X



【二輪】AT限定大型二輪免許、排気量上限650ccを撤廃へ ホンダ・ゴールドウイングも運転できるように★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001シャチ ★
垢版 |
2019/07/25(木) 20:12:47.73ID:98Ca0n3R9
高性能な電動バイクが次々に開発、リリースされ、MotoE選手権やマン島TTにおけるTTゼロクラスでも電動バイクがクリーンさと高性能をアピールするなか、日本の車両登録制度では原付一種または二種、そして軽二輪の3種類のみ。そしてAT限定大型二輪免許には排気量650ccの上限がある。これらが見直されることになった。

2019年7月22日、警察庁は「道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令」などについてパブリックコメントの募集を開始。いくつかの改正案が示され、それらは令和元年(2019年)12月1日の施行が予定されている。

なかでもバイクの登録や運転免許区分に関係があるものを抜粋したい。ひとつは「定格出力が20.00キロワットを超える原動機を有する自動二輪車の区分を、普通自動二輪車から大型自動二輪車に改めることとする(府令第2条関係)」というもの。現在販売されている電動自動二輪車については、定格出力によって区分され、0.6kW以下は原付免許(原付一種登録)、1kW以下は小型限定普通二輪免許(原付二種登録)、そして1kWを超えるものはすべて普通自動二輪免許(軽二輪登録)という扱いになっていた。これを改正し、20.0kWを超える車両は大型自動二輪免許の扱い(登録上は小型自動二輪か)にしようというものだ。

現状でいえばBMWのCエボリューション(C EVOLUTION)は定格出力19.0kW(26ps)の軽二輪クラスながら、最高出力では35kW(48ps)となっており、ゼロ発進から最大トルクを発生する電動モーターの特性もあって、特にスタートダッシュでは大型バイクと比べても遜色ない加速を見せる。実際にメーカーが公表している0-100km/hは約6.2秒で、ヤングマシン編集部実測による最新型CBR250RRの6.672秒をわずかながら上回っている程度だが、ことゼロ発進においては“強力な”といっていいダッシュ力を披露する。

これに対し、ハーレーダビッドソンが発表したライブワイヤー(LiveWire)の0-100km/h加速は約3秒。大型バイクと比べても一部の高性能車に迫る加速と言える。キムコが開発を表明している電動スーパースポーツ、SuperNEXもパワーモードを最強に設定すれば0-100km/hで2.9秒、0-200km/hは7.5秒、そして0-250km/hですら10.9秒で到達するという。

こうした高性能な電動バイクの登場に先駆けて、普通自二輪免許で運転できる上限を設定しようというのが、この改正の狙いである。

AT限定大型二輪免許でゴールドウイングも運転できる!
もうひとつの改正は、AT限定大型二輪免許における排気量上限(現状は650ccまで)を設けないこととする、というものだ。また、AT限定大型二輪免許の試験車両を大型二輪免許の試験車両と同様に総排気量700cc以上に設定するというから、NC750SのDCT仕様などが教習車両として採用されることになりそうだ。また、すでにAT限定大型二輪免許を所持している方についても、同様に排気量の限定はなくなるのでご心配なく。

AT限定の大型二輪免許自体は2005年に導入され、当時のオートマチック車両で最大排気量だったスズキ・スカイウェイブ650の排気量650ccがそのまま上限となっていた。それから14年の間にホンダVFR1200FのDCT仕様やヤマハFJR1300ASといった大排気量車にもオートマチックトランスミッションが搭載され、さらにホンダはNC750系やアフリカツイン、ゴールドウイングにまでDCT仕様車をラインナップしている。こうした現状を考えれば、長きにわたって650cc限定となっていたのが不思議に思えるほどだ。

この改正によって恩恵を受けるのは、安楽に大型バイクに乗りたいというライダーよりも、なんらかの理由でクラッチ操作やシフト操作がしづらいことによって大型バイクを諦めていた人かもしれない。電動バイクの改正も含め、みなさんも積極的にパブリックコメントに意見を送って、活発な議論を促していただきたい。

