X



【日本文化】覆される常識、縮小する「日本美術の独自性」 中国・朝鮮にすら全く影響与えることなく、ほとんど大陸の技法模したもの★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/07/09(火) 03:28:56.72ID:FUPIRYWM9
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190708-00056932-jbpressz-000-1-view.jpg

 「独自」とされてきた日本美術の表現は、実は日本特有のものではなかった──?  美術史の研究が進むにつれて、日本美術に関するさまざまな常識が塗り替えられつつある。西洋や中国に目を向けて日本美術を世界の中で位置づけて鑑賞すると、一体なにが見えてくるのか?  美術史家の宮下規久朗氏(神戸大学大学院人文学研究科教授)が、日本美術、西洋美術の見方のまったく新しいフレームワークを提唱する。(後略)

■多くの美術品が現存する幸運な国、日本

 日本は各時代にすばらしい美術作品を生み出し、今でもそれらは世界じゅうの人々に親しまれている。しかも、それらの多くが遺(のこ)っている幸運な国である。

 隣国の中国や朝鮮半島、あるいはベトナムの場合、相次ぐ戦乱や侵略のため、古い時代のものは遺っていないことが多く、時代によってはきわめて大きな欠落がある。そうした時代の美術は、文献資料やのちの模本から想像するしかない。これに対し外国の侵略をほとんど受けたことのないわが国は、戦災や天災で多少のものが失われたとはいえ、縄文時代以降、各時代の重要な作品のほとんどは現存しており、きちんと美術の流れをたどることができる。世界を見渡すと、そのような幸運な国のほうがめずらしいのである。

 明治期に近代国家が成立すると、国家の伝統や歴史を見直す作業の一環として日本美術史というものが構想され、明治33年(1900)にはパリ万国博覧会に際して日本最初の美術史と目される『稿本日本帝国美術略史』が編集された。以後、日本美術史は何度も書き換えられつつ徐々に精度を増し、部分的に更新され修正されることはあっても、そのストーリーの大枠はおおむね定着しているようにみえる。

■「日本美術の特質」への問いかけ

※省略

■縮小する「日本美術の独自性」

 18世紀末から20世紀初頭にかけて流行したジャポニスムは、浮世絵を中心とした日本美術の絵画や工芸がフランスなど欧米の美術に作用し、日本美術が欧米の先進的な美術に影響を与えた稀有な現象であった。浮世絵の大胆な構図や色彩、平面性は、西洋で伝統美術の様式を打破して新たな造形を生み出そうとしていた芸術家にとってタイムリーであったため、大きな刺激を与えることになった。しかし、皮肉なことにその後の日本美術は、浮世絵のこうした造形的特徴を継承することはほとんどなかったのである。

 また、これ以前、日本美術は、中国や朝鮮など近隣の国にすら影響を与えたことはまったくなかった。12世紀初めの『宣和画譜(せんながふ)』に、徽宗(きそう)皇帝(在位1100〜25年)の所蔵する日本の屏風3点について、「金碧(きんぺき)を多用」しているが、「真」に欠けると批判されている。中国や朝鮮の人々にとって、日本美術は中央様式の地方化したものとしか映らなかったのである。

 明治以前の日本で、海外で活躍した美術家は知られておらず、中国・元で客死した禅僧画家黙庵(もくあん)やマカオに追放されたキリシタン画家ヤコブ丹羽(にわ)の活動がわずかに推測されるくらいである。

 さらに、日本美術の独自性というのは、たまたま日本には中国や朝鮮半島よりも多くの美術作品が遺っているために、そう思われてしまう場合も多いのである。

 たとえば、平安時代のやまと絵は、かつては遣唐使廃止による国風文化の産物だとされてきたが、中国美術史の研究が進んだ現在では、やまと絵とされるものの大半は失われた唐宋美術を反映したものであって、その特徴のほとんどは和様化とはいえないということが明らかになっている。截金(きりかね)を多用した繊細で工芸的な平安時代後期の美麗な仏画も、かつては日本化の極みだとされて賞賛されてきたが、じつは、ほとんどが失われた宋代の仏画の技法を模したものであるということもわかってきた。

