X



【交通】時速1,175kmでシカゴとクリーブランドを結ぶ「ハイパーループ計画」。米下院が資金を提供で、法整備へ (動画あり)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ごまカンパチ ★
垢版 |
2019/07/24(水) 02:59:27.29ID:hmNPSVUT9
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20190723-82061930-giza
 504kmの距離を28分で繋ぐ!
イーロン・マスクが構想を発表したのち、2013年に手を挙げて設立されたHTT(ハイパーループ・トランスポーテンション・テクノロジーズ)。
彼らは大きなチューブの中の空気を減圧して、その中を音速(時速1,225km)に近いスピードで人や貨物の入ったカプセルを移動させる、
という次世代交通システム「ハイパーループ」を作ろうとしています。

そのコンセプトとメカニズムは、こちらの動画で大まかに説明されています。
https://www.youtube.com/watch?v=uwm3qvFWVRU

そして現在のデザインは、こんな感じ。
https://www.youtube.com/watch?v=wgfKy8lRc6M

■「五大湖ハイパーループ・システム」計画
そこで今、HTTはアメリカとカナダの国境にあるザ・グレート・レイクス(五大湖)にそのハイパーループを通そうとしており、アメリカの下院から
「五大湖ハイパーループ・システム」計画の法整備などに使う資金が提供されることになった、とFutureTimeline.netが伝えています。
これは、政府がハイパーループを通すべく、法整備や新旧の規制の溝を埋める支度金を用意したというもの。
そこでまず、運輸省が次世代の交通手段であるハイパーループを通すため、法整備と規制の枠組みを新設するにあたり、予算法案である
「2020年運輸・住宅・都市開発歳出法案」を可決しました。
次いで運輸省にある機関のひとつ非伝統的新興交通技術(NETT)評議会に対し、ハイパーループの安全と環境に関する議定書を策定する
予算500万ドルが下りたのでした。

■2都市間は28分で往来
 計画は、平均時速1,175kmでシカゴとクリーブランドを結びます。HTTが作った画像によると、およそ504kmの距離を28分で繋ぐようですね。
互いを往来する人が増えれば雇用やビジネスなども活性化することでしょう。その影響は、おそらく何百万人にも波及するだろうと考えられています。
それにクリーブランドからニューヨークはほぼ東に一直線なので、いずれニューヨークにも80号高速道路に沿って繋がって欲しい。

■移動ポッドの素材はマーベル世界から来た
 面白いのは、HTTは「Quintero One」という移動ポッドを、鋼鉄より強くて5倍も軽い「ヴィブラニウム」というカーボン・ファイバー素材で作っていること。
そうです、ネタ元は『ブラックパンサー』の出身国ワカンダが原産で、キャプテン・アメリカの盾にもなっている元が隕石の超鉱石ですよね。
もちろんオマージュですし、そもそも材質が違いますが(本来は金属)、マーベルが由来の新素材ポッドに乗って毎日移動するってのは、
ファンからしたらタマりませんよね。

https://iwiz-cmspf.c.yimg.jp/im_siggEe3jfIVI8gkyjX8bbTu8rA---x450/c/cmspf/59/94/59/66/e2c524447b3c0ef8c1bcc3da85158b38.jpg
https://iwiz-cmspf.c.yimg.jp/c/cmspf/42/61/34/49/7af75fdcc9475a74c0bf88ba693b7448.jpg
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 10:42:09.44ID:WDBzGX600
気密性を求められるから
維持が大変と思うんだよね
まず実用化に向かない
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 10:42:36.75ID:S3pn3nUP0
完成したとしてもテロが起きそう
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 10:48:54.77ID:KEf7B7Fq0
ネットで良くね。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 10:50:37.36ID:p46jzRwP0
真っすぐな直線で作って、失敗しても素粒子加速器施設として転用するとかありそう。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 10:54:32.80ID:n8bJy8Al0
わざわざ真空にしなくても追い風にすればいいだろ。呼吸もできるし。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 10:58:10.05ID:cH4MgEvp0
リニアより遥かにメンテナンスが大変なのに、アメリカ人にやれるのかよww

減圧下で超高速で空気の流入でもあったら大惨事になるし 摩擦でオイルがすぐ気化
してしまうからモーター自体が焼ききれる可能性もあるんだよ。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 11:01:02.94ID:J3OSpPG90
>>1
面白いな
でも安全性が確保されるまでは絶対乗りたくないねww

