X



【日本文化】覆される常識、縮小する「日本美術の独自性」 中国・朝鮮にすら全く影響与えることなく、ほとんど大陸の技法模したもの★4
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/07/09(火) 14:28:45.86ID:FUPIRYWM9
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190708-00056932-jbpressz-000-1-view.jpg

 「独自」とされてきた日本美術の表現は、実は日本特有のものではなかった──?  美術史の研究が進むにつれて、日本美術に関するさまざまな常識が塗り替えられつつある。西洋や中国に目を向けて日本美術を世界の中で位置づけて鑑賞すると、一体なにが見えてくるのか?  美術史家の宮下規久朗氏(神戸大学大学院人文学研究科教授)が、日本美術、西洋美術の見方のまったく新しいフレームワークを提唱する。(後略)

■多くの美術品が現存する幸運な国、日本

 日本は各時代にすばらしい美術作品を生み出し、今でもそれらは世界じゅうの人々に親しまれている。しかも、それらの多くが遺(のこ)っている幸運な国である。

 隣国の中国や朝鮮半島、あるいはベトナムの場合、相次ぐ戦乱や侵略のため、古い時代のものは遺っていないことが多く、時代によってはきわめて大きな欠落がある。そうした時代の美術は、文献資料やのちの模本から想像するしかない。これに対し外国の侵略をほとんど受けたことのないわが国は、戦災や天災で多少のものが失われたとはいえ、縄文時代以降、各時代の重要な作品のほとんどは現存しており、きちんと美術の流れをたどることができる。世界を見渡すと、そのような幸運な国のほうがめずらしいのである。

 明治期に近代国家が成立すると、国家の伝統や歴史を見直す作業の一環として日本美術史というものが構想され、明治33年(1900)にはパリ万国博覧会に際して日本最初の美術史と目される『稿本日本帝国美術略史』が編集された。以後、日本美術史は何度も書き換えられつつ徐々に精度を増し、部分的に更新され修正されることはあっても、そのストーリーの大枠はおおむね定着しているようにみえる。

■「日本美術の特質」への問いかけ

※省略

■縮小する「日本美術の独自性」

 18世紀末から20世紀初頭にかけて流行したジャポニスムは、浮世絵を中心とした日本美術の絵画や工芸がフランスなど欧米の美術に作用し、日本美術が欧米の先進的な美術に影響を与えた稀有な現象であった。浮世絵の大胆な構図や色彩、平面性は、西洋で伝統美術の様式を打破して新たな造形を生み出そうとしていた芸術家にとってタイムリーであったため、大きな刺激を与えることになった。しかし、皮肉なことにその後の日本美術は、浮世絵のこうした造形的特徴を継承することはほとんどなかったのである。

 また、これ以前、日本美術は、中国や朝鮮など近隣の国にすら影響を与えたことはまったくなかった。12世紀初めの『宣和画譜(せんながふ)』に、徽宗(きそう)皇帝(在位1100〜25年)の所蔵する日本の屏風3点について、「金碧(きんぺき)を多用」しているが、「真」に欠けると批判されている。中国や朝鮮の人々にとって、日本美術は中央様式の地方化したものとしか映らなかったのである。

 明治以前の日本で、海外で活躍した美術家は知られておらず、中国・元で客死した禅僧画家黙庵(もくあん)やマカオに追放されたキリシタン画家ヤコブ丹羽(にわ)の活動がわずかに推測されるくらいである。

 さらに、日本美術の独自性というのは、たまたま日本には中国や朝鮮半島よりも多くの美術作品が遺っているために、そう思われてしまう場合も多いのである。

 たとえば、平安時代のやまと絵は、かつては遣唐使廃止による国風文化の産物だとされてきたが、中国美術史の研究が進んだ現在では、やまと絵とされるものの大半は失われた唐宋美術を反映したものであって、その特徴のほとんどは和様化とはいえないということが明らかになっている。截金(きりかね)を多用した繊細で工芸的な平安時代後期の美麗な仏画も、かつては日本化の極みだとされて賞賛されてきたが、じつは、ほとんどが失われた宋代の仏画の技法を模したものであるということもわかってきた。

 近年ブームとなった若冲(じゃくちゅう)や蕭白(しょうはく)ら江戸中期の奇想派については、京都の成熟した町衆文化が生み出したものであっても、明(みん)代の奇想派や長崎の来舶清人(らいはくしんじん)の影響によるものも大きいということが指摘されている。

 つまり、日本美術の独自性と呼べる要素は、美術史研究の進展とともにどんどん縮小していっているのである。日本美術を正しくとらえようとすれば、その独自性や美質などにこだわらず、東アジア文化圏を中心とする世界の中で位置づけて眺める必要があろう。(宮下 規久朗)

7/8(月) 6:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190708-00056932-jbpressz-life

★1:2019/07/09(火) 00:16:05.95
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562622762/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 06:54:32.31ID:UFG4P7Hw0
問題ないじゃないか
よその国のいいとこ取りをして発展してきたのが日本
そして日本独自のオタ文化は今や世界を席巻してる
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 06:54:41.16ID:5k8mrNCe0
日本ホルホルなんて日本人のすることじゃないわ。日本人はもっと外から学ぶ姿勢をもたないと
自国のアニメホルホルしてるとかきもすぎて無理
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 06:54:41.30ID:+ByrcHVK0
黒澤の映画はそのままリメイクもされてるよ。
「七人の侍」は「荒野の七人」。
「用心棒」は「荒野の用心棒」などな。
https://www.youtube.com/watch?v=_pU6B2zEFeg
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 06:54:55.94ID:9IWwBDPr0
ヌーベルバーグってわからん人にはわからん
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 06:55:36.90ID:5k8mrNCe0
>>853
なん十年まえの話だよ。もうかなしくなるから 過去のわずかな偉業をほこるのはよせ
アイススケート男で金メダルとったくらいはずかしいから
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 06:56:26.39ID:pHn9uT2w0
日本美術ってとくに興味ないけどな
別に北斎とかも好きじゃないし
鳥獣戯画が面白いくらい
俵屋宗達も面白いね
尾形光琳の燕子花図とか
むしろ工芸品が良いんじゃね
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 06:56:56.41ID:eKQV8zhy0
日本の漫画・アニメ文化は、日本発カルチャーとして、世界で受けてる
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 06:57:10.30ID:pmXmrd790
中国だってガンダーラとかペルシャの影響を受けているだろ。
日本のすごいところは造形物の仕上げが美しいことと
それらが良い状態で保存されていること。

どっかの大国は皇帝が入れ替わるたびに
ぶっ壊したり焼いたりしちゃったから
故宮博物館には古ぼけたガラクタしか残ってないよね
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 06:57:24.38ID:OlRZ3rcr0
>>847
実は明治時代以降に古代中国の文献を
参考にして西洋概念を新たな漢語を
創作して和製漢語として朝鮮や中国に
輸出してるんだよなw
中国とか朝鮮の漢語はほとんどが
和製漢語が元になってる。
しかも日本独自の漢字も創作されてる。
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 06:57:51.68ID:j1fnFU7Z0
日本の鍛治、刀は至宝
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 06:57:52.06ID:pHn9uT2w0
>>854
nouvelle vagueか
ジャンポールベルモンドの勝手にしやがれとか
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 06:58:00.44ID:5k8mrNCe0
アニヲタってほんとうに終わってるなぁ やっぱりキモヲタがネトウヨになってるってほんとうだったんだ。うわぁ
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 06:58:03.26ID:qLRmj0YS0
アニメとか漫画とかゲーム見ないから日本の美術は分からないよね
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 06:58:58.43ID:wa8qSmHM0
宮下 規久朗(みやした きくろう、1963年8月16日 - )は、日本の美術史家、神戸大学大学院人文学研究科教授。専門は、イタリア17世紀バロック美術。ただし、イタリアルネサンス美術はもちろん、近現代美術についても造詣が深い。

だが、5chで素人に論破される
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 06:59:15.48ID:+ByrcHVK0
反日に帰ってもらうのが先決だな。
日本の掲示板でなんで反日なんだw
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 06:59:39.67ID:5k8mrNCe0
>>863
俺は仏像とか建築系やってたんだわ。 アニメはちょっとやばすぎてついていけないわ
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 06:59:43.20ID:OlRZ3rcr0
>>858
支配者民族も入れ替わるから文化も
継承されないんだよねw
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 06:59:49.05ID:pHn9uT2w0
>>852
日本人は外から学ぶ気満々じゃん
その結果日本のものは過小評価する癖がある
舶来好きもそうだろ
日本のはダメ、外国のはすばらしいというのが日本人のDNA
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:00:03.75ID:bliXnCIQ0
浮世絵から漫画アニメまでジャパンオリジナルですがな
朝鮮は論外として中国の絵画も宋辺りまでかな
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:00:59.55ID:4VukLTSs0
独自性は少ないけど、特異性は際立ってるよな

西洋的オリジナリティが無きゃダメなん?
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:01:16.10ID:j1fnFU7Z0
>>864
www
中世イタリア物は塩野七海読むわwあれ歴史人物小説だけど
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:01:31.29ID:5k8mrNCe0
>>865
俺は上にもかいたけど 伝統文化財系なんだよ きもちわるいアニメが日本の文化だとおもわれるのがいやなんだわ
すぐれた古代建築物がたくさんこの国には残ってる。アニメなんてきもちわるいものは見てもらいたくない 古き良き日本を
外人にしってもらいたい アニメには滅んでほしい きもちわるい外人しかみにこない
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:02:02.98ID:j5677AfH0
美術や技法、アニメ、大衆芸術を通して日本の最高傑作は
千と千尋の神隠しだと思う
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:02:07.36ID:YR+7N+hm0
影響とは受ける側の探究心と志向の問題
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:02:12.23ID:NQc0qOc/0
>>864
娘さんを亡くしてる人?
美術の本に娘の病院とか失ったときとか書いてた人かな
美術本を読もうと買ったのに、暗い気持ちになったの覚えてるわ
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:02:26.16ID:Yx0GChcO0
日本の美術を愛する保守派の皆様は芸術に興味がある様には思えないよな。
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:02:55.52ID:j1fnFU7Z0
>>866
別にただの娯楽だから興味なければそれでいいんだよ
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:03:49.32ID:5k8mrNCe0
アニメ アニメいってるやつらはアニメ版へいってくれ 
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:03:59.56ID:v63NVq1c0
>>334
遣唐使・遣隋使は、3.4回で打ち切った、それ以上関わるなと言うことだよ。
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:04:09.27ID:2FnteNp60
日本文化の最大は、ひらがなとカタカナ

漢字が書けないと、全くコミュニケーションの取れない言語の中国語と違い、日本の文化は話す言葉を簡略化して、且つ、発展させた
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:04:11.82ID:udOK+Orv0
>>177
>中国はともかく朝鮮は存在感ないだろ
>通過するだけのルートに過ぎない

そうだよな。
遣隋使遣唐使は誰でも知ってるけど、朝鮮半島には何も送らなかったしな。
朝鮮の方が遥かに渡航し易かったにもかかわらず。
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:04:21.35ID:9IWwBDPr0
日本のアニメもディズニーの影響が大きい
そもそも「セル」も「マルチプレーン」もアメリカが作ったもんだし
手塚治虫の「ぼくのそんごくう」は
中国の「鉄扇公主」へのオマージュでもある

むしろ日本のオリジナルの部分といえるのは
フルアニメーションからリミテッドアニメに移行した点
それは朝ドラの「なつぞら」にも描かれている
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:05:05.81ID:A46cnl3Y0
>>876
興味があったらなんかスゴイんか?
それより楽しんだほうがいいんじゃない?
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:05:42.88ID:/KMzF0kX0
>>872
気持ちはわかるけど、建築物って城や神社仏閣だろ?
それじゃビジネスにならないから美術関係者はアピールしないよ
今、日本に来ている観光客も貧乏国家の土人ばかりで、無料や安い金額で見物出来る
城や神社仏閣が主な目的で、食べるものはB級グルメかコンビニ弁当だ
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:05:47.82ID:Ndnzh8KU0
>>195
それに比べて韓チョンは丸写しするだけ
でこれは元々韓国のオリジナルであり起源であるとわけのわからんウリジナルを主張するだけ
しかも技術は稚拙で劣化版となるのがオチw
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:06:49.85ID:pHn9uT2w0
日本の漫画とかアニメって日本らしくてしょぼいなと思ってたら
外人に受けてるんで驚いた
そういやあんなの外国にないんだよね
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:06:57.44ID:L19u7/+x0
中国なんて異民族の侵入が繰り返されて何となく中国文化にまとめられてるだけ。朝鮮は更にそれの模倣止まり。
でもこの記事と美術史家は、日本文化なんてものは実は殆ど無く、大陸文化の欠片が運良く残ってるだけだと言っている。

運慶、快慶派の仏像みても大陸文化の一部、風神雷神図や若冲みても大陸文化がルーツですか?
美術史家って文化芸術にケチを付けるのが仕事なのか?つまらない存在だね。
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:07:10.40ID:jZx/hW1t0
自国内で完結したから浮世絵があったし90年代までの漫画画法もあった
外から学ぶはあまり重要でなく
双極性障害や精神疾患者から学ぶんじゃないだろうか
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:07:18.09ID:5k8mrNCe0
>>894
アニメも金にならんだろ アニメーターの年収が200万いかないんだろ
大工や土方や鳶や宮大工のがかせげるぞ 宮大工なんて年収1000万ごえだ
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:07:40.03ID:ZissKHcw0
「革命だ!」といって、燃やしたり壊したり
するような国よりはいいんじゃないの。
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:07:47.10ID:v63NVq1c0
糞チョンよ、日本に対して猿まねと蔑むが、それ全てお前等のことな。
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:08:26.71ID:pmXmrd790
>>881
遣隋使の途中ぐらいから朝鮮半島と緊張状態になったから
あんまり近くを通れなくなっちゃったんだよね
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:08:27.22ID:j1fnFU7Z0
>>882
日本アニメの創始者たる手塚もディズニーからと言ってるし、表現法やデフォルメの仕方もあの辺からだから影響はきちんと受けてる
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:08:30.37ID:udOK+Orv0
>>194
李朝白磁はいいな。
特に大壺。

中国は書と唐三彩。
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:08:41.46ID:Ndnzh8KU0
>>882
ライオンキングはジャングル大帝のパクり
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:09:05.76ID:2FnteNp60
漢字が分からないと、書けない読めない話せない 中国語違い

日本語は、小学生以下の幼児でもひらがなとカタカナを覚えれば、書ける読める話せる

伝えることが出来るので、非常に優れた言語なのである
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:09:32.73ID:0JBD+B1N0
>>145
パクリ文化を誇りとするだなんて恥ずかしいことだね
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:10:01.10ID:OlRZ3rcr0
>>869
朝鮮って独自の文化が皆無だから、
その反動で起源の捏造とかに熱心なんだろうねw
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:10:22.71ID:0JBD+B1N0
>>169
日本のアニメはフランスやロシアやアメリカから影響を受けたものなんだが
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:10:33.42ID:pmXmrd790
>>879
史実で確認されている回数は
遣隋使・遣唐使合計で23回だよ
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:10:38.52ID:KPr4URX20
今の日本のオタクアニメは独自路線を歩んでると思う
昔のアメリカアニメとはかけ離れてもう絵柄も話もかなり独自色になってる
韓国中国を始めアメリカのアニメや映画にも影響を与えてる
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:10:59.80ID:Ndnzh8KU0
>>890
文革という名の野蛮な基地害行為でほとんどの文化財が破壊された中国
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:11:22.97ID:0JBD+B1N0
>>191
教科書に国風文化って大々的に書かれてるのに何言ってんだよ
それにオリジナルに発展したってことも否定してるだろうこの記事で
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:11:30.93ID:v63NVq1c0
>>868
>外国のはすばらしい
こんなの日本だけとは限らんだろ。
同じ物を盛られた食べ物でも、隣の方が多く見える。
隣の芝は、よく見える等々。
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:11:39.88ID:OlRZ3rcr0
>>895
アナ雪の設定は聖闘士星矢の映画に
出てきたキャラを参考にしてるらしいね…w
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:11:40.76ID:udOK+Orv0
>>206
日本がそうだと言うなら今の中国朝鮮はもっとそうじゃんw
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:11:43.43ID:+ByrcHVK0
芸術家ってもっと個人的な動機で作品に向かってるんであって、
そこを国だの文明だので語られると、気持悪いだろうな。
日本にもヨーロッパにも職業として芸術に没頭できる環境があったんだよ。
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:11:51.86ID:/u+jSo+J0
伊勢神宮のような神明造りも、近年だと中国江南地方の高床建物に起源があるというわな
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:12:08.59ID:p6tPk0dG0
>>1
単に中朝人が難癖付けてるだけじゃん
太古からの自分以外は認めないってアホな発想
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:12:31.87ID:Ndnzh8KU0
>>899
パクり文化?現代の中韓のことやないかw
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:12:56.41ID:0JBD+B1N0
>>342
有袋類はオセアニアだけじゃなくて世界中にいたんだけど
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:13:08.37ID:mV8yBwdO0
そもそも日本画って岩絵の具をニカワで溶いて使うから、湿度が高いと保存するの大変だし、絵自体どこか薄暗い仕上がりで特に人気ないよね
それこそ浮世絵だけ持て囃されている
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:13:20.16ID:udOK+Orv0
>>209
中国と朝鮮を並べる時点でお察し。
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:14:11.96ID:pHn9uT2w0
>>882
子どもの頃、ディズニーと鉄腕アトムとか比べたら
あまりに差があったもんね
アトムは動きがカクカクしてるんだよね
それに比べてディズニーは滑らか
話もピノキオとか感動したし音楽もすばらしかった
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:14:47.99ID:9IWwBDPr0
「インスパイア」や「オマージュ」を
わざわざ「パクリ」と言い換える必要はない
ようは「リスペクト」があるかどうか
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:14:50.29ID:f+tLSPyO0
日本ってのは

民族や文化のガラパゴス諸島なんだよ

鎖国政策ってのもあったし

中国韓国からの文化が隔離されてたから独自発達した

そんだけ
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:15:01.72ID:OlRZ3rcr0
>>899
それって韓国の事かな?w
テコンVとか色々あるからなあ…w
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:15:24.20ID:Ndnzh8KU0
>>907
オーロラエクスキューション!
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:15:26.71ID:j5677AfH0
>>854
去年マリエンバートで
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:15:29.53ID:pHn9uT2w0
日本のアニメなんてディズニーに比べたら二流三流以下だと思ってたよ
それが今世界的に受けてるなんて信じられん
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:15:37.29ID:0JBD+B1N0
>>766
廃仏毀釈って言葉知ってるか?
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:15:44.44ID:sKAfM2x70
>>1
こういう日本落しが出し好きな奴がおるわな・・・
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:16:05.67ID:OlRZ3rcr0
>>919
やっぱり神に選ばれた民族だからだと思う。
古代イスラエル人の末裔が一定数いるらしい。
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:16:18.45ID:I8ZJjiKO0
>>882
日本のマンガ、アニメの起源は鳥獣戯画じゃなくてディズニーなんだよな
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:17:06.15ID:0JBD+B1N0
>>919
日本は鎖国中も韓国や中国と交易してたよ
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:17:10.05ID:3JEoHYPb0
鳥獣戯画やら浮世絵から流れ引いてるのが今の漫画やアニメで、充分今でも世界に影響与えてると思うけどな。
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:17:24.83ID:pHn9uT2w0
>>206
日本は優れてなくていいから
もっと中国や朝鮮にまともになって欲しい
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:17:42.46ID:+ByrcHVK0
>>917
テレビ用に時間なく作った苦肉の策。
口だけ動くとか、同じ動きの使いまわしとか。
手塚自身が告白してたよ。
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:17:47.49ID:OlRZ3rcr0
>>915
なるほどなあ…
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:18:11.01ID:Ndnzh8KU0
>>919
中国は共産党による文革という狂った行為で4000年の歴史を消し去った
韓国は国ですらないから文化そのものがない
唯一糞食という食文化があるのみ
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:18:20.97ID:j1fnFU7Z0
>>923
追いかけっこ、アメコミヒーロー物以外を幅広く打ち出せてたら日本はそこでも二番煎じと言われてたかもしれない
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:18:55.40ID:OlRZ3rcr0
>>930
世界中の子供は日本アニメを見て育つらしいw
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:18:59.62ID:0JBD+B1N0
>>912
パクリ文化は日本だろうがよ
Nationalなんて名前をつけた大企業でさえマネシタって言われて馬鹿にされてたぐらいだし
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:19:19.40ID:/EYu+saS0
その昔、画狂老人卍という中二病をこじらせた
凄腕の画家がいたんだよ。
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:19:32.05ID:f+tLSPyO0
>>935
そんなんで歴史は消えないよ

三国志だって残ってるじゃん

(・Д・)σバーカ
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:19:49.64ID:efwoxoKf0
>>891
朝鮮についてはあの国の位置のせいもある
シナやロシアと地続きってハードすぎる
いいもの作ってもすぐ外国に奪われてしまうからやる気なくしたのが実情
民族も入れ替わってしまうし
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:20:00.91ID:Ndnzh8KU0
>>924
文革には負けるよw文化を破壊し尽くした毛沢東という名の悪魔w
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:20:26.26ID:j1fnFU7Z0
>>927
それの下敷きとして映画2作目なんだが、ヒルダ姉妹ならアニメだな
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:20:26.36ID:VRT6hTXH0
あの一体法隆寺まで聖徳太子伝説の場、そこから出たらなぜ天皇が朝鮮情勢には
無力なのか
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:20:37.99ID:pHn9uT2w0
日本の漫画とかアニメで良いのは個性と想像力があるんだよね
それが世界で受けてるのかな
昆虫みたいな顔の絵は大嫌いだけど
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:20:58.61ID:wjfn4mJB0
日本を中心から外した、中国を中心としたアジアを全体として捉える
ポストモダン化した視点は
なぜか半島系が喜ぶんだよな。

大河ドラマの平清盛なんかもコレ。
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:21:15.73ID:2FnteNp60
日本文化の素晴らしさは言語にある

にほんは、かんじをつかわなくても、ふべんではあるが、いいたいことをつたえれる
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:21:22.68ID:OlRZ3rcr0
>>935
その前に清や元の時代とかにも
文化破壊はされてるよw

中国大陸4000年の歴史なら、
日本列島10000年の文明があるわ(縄文)
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:21:29.57ID:Ndnzh8KU0
>>938
SAMSUNGってwなんで三星電機にしないのw
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/13(土) 07:21:55.47ID:Tcvs4ahW0
>>5
人生ゲームはThe Game of LifeのMilton Bradley社からライセンス受けてるんだが
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況