO0
>>616
スレ流しに必死だなおまえ(笑)

>>604
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:45:07.26ID:pmHCCWbO0
邪馬台国の 卑弥呼の時代 って【たったの20年間か30年間】

奈良の歴史は

最初にアマテラスの高天原
そして高天原がスサノオの出雲を併合
アマテラスの死後、スサノオの出雲から九州の海神国に亡命していた山幸彦一族が高天原に帰還
山幸彦一族の神武が天皇を宣言して高天原が邪馬台国になり
男子を王と為していた

しかし居住して七、八十年後、倭国は乱れ互いに攻撃しあって年を経て

山幸彦一族の神武が天皇を宣言して高天原が邪馬台国になってから100年後ぐらいの
第10代崇神天皇、垂仁天皇第11代垂仁天皇ぐらいの時に、

争いを終息させるために天皇家は「女王卑弥呼」を爆誕させて
天皇家は「王」から「女王卑弥呼の官」になる

「卑弥呼」は、240年に魏の皇帝から「親魏倭王」に任じられるものの、248年には死んじゃう
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:45:09.27ID:H2FQvgNJ0
>>559
縄文系の特徴は耳垢だけじゃないぞ
二重まぶた
顔をゆがめなくても上手くウィンクができる
くせ毛
シミが出来やすい

シミができやすいのは縄文人が中国人、朝鮮半島塵よりずーうっと古い先祖の
パプアニューギニア人と共通の先祖から分かれたから。
紫外線の強い熱帯に住んでたからメラニン色素が沈着しやすい。
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:47:42.78ID:H2FQvgNJ0
>>575
>奴佳醍(ぬはだい)
佳をハと読むことは無理
根拠を示してもらおうじゃないか
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:48:07.08ID:w5X2GfPU0
>>563
Wikiを引用するならソースも貼れよ
Wikiみたいな誰でも編集できるところから持ってきた文章は、ソースがなければ無意味
しかも邪馬台国関連のWiki記事はデタラメが多いと、何度もスレで指摘されているから常連なら知ってるはずだ
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:48:43.40ID:Dd8uO4OE0
>>621
コピペばかりじゃなくて
もう一度よく考えて、もっと他人でも理解しやすい文章で書きなおしてみたらどうだ?

何となくお前の理屈は筋が通ってそうだがイマイチピンとこない
おそらく文章が下手だからだよ

同意するにも反論するにも
ちょっと理解しにくい
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:49:06.33ID:Kh+NSMjs0
>>605
一大率は女王に統属してて魏における刺史の如しとあるから、あくまでも地方官、謂わば知事みたいよ
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:53:09.74ID:sQp/oCuQ0
邪馬台国スレっていつも馴染みの10人くらいで回してるから、もういっそのことコテハンつけたほうがいいと思う
常連はだいたい誰だか察しがつくしw
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:54:53.21ID:pmHCCWbO0
訂正

邪馬台国の 卑弥呼の時代 って【たったの20年間か30年間】

奈良の歴史は

最初にアマテラスの高天原
そして高天原がスサノオの出雲を併合
アマテラスの死後、スサノオの出雲から九州の海神国に亡命していた山幸彦一族が高天原に帰還
山幸彦一族の神武が天皇を宣言して高天原が邪馬台国になり
男子を王と為していた

しかし、女王アマテラスの国だった高天原は男子の王を嫌い
居住して七、八十年後、倭国は乱れ互いに攻撃しあって年を経て

山幸彦一族の神武が天皇を宣言して高天原が邪馬台国になってから100年後ぐらいの
第10代崇神天皇、垂仁天皇第11代垂仁天皇の時に、

天皇家は「女王卑弥呼」を爆誕させて
天皇家は「王」から「女王卑弥呼の官」になり
争いを終息させる

争いが終息した邪馬台国は、年を重ねるごとに国力を増してゆき

「女王卑弥呼」は、240年に魏の皇帝から「親魏倭王」に任じられるものの、248年には死んじゃう
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:55:28.04ID:H2FQvgNJ0
>>584
奴佳醍は「ぬはだい」と読むの無理筋
根拠を書けw
伊支馬(いきま)vs彌馬獲支(みまかし)
「支」の読み方が「き」だったり「し」だったり
支離滅裂、ドタマ西東
頭の悪い証拠
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:55:56.92ID:w5X2GfPU0
コピペで一番気持ち悪いのが、アメチだかアマチってやつ
読んでもないから、そいつがどこ説かさえ知らないけど
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 16:56:26.47ID:0AOlqbym0
>>623
>くせ毛
>シミが出来やすい

俺はこれ以外当てはまる。
シミは地黒だからわからんw

それらのうち種族保存に関わるのは耳の免疫機構とメラニン色素。
無理やり人種をわけるならこの2点しかない。
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 17:03:34.34ID:H2FQvgNJ0
>>617
奴佳醍は「ぬはだい」と読むの無理筋
根拠を書けw
伊支馬(いきま)vs彌馬獲支(みまかし)
「支」の読み方が「き」だったり「し」だったり
支離滅裂、ドタマ西東
頭の悪い証拠
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 17:17:50.24ID:w5X2GfPU0
Wikiの問題点は、ほとんどの学者が同意してる通説と
一人しか主張してる学者がいないマイナー説が同列で扱われてしまうこと
編集する人物が恣意的にマイナー説だけを載せることもある
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 17:18:59.17ID:Dd8uO4OE0
>>567
桜井市の主張ではあぶみは4世紀初めのものだそうだ
世界的に見ても初期のものが本当にあんなところで出てくるのかな?
桜井市が嘘を言ってるようにしか思えないWWW
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 17:19:05.56ID:0AOlqbym0
後漢時代の倭国は100国ほどあったが魏では30国ほどまで減っている。
しかし倭人伝に狗奴国や倭種の国などが記載されているあたり、
倭国大乱で30国とそれ以外に分裂したものと思われる。
俺は分裂した70国の側が畿内を含む狗奴国だと思う。

<晋書 巻3 武帝紀>
太康10年(289年)
「是歲,東夷絕遠三十餘國,西南夷二十餘國來獻」

この東夷絕遠三十餘國が倭国30国を示すものであれば、
289年時点ではまだ倭国100余国の状態には戻っていないので
北部九州と畿内はまだ合流していない。
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 17:19:32.44ID:Dd8uO4OE0
>>637
今は履歴で分かるんじゃないの?
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 17:23:34.96ID:0AOlqbym0
>>637
しかしだな、たとえばWikiの纏向遺跡に関する記事について、纏向関係者が追加や修正を入れる事が出来ない訳がない。
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 17:31:38.42ID:nn/JPAhe0
>>394
倭人伝はやや方向がずれてて記述にある東は南東に近い。

対馬壱岐、伊都国、邪馬台国は南北の関係にあるとの倭人伝のの記述から
邪馬台国本国はどうみても大分方面になるよね。
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 17:38:26.42ID:pmHCCWbO0
>>633
九州説派の断末魔の叫びか

かわいそうにな
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 17:39:54.54ID:nn/JPAhe0
>>642
だから倭人伝にある遠くてよく分からないから名を記すことしかできないたいう
邪馬台国連合の構成国はそのルートの反対側、佐賀平野や有明海側にあるものと思う。
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 17:40:40.00ID:Dd8uO4OE0
>>644
お前はもっと勉強して文章力を磨け
着眼点はいいが何を言ってるのかがよくわからない
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 17:44:17.31ID:pmHCCWbO0
>>642
しかし、そこにあったのは邪馬台国ではなく

後漢(25年 - 220年)から57年に「漢委奴国王」に任じられた「海神国(邪馬台国と敵対する狗奴国)」


神武のお爺さんで、奈良のアマテラスのひ孫の「山幸彦」は、
兄弟であるもう一人のアマテラスのひ孫の「海幸彦」から
兄弟ゲンカを吹っ掛けられて出雲を追い出され

九州の「海神の国」に逃げ延びて
海神の国の王の娘「豊玉姫」と結婚し

「海神の国」の日向に高千穂の宮を建立して居住して
神武の父ちゃんの「ウガヤフキアエズ」が産まれた

アマテラスが死亡した後、神武は「海神の国」の日向から
「海神の国」の軍隊を率いて進軍を開始して奈良の都「高天原」に帰還

初代天皇を宣言して、奈良の都「高天原」を「邪馬台国」とした

から
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 17:45:51.18ID:Gq5/F7UJ0
>>642
>>394の視点で見ると平戸側もありだと思うな。
というか両方あり。
大分側から宮崎、平戸側から熊本、鹿児島とか。
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 17:58:30.38ID:w5X2GfPU0
Wikiでソースが書かれてない記事は嘘だと疑った方がいいだろう
正しい情報ならソースを出せるはずだから
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 18:16:05.84ID:Dd8uO4OE0
あぶみの部分がwikiではなく桜井市の通りだったとしても

今度はあぶみが4世紀初めのものだという部分がおかしくなるんだよね
そんなに昔から日本にあぶみがあるんだろうか?
魏志倭人伝では馬はいないと書かれてるのにな
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 18:17:27.97ID:XAK2KzQe0
ウィキペディアの歴史系は
〜という説もある(参考文献井沢元彦)
と平然と書いてるからそういうレベルの人しか編集してないんだなというのはわかる
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 18:23:49.41ID:sQp/oCuQ0
ウィキペディアは論文レポートの参考文献には絶対載せちゃいけないって大学で習うだろうに
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 18:28:07.65ID:Dd8uO4OE0
>>654
使えるところは使うというのが、それよりももっと進んだ考え方

真偽の判断が出来ないから使うなと言ってるだけで、
判断できるなら取捨選択して使えばいいんだよ
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 18:28:21.68ID:BWQZTlHG0
>>647
漢委奴国は伊都国でしょ
発見場所からしてそう考えるのが一番自然
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 18:29:35.99ID:sQp/oCuQ0
>>655
参考にするのはいいんだけど、参考文献として引用したら恥をかくんだよなw
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 18:32:21.13ID:JKSw9ryG0
そもそもwikiに書かれている時点で既に学び終わってるはずだから参照すらしないだろ?
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 18:35:28.41ID:Dd8uO4OE0
>>657
マトモな論文を書く時は、
wikiを利用しても出典をwikiと書かずにwikiに書かれてる引用もとの文献名を書くだろ?

それを、使えるところは使うと言うんだよ
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 19:15:49.45ID:nF7yJ+2q0
それでも九州説はWikipediaの胡散臭い情報をコピペし続けると予想
もし予想が外れたら畿内説から九州説に転向します
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 19:21:33.51ID:Kh+NSMjs0
>>656
漢委奴国王は倭奴国王だから倭国王だな
志賀島から出土したのは外交機関があったからだろうな

卑弥呼の親魏倭王の金印も一大率があった伊都国、糸島あたりから出てくると思うよ
都が畿内にあってもね
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 19:39:16.14ID:Wrl2IFsz0
>>661
一大率が居たのは女王国以北の諸国だってのw
伊都国では一大率を使って女王国以北の諸国を治めてた。
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 19:41:28.12ID:fOojIpKG0
>>8
素人的には地理的に近い九州が腑に落ちる。

九州の片隅の弱小国だった邪馬台国が魏に行ってうそぶいていたとは考えられるの?
0665◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/07/09(火) 19:49:11.63ID:hEeBGR9D0
>>573
日向三代の神話は実に面白いよね。

例の日向コピペじゃないけど、俺は海幸・山幸の舞台は
トヨ(豊)の国だと思っている。干満の差が大きな周防灘(豊前海)だからこそ、
キーアイテムの潮満珠と潮涸珠の意味がある。
んで、そのトヨの国のトヨタマビメこそが台与。だって対岸はイヨの国だしw
というのはさておき、筑後平野から川を遡り、秦一族の聖地である日田を
超えた先の豊前は、八女でコケた邪馬台国の再出発の地にふさわしい。

さて、その豊前(+関門海峡越えた北九州市周辺)には神功皇后の伝承が
色濃く残っていて、そこでの彼女は座礁した船を小魚たちが支えて運んだ等の、
海の女神的な性格が強い(「住吉の神の妻」という位置づけ)。つまり、
 トヨタマビメ−神武
 神功皇后−応神
という海神に連なる聖母子が東を征服する、というモチーフが繰り返されて
いるのだな(いや、片方は聖婆子だがそこはそれw)
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 19:51:31.24ID:YUzr7R3s0
邪馬台国が宇佐で狗奴国が日向だと全てが魏志倭人伝通りに当てはまる。
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 19:56:08.34ID:YUzr7R3s0
宇佐の前に浮かぶ姫島は
国産みの中に含まれている。
本州や九州に混じって小さな島が入っているということは
それだけ重要な島だったわけである。
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 20:03:55.64ID:Wrl2IFsz0
>>664
伊都国では一大率を使って女王国以北の諸国を治めてた。
このようすが魏での刺史ようだ
ですよ
一大率は女王国以北に置かれてたんだから同時に伊都国にはいられないよw
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 20:28:59.71ID:APRkrUJT0
邪馬台国は戦乱の形跡があった所に決まっている。戦乱の形跡があったのは
筑後〜熊本北部、吉野ヶ里。従って邪馬台国はみやま市(旧山門郡)となり
狗奴国は熊本県菊池市付近となる。
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 20:42:28.31ID:sQp/oCuQ0
怡土(伊都国)の県主は神功皇后を同族として歓待した人物(筑紫風土記)
真偽はともかく、大和との結びつきは強かったようだ
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 20:56:19.98ID:GQIAJdVz0
女王国の東にある国は別政権?の「倭種の国」のはずです。