 近年ブームとなった若冲(じゃくちゅう)や蕭白(しょうはく)ら江戸中期の奇想派については、京都の成熟した町衆文化が生み出したものであっても、明(みん)代の奇想派や長崎の来舶清人(らいはくしんじん)の影響によるものも大きいということが指摘されている。

 つまり、日本美術の独自性と呼べる要素は、美術史研究の進展とともにどんどん縮小していっているのである。日本美術を正しくとらえようとすれば、その独自性や美質などにこだわらず、東アジア文化圏を中心とする世界の中で位置づけて眺める必要があろう。(宮下 規久朗)

7/8(月) 6:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190708-00056932-jbpressz-life

★1:2019/07/09(火) 00:16:05.95
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562598965/
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:39:27.72ID:sq2xw2W10
中国の国歌を歌えばわかるように 独自性の塊の日本人は中国に最高の影響与えたから 漢籍に言う慎独を忘れずにやっていけばいいだろう
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:39:42.51ID:iqoafHeC0
>>21
そこが理解できないんだろうな
どこまで行っても異民族だよ
「今だけ金だけ自分だけ」な民族だよ
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:40:13.06ID:cAiCpnmV0
>>19
わびさびなんか日本人も理解してないし興味もない
本当に理解できてるのは日本に興味がある欧米のインテリ(変わり者)だけ
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:41:28.00ID:iqoafHeC0
>>30
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:41:54.45ID:jMRVzmdF0
日本の芸術の特性は
造形の整合性を逸脱しても躍動感や存在感を重視する。

対して、
中華芸術は、貴族風の繊細さや静的な表現をする。

俺には、明確に違うんだがな

幽霊画とか、勘弁してくれ
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:42:41.63ID:sTpyAE0t0
まあ、記事の意図が全く分からないわな。
海外のほうが日本の芸術を評価してんだから。
日本人にはちんぷんかんぷんで、芸術や美術をデッサンとパースのことだと思ってるからな。
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:43:15.31ID:iqoafHeC0
>>34
そう、TV放送中に目を開けるのもやめてくれ
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:44:22.53ID:ZqCaJ+yM0
権力屋さんのために制作された、
権力屋さんが価値有る物と認識して保存しておいた何かだろ?

「NYで流行ってる」「欧米ではみんなが〜」の列に、
「大唐では知らぬ者はおりませぬ」とか、そうじゃないわけがないと昔からわかってるものが加わるだけだろ
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:44:31.03ID:oyrXehWW0
自分で例や他の人の考察著作を挙げて、日本美術の特異性は技法には無いって言ってないか?

それで、日本の美術は他の文化圏の影響が随所に見られて、表現の独自性が大きいわけではない(キリッ
って・・・

・・・うん、そうだねとしか言えないんだがw
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:44:48.40ID:Yjb3bObP0
何かを美しいと思ったり心を動かされた事を何らかの形として表現するって発想そのものが古来より日本に存在しないと断言するのはちと無理がありすぎるな
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:44:57.90ID:Ri0POKIA0
>>29
そもそもお前は日本人ではないし、
万年奴隷の乳出し乞食なので理解できないのは当然w
「型」のような美的概念も勿論ないw
信念もないので簡単にキリスト教に洗脳された土人w
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:45:00.78ID:1ztnKhyE0
あのさ
大事だと思うものは戦乱で焼けても再建しようとするもんだよ
他国はその意義を持たなかっただけ
王朝が変わると過去の物に価値を見出さなくなるので再建する気が起こらない
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:45:07.71ID:CaMoRZvQ0
日本人美術家の国際戦闘力=Wikipediaの言語数

雪舟 28
葛飾北斎134
歌川広重 52
喜多川 歌麿 42
写楽、菱川師宣、歌川國芳など 20前後

以後、明治以降のガラパゴス画壇が生み出した人たち
黒田清輝 14
横山大観 8
高村光雲 6
岡本太郎 13
藤田嗣治 18
村上隆 28
奈良美智 13

※参照値
ゴッホ 170
ピカソ 160
鳥山明 45

浮世絵とマンガしか大したことない=ただの現実
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:45:35.09ID:jMRVzmdF0
>>37