どっかでチューブ破談して減圧解けたら、列車が音速で空気の壁に突っ込むのかな?
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 11:02:11.90ID:1obwQqqS0
結局リニア方式+真空チューブになったんだろ?
ただ超伝導ではなくてインダクトラック方式とか何とかいう方式らしい
磁石を一定の配列にすると片側だけにより強い磁場が発生するとかなんとか
ただそれでも浮上高は3センチくらいらしいが
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 11:02:47.16ID:fV7qhCAL0
昔から構想だけはあるが
何百キロのチューブの中を真空に維持するなんてできるのか?
まして乗客の乗り降りはしなきゃならんのに。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 11:04:00.49ID:UXvpFor00
>>152
自動車用トンネルのジェットファンで常に追い風でも速度アップ出来るかなぁ
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 11:06:00.11ID:SWPyXGRZ0
>>143
最初は気密というか、0.5気圧とか0.7気圧当たりからじゃない?で、時速500キロ
最終的には、0.1気圧で1200キロ
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 11:06:21.21ID:QEnjlmkK0
走行していない区間も常時減圧しなければならないという壮大な無駄。
バカ丸出し。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 11:07:00.48ID:ZeYHJoh+0
郵便とかビル内の書類の輸送でこーゆーのあったな。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 11:07:39.26ID:SWPyXGRZ0
走行してる列車がチューブ内の空気を押すからな
それも使って上手く減圧するのかな
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 11:08:08.60ID:HNOIPjx30
500km程度なら結局高速鉄道が一番効率がいいよ。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 11:08:17.66ID:SWPyXGRZ0
>>157
ファッションホテルで見たことある
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 11:09:01.77ID:Ar581t2d0
減圧だから乗客増圧してからじゃなきゃ下りれないんじゃ
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 11:09:28.86ID:ymaYjjyO0
イーロンマスクの安上がりロケットはどうなったんやろ
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 11:09:45.12ID:k7vcsBkC0
開発が上手く行ったとしても、アメリカの航空会社の圧力で潰されるのでは?
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 11:10:02.45ID:QEnjlmkK0
ちなみに、JRマグレブも最終的には700km/hでの営業運転を想定してるぞ。
2050年代はそれが普通だろうな。
もうそれでいーじゃん。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 11:10:18.58ID:ZeYHJoh+0
シカゴ⇔クリーブランドならふつうに飛行機使えばいーじゃん。あほだねーw
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 11:10:48.75ID:pn/daNY+0
>>1
なるほど
少なくとも脱線・衝突の危険性は無いな
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 11:12:35.96ID:ZeYHJoh+0
こーゆーの発表すると、シナがムキになって先に実現させよーとして
大事故を起こす、とかそーゆーことを狙ってんじゃね?
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 11:14:13.07ID:NAwBHAkF0
物を運ぶには良いアイディアだと思うけど、
事故起きた時絶対死ぬから乗りたくはないなw
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 11:14:22.23ID:J/zx3RmJ0
>>170
どーなんだろ?
長距離にも大量輸送にも向かない方式だとはっきりしてるからな
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 11:16:05.23ID:dNyuGEbb0
日本は実証データではラブホでの蓄積があるから世界一や
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 11:17:00.00ID:3yokgwsz0
テスラですらあの現状なのに、こんな厨二病レベルの案に金を出すバカがいるんだから世の中広いよな
ネズミ講が廃れないわけだわ
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 11:17:13.11ID:fgU6cQIJ0
>>1
人間が一瞬でプチュって潰れそう><
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 11:21:06.77ID:ymQbHyZN0
>>32
リニア自体は分岐できるけど真空チューブはどうするのかな
もっとも常時真空というわけでもなさそうだけど
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 11:22:36.36ID:YWb28zax0
情報化社会になって、人間がそんな速く移動する必要があるのかね
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 11:23:28.87ID:xQfkO0QL0
乗車前に写真とっとかないと。事故ったらミンチだよね;
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 11:24:49.29ID:NwDmTRc90
アメリカ人もワリとテキトーだから細かいシステムは無理やで
スペースシャトルみたいなワンオフ生産に近い物でも手を抜き出すし
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 11:26:21.90ID:dNyuGEbb0
日本で実験したとき亀を乗せたら死んだ
せめてウサギにするべきだった
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 11:27:12.56ID:PHGaECHU0
リニア、、笑笑
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 11:27:42.12ID:yRdsojGQ0
アメリカは飛行機全滅したらまともに機能しなさそう
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 11:30:15.27ID:XfWKhwU30
どーせ直線でバーンってチューブを通すんだろうから、地面効果で飛ぶ飛行機みたいなやつのほうが簡単でいいんじゃね
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 11:30:34.45ID:QgjNU9870
>>35
荷物や資材を運ぶには良いよね
中に入り込んだゴキやネズミや虫を殺してくれるから一石二鳥でしょ
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 11:30:41.85ID:z7ekw0Lu0
俺のマーチより遅せーw
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 11:30:58.73ID:j4D5GLHT0
目標速度出すのもも人乗せての試験もまだだ
これじゃ実用化とかそんなこと言える段階じゃ無いんだから
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 11:32:37.42ID:ZeYHJoh+0
>>173
パリなんか、速達郵便用の真空チューブが街に張り巡らされている。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 11:34:19.31ID:XAD30SIy0
アメリカって車と旅客機のおかげで電車廃れてたって聞いたけど

電車にメリットが出来たのか?
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 11:34:37.61ID:t3C/6ytK0
>>184
余りに航空中心だから、北東回廊とか面で客を拾える区間でも、
点で繋いでて勿体ないことも多かった。
そこに新幹線を導入しようとJRも動いてる
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 11:34:46.25ID:9PD3S7QU0
>>35
真空ならくっついて来たネズミやGやダニも死滅するね
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 11:35:46.36ID:NOq2Koyw0
えっ、ジャップは?
最高速度300キロ、そうですか(笑)
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 11:41:06.00ID:ssD01wOY0
空気なければいんでしょ?チューブの中を水で満たせばいいじゃない。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 11:41:31.68ID:dNyuGEbb0
コスト的にぶっちゃけ飛行機で充分なのだがイーロンは金を掻き集める為にぶち上げてるだけ
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 11:41:42.92ID:UNuY5mdL0
>>17
ほぼマッハの世界だね
日航機墜落事故で御巣鷹山に突っ込んだのが600km/h強だから、事故ったら確実に逝けるね
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 11:43:13.77ID:dNyuGEbb0
>>195
寒い日はかき氷も作れて一石二鳥や
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 11:43:50.46ID:bp92lxlK0
>>190
アメリカの鉄道では電車は大都市の圏内交通だけで、
大陸横断とかは電車ではないよ。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 11:45:52.47ID:6HRPGkuh0
真空管を東京から大阪まで繋げるんだろ
コストがやばそう
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 11:46:01.31ID:2oiFMmWm0
>>174
「作る」のに金を出すんじゃなく、「作るときに守らなけれならない規制」を決めるのに金を出すんだよ

月旅行に金を出すんじゃなく、月旅行に関連する法律を作るのに金を出す、みたいな、
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 11:49:28.90ID:HbtK8YXt0
動画見たけど、フルスケールって割には小さいのね
人数運べない分運賃が高額になりそう
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 11:53:17.39ID:ZeYHJoh+0
瞬間移動装置とか、どこでもドアとかみたいなもんだろw
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 11:53:56.78ID:6HRPGkuh0
600kmくらいの間に大都市が連なってる場所なら新幹線が合理的
それ以上は飛行機
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 11:57:31.84ID:gJ3pb/Y40
昔日本の未来の想像とかでも、真空中トンネルを移動するとかあった気がする
いまだに想像でしかない
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 12:04:22.47ID:0NDALXHV0
巡航速度をマッハ10くらいにして、アメリカと日本を繋ごうぜ。

ロケットや航空機と違って、エネルギーを外から電力で補充するから、積んだ燃料の重さを考える必要がないからな。
0207薔薇乙女 ◆rdIXwBG0zA
垢版 |
2019/07/24(水) 12:09:08.71ID:H9TT9Z/r0
>>1
事故ったら確実に死ぬ感じね
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 12:10:40.70ID:0NDALXHV0
北緯35度を一直線に真空チューブを地球1周繋いで、人工衛星並みの速度でぐるぐると山手線のように循環させれば、90分で世界を回ってこれるな。
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 12:31:55.17ID:gTL+dFjW0
>>96
ジェット機じゃん
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 12:35:21.05ID:umCQWRpo0
>>5
確かに一瞬でペッタンコだけど
死んだことを自覚出来なければ転生ができないだろ
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 12:46:28.57ID:z+1oi4y90
>>74
純真空である必要はないが、減圧のレベルが低ければ
音速に近づくほど衝撃波が発生するので、それに耐えるための強固なチューブが必要になるけどな

>・仮にチューブが割れて空気が漏れて入って来たところで特にどうなるものでもない 検知してせいぜい減速停止するだけ

亜音速で走行しなければ、大した問題はないだろうけど
亜音速でチューブが割れて何の問題もないはずがない
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 12:53:04.46ID:gonsqDRJ0
>>8
リニアよりも技術がいらないから出来るに決まってるだろ
ただ遊びが足りないから地震とか起こったなら事故が起きないか心配だが
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 12:55:06.96ID:y/QPwyz30
真空状態は物体が通過したらそれだけで加圧してしまう

減圧維持ってのは輸送量が増えれば増えるほどに課題になってくるわけで
実用化なんてずっと先の話だと思うけどね
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:00:53.97ID:r4rgMhMi0
>>7
中身はリニアだよ、それを真空中を走らせるってこと
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:27:48.21ID:Wr1o9DgT0
よく理解できんわ
誰かガンダムで例えてくれ
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:30:27.75ID:ANB9YUmz0
コストは?運賃いくらだよ?とんでもない額だろ
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:32:42.44ID:ANB9YUmz0
1000キロフルタイム減圧させるのか?維持費どんだけかかるんだろ?
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 13:55:42.82ID:t3C/6ytK0
>>204
あまりに広いからな。
サンディエゴ‐サンフランシスコ間
テキサス州の大都市間
北東回廊 このくらいだな。
ハイパーループだと、シカゴ‐ニューヨークくらいならいけんだろうか、
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 17:52:54.37ID:YcEE3gPk0
>>38 アメリカ空軍が もう何年も前に 超電導マグレブの1000km/h超の走行をしてる マッハ10を目指してるという
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 17:58:32.50ID:iEvvqfY40
方法的にはエウレカの大気圏突破、再突入のほうが早いんだろうけど、大気圏がな…
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 18:00:10.05ID:az1bhBui0
駅で与圧・減圧するんですか・・・地上を走る宇宙船か
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 18:00:13.27ID:YcEE3gPk0
静岡知事や東京地検らが妨害する中央リニアは とりあえず505km/hということにしてるが 中国中車が660km/h以上の電磁・永磁リニアを作ったから それ以上の速度に訂正だろう
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 18:04:13.01ID:YcEE3gPk0
>>190 貨物は ダブルスタックのマイル貨物列車で 参るほどの大盛況で UPなどBIGレールは リニアのJR東海より稼いでるようだ
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 18:05:09.27ID:E04Dq/vM0
「リニア」を一般名詞としてのリニアモーターまたは
リニアモーターカーの略称として使う書き込みと、
日本の中央新幹線の略称として使う書き込みが
混在している…
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 18:08:56.62ID:gJ3pb/Y40
リニアとかも上り下りで仕切り作って真空までは行かなくても
進行方向に風をながせばスピード上げられそう
トンネルドンとかも抑えられるかな
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 18:10:10.35ID:YcEE3gPk0
マグレブやります予算くれと大蔵省に言ったら バカ野郎!びた一文出さない予算がつかなかったから リニアやりますと苦し紛れに言ったら 大蔵省がOKしたらしい
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 18:14:55.72ID:YcEE3gPk0
>>231 中央新幹線ではトンネル間の明かり区間に 防災フードを設けて超長大トンネルの ようにしてトンネルドンの原因のソニックブームを減衰させてるらしい そういうことで 600km/hで走らせても 何ともなかった
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 18:18:35.49ID:rD5crjd10
そんなに速くしたいのか!
けしからん
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 18:22:52.39ID:YcEE3gPk0
>>212 減圧Tube方式だと 火災やテロリスト侵入の危険が減るから U・S・Aが特に好むよい方式なのだろうよ
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 18:22:54.04ID:DXCKKXt/0
>>223
ハイパー・ルーピー wwwwww
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 18:24:40.97ID:sXcBLkPV0
今試験してるリニアは時速700km以上出せる設計だけど実験線の長さ足りなくて出せない
って聞いたぞ
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/24(水) 18:26:14.00ID:mIsEPcpM0
ワカンダってどこにあるんだ???
ウガンダとはちがうのか???
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況