「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種。」
(女王国の東、海を渡り約千里にまた国があり、皆倭種である。)

■纏向遺跡出土の土器の産地
伊勢・東海系:49%
北陸・山陰系:17%
河内系:10%
吉備系:7%
近江系:5%
関東系:5%
播磨系:3%
西部瀬戸内海系:3%
紀伊系:1%

どうやら纏向は女王国では無さそうです。
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 21:02:28.53ID:pmHCCWbO0
>>656
伊都国は出雲
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 21:03:57.13ID:Go5Vwgxx0
倭国は各国から租税を集めている
纏向から九州の土器が出ないのはわりと致命的な気がするね
逆に各国の土器の最終到達地が邪馬台国とみてはどうだろう
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 21:04:06.93ID:XJrPck5k0
邪馬台国の傍国は遠絶なのだから邪馬台国も遠絶であるとすると九州だと近過ぎて違うと思う
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 21:05:55.79ID:XJrPck5k0
纒向からも少数ながら九州の土器は出てるけど
九州説を語る時は記載しないのだ
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 21:07:11.00ID:pmHCCWbO0
>>674
狗奴国 九州(稲作・青銅器伴った海神族)
王【卑弥弓呼】
後漢(25年 - 220年)から「漢委奴国王」に任じられた


邪馬台国 奈良(犬狼信仰の山祇)
王【卑弥呼】
魏(220年 - 265年)から「親魏倭王」に任じられた


葦原中国 出雲 (たたら製鉄が盛んだった地祇)
王【天照大御神の弟スサノオの義理の息子である大国主(オホナムチ)】
のちに国土を天孫ニニギ(アマテラスの孫「邇邇芸命」)に譲り
長官が爾支で、王や一大率がいる伊都国となる
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 21:09:01.78ID:Fn8bu6R70
結局さ、世界遺産とかもそうなんだけどさ、、

なんとか饅頭とか、金儲けしたいだけなんだよね。

もう、バカかと。文化度低すぎだわ
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 21:12:12.30ID:l7/hh4xy0
日本で方角の概念が出来たのは四神が古墳に残された
古墳時代後期飛鳥時代と考えるのが妥当
それ以前は古墳を見ても方角の概念がないことがハッキリしている
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 21:18:32.54ID:mXou50Ew0
南は南
南に向かって漕いで、海流で北東に流されても気づきようがないからね
何の目印もない大海原

鳥だけが陸地が分かる大海原
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 21:18:59.13ID:jJN8hwN60
九州説を未だに言ってるのって民間パヨク学者や在日韓国人だろ
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 21:20:31.47ID:LLhojK+V0
>>674
北部九州説では、邪馬台国がその倭種の国の傘下に入ることになるんだよ
鬼の首を取ったつもりかもしれんが、逆にもっと酷いブーメランだ
マヌケ過ぎ
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 21:26:44.74ID:GQIAJdVz0
>>686
結局のところ、3世紀末までは、

倭国100国で倭国大乱発生

北部九州女王国の30国 + 狗奴国・倭種の国の70国 に分裂

という事だな。
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 21:30:06.63ID:GQIAJdVz0
>>680
よう奥山くん、ちゃんと頭の病院には通ってるのかあ?
すでに思考破壊されたんだっけ?w
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 21:35:07.34ID:hk4PDmgq0
>>426
1年でどこまで行ける?

>>463
世の中には証明できないことは多い
証明できることだけが正しいわけでもない

つまり証明できないがたぶん正しいことと
証明できなくておそらく正しくないこととがある
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 21:37:50.44ID:hk4PDmgq0
新田原に飛行場作ったとき、墳墓を破壊とかしなかったんだろうか
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 21:46:19.29ID:pmHCCWbO0
>>665
天照大神・・つまり、アマテラスの子の系統は

葦原中国・・つまり、国譲りでアマテラスが併合した、スサノオが造った出雲に使わされたニニギ、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の系統と

高天原・・つまり、アマテラスが死ぬまで、そのまま奈良に居続けた邇芸速日命(にぎはやひのみこと、饒速日命)の系統と

ふたつあるのよね



葦原中国・・つまり、国譲りでアマテラスが併合した、スサノオが造った出雲に使わされたニニギ、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の系統は、さらに

そのまま出雲にとどまった火照命(ほでりのみこと)海佐知毘古(うみさちびこ)の系統と

出雲から追い出されて、九州の海神の国に亡命し、
海神の国の国王の娘の豊玉毘売命と結婚して日向で暮らした
火遠理命(ほおりのみこと)山佐知毘古(やまさちびこ)の系統の

ふたつに別れる
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 21:48:31.18ID:pmHCCWbO0
で、アマテラスの死後

出雲から追い出されて、九州の海神の国に亡命し、
海神の国の国王の娘の豊玉毘売命と結婚して日向で暮らした
火遠理命(ほおりのみこと)山佐知毘古(やまさちびこ)の系統の「神武」が

「天照大御神の子孫である」と武力蜂起して

出雲にとどまった火照命(ほでりのみこと)海佐知毘古(うみさちびこ)の系統と

高天原・・つまり、アマテラスが死ぬまで、そのまま奈良に居続けた邇芸速日命(にぎはやひのみこと、饒速日命)の系統を

屈服させて

奈良に戻って、奈良を「高天原」から「邪馬台国」に変えたのよ
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 21:49:46.16ID:hk4PDmgq0
>>481
それは歴史学全否定で、さすがに都合が良すぎる
「邪馬壹」という字面自体を否定するもの

>>495
次は短里短歩があるw
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 21:51:31.67ID:hk4PDmgq0
記紀はフェイクだからな

記紀との整合性を取ろうとすればするほど、地獄のループに陥る
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 21:57:43.86ID:hk4PDmgq0
>>640
履歴でわかるけれども、いま自分の見たバージョンが汚染されたバージョンなのか改善されたバージョンなのか、すぐにはわからない

1週間経てばわかるというものでもない
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 21:58:11.64ID:pmHCCWbO0
訂正

で、アマテラスの死後

出雲から追い出されて、九州の「海神の国」に亡命し、
海神の娘の豊玉毘売命と結婚して日向で暮らした
火遠理命(ほおりのみこと)山佐知毘古(やまさちびこ)の系統の「神武」が

「天照大御神の子孫である」と武力蜂起して

出雲にとどまっていた火照命(ほでりのみこと)海佐知毘古(うみさちびこ)の系統と
ずっとそのまま奈良に居続けた邇芸速日命(にぎはやひのみこと、饒速日命)の系統を

屈服させて、奈良に戻り、

奈良を「アマテラスの高天原」から「神武の邪馬台国」に変えたのよ
0701◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/07/09(火) 22:04:17.11ID:hEeBGR9D0
>>698
フェイクじゃなくて神話だっつの。

都合はあっても悪意はない。錯誤はあっても作為はない。
止まった時計は1日に2回合うけど、眉に唾をつけながら
ズレた時計を眺めている方が役に立つ。
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 22:14:24.62ID:pmHCCWbO0
>>700 つづき

んで神武が生きているウチは良かったんだけど

(神武が天皇として奈良に)
居住して七、八十年後、
(神武が死亡したら)
倭国は乱れ互いに攻撃しあって
(第2代綏靖天皇から第9代開化天皇までの)
年を経た

(そこで天皇家は、第10代崇神天皇、垂仁天皇第11代垂仁天皇の時に、豊鍬入姫命を初代斎宮とし)
一女子を共に立てて王と為した。名は卑弥呼という

そして天皇家は自ら、「王」から「女王卑弥呼の官」になり、争いを終息させる

争いが終息した邪馬台国は、年を重ねるごとに国力を増してゆき

「女王卑弥呼」は、240年に魏の皇帝から「親魏倭王」に任じられる

しかし卑弥呼は、その8年後の248年には死んでしまう
0705◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/07/09(火) 22:18:51.44ID:hEeBGR9D0
>>702
お…おう。
よし、百歩譲って作為にまみれているとしよう。
が、それが歴史の叙述である以上、作為には明確な意図があるはずだ。
自分でもわけわからず歴史を改変しようと思う人は居ないもんね。
ならば眉に唾をつけて詠めば大丈夫。
たとえ騙されていても気づかなければ大丈夫。
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 22:31:24.61ID:X4tSWAMI0
朝鮮まで舟で往復できる技術・・・・そういう技術を備えた民族は、海洋民族とまでは言わないものの海の淵で暮らす人々。そう。瀬戸内海。
倭人伝に残る倭人の生活圏は、瀬戸内海沿岸と考えるのが妥当。
九州だの畿内だの狭い地域に引きこもってたんじゃなくて、陸沿いに進めるエリアならどんどん探検しただろうよ。
海の上の舟から列島を見るとヤマ並みばかりが連なって見えるから、その山深い土地の呼び名もヤマトぐらいにおさまるのは自然。
むしろ馬が無かった時代なら、内陸を進むのは面倒臭くて厄介。野獣も多いし。

んで王は何処に居たかと言うと、日本人が古くは大陸から渡ってきたことを考えると、大陸に近い沿岸地域。当然北九州。
数百年かけて内陸まで定住するようになる頃、瀬戸内海からちょっと奥に入ったところに、防衛にも適した素敵な盆地発見。
素敵な土地には王だって移住する。

魏志倭人伝の邪馬台国(ヤマト)は九州。ヤマト王権は畿内。そんだけ。
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 22:35:32.52ID:pmHCCWbO0
天孫の系統は

高天原・・つまり、
アマテラスがいた奈良に、ずっとそのまま居続けた邇芸速日命(にぎはやひのみこと、饒速日命)の系統と

葦原中国・・つまり、
スサノオが造った出雲に、ずっとそのまま居続けた火照命(ほでりのみこと)海佐知毘古(うみさちびこ)の系統と

九州の海神の国の日向・・つまり、
出雲から追い出されて、九州の「海神の国」に亡命し、
海神の娘の豊玉毘売命と結婚して日向で暮らした
火遠理命(ほおりのみこと)山佐知毘古(やまさちびこ)の系統の

3っつがあって

今の天皇家の初代の天皇で
奈良を「アマテラスの高天原」から「神武の邪馬台国」に変えた【神武天皇】は

九州の海神の国の日向・・つまり、
出雲から追い出されて、九州の「海神の国」に亡命し、
海神の娘の豊玉毘売命と結婚して日向で暮らした
火遠理命(ほおりのみこと)山佐知毘古(やまさちびこ)の系統

まあ、古事記や日本初紀などの記紀には、邪馬台国のことは書けないわなぁ
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 22:36:16.42ID:3AsZYjpC0
>>693
これひでぇよなwww
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 22:39:56.96ID:pmHCCWbO0
>>706
丸木舟、与那国島到着=台湾から黒潮越え−「3万年前」航海再現・国立科博
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190709-00000039-jij-soci

というのに

邪馬台国は、大陸に近い沿岸地域、当然北九州

っつーのは幼稚すぎ
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 22:44:06.00ID:pmHCCWbO0
天孫の系統は

高天原・・つまり、
アマテラスがいた奈良に、ずっとそのまま居続けた邇芸速日命(にぎはやひのみこと、饒速日命)の系統と

葦原中国・・つまり、
スサノオが造った出雲に、ずっとそのまま居続けた火照命(ほでりのみこと)海佐知毘古(うみさちびこ)の系統と

九州の海神の国の日向・・つまり、
出雲から追い出されて、九州の「海神の国」に亡命し、
海神の娘の豊玉毘売命と結婚して日向で暮らした
火遠理命(ほおりのみこと)山佐知毘古(やまさちびこ)の系統の

3っつがあって

今の天皇家の初代の天皇で
奈良を「アマテラスの高天原」から「邪馬台国」に変えた【神武天皇】は

九州の海神の国の日向・・つまり、
出雲から追い出されて、九州の「海神の国」に亡命し、
海神の娘の豊玉毘売命と結婚して日向で暮らした
火遠理命(ほおりのみこと)山佐知毘古(やまさちびこ)の系統

つまり、九州の海神族との【混血児】

まあ、古事記や日本初紀などの記紀には、邪馬台国のことは書けないわなぁ
0712◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/07/09(火) 22:48:53.02ID:hEeBGR9D0
>>703

結論は全く支持しないが、トヨ(豊)の系譜は興味深い。

好字令で黍国が吉備国に、粟国が阿波国に変わったように、
「トヨ」という発音はイモを表していたという説がある。
かつてイモを携えて黒潮を渡って来た人たちが辿り着いた
約束の地だったのか…、というのは台湾−与那国島の丸木舟スレかw
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 22:53:18.71ID:/eEgdRRJ0
隋書の東西五月南北に三月とは
九州勢が卑弥呼以降列島に領土を拡張したことを意味し、事実日本海沿岸から九州開拓団は関東一帯まで5世紀には武装勢力が拡張し、これが九州王朝が派遣した四道将軍なのである。
近畿に都市が置かれるようになったのは、天多利思比孤の遣隋使派遣による煬帝の返書によるもので、国家安寧のため各地に条坊制の都市を築き国の秩序を正す目的なのだ。
この条坊建築の始まりは太宰府の前身に置かれた倭京から始まり、裴世清の帰国後難波に近畿統括国府が置かれたのが近畿開拓使の始まりになる
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 22:57:08.85ID:Yrczl85EO
海幸彦山幸彦も話が出来すぎ。あくまでそう思わせたい連中が書いたもんだろ、確かに辻褄合うが、合いすぎ。で新羅の神話みてもほぼまんま、沙婆婦人が卵産んで13才の天才が国を良くするって卑弥呼と台与かよって話で、頭が混乱してくる。帥升って弁韓か?
0716◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/07/09(火) 23:20:23.72ID:hEeBGR9D0
>>714
住吉大社神代記には、神功皇后が、中国のとある王様の娘として転生して、
7歳のときにお腹に日光があたって妊娠して八幡神(応神天皇)を生み、
うつぼ舟で流された、てな不気味な日光感生伝説があるな。
これもまた卵生神話と同じく、日本を除く東アジア各国の始祖神話によく見られる。
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 23:29:35.04ID:mccoKbBc0
何を台湾与那国程度で驚いてんだよって話だろ
縄文人は黒潮に乗り南米までたどり着いてるのはもう常識じゃん
古代には今では想像もできないほど進んだ航海技術があったんだろう
0718◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/07/09(火) 23:31:58.95ID:hEeBGR9D0
>>717
3万年前の話だっつの。
縄文人よりもはるか昔だ。
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 23:34:34.91ID:GQIAJdVz0
本当にゴッドハンドが居ましたwww
奈良文化財研究所 大河内隆之 でググってくださいw
0722◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/07/09(火) 23:39:48.58ID:hEeBGR9D0
>>720
改めてそう問われると自信がないが、
少なくとも旧石器時代と新石器時代だからなあ…。
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 23:44:35.52ID:mccoKbBc0
>>722
帆が付いたなら別物だが、同じ丸太船での航海だから大きな差はないよ
しかも台湾与那国なんて100kmちょいの距離やろ?
ただ流されてても着くのかもしれんしw
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 23:59:47.37ID:dVIOij6r0
邪馬臺国は九州山門で卑弥呼はそこの女首長
九州邪馬臺国は機内の大和に滅ぼされた

滅ぼした側の大和の女首領、記紀にいう神功皇后が親魏倭王の後継を僭称し臺与と名乗り晋に遣使した
箸中山古墳はその臺与の墓

という事を書いてる歴史作家の本を読んだ
面白かった
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 00:57:39.89ID:n734YPAmO
素直に半島、九州の攻めぎ合いだよな、この時代、馬もないのに、めんどくさくて奈良まで行かないし、出雲と奈良も離れ過ぎだろ。3万年前に南米行ったなんてデタラメもいいとこだろ、フーセン原人かよ
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 01:04:43.88ID:EjiI8IoG0
>>684
流されても気づかないということは方角が解っていない証拠になる
知らない土地で時計もカレンダーもなく方角を知ろうとすれば
北極星を基準にするしか方法がない
そのことを当時の倭の人間が知っていたとは思えない
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 01:41:25.88ID:jBbUHg/cO
記紀の手口は永井豪の漫画と同じ手口だわ
同じ登場人物が何度も別の配役で出るとかさ

一種の発明だね
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 02:01:29.10ID:PEmLEfN00
朝鮮から九州、中国、近畿とだんだん移って来たのは確定だろ?
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 03:05:31.22ID:I8Yqf1Ho0
>>730
欠史の話は神話化されているからな。
スサノオは複数いるが、孝霊天皇の逸話がかなり流用されている。
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 09:38:32.81ID:sjvKUPqX0
>>732
女王国の東に海を渡ると倭種
山陰山陽方面に出てこれるわけがない。
大和だと東の倭種が成立しないと言いながら、九州では平気で海を渡る。
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 10:03:25.65ID:t+5cO+DU0
卑弥呼は戦争の形跡も無い纏向に居て、部下の兵士は福岡で熊本相手に戦っていた
などの妄想は古代の戦では通用しない、明治になるまでの戦いは天皇や殿様が
部下に先んじて先陣で戦うのが基本、卑弥呼は高齢なので戦場から少し下がった
ところで戦勝祈願をしていた、そこが邪馬台国と言う事になる。
九州には熊襲征伐や朝鮮出兵で何人もの天皇や秀吉が訪れている。
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 10:19:36.30ID:n734YPAmO
ににぎは新新羅。帥升も3韓のどこかだろ、倭国がみだれ、しろの伝説の沙婆婦人(卑弥呼)を借りにして一様治めたが卑弥呼が死に男王ではやっぱダメで13才のトヨで3韓の連中は納得したか、させたのか?だよ
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 10:39:23.50ID:CkDSWZKr0
>>739
畿内説の考古学者は先に結論があって、それに合わせて年代を自分で自由に決めてるからな。
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 10:44:09.13ID:CkDSWZKr0
>>735
女王國東渡海千餘里 復有國 皆倭種
女王国の東に海を渡ること1000里で復国がある、みな倭種である。

女王国とは伊都国と奴国のことだから、博多湾から東へ1000里(80km)で山口県だな。
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 10:46:24.90ID:gyvhxQya0
>>737
景行天皇や仲哀天皇、神功皇后など戦闘の時は九州に仮宮を造って指揮を取ってるから、都の大和が戦場になることはあんまりないんじゃないかな
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 10:47:34.05ID:FiZBWb+p0
そもそも国譲りの神話だって畿内を支配していた大物主を信仰する男王(出雲系)が、共立された女王に国を譲る話なんじゃないかという話もあるし
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 10:49:30.42ID:sjvKUPqX0
>>741
伊都国説を取ると東にも南にも進めなくなるから、卑弥呼の勢力圏は北九州からは出れなくなるのよ。
そこはもう甘んじて受け入れるしかない。

ここで無理やりな解釈を重ねると糸クズに成り下がる。
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 10:53:12.18ID:tHScJrTx0
>>739
箸墓は最初から出土品から三世紀後半から四世紀に築造された可能性が高いといわれていた
つーか、仮に卑弥呼の墓だった場合、没年数を考えると三世紀後半だと没年より新しいので
四世紀のほうが畿内説には都合が良い
でも、現状四世紀と断定できるほどのものがないので、未だに三世紀後半〜四世紀という広い範囲で想定されている
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 11:06:39.88ID:CkDSWZKr0
>>745
だから邪馬台国は卑弥呼を共立した北部九州の国々の連合体の名称ですよ
その中心となっているのが女王国で伊都国と奴国のこと。
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 11:28:33.01ID:NNShrdtF0
>>746
じゃあ「卑弥呼の墓として有力」という表現は不適切だよな。

纏向遺跡も同じく出土品のほとんどが4世紀なんだから「邪馬台国の最有力候補」なんて言えないはずなんだけどな。
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 11:35:54.55ID:CkDSWZKr0
>>749
ちゃんと書かれてますよw
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 11:44:18.71ID:tHScJrTx0
>>750
魏志倭人伝に「邪馬台国は卑弥呼を共立した北部九州の国々の連合体の名称」って書いてあんの?w
ウケルwwww
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 11:45:26.05ID:5fZP/YQT0
>>747
もはやムチャクチャやな
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 11:46:52.29ID:Zifx8PpR0
>>687
鷲崎氏の説だね。邪馬台国本国の位置特定は整合性があるし、
宮崎に推定されることが多い投馬国の位置について山口の周防灘沿岸に推定して
福岡から関門海峡超えて宇佐の邪馬台国に南下したらその対岸に見えるから
福岡らからみたら決して南とは言えない投馬国を南と書いたという理屈はなるほど、だね。

難点を言えば鷲崎説は他の邪馬台国連合の構成国のことや
狗奴国との境界についてはもう一考察欲しいところ。
これじゃ狗奴国は南九州連合の大勢力で九州南北戦争じゃないか。
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 11:47:45.37ID:CkDSWZKr0
邪馬台国は卑弥呼を共立した北部九州の国々の連合体の名称であって
その中心となっているのが女王国で伊都国と奴国である
これを踏まえて魏志倭人伝を読めば内容が矛盾なく理解出来るんだよ。
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 11:48:47.95ID:tHScJrTx0
>>756
魏志倭人伝の通りいくと、海にどっぼーんだし
陸地1ヶ月もいったら九州からはみ出るよね
矛盾なく理解できるってのは、「魏志倭人伝を否定して」初めてできることじゃね?
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 11:49:58.21ID:zpqZRQgE0
>>739
分析データにはばらつきがあって、その一番端っこのデータを持ち出してきて難癖つけてるだけだろ
九州説の難癖がいかに悪質かを象徴してるな
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 11:53:21.57ID:NNShrdtF0
>>758
その端っこを選んで発表してるのが畿内説なんだけど?
>>739のグラフの意味が分からないのかな?
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 11:54:05.17ID:tHScJrTx0
とういか、「墓」だとしたら
「没後」の埋葬なんだから、4世紀のほうが畿内説的には都合良いからな
何故か、邪馬台国があった時期に墓も同時につくられてなきゃおかしいって人が、
「邪馬台国の時期とズレてる」ってトンチンカンな指摘してるだけでw
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 11:54:35.46ID:CkDSWZKr0
>>757
帯方郡から水行20日で投馬国(狗邪韓国)
水行10日陸行1日で邪馬台国(伊都国、奴国)
陸行1月は陸行1日の誤記だね、
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 11:54:47.46ID:FiZBWb+p0
九州説やりたいなら九州説のスレでやればいいのに、なんでわざわざ畿内説のニューススレでやるん?
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 11:57:24.54ID:NNShrdtF0
>>761
卑弥呼の没年が249年として、畿内説はその50年以上あとに墓が造られたと言ってるのかな?
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 11:58:13.55ID:d/krncOi0
だって、キュウシュウは既に知られている国でマップが埋まってんじゃん
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 11:59:46.10ID:v0OyGZax0
>>687
なんかこれが一番しっくり来る
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 11:59:50.04ID:zpqZRQgE0
>>760
ホケノにしても箸墓にしてもいろんな試料を分析してるのに、
そのうち1つだけを持ち出してきてるんだから明らかに恣意的だろ
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 12:01:07.52ID:f9/8lNlD0
>>750
古田カルト教の経典には
(h)ttp://www.furutasigaku.jp/jfuruta/kaihou57/kai05702.html
女王が都する(=引きこもる)「邪馬臺国」と、一大広域(七万余戸)を指示した「邪馬壹国」
とは別種の国と書いてる。
邪馬「臺」国と、邪馬「壹」国を微妙に使い分けるらしい。
だから話の行き違いが生じる。
卑弥呼を共立した北部九州の国々の聯合体の名称が山一国でその戸数が七万余戸なのかな
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 12:17:41.02ID:5fZP/YQT0
北九州にあったのは、漢委奴國王の「狗奴国」で、玄関口は【筑紫(竹斯国)】

奈良にあったのは、親魏倭王の「邪馬台国」で、玄関口は【出雲(伊都國)】

親魏倭王の「邪馬台国」までの行き方は、帯方郡 ー 韓国 − 対馬國から

宗像氏の祖先、出雲6代主王の息子が拠点にしていた【隠岐(一大国)】

上陸地点は天然の良港【松江(末廬国)】

国譲りの後「大国主」が大社に鎮座し、邪馬台国が、アマテラスの孫の邇邇芸(ニニギ)を派遣した【王がいて、長官は爾支(にき)がいる出雲(伊都國)】

出雲(伊都國)の属国で、大国主の最初の妃「八上比売」の国【因幡(奴国)】

田裳見宿禰(たもみのすくね)が治めていた【長官は多模(たも)がいる摂津国住吉(不弥国)】

スサノオの長男の「アメノオシホミミ」が治めていた【長官「彌彌(ミミ)」がいる紀伊和歌山(投馬国)】

を経て【奈良(邪馬壱國)】
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 12:17:42.13ID:vi4zJQoF0
蘇我氏の墓もあの惨状だからな
卑弥呼の墓も壊されたか作り変えられた可能性が高い
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 12:22:41.30ID:CkDSWZKr0
>>765
九州説は魏志倭人伝と矛盾はしてないね
陸行1月は陸行1日の誤記ってだけだ。>>771

>>771
女王が都するところは
邪馬台国=都ではなく、邪馬台国⊃都って意味だよ
卑弥呼を共立した北部九州の国々の聯合体の名称が邪馬台国でその戸数が七万余戸な
奴国の2万戸も7万戸の内数な。
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 12:22:53.92ID:5fZP/YQT0
つまり

帯方郡 ー 韓国 − 対馬國 − 一大国(隠岐)− 末廬国(松江)− 伊都国(出雲)− 奴国(因幡)− 不弥国(摂津住吉)− 投馬国(和歌山)− 邪馬壱國(奈良)

これを踏まえて魏志倭人伝を読めば内容が矛盾なく理解出来るんだよ。
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 12:25:58.39ID:Sdpx7CLX0
和=共同体とすると大和とは大きな共同体でありすなわち国である
当時の日本に言語的共通性があったとすれば国という意味で大和という呼称を使った、もしくはそう説明したと思う
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 12:28:33.01ID:bAgB3dQ10
>>8
日本に渡ってきた渡来人などは
今で言う韓国中国台湾に近い陸地を拠点すると思うから
近畿を日本の拠点にしたのはずいぶん後の事だと思う
その観点から九州説の方が近畿説よりは支持できるが
ただどちらかと問われたらの選択であって邪馬台国が
九州や近畿にあったかと問われると分からないと答える
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 12:31:49.40ID:NNShrdtF0
>>770
土器でも不可解な事実が発覚してな。
素直に確率の高い方の4世紀と言えばいいのに。
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 12:32:30.47ID:sHf8WMqD0
>>776
つじつまを合わせようとすれば、そうなるか
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 12:35:53.89ID:sjvKUPqX0
>>747
東南至奴国 百里 官日兕馬觚 副日卑奴母離 有二萬餘戸
東行至不彌國 百里 官日多模 副日卑奴母離 有千餘家
南至投馬國 水行二十日 官日彌彌 副日彌彌那利 可五萬餘戸
南至邪馬壹國 女王之所都 水行十日陸行一月 官有伊支馬 次日彌馬升 次日彌馬獲支 次日奴佳鞮 可七萬餘戸

魏志倭人伝の文面のどこを読めば、三十国の総称と読めるのか?

女王之所都だよ?
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 12:36:49.70ID:OWuZhNOJ0
日本人が本州で突然発生したわけでもないのに畿内説はおかしい
まず大陸に近い九州で大きな国ができる(これがいわゆる邪馬台国)
そしてそこから少しずつ西へ国や人が広がっていき、意外と日本は大きくて
実は畿内あたりが日本列島の中心だとわかり、九州の有力豪族も畿内方面に
移動して行き、そこで大きな国々が出来、ついには大和王朝が出来た

以上、これ以外のストーリーがあるわけがない
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 12:40:22.09ID:Ldoj91wp0
ヤマト と ヤマタイコク は、
同じじゃないのかなあ。
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 12:40:25.22ID:CkDSWZKr0
>>781
南至投馬國 水行二十日 官日彌彌 副日彌彌那利 可五萬餘戸
南至邪馬壹國 女王之所都 水行十日陸行一月 官有伊支馬 次日彌馬升 次日彌馬獲支 次日奴佳鞮 可七萬餘戸

この部分の前で行程の説明は終わり、この部分は同じ行程を日数で再度説明しているんだよ
既に伊都国、奴国までの行程距離で12000里に達している。
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 12:41:45.33ID:tHScJrTx0
>>775
矛盾してないなら、陸地1ヶ月いくべきじゃね?
陸地1ヶ月いったら九州におさまらない時点で、九州説と魏志倭人伝は矛盾してるわな
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 12:43:28.29ID:sjvKUPqX0
>>785
倭人は里数なんてものを知らんかっただけ。

隋書倭国伝
夷人不知里數 但計以日
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 12:45:42.31ID:5fZP/YQT0
帯方郡 ー 韓国 − 対海国(対馬) − 一大国(隠岐)− 末廬国(松江)− 伊都国(出雲)− 奴国(因幡)− 不弥国(摂津住吉)− 投馬国(紀伊和歌山)− 邪馬壱國(奈良)

これを踏まえて魏志倭人伝を読めば

なぜ邪馬台国より北の伊都国(出雲)に、一大率という官が置かれ、監視しなければならなかったのか

なぜ邪馬台国より北の諸国は之を畏れていたのか

なぜ邪馬台国の南の九州にあった、漢委奴國王の「狗奴国」が、親魏倭王の「邪馬台国」に敵対していたのか

なぜ邪馬台国までの位置関係や里程にズレが大きく信頼性に欠けるのか

弟が国政を補佐した

など、内容が矛盾なく理解出来る
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 12:47:37.97ID:tHScJrTx0
>>790
頭の良いお前なら、卑弥呼の没年数がわかるってこと?w
専門は何?w
オカルト?w
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 12:51:55.96ID:I8Yqf1Ho0
>>736
意図的かどうかはともかく、たとえば豪族の間でも卑弥呼の解釈は違うはずだしな。
それらがバラバラに伝承されたら同じようで
微妙に違う話として伝わっていくだろう。

まあ間違いなく卑弥呼像はモモソヒメだよ、実際に丹波に日女命と注釈に書かれるしな。
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 12:52:46.47ID:tHScJrTx0
>>788
じゃあ、その「唯一の単位」である日数を間違えるなんてことはありえないよな
1ヶ月は1日の誤記だ説の人はゴクローサンって話だわなw
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 12:55:50.80ID:I8Yqf1Ho0
>>789
まず狗奴国が邪馬台国の南にあった訳じゃないからな。
狗奴国は九州や四国西側太平洋側の国々で
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 12:56:18.73ID:Zifx8PpR0
>>788
伊都国まで里表記、だけど邪馬台国までは日表記。
だから使者は伊都国まで行ってるがその先は倭人から聞いたと解釈されてるよね。

ところが女王国から東に渡海すること1000里で和種の国、そこから南へ行くと侏儒国。女王国から4000里。
え?邪馬台国より先に行ってる中国人がいるの?
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 12:56:42.40ID:n734YPAmO
陸行一月は伊都から日向、日向呼。狗奴国王日向弓呼、日向族。この時代は、日向+土雲(薩摩投馬)対半島南部3韓。出雲はしろ(新羅)の出先機関。ににぎ、スサノオは新羅の伝説。ウガヤフキアエズは、ナガスネヒコ(土蜘蛛のどん)が新羅と手を組んだので滅ぼしたとある。
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 13:01:33.29ID:I8Yqf1Ho0
後大事なのは狗奴国も邪馬台国も卑弥呼や台与の死後どうなったのかは何も記録はないんだからな。
そもそも台与は邪馬台国の女王かすらわからない、記述がないからな。
俺は狗奴国側が倭をまとめるために擁立した、女王かもしれないと思うけどね。

もっと柔軟に発想しないとダメだぞw
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 13:06:16.43ID:I8Yqf1Ho0
>>798
騙すというより色々整合性を考えたらこうなった、というところだろう。
日本書記はそもそも仏教普及の目的もあるからな、それが大前提としてある。
当時は鬼道使いの女王は受け入れがたいのかもな。
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 13:07:36.00ID:GvmZRtOs0
>>800
女王を共立した後に狗奴国との争いが起きているから時系列が逆
女王以前の男王派が女王を認めなかったから魏の黄幢が必要だったのかもしれんし、あるいは神功皇后の熊襲討伐かもしれん
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 13:08:58.13ID:sjvKUPqX0
>>782
日本列島が大陸から切り離されたのはおよそ2000万年前
縄文時代が始まり、石器と土器、竪穴式住居が使われだしたのが1万6000年前
鬼界カルデラの大噴火で九州が壊滅したのが7000年前
縄文海進による海面上昇のピークが6000年前

こんな日本の歴史のおかげで縄文時代はずっと東北のターン
温暖化が収まり気温と海面の低下が落ち着くまでは、中部以北が日本の中心
気温低下により、ドングリなどの木の実や貝、動物を求めて本州を南下していったのが本当の姿

一方の九州は鬼界カルデラの噴火の影響と、縄文海進の影響が落ち着くまでは大して人はいなかった。
そこに東の本州から、南の海洋ルート、そして朝鮮半島ルートの3つで人が移り住んでいったのが縄文時代後半からの事。

日本の歴史は、邪馬台国から始まったわけではないのよ?
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 13:17:09.68ID:fTSCnyJ+0
倭国大乱で北部九州の女王国30か国と分裂していた国々70か国が合流し、一つの日本国となったのは壬申の乱の後の事である。

旧唐書より
倭国と日本(ヤマト政権)が別記されている。
https://i.imgur.com/LMs5IbV.png

■倭國条 〜631年 (倭国時代末期)
「倭國者,古倭奴國也。」
(倭国はいにしえの倭奴国である。)
 倭奴国とは、漢委奴国王の金印を貰った国。
 
「去京師一萬四千里,在新羅東南大海中。」
(新羅の東南一万四千里)
 郡(京)の位置が変わったので表現が変わった。
 
■日本条 701年〜 (ヤマト政権時代)
「日本國者,倭國之別種也。」
(日本国は倭国の別種である)
 日本は倭国とは別物と言い切っている。
 
 そして古代倭国との関係について
 日本国使者があれこれ言い訳をする。

「以其國在日邊,故以日本爲名。」
(日出る国だから改名した)
「或曰:倭國自惡其名不雅,改爲日本。」
(字が嫌いだから改名した)
「或云:日本舊小國,併倭國之地。」
(小国だった日本国が倭国を併合した)
 
「其人入朝者,多自矜大,不以實對,故中國疑焉。」
(日本人は正直でないので中国はこれを信用しない)
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 13:17:40.89ID:CkDSWZKr0
>>788
里数は倭人ではなく帯方郡の役人が測定したんだな
帯方郡は公孫氏に支配されてたから独自の1里80mの里を使用してたんだ
>>794
日を月に見間違いしたのは魏の役人だな。
>>796
>女王国から東に渡海すること1000里で和種の国
他にも「去女王四千餘里」とあるから女王国の先まで中国人は行ってるね。
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 13:18:19.28ID:5fZP/YQT0
>>796
後漢(25年 - 220年)から57年に「漢委奴国王」に任じられ
それから150年間以上、交流がある九州は
大陸からの人間が、位置関係や里程を、倭人より詳しく理解している

それと同時期にスサノオと大国主が建国した出雲には大陸からの人間が、行ったことがある

しかしその後、アマテラスが出雲を併合し、神武が邪馬台国を建国した奈良へは、大陸からの人間は全く行ったことがない未開の地
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 13:20:24.98ID:f9/8lNlD0
>>782
>これがいわゆる邪馬台国)
>そしてそこから少しずつ西へ国や人が広がっていき

オマエも方向感狂って東と西をまちがってるなw
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 13:21:03.84ID:NNShrdtF0
>>803
畿内説は都合の悪い事実が多すぎて日々ごまかすのが大変そうだな?w
ちゃんとした対応すら出来ないのかな?w
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 13:21:56.72ID:jBbUHg/cO
>>801

逆だな
卑弥呼は普通に土雲だったんだよ
モモソは何てことない畿内の豪族の娘だったんだけど
それこそ空き物件とばかりに色々盛られたんだよ
いつの間にか魔法のプリンセスにされた

かなり意図的だと思うね
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 13:23:36.69ID:BwvYMPep0
>>796
中国人の船が行ってるか、そこから使者が来ているのか
どちらかは考えられるな
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 13:24:21.64ID:5fZP/YQT0
>>796
後漢(25年 - 220年)から57年に「漢委奴国王」に任じられ
それから150年間以上、交流がある九州へは
大陸からの人間が、海路も、陸路も、位置関係や里程を、倭人より詳しく理解している

それと同時期にスサノオと大国主が建国した出雲には大陸からの人間が数回行ったことがあり、海路はわかっている

しかしその後、アマテラスが出雲を併合し、神武が邪馬台国を建国した奈良へは、大陸からの人間は全く行ったことがない未開の地

しかも邪馬台国は、20年、30年しか存在しなかったので、大陸からの人間は、出雲に上陸したあとの陸路は確立できなかった
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 13:30:25.90ID:I+vKTAM00
陳寿「オレが国語力弱いみたいな言いがかりはやめてくれ」
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 13:31:47.88ID:UoTl3Y+50
新唐書
「その王の姓は阿毎(あめ)氏である。みずから言う。初王は、天の御中主(みなかぬし)と号す。
彦瀲(ひこなぎさ)にいたる、 およそ32世、みな尊々もって号となし、筑紫城にいる。彦瀲の子、神武立ち、さらに天皇 をもって号となし、徒(うつ)りて、大和州に治す。
次は、綏靖といい、次は、安寧という。」
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 13:33:00.05ID:gyvhxQya0
>>800
卑弥呼より台与の方が固有名詞ぽいから特定しやすいかもな
卑弥呼=アマテラスだとしたら外宮に祀られてる豊受大神なら丹波の人か?
タカミムスビの娘でアマテラスの義理の娘の豊秋津姫なら尾張の人かもしれない。
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 13:34:41.02ID:5fZP/YQT0
後漢(25年 - 220年)から57年に「漢委奴国王」に任じられ
それから150年間以上、交流がある九州へは
大陸からの人間が、海路も、陸路も、位置関係や里程を、倭人より詳しく理解している

それと同時期にスサノオと大国主が建国した出雲には大陸からの人間が数回行ったことがあり、海路はわかっている

しかしその後、アマテラスが出雲を併合し、神武が邪馬台国を建国した奈良へは、大陸からの人間は全く行ったことがない未開の地

しかも邪馬台国は、20年、30年しか存在しなかったので、大陸からの人間は2、3回しか行ったことがなく、出雲に上陸したあとの陸路は確立できなかった

そして卑弥呼が死んでから、倭国は長らく大陸との正式な交流が途絶え、
勝手知ったる九州には、魏志倭人伝の邪馬台国に当てはまるところがなく
大陸の人間も、邪馬台国がどこなのかわからなくなったところに

邪馬台国から日本に変わった奈良から遣隋使がやってきて、邪馬台国は奈良だったことが判明する
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 13:36:49.66ID:GvmZRtOs0
>>816
恐らくは初代斎王の豊鍬入姫ではないかと言われているな
倭国大乱の後、女王共立という国譲りがあってその系統は斎王として受け継がれたんだろう
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 13:37:45.04ID:Zifx8PpR0
>>813
記紀に載ってるスサノオやアマテラスの神話が
奴国金印や倭国王スイショウ、倭国大乱あたりの北九州の史実の反映ってマジですか?

それなら大和朝廷はその時期のエピソードをどうやって知ったのだろう?
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 13:43:48.24ID:BwvYMPep0
>>811
記紀は、簒奪したヤマト朝廷が作ったものだから
正統性をねつ造するにあたり、内容に歪曲は入っているだろう
ハッキリとは書けないが、卑弥呼や壹與を匂わせる人物を書いた
九州と奈良県の地名の相似もそういった偽装工作のものだろう
大阪の地名が熊本県辺りの地名に由来するのも関連を疑うべきだ
福岡県と熊本県の境界辺りを入念に調査した方がいい
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 13:54:42.72ID:I8Yqf1Ho0
>>811
それこそご都合的な解釈だろう。
モモソは畿内ではなく瀬戸内海での伝承が多いのを忘れている。
しかも母親は淡路島でも宮をもったりして、オオヤマトクニアレヒメなんて名前は
国を産んだ姫の意味だからなw
モモソが何て事ない姫なら箸墓逸話なんて残さないよ。
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 13:54:47.10ID:CkDSWZKr0
>>812
倭人は里を知らないから中国人が邪馬台国の先まで行ってるな。
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 13:54:49.44ID:GvmZRtOs0
そもそも、弥生中期には伽耶に根拠地を築いていた那の安曇や出雲と繋がりのある宗像がほぼ陸伝いの瀬戸内海や畿内まで到達していないはずがない訳で。
筑紫城から畿内へ九州の氏族の一部が吉備などを経由して移住していたのは容易に想像できる。
高地性集落や鏡の分布が東に遷移してるしな
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 13:58:49.58ID:I8Yqf1Ho0
>>820
地名ならまず一番古い記録から遡らないとダメだぞ。
似た地名なら全国各地にあるんだからな。

そもそも元々ヤマトだって山の意味ではない。
奈良は盆地なのに山な訳がないw

宗教学的な解釈でヤマは元々が天に近い場所を指す意味だ。
ヤマトならその真ん中の意味、マホロバも同じだよ。
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 14:00:47.76ID:jE9clKi/O
紀元前の九州は朝鮮半島南部と内陸西部、中国北東の東岸国が一大連合国的になっていて、
中国で争いがあれば九州も戦乱に巻き込まれた
九州の山に住んでいた神道系教祖一族は戦乱の鎮圧を祈祷に(自らの危険もあったろう)、予言に従い東へ移住
九州から出雲、紀伊などに移住し分祀したのでいずれも間違いではない
邪馬台国の前に伊勢に総本山の神宮を建てている
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 14:04:03.20ID:1IZw2Tfl0
建設業者は、遺跡らしき物をひっくり返して「無かったこと」にするわ
他所物を埋めて捏造する奴もいるわ
多くの仲間を作った声が大きいセンセイの説がトレンドになるだけ
次世代のセンセイのトレンドに取って代わられる程度のモン
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 14:08:30.87ID:zpqZRQgE0
>>826
韓の国だよ
そこに倭人の居留区があった
ただし3世紀は倭人の痕跡が一番少なくなった時期でもある
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 14:10:22.88ID:Xco0dPPA0
>>824
一番古い記録っても所詮中国の史書の僻地の紹介だから、大してアテにできない。
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 14:11:00.64ID:jBbUHg/cO
だからアーサー王物語と同じだろ
近辺の説話を一つ名の下に習合しただけじゃねえかよ
アーサー王のモデルのアルトリウスとは関係ないものでさ
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 14:13:42.11ID:jE9clKi/O
邪馬台国が九州にあった時代から呉蜀の戦乱の標的にされ、九州から美濃、尾張辺りまで団結していた
日本は三河信濃から東は卑弥呼の兄だか弟が支配して対立し別の国だった
ユダヤ教神道の日本流布がどう始まったのかまだ解らない
古ユダヤ人の一部が教典に則り東端に向かい日本に辿り着いたにしても、
航海技術がなければ陸路でラクダや馬?徒歩なら10年以上歩き通し
シュメール文明の謎の通り地球外飛行物体による移動でもないと難しい
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 14:15:47.38ID:UoTl3Y+50
>>826
到其北岸狗邪韓國、

倭の北岸の狗邪韓国(こやかんこく)に到着する。
魏志倭人伝では倭。
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 14:26:13.86ID:Zifx8PpR0
>>832
それって倭人勢力の北限の意味でいいのか?
倭人伝勢力の北側に位置する(倭人じゃない)でなくて?
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 14:47:13.92ID:Xco0dPPA0
>>823
それを記紀では神武東征と呼んでるんじゃないのか?
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 14:56:41.54ID:I8Yqf1Ho0
>>829
記録なんだからアテにしないてダメだろ。
まず最古の日本の地理誌をみないでどうすんだ?
今の地名であれとこれ似てるから、地名が移動したとかパズル遊びだぞ。
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 14:58:52.37ID:kAT1EGz90
大国に自国の場所教えるとは思えんから実際畿内にあったんだろうな
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 14:59:59.77ID:I8Yqf1Ho0
>>834
でも肝心の瀬戸内海では神武の東征記録や伝承なんて何もないからな。
瀬戸内海は孝霊天皇やモモソ、吉備津彦の成敗伝承ばかり残っている。
この辺りが記紀の作為的な部分だろう。
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 15:00:24.35ID:fTSCnyJ+0
記紀は場違いやな。

魏の時代はこういう状態だ。
女王国勢力30か国=北部九州,出雲=倭国
狗奴国勢力70か国=南九州(※),四国,吉備,畿内=ヤマト王権

※卑弥呼体制に反発した南九州が狗奴国勢力に加わった。
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 15:04:00.81ID:I8Yqf1Ho0
>>838
女王国の中心は瀬戸内海だろう。
そこで神として扱われているのがモモソヒメ。
村上水軍も当初はモモソを創始者としていた位だしな。
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 15:29:50.02ID:tHScJrTx0
>>807
>日を月に見間違いしたのは魏の役人だな。

当時の倭人が「魏の役人が解読できる」ような文書を残していたってこと?
それの転記というのは、一体どこの資料を読み解いたの?
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 15:30:44.07ID:gyvhxQya0
>>818
台与は豊鍬入姫が一番可能性が高いだろうね。
やっぱり卑弥呼はヤマトトトヒモモソヒメで、男弟が孝元天皇か開化天皇。
卑弥呼が亡くなり立った王が祟神天皇で、四道将軍で国内を武力で平定して、反発を回避するために象徴的な斎王として豊鍬入姫を立てたという感じかな。
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 15:31:26.48ID:tHScJrTx0
>>810
「ちゃんとした対応」ってどういうこと?
没年数の分からない卑弥呼の没年数を勝手に想定して
「ほら、箸墓とズレてるだろ?」というアホな主張するのが「ちゃんとした対応」なの?
没年数がズレたら全然意味ない主張だって、「ちょっと知能があれば」わかるけど、
その「ちょっとの知能すら無い主張を繰り広げる」のが「ちゃんとした対応」なのか
ほーんw
九州説主張する奴の知能って、この程度なんやなw
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 15:32:03.55ID:5fZP/YQT0
>>819
おまえ日本語読めないのか?

北九州の史実ではなく、出雲と奈良の史実だ
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 15:34:35.20ID:5fZP/YQT0
>>838
残念

女王国勢力30か国=奈良から出雲
狗奴国勢力70か国=九州全域
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 15:38:49.69ID:DnrdPuTN0
いずれにせよマラ石は畿内以外にない
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 15:39:29.16ID:gyvhxQya0
>>845
女王に統属すると書かれてる伊都国はどうなの?
周辺の国は伊都国にいた一大率を怖れていたようだけど
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 15:44:34.64ID:CkDSWZKr0
>>826
韓在帶方之南 東西以海爲限 南與倭接
朝鮮半島南部は倭
この倭地が投馬国
>>841
魏使の報告書を帯方郡の役人か陳寿が整理する際に見間違いしたんだ。
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 15:45:30.99ID:5fZP/YQT0
>>847
九州にあったのは、漢委奴國王の「狗奴国」で、玄関口は【筑紫(竹斯国)】

奈良にあったのは、親魏倭王の「邪馬台国」で、玄関口は【出雲(伊都國)】

親魏倭王の「邪馬台国」までの行き方は、帯方郡 ー 韓国 − 対海国(対馬)から

宗像氏の祖先、出雲6代主王の息子が拠点にしていた【隠岐(一大国)】

上陸地点は天然の良港【松江(末廬国)】

国譲りの後「大国主」が大社に鎮座し、邪馬台国が、アマテラスの孫の邇邇芸(ニニギ)を派遣した【王がいて、長官は爾支(にき)がいる出雲(伊都國)】

出雲(伊都國)の属国で、大国主の最初の妃「八上比売」の国【因幡(奴国)】

田裳見宿禰(たもみのすくね)が治めていた【長官は多模(たも)がいる摂津国住吉(不弥国)】

スサノオの長男の「アメノオシホミミ」が治めていた【長官「彌彌(ミミ)」がいる紀伊和歌山(投馬国)】

を経て【奈良(邪馬壱國)】
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 15:47:37.26ID:5fZP/YQT0
帯方郡 ー 韓国 − 対海国(対馬) − 一大国(隠岐)− 末廬国(松江)− 伊都国(出雲)− 奴国(因幡)− 不弥国(摂津住吉)− 投馬国(紀伊和歌山)− 邪馬壱國(奈良)

これを踏まえて魏志倭人伝を読めば

なぜ邪馬台国より北の伊都国(出雲)に「王」がいたのか
一大率という官が置かれ、監視しなければならなかったのか

なぜ邪馬台国より北の諸国は之を畏れていたのか

なぜ邪馬台国の南の九州にあった、漢委奴國王の「狗奴国」が、親魏倭王の「邪馬台国」に敵対していたのか

なぜ邪馬台国までの位置関係や里程にズレが大きく信頼性に欠けるのか

なぜ弟が国政を補佐したのか

など、魏志倭人伝の内容が矛盾なく理解出来る
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 15:48:23.42ID:CkDSWZKr0
>>847
伊都国と奴国が女王国です
女王国(伊都国、奴国)に統属すると書かれてるのは倭の国々
女王国以北の諸国を一大率を使い伊都国で治めてた。
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 15:50:02.37ID:tHScJrTx0
>>848
お前の主張がわからんけど
「倭人」は里数ではなく日数が唯一の単位だったが
魏への報告書を書いたのは魏使(魏の人間)で、
何故か倭人に則って日数で書いたって、おかしくね?

あと、それはどこの資料に書いてあるの?
「ボクチンの脳内資料」?ww
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 15:52:40.80ID:AwKf+sjQ0
>>843
没年は大体247年か249年。
倭人伝の記述、梁書の記述から大体その辺りなのは間違いない
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 15:53:10.56ID:gyvhxQya0
>>849
面白い仮説だけど対馬から隠岐てのは無理がありすぎないか?w
なぜ九州に行かない?
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 15:55:49.81ID:I8Yqf1Ho0
>>840
呼んだか、日本史板に行ってないから久しぶりだね。
今考古学以外の仕事でいそがしが、久しぶり知り合いが公演会するので色々資料を集めていたところだ。
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 15:58:03.42ID:Xco0dPPA0
>>837
岡山県の宮浦にある高嶋神社が、吉備国で住んでた場所だという伝承はあるけどな
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 16:01:11.49ID:I8Yqf1Ho0
>>816
台与の逸話は恐らく浦島太郎の乙姫に反映して伝承されている。
竜宮島は瀬戸内海辺りにあるとされた女王国を
想定したんだろう。
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 16:04:02.37ID:I8Yqf1Ho0
>>857
住んでいるのと族退治や水運、田畑の神として
あつかわれるのでは差が大きいだろう。
モモソの箸墓が吉備や阿波の影響があるのは
ちゃんと裏付けのある話だからな。
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 16:06:25.47ID:5fZP/YQT0
>>851
んなこたぁ書かれてねーよ

東南陸行 五百里 到伊都國 官日爾支 副日泄謨觚柄渠觚 有千餘戸 丗有王 皆統屬女王國 郡使往來常所駐


(末盧国から)東南に陸上を五百里行くと伊都国に到着する。
官は爾支といい、副は泄謨觚、柄渠觚という。

千余戸が有る。

代々、王が有り、(それらの王は)みな女王国に従属している。

(帯方)郡の使者が往来し、常に足を止める所である。
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 16:08:02.38ID:5fZP/YQT0
>>854
九州にあったのは、漢委奴國王の「狗奴国」で、玄関口は【筑紫(竹斯国)】
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 16:11:46.27ID:FwvVFP6o0
大陸や半島から来たんならなにも九州ににとどまっておく必要はない
行きたいところに行くだろう
天然の田んぼである湿地帯のある奈良盆地に行けば速攻で稲作できるんだ
人が集中するのは必然
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 16:13:25.57ID:IyKGiciy0
魏志倭人伝も最初の方の行程は明らかに北九州内の移動だろうけど途中から
意味不明になるのがな
まあ九州だろ
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 16:23:29.72ID:5fZP/YQT0
>>854
北部九州一帯は、後漢(25年 - 220年)から57年に「漢委奴国王」に任じられ
それから150年間以上、倭の国王として君臨し、大陸との交易を独占

魏(220年 - 265年)が後漢から権力を譲り受けたときには、北部九州一帯は「漢委奴国王」の強大な勢力下にある

加えて

後漢は滅ぼされたわけではなく、国の名が、後漢から魏に変更されただけなので当然、
「魏となっても、倭の国王は【漢委奴国王】の我々だ」と北九州一帯は思っている

邪馬台国が、魏(220年 - 265年)に朝貢するために、北九州の「漢委奴国王」の国に入れるわけがない

なので奈良の邪馬台国は、

古の葦原中国の時代に大陸と交流し、
松江ー隠岐ー対馬の海路があった出雲

を大陸との拠点とした
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 16:24:17.57ID:kiVg07880
埴輪genjin
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 16:25:19.81ID:Zifx8PpR0
>>861
一大卒というのは国防や交易管理のために対馬海峡を監視する出先機関だよね。

倭人伝の行程では壱岐から末盧国上陸で陸路伊都国だけど
邪馬台国側が意図的に博多湾に直接上陸させるの禁止してたりしてな。
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 16:29:07.26ID:5fZP/YQT0
>>867
ぜんぜん違う

自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史 王遣使詣京都帶方郡諸韓國及郡使倭國 皆臨津捜露 傳送文書賜遺之物詣女王 不得差錯


女王国より以北には、特に一人の大率を置いて検察し、諸国はこれを恐れはばかっている。

常に伊都国で政務を執っている。

(魏)国中における刺史(州の長官)のような存在である。

(邪馬壱国の)王が使者を派遣し、魏の都や帯方郡、諸韓国に行くとき、及び帯方郡の使者が倭国へやって来たときには、

いつも(この大率が伊都国から)港に出向いて調査、確認する。

文書や授けられた贈り物を伝送して女王のもとへ届けるが、数の違いや間違いは許されない。
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 16:33:05.25ID:AwKf+sjQ0
松江って17世紀に堀尾吉晴が名付けたんやな
それまでは末次村と、意宇村という名だったとか
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 16:37:39.75ID:5fZP/YQT0
そもそもだ

【魏】の成立は220年
卑弥呼が「親魏倭王」に任じられたのは240年

邪馬台国は、220年に【魏】が出来てから
北部九州一帯の「漢委奴国王」に覚られることなく20年間

北部九州以外の港から【魏】にアプローチし続けて

240年にやっと「親魏倭王」に任じられたのだ
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 16:38:53.89ID:CkDSWZKr0
>>852
>何故か倭人に則って日数で書いたって、おかしくね?

倭人に則って日数で書いた?
魏使は実際に掛かった日数を報告書にかいたんだよ。
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 16:41:11.19ID:YqxLcd6G0
朝鮮半島にある帯方郡から海の向こう、東南海上にあるという
山島を国土とする邪馬台国への道順と、その現在の比例地

狗邪韓国――韓国・慶尚南道金海
対馬国――対馬島(九州玄界灘の島)
一支国――壱岐島(九州玄界灘の島)
末盧国――松浦地方(九州北部・長崎―佐賀の北海岸部)
伊都国――糸島(九州北部・福岡県北の海岸部)
奴国――儺県なのあがた(九州北部・福岡県福岡市付近)

ここまでは、九州説も近畿説も共通認識だよね
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 16:41:14.50ID:CkDSWZKr0
>>868
>いつも(この大率が伊都国から)港に出向いて調査、確認する。

一大率は女王国以北に居るから伊都国からは出向かないよ
港に出向いて調査、確認するのは倭王の直臣達だよ。
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 16:41:29.80ID:fTSCnyJ+0
>>871
その使者の報告書の日付から、陳寿が逆算して出したのが20日や10日、一月だろうという説もある。
0875
垢版 |
2019/07/10(水) 16:42:20.68ID:5fZP/YQT0
そもそもだ

【魏】の成立は220年
卑弥呼が「親魏倭王」に任じられたのは240年

邪馬台国は、220年に【魏】が出来てから
北部九州一帯の「漢委奴国王」に覚られることなく

20年間、北部九州以外の港から【魏】にアプローチし続けて
240年にやっと「親魏倭王」に任じられたのだ

邪馬台国が九州にあるわけがないのだよ
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 16:43:50.69ID:CkDSWZKr0
>>861
>代々、王が有り、(それらの王は)みな女王国に従属している。

ここの訳が間違ってるな
(魏の)世に王が居た、(倭の国々は)すべて女王国(伊都国、奴国)に従属していた。
0877
垢版 |
2019/07/10(水) 16:44:11.54ID:5fZP/YQT0
>>873
んなこたぁ書かれてない
0878
垢版 |
2019/07/10(水) 16:44:44.00ID:5fZP/YQT0
>>876
んな訳にはなんねーよ
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 16:44:47.56ID:YqxLcd6G0
近畿説の欠点は
九州北部から近畿までの道のりが全く史書に書かれてないという点
もし近畿にあるのだったら道中の山陽地方の地名なり瀬戸内海の描写なりがあってもいいのにね
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 16:46:52.41ID:CkDSWZKr0
>>874
陳寿はそんな面倒で不確実な換算を一々したいよ
基資料にあった記述を転記しただけだよ。

>>875
意味が分かる文章書いてくれ。
0881
垢版 |
2019/07/10(水) 16:47:16.53ID:5fZP/YQT0
>>879
近畿には出雲から行っている
九州は使わないから当然だ
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 16:47:39.43ID:CkDSWZKr0
>>878
完全に正しい訳です
何処か変ですか?
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 16:48:52.04ID:CkDSWZKr0
>>877
女王国以北に置かれた一大率が伊都国に同時に居ることはあり得ないですよ。
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 16:51:53.02ID:FxK2e/HX0
>>882
世の中に「完全に正しい訳」などほとんどない
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 16:52:04.66ID:Xco0dPPA0
>>859
神武東征自体にたいして逸話、寓話が無いのにどうしろと、、、
あるとしたら各進行ルート上の場所くらいやろ。

長脛彦とかはそれなりに伝承の類も残ってはいるが、瀬戸内じゃなきゃ嫌なんだろ?
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 16:53:29.56ID:71cSeArY0
>>879
水先案内人「詳しい場所は教えられません」
0887
垢版 |
2019/07/10(水) 16:53:32.27ID:5fZP/YQT0
>>880
丸木舟、与那国島到着=台湾から黒潮越え−「3万年前」航海再現・国立科博
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190709-00000039-jij-soci

というのに

対馬からたどり着くのは大陸に近い沿岸地域、当然北九州しかない

っつー、幼稚な考えだろおまえ(笑)
0888
垢版 |
2019/07/10(水) 16:56:31.60ID:5fZP/YQT0
>>883

常治伊都國
常に伊都国で政務を執っている。

王遣使詣京都帶方郡諸韓國及郡使倭國 
(邪馬壱国の)王が使者を派遣し、魏の都や帯方郡、諸韓国に行くとき、及び帯方郡の使者が倭国へやって来たときには、

皆臨津捜露
いつも(この大率が伊都国から)港に出向いて調査、確認する。
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 17:00:40.94ID:CkDSWZKr0
>>888
>常に伊都国で政務を執っている。

一大率は女王国以北の諸国に置かれているから
当然、常に伊都国で政務を執っているのは一大率ではない。
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 17:03:02.40ID:CkDSWZKr0
>>884
これ誤り
代々、王が有り、(それらの王は)みな女王国に従属している。

こちらが正解
(魏の)世に王が居た、(倭の国々は)すべて女王国(伊都国、奴国)に従属していた。

上の訳は畿内説のミスリードの誤訳だな。
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 17:04:24.30ID:zSwM6YeO0
いい加減和訳とか中国人の魏志の研究者らを中心にして決定版出して欲しいよな
未だにそんなことすらできてないとか日本の考古学者はゴッドハンドしか居ないんじゃねーの
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 17:06:39.89ID:R5gluYl30
>>879
2ヶ月もかけて九州をゆっくり進んだなら、途中にある九州の国々のことが書かれてていいはず
だが投馬国が少し書かれているだけ
時間をかけてゆっくり進んだとしたら、極めて不自然
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 17:10:30.33ID:I8Yqf1Ho0
>>885
紀元前後の瀬戸内海は考古学、交通学で重要な場所のはずだし何より国生みの舞台となる場所なんだから、
そこで逸話を多く残す孝霊とその子達は当然
重視しないとダメだろう。

そこが記紀には何も描かれない時点で神武東征話の怪しい部分ではある。
特にモモソは奈良に戻る以前の話は何も描かれず、いきなり大物主に嫁いだり崇神の後ろ楯になるんだからな。重要人物には間違いない。
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 17:13:19.92ID:I8Yqf1Ho0
>>892
まず九州を南へ進むなら、温泉や火山の描写が皆無なのは致命的と思うけどね。
倭国伝で火山の描写があるのも、ヤマト朝廷が九州南部辺りも支配下に置いたからに他ならないだろう。
0896
垢版 |
2019/07/10(水) 17:14:18.18ID:5fZP/YQT0
>>872
全然違う

狗邪韓国――韓国・慶尚南道金海
対馬国――対馬島(九州玄界灘の島)

ここから

北九州の漢委奴國王の「狗奴国」に行くときは

一支国――壱岐島(九州玄界灘の島)
竹斯国――筑紫(九州福岡)


奈良の親魏倭王の「邪馬台国」に行くときは

末盧国――松江(島根県沿岸部)
伊都国――出雲
奴国――出雲の大国主の最初の妃「八上比売」の因幡(鳥取県鳥取市付近)
不弥国――田裳見宿禰(たもみのすくね)が治めていた摂津国住吉(大阪府大阪市付近)
投馬国――スサノオの長男の「アメノオシホミミ」が治めていた紀伊(和歌山県和歌山市)
0897
垢版 |
2019/07/10(水) 17:16:29.58ID:5fZP/YQT0
>>889
魏志倭人伝の記述を無視かよ(笑)
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 17:18:34.39ID:+HONNvXo0
学会の重鎮がどっちか主張してて
逆の方とは相容れなくて
説が二つあるってのは本当なの?
0899
垢版 |
2019/07/10(水) 17:19:01.37ID:5fZP/YQT0
訂正

>>872
全然違う

狗邪韓国――韓国・慶尚南道金海
対馬国――対馬島(九州玄界灘の島)

ここから

北九州の漢委奴國王の「狗奴国」に行くときは

一支国――壱岐島(九州玄界灘の島)
竹斯国――筑紫(九州福岡)


奈良の親魏倭王の「邪馬台国」に行くときは

一大国――隠岐(島根半島沖にある島)

末盧国――松江(島根県沿岸部)
伊都国――出雲
奴国――出雲の大国主の最初の妃「八上比売」の因幡(鳥取県鳥取市付近)
不弥国――田裳見宿禰(たもみのすくね)が治めていた摂津国住吉(大阪府大阪市付近)
投馬国――スサノオの長男の「アメノオシホミミ」が治めていた紀伊(和歌山県和歌山市)
0900
垢版 |
2019/07/10(水) 17:23:49.18ID:5fZP/YQT0
『古事記』・国産み神話においても順番は

隠岐 → 筑紫島(九州) → 壱岐

の順に生んだとされている
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 17:25:21.78ID:R5gluYl30
>>898
学会の重鎮なんているの?
東大はかつて九州説を主張してたけど、研究が進んで成り立たないと分かって白旗あげたよ
0902
垢版 |
2019/07/10(水) 17:26:23.41ID:5fZP/YQT0
これは、奈良が大陸との交易に利用した地域の順番かな
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 17:27:02.18ID:jNbhB0+B0
>>870
魏が成立したのは220年だが、三国時代の戦乱は続いていた。
さらに、公孫淵は二枚舌を使い、魏と呉を使い分けて、さらに238年に魏から独立した。
239年に公孫淵が滅ぼされ、ようやく魏に使いが行くことが出来た。
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 17:29:01.07ID:CkDSWZKr0
>>897
魏志倭人伝の記述内容を重視してます
無視してるのは君だねw
「自女王國以北 特置一大率 檢察諸國」と明確書かれているのを無視してるね。
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 17:29:55.53ID:zSwM6YeO0
>>875
漢委奴国王なんか倭国大乱の前に居なくなってるか(居なくなったので後継者争いが起こったのか)
あるいは倭国大乱で敗北してどっか遠くに逃亡してるかどっちかだよ
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 17:30:08.65ID:f9/8lNlD0
>>827
古田武彦の声が大きかったから古田汚染が酷いのが現状
古田汚染をひとつ一つ取り除いていくのが今後の課題。
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 17:33:03.69ID:fTSCnyJ+0
(参考)邪馬台国時代は2世紀末〜3世紀半ば

〜2世紀末 唐古・鍵最盛期
3世紀末〜4世紀半ば 纏向最盛期
4世紀末〜 ↓弓月君ご到着↓

産経新聞(2018.11.28)

最古の大壁建物跡か 奈良・高取の遺跡で発見
https://www.sankei.com/west/news/181128/wst1811280010-n1.html
〜 大陸から来た渡来人の重要施設とみられる国内最大級の 〜
建築年代は4世紀末〜5世紀初めと推定され、最古の大壁建物跡の可能性もある。
渡来人が入植を開始したのは5世紀後半と考えられていたが、大幅に早まる可能性が出てきた。
〜 省略
白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館名誉館長(考古学)は、建物の時期についてはさらに
検討が必要としながらも、「(現場に)居館や祭祀施設など渡来系の人たちが営んだ重要な
施設があったことは間違いない」とみている。
遺構は、すでに埋め戻されており、現地説明会は開かれない。
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 17:39:19.34ID:MtDC+ES+0
>>907
オンドル人のルートじゃんかよw
0909
垢版 |
2019/07/10(水) 17:39:32.75ID:5fZP/YQT0
>>903
それは「大陸側」の話だろ?

日本国内九州は、220年に【魏】が出来てからもずーーっと

後漢(25年 - 220年)から57年に任じられた「漢委奴国王」の勢力下

邪馬台国は、
北部九州一帯の「漢委奴国王」に覚られることなく20年間

北部九州以外の港から【魏】にアプローチし続けて

240年にやっと「親魏倭王」に任じられたのだ
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 17:40:01.34ID:f9/8lNlD0
>>890
>(魏の)世に王が居た
「魏の世に」なんて言うのはおまへの感想文に過ぎない

>女王国(伊都国、奴国)
これも感想文www
0912
垢版 |
2019/07/10(水) 17:40:38.54ID:5fZP/YQT0
>>904
自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 
女王国より以北には、特に一人の大率を置いて検察し、諸国はこれを恐れはばかっている

常治伊都國 於國中有如刺史
常に伊都国で政務を執っていて、(魏)国中における刺史(州の長官)のような存在である

王遣使詣京都帶方郡諸韓國及郡使倭國
(邪馬壱国の)王が使者を派遣し、魏の都や帯方郡、諸韓国に行くとき、及び帯方郡の使者が倭国へやって来たときには、

皆臨津捜露 
いつも(この大率が伊都国から)港に出向いて調査、確認する
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 17:42:46.04ID:Xco0dPPA0
>>893
国生みならオノコロ島だから、淡路島辺りでは?
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 17:43:36.04ID:pF2hvToj0
オンドルは九州にもあることさえ知らずに中傷してるのか
渡来人が多かった奈良と北部九州にはあって当たり前
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 17:45:43.23ID:AwKf+sjQ0
(OwO)。。。
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 17:46:24.28ID:MtDC+ES+0
オンドルの話は中傷なんだってよw
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 17:48:21.75ID:fTSCnyJ+0
オンドル云々ではなく、九州で卑弥呼が苦労していたころ、畿内は畿内で色々あったんだなあという話だw
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 17:55:05.44ID:MtDC+ES+0
ナガスネヒコがツングースでマキムク周辺に居ただけじゃないの?w

そこからオンドルが出て納得と
邪馬台国は関係ないなw
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 18:05:26.73ID:CkDSWZKr0
>>910
感想文?
用例に沿った正しい解釈、訳文ですよ。

>>912
その訳は矛盾してるね
一大率は女王国以北の諸国を検察してるのに
常に伊都国に居て政務を執ってるとか無理
伊都国に居るのは明らかに一大率ではないね。
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 18:10:34.02ID:jNbhB0+B0
>>898
もうとっくに死んじゃった人だろ。
現役の学者で「九州説」なんて聞いたことないわ。
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 18:14:11.39ID:CkDSWZKr0
>>913
オノコロ島は博多湾に浮かぶ能古島のことだよ
能古島⇒御能古島⇒オノコノ島⇒オノコロ島
日本語の古語でノはロ。
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 18:16:46.00ID:fTSCnyJ+0
重要なのは、やはり「鉄」の流通状況だ。

■魏志韓伝より
國出鐵韓濊倭皆従取之,諸市買皆用鐵如中国用銭,又以供給二郡
(国には鉄が出て、韓、濊、倭がみな、従ってこれを取っている。
諸の市買ではみな、中国が銭を用いるように、鉄を用いる。
また、楽浪、帯方の二郡にも供給している。)
 
■重要事項
・3世紀頃は鉄は市で通貨として使えるほど貴重だった。
・九州では武器や農具に鉄を使えるほど潤っていた。
・しかしこの時代の畿内からは鉄が出土していない。
↓鉄の出土状況
https://i.imgur.com/eRF3Zza.png

■推測されること
・畿内政権は鉄を取りに行っていない
・畿内政権は九州に鉄を分けてもらえなかった
・一大率は畿内への鉄の供給を行わなかった
 
■結論
・3世紀の北部九州と畿内の関係は希薄だった
・一大率は畿内政権とは無関係だった
・畿内は倭国ではなかった(縄文人?)
 
■裏付け
 纏向遺跡では九州産や半島産の土器は出土していない。
 もと歴博の館長もやった佐原真いわく、
「近畿圏では鉄は溶けやすいので、残っていないのだ」(開き直り)
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 18:17:05.41ID:uJk/gYH90
邪馬台国台湾説を支持する。
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 18:17:30.37ID:jNbhB0+B0
由良川ー加古川ラインって説もあるらしいな。
神功皇后の時の記事で、仲哀が越の角鹿から出発するんだよな。
日本海航路ってのもあるかもわからん。
縄文時代の交易から西廻り航路の交易が盛んな地域柄。
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 18:26:25.69ID:WR29BbpO0
畿内説などと言う全く根拠のない妄言は偽書記紀と共に完膚なきまでに叩き潰さなければ、この国の考古学は滅ぶしな
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 18:28:56.69ID:I+vKTAM00
「北岸」がわからん

「北界」ならわかる
「北向」?「北対岸」ならわかる

あるいは末盧国が「北岸」ならわかる
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 18:32:41.95ID:CkDSWZKr0
>>926
倭の北岸の意味だよ
狗邪韓国は既に倭なんだよ。
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 18:44:36.61ID:Xco0dPPA0
>>918
長脛彦は纏向よりもかなり北だよ。
今の地名で言うと富雄。

>>921
オノコロ島の場所について、記紀では少なくとも博多はあり得ない。
浪速から吉備の間となってる。
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 18:45:09.32ID:f9/8lNlD0
>>919
なんという名前の漢文専門家がそういう解釈してるのか
ソースを出して貰おうか
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 18:46:05.04ID:I+vKTAM00
邪馬台内裏に女王がいて、伊都幕府があったのかねえ
それとも邪馬台幕府に、伊都大名(譜代)かな
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 18:56:13.15ID:Xco0dPPA0
オノコロ島のソース

淤志弖流夜 那爾波能佐岐用 伊傳多知弖
和賀久邇美禮婆 阿波志摩 淤能碁呂志摩
阿遲摩佐能 志麻母美由 佐氣都志摩美由

これで博多だったら時空のゆがみ
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 18:56:53.71ID:KVSUbEyK0
北部九州から東征を果たして奈良に大和朝廷を開いてみたら奈良の文化があまりにも
遅れているのに驚いた天皇は朝鮮半島に使いを出して農民や職人を畿内に呼び寄せる
活動をした、その結果大勢の朝鮮人が奈良、大阪、滋賀を中心に畿内で暮らし始め
畿内は日本の先進地域になった訳だ。その子孫が現在の関西人と言う事になる。
日本を東アジアの一流国にした朝鮮系関西人に最敬礼しようぜwwww
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 18:58:22.87ID:f9/8lNlD0
>>911
淡路島にオンドル応用鉄鍛冶用の炉

弥生時代の2遺跡、製鉄炉の違いは? 淡路市教委が再現検証
(h)ttps://www.sankei.com/region/news/170731/rgn1707310035-n1.html
五斗長垣内遺跡は地面に炭をそのまま置く炉が使われていたが、
舟木遺跡では深さ約18センチ、直径約63センチの穴に、溝の跡のある温突(オンドル)式鍛冶炉が見つかっている。
市職員が牛皮とハスの茎を使った天然素材のふいごを使って30分ずつ燃焼。地面に直接置いた炉は796度、
溝のない炉は730度が最高温度だったが、舟木遺跡型の穴に溝のある炉は15分で千度を超えた。

九州バカは神武東征軍が淡路島を拠点にして
饒速日、長脛彦。物部一党が納めていた奈良を征服したとか云ってたが
神武一党は朝鮮伝来のオンドル式鉄鍛冶炉を使わせてた。

結論:神武一党は朝鮮から帰化した弥生人だった
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 18:59:10.85ID:IL80Ks5m0
>>6
無知さらしてるよ
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 19:01:34.73ID:+LfH5mor0
>>922
確かに一大率が畿内政権の一部であったのなら、鉄の供給は畿内を優先したはずだよね。
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 19:12:23.38ID:1bJtHGKB0
渡来氏族である天日槍も、不思議なことに姫路のあたりに着いてるんだよな(播磨風土記)
瀬戸内海を回ってきてるということは関門海峡経由ということになる
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 19:17:39.84ID:gyvhxQya0
>>938
魏志倭人伝に書かれてるのは倭国で使われた鉄は矢じりしかない。
むしろ九州で鉄器が流通してたなら、魏志倭人伝に書かれてるのは畿内かもね。
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 19:22:10.04ID:f9/8lNlD0
>>929
長脛彦は生駒山系の西山麓
河内音頭に歌われているように大和河内の国堺、
外環状線という自動車道の東側
孔舎衙(くさか)の辺りで神武侵略軍の邀撃(ようげき=迎撃)に成功し
神武の兄に深傷(ふかで)を負わせその後兄は死んだ。
長脛彦の妹が饒速日の妻
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 19:25:28.00ID:KVSUbEyK0
>>935
お前は今頃何を寝ぼけた事を書いているのか、卑弥呼も神武も北朝鮮系の
渡来人の子孫だぞ、オンドルを使うのは当たり前の事だ。
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 19:31:38.00ID:I+vKTAM00
>>928
函館のことを日本の北岸とは言わないと思う
稚内ならわかる

津軽海峡の北岸ならわかる
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 19:33:10.22ID:I8Yqf1Ho0
>>924
由良川から加古川への水運なら、瀬戸内海と日本海を行き来するのに一番高低差が少ないルートなんだよ。
後琵琶湖を使うルートも当然有り。

個人的には投馬国が丹波で由良川や保津川ルートで畿内の邪馬台国へ向かうルートを一押しだね。
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 19:51:57.22ID:+LfH5mor0
>>940
魏志韓伝の鉄に関する記述が書いてあるのに読んでないの?
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 19:53:54.99ID:Xco0dPPA0
>>942
それは迎え討った場所やで?
長脛彦の本拠地は生駒山の東側。
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 20:05:49.39ID:2y464s5s0
各自、自分が思うルートを書き込めw

対馬→壱岐の方角が南と記述されている魏志倭人伝に
従うと、邪馬台国は九州島のどこかにあるはずです。

↓この視点で見て「南」の方角です。
https://i.imgur.com/t1La2wr.png

ぜひ探してみて下さい。

九州説:陸行「一月」は「一日」の転記ミスである
畿内説:方角の「南」は「東」の勘違いである
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 20:07:49.93ID:gyvhxQya0
>>946
韓伝には倭も鉄を取ってることが書いてあるな
しかし倭人伝にはない
3世紀の鉄器の出土は九州は多いが畿内は少ない
だから魏志倭人伝に書いてあるのは畿内だろう
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 20:10:35.18ID:Zg5tW+MT0
>>1
邪馬台国は存在しなかった説を推したい
邪馬台国は遺跡が一切見つかっておらず魏志倭人伝にしか記載がない
魏志倭人伝の創作か誇張表現か、またはフィリピンという可能性もある
3世紀頃には中国における南蛮とフィリピンを示す巨延洲との交易が確認されている
少なくとも学問として邪馬台国の信憑性は限りなくゼロに等しい
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 20:19:16.84ID:+LfH5mor0
>>949
畿内説いわく、伊都国に一大率を置いてさらに収税も畿内が管理してたんだろ?
有益な資源なのに北部九州から畿内まで均一に行き渡ってないよな?
卑弥呼時代からすでに畿内が九州を統治していたなんて正常な頭なら言えないなw
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 20:23:44.43ID:+LfH5mor0
>>950
いまさら何を言う?
漢委奴国王の金印はどう説明するんだ?
倭奴国に渡した事になっているが?
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 20:24:45.87ID:gyvhxQya0
>>951
祖賦は穀物や絹と言われてるな
人口が多いと生活必需品の方が価値があるからな
砂鉄で払わせても困る状態だったかもなw
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 20:30:53.21ID:+LfH5mor0
>>953
砂鉄ってどこから出てきたんだ?w
鉄蹄だろw
九州の生活必需品が畿内で出土してるか?
東海政権傘下の纏向でw
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 20:31:59.54ID:f9/8lNlD0
>>948
魏志倭人伝だけを読んでるからそんな馬鹿なことを考えてるんだ。
後漢書東夷伝には
自女王國東度海千餘里至拘奴國、雖皆倭種、而不屬女王。
女王國自(よ)り東に渡海すること千余里、拘奴國に至る。
皆倭種と雖(い)へども、女王に属さず。
拘奴國=狗奴国は東へ海を渡って千里の処にある。
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 20:35:23.24ID:zSwM6YeO0
>>955
そして奈良の東に海を渡ったところには纒向の勢力が居た
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 20:35:57.13ID:f9/8lNlD0
>>943
卑弥呼が北朝鮮系って何処に書いてあるんだ?
何処の基地外の説は?
根拠は?
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 20:38:23.38ID:2y464s5s0
>>955
そんな無知をさらけ出すようなこと言うなよw
誰かも言ってただろ?
後漢時代に四国まで浸透していた狗奴国(ヤマト)勢力が魏の時代には九州南部にまで浸透していたと。
しかも後漢書は魏志より編纂時期が新しい。
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 20:42:11.60ID:2y464s5s0
奈良は意外と狭いんだぞ!とのこと。

可住地面積
(人が住むことの出来る土地)
奈良県 853(km2)
福岡県 2773(km2)
佐賀県 1332(km2)
熊本県 2732(km2)

弥生時代の耕作可能な土地
[畿内]
奈良盆地:450km2
河内平野:200km2

[九州]
福岡平野:250km2
筑紫平野:950km2
中津平野:180km2
宮崎平野:800km2

30万人が生活すると仮定すれば
最低でも700km2は必要。
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 20:48:06.68ID:2y464s5s0
纏向遺跡は東南海トラフ地震で被害を被った人たちの仮説住宅なのかな?

畿内は3世紀末の南海トラフ地震で消滅しました。

2世紀頃:西日本で地震か。(黒谷川宮ノ前遺跡)(黒谷川郡頭遺跡)

2世紀頃:東海地方で地震か。(鶴松遺跡)

3世紀末:南海大地震か。(志紀遺跡)(黒谷川宮ノ前遺跡)(下田遺跡)

4世紀(懿徳 ?):この年、開聞岳噴火するという。(日本地震史料)(日本火山総覧)

4世紀(垂仁15):この年、星降ると、後の記録にある。(吾妻鏡52※)

5世紀初旬(允恭 5):近畿地方中部で地震(ナヰフル)がある。(日本書紀13)
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 20:49:52.08ID:2y464s5s0
畿内説の学者も鉄の重要性をよく理解した上で研究を続けている。

「北部九州では紀元前1〜2世紀、朝鮮半島から鉄の素材が入り、加工して流通するようになった。
弥生時代、倭で最初に本格的な金属器社会に入った地域だ。
初期の国家について「鉄が権力をつくる」との説を私は支持している。
ではなぜ鉄の一大生産地だった九州に比べ出土品も少ない近畿に大和政権ができたのか。」

2018年2月10日 もっと九州掲載

松木 武彦(まつぎ・たけひこ) 大阪大文学部卒、同大学院博士課程単位取得。
専門は日本考古学。日本列島の古墳研究や考古学を通じた戦争、国家形成論などを研究。
2014年から国立歴史民俗博物館の研究部門教授。
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 20:50:15.49ID:gyvhxQya0
>>954
鉄テイは古墳から出てくるから銭の代わりに使われてたと言われてるだけで、魏志倭人伝にも韓伝にも書いてないけどな
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 20:55:15.56ID:WR29BbpO0
>>935
お前淡路が紀元前なの知ってて弥生とか奈良とか言ってんのか馬鹿だろ
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 20:57:14.82ID:v0OyGZax0
>>952
偽造かも?
発見されたのが1784年でしょ
本居宣長が九州説を唱えた後に発見されてるところが怪しい
古代に作られたにしては綺麗すぎるし
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 20:59:00.62ID:+LfH5mor0
>>962
畿内説の松木さんに鉄は無視するべきだと助言してあげれば?w
ヤマト政権は財力の無い政権だったと主張するとかw
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 21:02:56.94ID:+LfH5mor0
>>964
偽物説はさんざん検証されて本物だと認定されてたが?
今と違って偽造する為の情報すら無いような時代だぞ?
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 21:04:01.47ID:WR29BbpO0
近畿は縄文人すら住んでいない場所なのに
温突や朝鮮人が首から下げてた銅鈴つまり銅鐸が出てくるからな。
渡来人に決まってんだろ
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 21:06:17.38ID:gyvhxQya0
>>965
知らんがなw
魏志倭人伝に鉄の記載があるのは竹箭或鐵鏃或骨鏃これだけ
九州に鉄が流通してたなら魏志倭人伝に書いてあるのは畿内だろう
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 21:09:12.52ID:jBbUHg/cO
オンドル人のナガスネヒコはイワレビコの金属鏃にビックリするw
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 21:10:30.62ID:2y464s5s0
>>968
貴重な鉄を使い捨ての鉄鏃などに利用出来ている時点で、鉄の調達には不自由しなかったんだなと推測できるだろ?
バカか?
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 21:10:46.00ID:KvlkedqJ0
畿内説ってそもそも何が根拠だったっけ?
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 21:13:20.80ID:+LfH5mor0
>>968
だから鉄を否定するなら畿内説の学者の考えも否定する事になるんだが?
畿内説には珍しく文献を読み解こうとする姿勢は評価するが、基本的に、弥生時代を理解できていないんじゃないか?
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 21:13:57.31ID:PMZ8rE7a0
>>959
そもそも魏志倭人伝の戸数がデタラメだから安心しろ
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 21:14:20.81ID:gyvhxQya0
>>970
調達か少なかっただけじゃないの?
九州説の人たちてバカとか相手を嘲笑しないと議論できないのかな
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 21:14:34.31ID:f9/8lNlD0
>>958
現存する『三国志(魏志倭人伝)』の版本では、「邪馬壹國」、「邪馬一國」。
5世紀の『後漢書(倭伝)』では「邪馬臺国」、7世紀の『梁書(倭伝)』では「祁馬臺国」、
7世紀の『隋書』には魏志(魏志倭人伝)のいう「邪馬臺」(都於邪靡堆 則魏志所謂邪馬臺者也)とある。
古田武彦一派が見たのは後漢書に遅れることおよそ700年の
宋代の南宋紹煕本(1190年〜1194年)に刊行されたもの。
後漢書の筆者劉宋の范曄が原典版魏志倭人伝を読んだことは間違い無い。
郡から邪馬台国までの距離「万二千里」を後漢書では記載してない。
これは「万二千里」がマユツバと考えた范曄の見識を表わしている。
これは邪馬台国を研究してる中国人学者の見解だ。
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 21:16:44.51ID:WR29BbpO0
畿内説は記紀だけが頼り。
考古学的物証は何もないんだよな
つまり記紀は嘘
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 21:20:23.73ID:zpqZRQgE0
>>922
またこの鉄デマかよ
嘘を何度指摘されても、同じ嘘を続けるな

・弥生時代の九州は鉄が潤ってる状況とは程遠い
だから、鉄がもっと少なかった畿内政権にあっという間に飲み込まれてしまったわけだ

・畿内勢力が北部九州に進出した直後から畿内でも鉄を出土するようになる(ホケノ)

・九州説が自慢してる九州の鉄など、畿内の3世紀の古墳たった3基から出土した分だけで上回る(ホケノ、黒塚、椿井大塚山)

・畿内と北部九州の関係が希薄とは嘘っぱちで、3世紀中頃には北部九州、とくに博多は畿内政権の傘下
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 21:20:34.78ID:2y464s5s0
>>975
実際に台湾人や上海人にどう教わっているかを聞くとこういう見解だ。

https://youtu.be/6Z0avSjgtHo
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 21:21:20.47ID:2y464s5s0
>>978
ホケノの鉄も含んでそれだぞバカw
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 21:22:14.90ID:WR29BbpO0
>>977
吉野ヶ里も平原も太宰府の下にも弥生時代を統治する日本最大級の都市遺跡はあるし、未だ未発掘段階だが
近畿は弥生時代に都市と思しき痕跡は全くないけど
盲目なのか
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 21:23:38.85ID:1bJtHGKB0
纏向から筑紫式の製鉄跡が出てなかったっけ
どっちにしろこの時代の鉄は優位性を持てるほどのものではない
古墳時代ですら切るものではなく刺すための直刀
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 21:24:18.03ID:+LfH5mor0
>>977
そもそも掘ってないよ。
奈良と違って空き地は少ないからなw
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 21:25:31.40ID:+LfH5mor0
>>981
太宰府の下は何かあるよな、絶対。
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 21:27:05.99ID:2y464s5s0
「吉野ヶ里 鉄」でググれよw
弥生時代:青銅時代から鉄の時代へ〜だろ?w
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 21:27:34.79ID:f9/8lNlD0
>>966
黒田官兵衛の子孫が偽造して田んぼに埋めた。
大昔から田んぼに埋まってたのなら
其の田んぼを耕し始めて10年以内に
鍬や犂にカツンと当たって発見されるはずだw
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 21:27:46.98ID:zpqZRQgE0
>>980
九州説が貼ってる鉄のグラフにはホケノは含まれていない
意図的に相当古いデータを貼ってるってことだな
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 21:28:24.19ID:KvlkedqJ0
吉野ケ里は華奴蘇奴国=神埼の国だからな。
その他大勢であのクラス。
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 21:29:29.99ID:PMZ8rE7a0
>>986
日本は青銅器と鉄器が同時に入ってきた、世界でもレアケースなんだけど?
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 21:30:32.95ID:2y464s5s0
これ結構有名な裏話なw

359 名前:日本@名無史さん[] 投稿日:2019/07/10(水) 21:06:49.28
3世紀の北部九州の遺跡発掘現場を見学に行った関西の考古学者や博物館の学芸員は、
周辺の地層全体が真っ赤に染まるほど大量の鉄の出土量を目の当たりにして内心(負けた…ヤマト王権は邪馬台国じゃないや…)と直感的に思うらしい。
でも関西に帰ると学閥や先輩後輩のしがらみがあって、職場で敵なんか作ったら大変だから、口が裂けてもそのことは言えず、
講演会などで「ヤマトで決まりやな!」という禿げ頭の素人おじいちゃんたちを見て
九州の発掘現場を知ってる人達同志で互いに肩をすくめて苦笑し合うらしいw
逆に九州の考古学者や博物館学芸員が畿内の3世紀遺跡発掘を見学に来ると、あまりの貧弱な出土品(木製品や桃の種、カエルの骨)に爆笑してしまい、
古墳築造の「縁日」と呼んでいるらしいw
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 21:30:47.19ID:WR29BbpO0
>>985
太宰府は下の層から次々と出てくるからな。
近畿の古墳建造日雇い集落に比べたら
まだ瀬戸内海の高地性集落の方が都市化してるよ
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 21:31:23.73ID:DH327kUE0
弥生時代の奈良からは1gの鉄も出土してはいないと言うのは常識だ
北部九州からはトータルで100kgは出土しているだろう。
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 21:31:48.01ID:2y464s5s0
>>988
二桁違うからなw
多めに含んでも変わらんし畿内残念やなw
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 21:33:37.15ID:+LfH5mor0
>>993
>近畿の古墳建造日雇い集落

的確すぎてワロタw
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 21:35:05.70ID:zpqZRQgE0
>>991
何この作り話www
九州説が自慢してる鉄なんか、畿内の古墳たった3基で上回ってしまう現実を受け入れろ
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 21:35:46.87ID:5fZP/YQT0
>>919
はいはい

國國有市 交易有無 使大倭監之
国々に市があって有無を交易し、大倭にこれを監督させている

自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 
女王国より以北には、特に一人の大率を置いて検察し、諸国はこれを恐れはばかっている

常治伊都國 於國中有如刺史
常に伊都国で政務を執っていて、(魏)国中における刺史(州の長官)のような存在である

王遣使詣京都帶方郡諸韓國及郡使倭國
(邪馬壱国の)王が使者を派遣し、魏の都や帯方郡、諸韓国に行くとき、及び帯方郡の使者が倭国へやって来たときには、

皆臨津捜露 
いつも(この大率が伊都国から)港に出向いて調査、確認する
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 21:35:49.20ID:jBbUHg/cO
オンドルと鉄器がセットなのが畿内

こんなわかやすい状況なんだよw
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/10(水) 21:36:09.21ID:f9/8lNlD0
唐古鍵から勾玉を入れた褐鉄鉱容器は鉄くず、破片が豊富にあった証拠
リサイクル可能な価値有るくず鉄を放置しないのが関西人
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 5時間 35分 30秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況