いやいやいやいや!それは見間違い見間違い
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:45:43.50ID:H2KnsYDW0
大学時代から、この美術史というものの存在価値が全くわからん
独自性があろうがなかろうがどうでもいいし
しかも「独自性がない」と結論を導くことの意義がさらに分からない
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:45:57.28ID:YcUgPhPk0
また起源説かアホな国だな
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:46:05.44ID:sq2xw2W10
浮世絵の日本伝統を現代に継承したのは 皮肉なことに左翼系な手塚治虫らだろうな 右翼系の梶原らは皮肉なことにアメコミを継承して日本武道の世界を描いた
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:46:36.68ID:14o2IVII0
>>4
アニメや漫画を美術と思える感性がスゲーわ
これが40、50のおっさんじゃない事を祈るよ
ここまで日本人が落ちてる地思いたくない
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:47:13.38ID:jMRVzmdF0
>>46

悪い
ゴッホやピカソは過大評価
どこが良いのか?わからん

ま!俺の趣味には合わん
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:47:32.43ID:rcGCVrSO0
>>53
無いで全く構わないんだが
必死に無いと主張する奴の意味がわからない
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:47:37.77ID:iqoafHeC0
>>45
それこそが
「今だけ金だけ自分だけ」
な価値観だよね
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:48:21.88ID:DW5sUgU10
>>29 そういう嘘を叫んでないと死ぬ病気か何かだろうね、お前w
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:48:46.23ID:OMHjRr7P0
>>52
美術ですよ
勿論、コンピューターグラフィックもね
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:48:50.69ID:sTpyAE0t0
芸術は、過剰、衝動、爆発、風刺だよ。
感情だよ。

漫画って言った人がすごい、つまり時間かいてる系とつながる。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:50:38.11ID:HcSYhyTe0
日本独自のものなんて何もない、すべて大陸や朝鮮半島の模倣だ
日本は糞だ
こんな卑屈な考えに沿ってもの考えなくてもいいんじゃないの
いくら敗戦後GHQに洗脳されたからってもう戦後70年以上たってるのに
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:51:22.43ID:KIjFUK6z0
唐の仏画の背景画が日本画の元になってるのは美術界の常識じゃん。
弘法大師が唐から持ち帰った仏画とか、日本の仏画と区別つかないよ。
中国朝鮮の仏画はどんどん変わって行ったけど、日本は唐時代のお手本をずっと模写してたんだよね。
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:51:49.51ID:sq2xw2W10
>>56 NHKの海外向けニュースでもトキワ荘の漫画家を legendary artists 伝説的芸術家と報道してる
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:51:55.92ID:h5dNWGwT0
>>54
>>46がゴッホやピカソしか知らないんだと思うわ
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:51:58.80ID:iqoafHeC0
>>62
それが日本人ならそうだろうけどね

>>61
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:52:05.44ID:sTpyAE0t0
漫画は感情の芸術だけど、コンピューター使うやつは記号でありデザインで工業生産。
芸術じゃない。芸術もどき。
コンピューター使った作品見たらわかる、感動がなく感情が下がる。
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:52:20.61ID:jeXNyjzK0
へえ、ちなみに西洋美術の独自性は縮小してないんですか?
ああ、してませんよねえ。もともと模倣にすぎないから
ルネサンス(再生、復興)なんて名前からしてそのものズバリ、しかもイスラム経由。
で、その西洋美術の価値についてはどうお考えで?
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:52:26.75ID:Zyo4ohbZ0
NHKでやってたよね
モネの失われた絵画をAIで復活させるみたいな
正直反吐がでた
ジャップ土人よここまで堕ちたのかと
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:52:48.31ID:sTpyAE0t0
西洋美術に影響与えまくりだからな、スレタイがだめだろ。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:52:50.65ID:a8XS/MlM0
>>2
葛飾北斎から続くデフォルメ漫画の進化の一つで
世界でも少しずつ評価されてる芸術で良いと思う

芸術に差別的感性入れた新しい芸術何か産まれないよね
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:52:56.47ID:OMHjRr7P0
>>54
ゴッホはすごいがピカソはゴミだな
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:53:27.69ID:0Z77/hlX0
馬鹿ばっかり
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:53:35.44ID:up0opt0Z0
法隆寺かにある聖徳太子像

敦煌の壁画にあったのを見た時はショックだったw
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:54:03.11ID:ktZuHujJ0
学問がない等と言ってる的外れの馬鹿は
芸術が根本的に反社会的な活動なのも理解してない
如何にも権威主義のグック猿らしい発想ではあるがw
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:54:14.21ID:iqoafHeC0
>>74
どの研究結果?
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:54:27.26ID:sTpyAE0t0
まあ、厚みとマーケットが全然違うからね。
日本で芸術家って今でも世界で評価されないとダメじゃん。
今絵を描く芸術家って、大体2ぐらいでしょ?
あとは教室の先生ばかりでさ。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:54:29.49ID:sqcI+n980
>>29
そんなわけがないだろ。
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:54:33.67ID:7FCDc2NZ0
>>62
いや実際そうだと思うよ

ただ、模倣してたつもりが
途中から国内競争とかが始まって
模倣何処に行ったみたいな魔改造競争が始まって
最終的に模倣元から掛け離れたモノになる

んで、何故かソレが独自性みたいな事になって
輸出されるようになってしまう

やってる日本人はただただ目先を考えてるだけで
芸術だとか何かとは考えてない

逆にそう言う事考え始めた途端に終わる
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:54:48.48ID:5o6NuEtv0
支那はわかるけど朝鮮てw
歴史をみても朝鮮は支那の一部ですから
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:55:12.60ID:h5dNWGwT0
>>63
仏画や仏像は定型様式が定められているから
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:55:31.27ID:sTpyAE0t0
あ、漫画も芸術だけど、芸術家って言われないから分けて言ってる。
つまり芸術家になるより漫画家になったほうが食えるんだろうね。
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:55:37.05ID:iqoafHeC0
>>82
なるほど、そういうことはあるだろうね
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:55:37.48ID:rcGCVrSO0
>>79
大して凄くないものをスゴイと言う方が狂っているということを知った方がいい
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:55:57.27ID:Cpjz++Zq0
ブーメラン投げるのは良いけど上手くキャッチしてくれよな
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:56:14.21ID:5OlJvgj40
浮世絵みたいな絵って中国にもあるの?
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:56:21.29ID:fyOTBRXC0
アニメなんかでも海外発祥の物だけど、今じゃ全く別物なように
日本は独自性より、輸入して模倣して進化させるのが上手いんだと思う
それが日本の独自性でいいんじゃないの?
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:56:24.90ID:TFUWWXIk0
近隣国への影響は、まぁそうじゃないの
良くも悪くも国内で完結していたような
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:56:34.68ID:Zyo4ohbZ0
>>54
じだをこえるちからをもつからだよ
印象派とキュビズム
どちらも宗教絵画から解き放たれた次に生まれた流れ
日本人には理解しがたいかもしれない
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:56:34.70ID:sq2xw2W10
>>15 国上寺は 現代アメリカン・アートで 檀家を増やしたい意志だと思うよどちらにせよ 良寛禅師がご存命だったら さぞ悲しまれただろうな
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:58:23.85ID:OMHjRr7P0
>>87
芸術家といっても
その人が彫刻専門だったら彫刻家と言われ
絵画専門だったら画家と呼ばれる
漫画家は漫画だけを描いてるから漫画家と呼ばれてるだけだよ
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:58:30.67ID:ObhvS9QW0
日本美術ってテレビ番組では見るけど家に一つもないし
庶民には関係ない話だわ
便利で安くてデザインがダサくなきゃ独自性とかどうでもいいし
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:58:32.20ID:l0oYhhiw0
>>2
これは確かにそうだな
誇りに思うべき
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:58:51.10ID:VHNqCSuV0
>>85
フランスの美術館でもあったね
これだけ海外に影響を与えているものを、どうして無視するんだろうねえ
理解不能だわ
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:58:51.50ID:o28NfH2o0
中国・朝鮮にすら云々てあいつらの美意識が違ってんだから当然だろうに。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:58:52.80ID:sTpyAE0t0
いわゆるアートが一般に理解されてないじゃん、わかんないっつって切れる人多いから。
だからデッサンとかパースしか語らないんだよね。自己主張とかない国だから。
アート文化がないということでしょ?天才は出ない。

独自=きちがいであり天才 これ理解してないから。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:58:57.62ID:Ssa/JlDk0
はいはい中華思想

外から影響を受けたにしろ日本は日本でいいじゃねぇか
中華なんて眼中にねぇから関わってくんじゃねぇよ
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:58:57.28ID:VkaQx6MF0
兄に跪け。この白丁ぶぜいが

日本の文化のほとんどは大陸から韓国を通って伝わったものだ
 
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:59:08.84ID:h5dNWGwT0
>>69
そういうもんじゃなかったよ
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:59:21.31ID:EmBki4Ru0
仏教やキリスト教のつながりで伝わって来た文字や医学や造船や農業
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:59:31.90ID:v5n1u1nx0
日本文化の独自性は有形物よりも精神性のほうが顕著に出てるけどね。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 03:59:48.32ID:bup5AnfM0
はあ?
ロボットアニメは世界中に影響を与えただろ
てめーが崇拝してる絵画よりアニメ、漫画の方が影響力があるんだよクソ学者
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:00:17.77ID:M0IfTnFH0
なんか分かる
最近美術に興味持ち始めたから、知れば知るほど中国や朝鮮の影響がとてつもない事が分かった
日本のものより李朝に惹かれるし、書とかお茶とか中国に敵わない
まず中国とはもうスケールが違いすぎる
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:00:17.79ID:o28NfH2o0
とはいえ中国・朝鮮のひたすらワンパターンを続ける執念にはビックリではある。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:00:28.13ID:3YphcViP0
>>34
沈南蘋と若冲の違いはそんな感じだね
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:00:33.99ID:5lXQETWG0
まあ実際はそんなもんだろ
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:00:34.87ID:rcGCVrSO0
>>100
学者というものは良くも悪くも保守的だから
漫画を評価するにしてもかなり先になるだろう
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:00:46.27ID:h5dNWGwT0
>>70
いやいや無理するなって
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:00:47.58ID:Zyo4ohbZ0
西洋絵画は神の存在証明の戦いと表裏一体だ
日本には宗教はない。つまり土人文化だ
所謂絵画は生まれないのは当然だよ
ただだからと言って日本の文化に価値がないというわけではない
この教授は何を勉強してきたのか
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:01:20.73ID:7FCDc2NZ0
アニメ、漫画も似たようなモノ

元々はディズニーやらアメリカンコミックを
模倣しようとした

けどそんなん出来ないから独自解釈でやり始めた
やり始めたら、「アイツがあんな事をした」
「奴には勝ちたい」「アレには負けない」やら
訳の解らん競争が始まって、『ディズニー何処行った?』
みたいな事になった

気づいたら少女のおぱんつを三時間かけて描くとか
訳の解らん状態になってた

けど何か知らんが少女のおぱんつが輸出されてた。

我々が現在進行形の事ですら良く理解はしていない。
外からみたら余計に訳解らんだろう。

多分、コレ昔から変わって無いし
ラーメンやら見ても似たような話しだから
日本の美術と言うより病気
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:01:22.69ID:jMRVzmdF0
>>65
>>73
西洋画家だと
光を捉えようとしたレイブラントの方が、俺的には上
存在感を表現してるし

ただ、肖像画が多いのがなー残念
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:01:29.11ID:CaMoRZvQ0
わかりやすくマンガで言うなら
アメリカやフランスで日本の漫画に影響されたすごく日本の漫画に近いコミック(バンデ・デシネ)が生まれてる
とか言うとき、日本人が興味を持つかっていったら
「へえ、日本の漫画みたいだね、そっくりだ、上手だね」って感想しか持たないだろ

絵の学校の専門コースで教えるような西洋絵画とか東洋美術もどきを
西洋画・東洋画の本場から見たときの価値ってそんなもん

だからその範疇からはみ出した独自性がある浮世絵とかマンガ
あるいはそれに影響された現代美術くらいしか相手にされないわけ
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:02:00.87ID:ZSREDMfs0
>>1
この考えでいくと
手塚治虫もディズニーの模倣に過ぎず
日本人特有の独自性はないことになってしまう

結論

この記事を書いた宮下規久朗とかいうサブカルライターはアホ
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:02:11.27ID:3YphcViP0
>>19
わびさびじゃなくてポップさが受けたのだと思う
中国は優雅で綺麗だけど、お上品すぎて面白みがない
江戸文化はポップだった
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/09(火) 04:02:17.35ID:OMHjRr7P0
>>120
因みに一番好きなのはモネだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況