ソース ヤングマシン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190723-00010002-webym-ind&;p=1
画像 650ccを超えるAT大型バイクは、ホンダ ゴールドウイング(左上)をはじめヤマハFJR1300AS(右上)、ホンダ アフリカツイン(左下)、ホンダX-ADV(右下)などがある。ほかにも、ボスホスのV8などが選択肢に入る!?
https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2019/07/002-27.jpg
2019/07/24(水) 00:43:49.13
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1563896629/
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:13:36.80ID:34r9hWIj0
主旨目的が良くわからん策だな
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:13:42.35ID:eqlGZ3+T0
普通二輪と大型二輪の区分を廃止しろって。
二輪は一本化できるだろ。
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:14:43.82ID:e8urX9+d0
俺の30年前に取った中免(普通自ニ)を限定解除(大型自ニ)にしてよw
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:16:17.13ID:64E005+V0
>>2
下位免許でも乗れるようにしたからバイク買って!ってこと。
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:17:04.25ID:XrukrJMM0
シルバーウィングは激ムズ、スラロームとかデキコッコねえわ、CBなら楽勝なのに限定免ちょのが難しいとかね
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:17:09.98ID:XIlWafvp0
普通二輪の免許で大型乗れるようにしてほしい
もしくは1000cc以下は普通二輪で乗れる様にするとか
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:18:51.29ID:k+3bPD1z0
>>4
普通自ニ免許と大型自ニ免許の違いは
現在は普通自動車免許と大型自動車免許の違いと同じく別免許
そんな要望を叶えていたら
30年前に取った普通免許(中型8t限定)を
大型自動車免許にしてよと言い出す奴が出るw
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:18:53.80ID:0L2wdRYK0
二輪普及を目指しての事なら原付の30km/h制限撤廃が先だって
誰も得してないないから
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:20:16.18ID:k+3bPD1z0
>>8
普通自動車免許で大型自動車も乗れるようにして欲しいと言う奴も出てきそうだな。
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:22:07.28ID:k+3bPD1z0
>>14
そうだな。
カブにクラッチレバーがないのでAT扱いだしな。
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:22:38.33ID:eqlGZ3+T0
>>13
そんなバカはいねえからw
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:23:45.10ID:2G+LPdyV0
教習所でAT免許取ってるようなのが装備重量350kgに迫るゴールドウィングに
すんなり乗れるわきゃねーだろってのw

納車後に買った店から走り出そうとした途端立ちゴケで修理に逆戻りだわ
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:24:10.70ID:V3MhoOxs0
この程度の撤廃にアナウンスするほどの意味がどこにあるのか
もしかしたら多人数で長年協議して多額の税金をかけた大成果の結果?
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:24:24.75ID:k+3bPD1z0
>>16
そうかw
既に別免許になった免許で言い出すやつがいたからな。
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:25:03.64ID:H0s/hgy80
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 AT限定の大自二とるやつおるんかいの
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:25:32.90ID:InT7owfG0
750まで普通二輪で乗れるようにしてやるよ
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:26:13.68ID:2G+LPdyV0
>>22
チャリ乗りにまともにバイクに乗れる奴はいない
金と頭が足りなくて無理www
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:26:14.66ID:k+3bPD1z0
>>21
前スレに書き込みがあったが少ないようだ。
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:26:14.70ID:UVvuzuuH0
もうバイク増やす気無いのバレバレなんだから
訳のわからない変更するなよ
バイクはオワコン増えるのは電動自転車とシニアカー
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:27:15.25ID:AOYssTb60
バーグマン650ではNC750Sよりも教習のハードル高そうだが、NC750S(DCT)なら楽になるな
でも、あえてオートマ限定で取る人がどれだけいるか疑問
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:28:01.03ID:tglQJ0910
>>1
そろそろ道路交通法の免許区分と道路車両運送法の車両区分を整理して一本化しないのかね?まずはそこだと思うんだが。

取り急ぎ、小型自動二輪はアジア規格の 155cc まで上限を上げ(NMAX155など)、普通自動二輪は北米規格?の 500cc まで上限を上げ(CBR500など)ようぜ。400cc → 500cc は現代の技術なら ECU でチューニング出来るし、その方がメーカーの負担も軽減出来るだろ。

大型に乗る奴はそれなりに目的意識があるから良いが、裾野を広げなきゃ駄目だよ。
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:28:08.93ID:7pQbTDKP0
普通自動車の免許で軽4からアルファードまで乗れるのに
普通2輪の免許で400ccは乗れるのに750ccは乗れないのは不合理だよな。
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:30:12.75ID:eqlGZ3+T0
例えば教習所で大型二輪を取るときに750ccを使うとして、
その後免許を取って買ったバイクが1500ccだとしたらその差は750ccもある。
教習所で普通2輪を取るときに400ccのバイクを使ったとして、
その後免許を取って買ったバイクが750ccだとしたらその差は350cc。
車体の重さと馬力が重要なのに排気量で区分してるのは道理に合ってない。
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:30:20.63ID:k+3bPD1z0
>>30
100年か200年待てば変わるかもな。
100年でも200年でも好きなだけ待てば良いんだよな。
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:31:09.54ID:G2q5f0680
そんなことより400まで車検無しの方が特需になると思うけどな
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:32:13.19ID:GZ1kjiLQ0
ボスホスにも乗れるな、俺は大型MT持ってるから関係ないが
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:32:33.22ID:+I3BKhUu0
バイクは大型になるほどAT車の低速走行が難しくなる
友人から借りたスカブ650で小道に入ってって面食らった
V-MAXのほうが全然楽勝
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:32:46.87ID:k+3bPD1z0
>>36
俺が自動二輪免許を取る数年前までは一つだったんだよな。
中型限定とか小型限定など無く
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:33:41.24ID:nsIUvjfa0
大型二輪免許センターで取ったけど
まさか教習所で取った雑魚はいないよな?
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:33:47.18ID:7pQbTDKP0
>>33
役人のものの考え方ひとつで変わるんだけどな。
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:34:01.97ID:E+81F5w30
フル電動バイク公道走行可の法整備はよ。
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:34:11.13ID:gi9zsuE20
それより原付免許を廃止して
その代わりに小型限定で250まで乗れるようにしてくれ
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:34:17.22ID:eqlGZ3+T0
そもそもバイクの免許は一本化すべきだし、
仮に区分するとしても現行の400ccで区分するのは道理に合ってない。
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:34:39.04ID:k+3bPD1z0
>>40
悪かったなw
いちいち限定免許とるのがメンドクサイと思って
初めから運転免許試験場で自動二輪免許を取得した。
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:35:02.56ID:tglQJ0910
>>34
あれ、どうなんだろうな。主にホンダだけど、CBR とか レブルとか 500cc のラインナップがあるじゃん。600cc のSSになると、パフォーマンス的には大型のカテゴリーで良いと思うんだが。

とにかく、日本の二輪人口が減っている訳だから、アジアや北米、欧州の区分を上手く取り入れて再構築しないとメーカーの負担も馬鹿にならないよ。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:35:53.77ID:5WVQs5gq0
400は二輪業界の足枷にしかなってないからな
650まで普通二輪で乗れるようにするべきだわ
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:36:39.72ID:7pQbTDKP0
少なくとも400ccと750ccは、それほどは変わらない。
今の400ccの免許で750ccまで乗れるようにすると
バイク市場は活気付くと思うけどな。
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:36:47.50ID:Sup7PNuu0
原チャリ20万近くすんのな
こんなん買わんわ
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:37:34.89ID:fw/uFRE70
上限600にしたらSSで事故るバカが増えちゃうから、むしろ普通二輪は250までにしとけw
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:37:48.03ID:X+Zmw4Od0
原付30キロをやめろ 車からしたら邪魔
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:38:44.62ID:iOEhMtQJ0
大型教習でスカイウェーブ乗ったけどメインスタンド掛けられなかったわ。
MT免許の中の体験実習だからハンコ貰えたけど、どんだけバランス悪いんだよw
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:38:51.19ID:k+3bPD1z0
>>50
ホンダの去年だか一昨年だかの決算発表を見てたら
国内の自動二輪の販売台数は1%未満だったw
国内のバイク市場を活気づける為に免許かえろと
メーカーが言う気は無いんじゃないか?
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:39:08.01ID:US/05QuG0
>>35
250ccと400ccて車検費用まで入れても
、年間で3万くらいしか経費変わらないけどな
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:39:22.81ID:ivHd4bTF0
>>46
その後お前らの世代が馬鹿騒ぎしたから限定解除の難易度が跳ね上がったのだ。
俺がとった試験場なんて100人以上受けて合格者2名だったぞ。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:39:38.96ID:KLY9+pab0
二輪は次世代道路システムの足かせだからねