【二輪】AT限定大型二輪免許、排気量上限650ccを撤廃へ ホンダ・ゴールドウイングも運転できるように
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001シャチ ★
垢版 |
2019/07/24(水) 00:43:49.13ID:IqSlmWwT9
高性能な電動バイクが次々に開発、リリースされ、MotoE選手権やマン島TTにおけるTTゼロクラスでも電動バイクがクリーンさと高性能をアピールするなか、日本の車両登録制度では原付一種または二種、そして軽二輪の3種類のみ。そしてAT限定大型二輪免許には排気量650ccの上限がある。これらが見直されることになった。

2019年7月22日、警察庁は「道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令」などについてパブリックコメントの募集を開始。いくつかの改正案が示され、それらは令和元年(2019年)12月1日の施行が予定されている。

なかでもバイクの登録や運転免許区分に関係があるものを抜粋したい。ひとつは「定格出力が20.00キロワットを超える原動機を有する自動二輪車の区分を、普通自動二輪車から大型自動二輪車に改めることとする(府令第2条関係)」というもの。現在販売されている電動自動二輪車については、定格出力によって区分され、0.6kW以下は原付免許(原付一種登録)、1kW以下は小型限定普通二輪免許(原付二種登録)、そして1kWを超えるものはすべて普通自動二輪免許(軽二輪登録)という扱いになっていた。これを改正し、20.0kWを超える車両は大型自動二輪免許の扱い(登録上は小型自動二輪か)にしようというものだ。

現状でいえばBMWのCエボリューション(C EVOLUTION)は定格出力19.0kW(26ps)の軽二輪クラスながら、最高出力では35kW(48ps)となっており、ゼロ発進から最大トルクを発生する電動モーターの特性もあって、特にスタートダッシュでは大型バイクと比べても遜色ない加速を見せる。実際にメーカーが公表している0-100km/hは約6.2秒で、ヤングマシン編集部実測による最新型CBR250RRの6.672秒をわずかながら上回っている程度だが、ことゼロ発進においては“強力な”といっていいダッシュ力を披露する。

これに対し、ハーレーダビッドソンが発表したライブワイヤー(LiveWire)の0-100km/h加速は約3秒。大型バイクと比べても一部の高性能車に迫る加速と言える。キムコが開発を表明している電動スーパースポーツ、SuperNEXもパワーモードを最強に設定すれば0-100km/hで2.9秒、0-200km/hは7.5秒、そして0-250km/hですら10.9秒で到達するという。

こうした高性能な電動バイクの登場に先駆けて、普通自二輪免許で運転できる上限を設定しようというのが、この改正の狙いである。

AT限定大型二輪免許でゴールドウイングも運転できる!
もうひとつの改正は、AT限定大型二輪免許における排気量上限(現状は650ccまで)を設けないこととする、というものだ。また、AT限定大型二輪免許の試験車両を大型二輪免許の試験車両と同様に総排気量700cc以上に設定するというから、NC750SのDCT仕様などが教習車両として採用されることになりそうだ。また、すでにAT限定大型二輪免許を所持している方についても、同様に排気量の限定はなくなるのでご心配なく。

AT限定の大型二輪免許自体は2005年に導入され、当時のオートマチック車両で最大排気量だったスズキ・スカイウェイブ650の排気量650ccがそのまま上限となっていた。それから14年の間にホンダVFR1200FのDCT仕様やヤマハFJR1300ASといった大排気量車にもオートマチックトランスミッションが搭載され、さらにホンダはNC750系やアフリカツイン、ゴールドウイングにまでDCT仕様車をラインナップしている。こうした現状を考えれば、長きにわたって650cc限定となっていたのが不思議に思えるほどだ。

この改正によって恩恵を受けるのは、安楽に大型バイクに乗りたいというライダーよりも、なんらかの理由でクラッチ操作やシフト操作がしづらいことによって大型バイクを諦めていた人かもしれない。電動バイクの改正も含め、みなさんも積極的にパブリックコメントに意見を送って、活発な議論を促していただきたい。

ソース ヤングマシン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190723-00010002-webym-ind&;p=1
画像 650ccを超えるAT大型バイクは、ホンダ ゴールドウイング(左上)をはじめヤマハFJR1300AS(右上)、ホンダ アフリカツイン(左下)、ホンダX-ADV(右下)などがある。ほかにも、ボスホスのV8などが選択肢に入る!?
https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2019/07/002-27.jpg
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 16:04:26.72ID:DgI6SI2W0
超小型二輪 〜50cc
小型二輪  51〜125cc
普通二輪  126〜250cc
中型二輪  251〜600cc
大型二輪  601〜1500cc
超大型二輪 1500cc〜
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 16:11:02.99ID:DgI6SI2W0
小型特殊二輪 電動アシスト付自転車
超小型二輪   〜50cc
小型二輪    51〜125cc
普通二輪    126〜250cc
中型二輪    251〜600cc
大型二輪    601〜1500cc
超大型二輪  1501cc〜
大型特殊二輪 ボスホス専用
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 16:13:47.19ID:v9IRBgqx0
>>517
コースは同じだからねえ。
非力だと大型に乗れないから
自分が大型か中型が選択式でいいと思うね。
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 16:15:50.07ID:xQfkO0QL0
サイドカーとトライクとトゥクトゥク知らなくてナナハン知らなくて中型も知らないおこちゃまがイキるスレ
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 16:35:20.76ID:ciBwCrr70
>>609

うちの嫁父がそう。今年80歳だけど大型二輪どころか大型自動車に普通二種までついててわろたw
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 16:42:44.80ID:YZapcZtD0
CBって25年以上前から教習車だよな、まああれは400だけど
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 17:17:12.65ID:2/blAUx/0
二輪の教習で難しいのは一本橋だけ 慣れなんだろうけど教習1時限で4,5回くらいしか練習出来ないから
検定ではけっきょくは運試しになる
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 17:20:27.01ID:1Y2i/O290
原付2種でスピード出したかったらGSX-R125買え
ふっとんでもしらんけど
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 17:26:06.44ID:KzuaN+Nq0
>>693
当時の本でも読んだけど、和歌山の試験場が変わってて
普通は途中で試験中止だけど、一応最後まで走らせて悪かった箇所も何も教えない。
だから、反省のしようがない。
取りにくいのを知ってる人はわざわざ大阪の知人宅に住民票を移して大阪(光明池)で限定解除してました。
1993年だったか、合格して交付まで一般の待合室でテレビ観てたら
ニュースで大型二輪免許の教習所での取得が決まったと伝えてて拍子抜けした。
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 17:31:00.09ID:PeO5G/+N0
>>717
教習所によるのかもしれないが、バイクの教習はわりとフリーダム。放置プレイともいうがw
なのでやろうと思えば、一本橋>波状>一本橋>波状という無限コースを1時間(実質45分)プレイできるw

一本橋はニーグリップと視点固定(大抵目印にタイヤなどがくくりつけてある)のコツが判れば落ちることはない。
低速にできるかは人によるがw 

ちなみにハトポッポを歌ってたか?俺はやってたw
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 17:43:04.16ID:G3PzFuCO0
>>457
ワイの可愛いレブルが教習車にもなっとるのか
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 17:59:11.57ID:0oVtuho30
男なら試験場で限定解除して大型MT車乗れやハゲ
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 18:00:21.34ID:v9IRBgqx0
>>722
クソジジイおつ
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 18:00:56.78ID:0oVtuho30
ブンブン ブブブ〜ン♪
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 18:05:05.76ID:bDFSIlHy0
実質普通二輪と大型二輪の一本化だな、新しい普通二輪は今の小型二輪みたいなもんだし
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 18:05:08.86ID:v9IRBgqx0
CB乗りやすいからな

ハーレーに乗るために大型とったけど結局ホンダにしたよw
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 18:07:05.22ID:E04Dq/vM0
>>722
スーパーカブに乗るだけのために?
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 18:11:58.40ID:d8NY7Z+n0
AT限定でもチョイノリ乗れるの?
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 18:15:48.44ID:0oVtuho30
>>727
リッターSSいっとけや
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 18:24:11.07ID:NFngX87g0
>>153
1999年式当時の新車で買ったが
57万で買えたぞ。
ゼファーは750が一番かっこええ
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 19:13:10.40ID:1K5evcyl0
>>731
架装は別もんだろう

4トン車は規格的には12mまでいけるらしいが
これ重いもん乗ってたらウイリーになるし
8トン超えそうなんで
軽いもんしか載せないんだろな。
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 19:24:26.88ID:tPnNiEcr0
これからはNC750DCTが教習車になるのか
スカイウェイブ650で教習所のコース走るってMTのバイクより余程大変だと思う
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 19:25:43.04ID:tIkoJhfw0
車検代が高いってんなら普段から休み使って自分で整備して自分で車検通せよ、と思う。
オイル(フィルタ含む)とブレーキパッド、フルード交換ができるだけでも随分維持費は安く上がるぞ。
車検は基本、記載例に準じて書類埋めて検査員の指示通りにバイク操作するだけだし。
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 19:25:54.01ID:8loELOEM0
1000ccと400ccてそんなに違うもんなん?
どっちも余裕で100km/h走行できるでしょ
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 19:29:03.89ID:0scgPasg0
>>13
ヨーロッパは最近になってから
日本でいう原一と原ニに分けたんだ
細分化が世界的な流れ
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 19:29:25.42ID:RfsQEMKE0
立ちゴケ続出www
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 19:36:58.64ID:wSlfY2cW0
>>736

400はアクセル全開しても扱えるし
軽いので多少取り扱いミスってもどうにかカバー出来る

750超えたら、まずアクセル全開はしない
取り扱いミスったらフルバンク駐車が待っている
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 19:43:23.57ID:8PLt4U1S0
カワサキか…
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 19:46:38.24ID:8PLt4U1S0
125cc4スト全開で100km/hくらいだから400ccなら余裕
50cc2スト全開で80km/h(規制前)規制後は60km/hでリミッターが効く
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 19:49:23.10ID:3aApylUy0
原付2種AT限定でいいから、普通免許で運転させてほしい。
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 19:53:05.69ID:wSlfY2cW0
>>743

二輪特性を学んでない人に
二段階右折禁止解除は与えられないってことだよ
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 19:53:14.59ID:R9qfVrtQ0
規制はカネになるから規制緩和されることは絶対にない
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 19:55:10.21ID:RROdOo9G0
車検は400cc以上にしてくれ
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 20:00:16.20ID:VSTPGF1D0
バイクでA Tは甘え
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 20:00:51.39ID:wSlfY2cW0
>>747

出来ることと出来ないことの差わかってる?

原付は自転車の延長
小型からは二輪自動車。

わからないでバイク乗ってるなら降りたほうがいい
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 20:05:36.78ID:/Gej6Fah0
>>205
飲み込みってか、学習能力は凄いぞ。
あらゆる事柄の吸収率がケタ違い。
老人では、こうはいかん。
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 20:11:23.62ID:8PLt4U1S0
バイクでAT限定免許はマゾだろ
MTより難しいのに
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 20:13:05.25ID:3aApylUy0
>>752
大型は知らんけど、スーパーカブとか街乗りの
スクーターならいいんじゃね?
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 20:14:08.38ID:5Sxv0Ecx0
そもそも大型二輪ATの教習を実施してる教習所を
見つけることの方が最近は難しいんだが
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 20:17:04.37ID:gHI2F3Ai0
>>363
俺の通ってた教習所は1日1時間しか予約取れないし
毎日自分の希望する実習があるわけではないから
2週間かかったな
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 20:23:33.92ID:TK3HPOhC0
原付きで125まで乗れるようにしろ

国交省 死ね
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 20:25:43.95ID://VoEPGm0
今は知らんが教習所の予約システムが割とざるだったな
予約優先的に取ってた
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 20:28:03.02ID:wSlfY2cW0
>>757
俺んときは
二輪免許取る奴が少ないので
ガラガラだったけどな
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 20:29:07.01ID:zSre/w2Z0
ん?なんでゴールドウィングが自動クラッチ扱いなんだい?
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 20:29:37.35ID:YZapcZtD0
>>745
それだよな
安全に関わることだから改悪はありえるだろうが
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 20:30:41.80ID:wSlfY2cW0
>>759
DCT
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 20:31:41.06ID:/Gej6Fah0
>>732
オバケ4トンを知らんのか?
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 20:36:40.39ID:/Gej6Fah0
>>736
まず、排気量からくる絶対的なエンジントルクが違う。
400ccでスロットルをガバッと開ける位の加速を、
1000ccでは手首をミリ単位で捻っただけで同等の加速を生み出せる。

恐ろしく余裕の走りが可能だが、
言い換えると心のリミッターが必須になるよ。
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 20:40:41.73ID:F6w/aoAD0
CB250Fは世界の王者(`・ω・´)ゞビシッ!!
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 20:42:39.95ID:3B82N9850
ヘタクソ量産するんじゃねえよ
但し試験車両ゴールドウイングにするなら
認めてやる
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 20:42:47.47ID:rd6laisp0
男は黙ってリッターSS
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 20:43:38.52ID:djjqgi0i0
>>518
保険に入ることと警察に何かの違反で取り締まられることは別だろ。
酩酊で自転車乗ってるのを見つかったり高速道路を自転車で走ったりしたら流石に法律違反で罰金取られるが、
それ以外は事故や事件でも起こさない限り無いはず。
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 20:44:54.27ID:gt+SeM9M0
>>756
貧乏人ワロタ
原付でイキってろよゴミww
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 20:45:57.63ID:Mn9Uyiqe0
> 特にスタートダッシュでは大型バイクと比べても遜色ない加速を見せる。

BMWは実際には加速はよくないよ。デブが乗るからな。
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 20:46:20.33ID:TjJYHKDm0
>>763
オレは街中で遅いと感じてメーター見たら
100キロ超えてて、このままじゃヤバイと思い
1100から250オフロードに変えたよw
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 20:46:56.39ID:Mn9Uyiqe0
>>768
おれ貧乏人だから試験場で限定解除したわ
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 20:49:22.92ID:Mn9Uyiqe0
>>763
1600ccの車乗ってたけどよく原付に抜かれたわ。
トルクなんて意味ないよ。結局は馬力だよ。
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 20:51:35.08ID:wSlfY2cW0
>>772
馬力が上がればトルクも太くなるだろ
何言っとる?
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 20:52:07.45ID:Mn9Uyiqe0
>>747
無免許乙。
0775763
垢版 |
2019/07/24(水) 20:55:22.51ID:/Gej6Fah0
>>770
まぁ、簡単にスピード出せるからなw
オレも過去に古い1000ccバイクに乗ってたが、
免許どころか命がいくらあっても足りないと思ったんで、
現在は850ccのバイクに乗ってる。

>>772
分かってないなぁ。
エンジンは馬力じゃないんだよ。
最終的に車体を動かすチカラは、トルクだよ。
馬力が無くてもトルクの出るエンジンあるだろ?
馬力が有っても低速トルクスカスカじゃ、
マトモに走れたもんじゃないよ。
常に最高出力付近の回転数で走れば、
まぁ馬力という事になるが。
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 20:55:57.99ID:zSre/w2Z0
俺さ、大型とろうかなと思ったときは
もう社会出されちゃった後で無理だったね
だから今でも二輪は中型までよ

教習所でも大型二輪教習できる法改正後ではあるけど
教習所のほうがまだ教習体制が整ってない頃だから
世代的に法律に翻弄されちゃったわ
CBR1100XX スーパーブラックバードが、永遠の心のスターだよw
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 20:56:46.52ID:Mn9Uyiqe0
>>773
単位の違いすら分からんのか。
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 21:01:47.36ID:Mn9Uyiqe0
>>775
分かってないのはおまえだよ。
スカスカトルクのエンジンで1000ccをぶち抜く。これほど面白いことはない。
トルク、トルクなど言ってる奴は直線番長だろうw

> マトモに走れたもんじゃないよ。

見よ、このとおり。エンジンパワーに頼る奴はただ下手糞なだけなんだよな。まともに走らすスキルがないのだよ。
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 21:02:09.27ID:wSlfY2cW0
>>777

馬力と共に相対的にトルクが上がるだろって
日本語わからないのか?

そもそも車とバイク比べてるのなら
パワーウエイトレシオが違うので無駄話
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 21:03:43.50ID:KatgBwcU0
若い頃はゴールドウイングなんてダセーと思ってた
オッサンになるとなぜかイイと思ってしまうバイクw
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 21:04:02.88ID:Mn9Uyiqe0
>>780
馬力ピークとトルクピークは異なる。比例すると思ってる物理できない君はいいカモだな。原付でも抜けそうw
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 21:05:18.90ID:rd6laisp0
抜くとか抜かれるとか言ってるうちはまだまだよw
リッターSSいっとけや
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 21:07:43.92ID:Mn9Uyiqe0
リッターSS買うぐらいなら折りたたみ自転車買うわ。
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 21:09:49.55ID:GhvbdwFd0
>>62
業界を救う特効薬>>>>>お金と時間をかけて原付2種の免許をとった人たちがなかなか
納得しないだろう
なんだけど、事故が一定数でるのは仕方ないのに行政が責任とるの嫌で進まないんだよなぁ
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 21:11:34.52ID:1bgNl+U50
ゴールドウイング売れまくるな
車買えないからバカスク乗っている奴はすぐ買うだろう
260キロ巡航出来る車だと500万以上
バイクなら200万
激安
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 21:12:08.58ID:rd6laisp0
ピーキー過ぎてお前にゃ無理だよ
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 21:12:50.10ID:wSlfY2cW0
>>782
日本語が通用しないみたいなのでいいわ。

ずっと下り坂で命削ってろよ
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 21:14:33.28ID:QDPKppDT0
無条件に楽しいのは4発600くらいまでかなぁ
600なら レブまで回せる
2発の800とかも面白そうだけど

リッターSSとか 速いし楽ちんなんだけど ぶんまわす快感はないんだよな。
1速で100kMでちゃうし。
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 21:14:45.98ID:6e9rhX/p0
ヤマハTMAX530とBMW・C650sportがうねうね道が多い日本の道にぴったり。
ゴールドウイングはでかすぎる。
走れば快適だが、渋滞にハマると地獄
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 21:15:24.06ID:4xslWd+C0
権益酷い
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 21:15:47.29ID:Mn9Uyiqe0
>>788
おまえみたいな奴をいっぱい見てきた。だがな。
速いのはおまえじゃない。おまえの乗ってるバイクが速いだけなのだ。

教習所上がり君。
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 21:17:09.49ID:DbNkTvbS0
駐禁が厳しくなって単車のメリットがなくなったね
駐禁取られないような田舎なら車の方が快適
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 21:17:34.49ID:vuh9onMc0
バイクにもAT限定が幅を利かす時代なのか。
メーカーとしては売れればどっちでもいいので今後はほぼほぼATだけに車のようになるかもな。
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 21:19:59.18ID:rd6laisp0
速いとか遅いとか何と戦ってんだよ
リッターSSで超絶加速してみろや
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 21:20:03.38ID:wSlfY2cW0
>>793
その書き込みが矛盾なんだよ。
バイク性能にトルクがある

俺はGSXRに乗ってたので確かにバイクの性能だ
0801775
垢版 |
2019/07/24(水) 21:23:25.77ID:/Gej6Fah0
>>779
はいはいw
お前頭さんには敵わんわぁ。
恐らく、お前さん中心に世界が回ってるのだろう。
オレの負けだよ、お前が正しい。(笑)
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 21:23:39.62ID:rd6laisp0
男には自分の世界がある

☆−−−−−−−
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 21:23:40.43ID:mSRSzT2h0
もう250の四気筒は出ないのかな
見た目は新型でもドタバタしたエンジンでがっくり
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 21:25:45.29ID:rd6laisp0
リッターSSでしか見られない世界がある

絶対にだ!
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 21:26:30.78ID:Mn9Uyiqe0
>>799
排気量が少ないバイクほど低回転数ではトルクスカスカのバイクが多い。
つまり走らすには技術がいる面白いバイクが多いということだ。
だかトルクしか見てない下手糞にはそれらのバイクがゴミに見える。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況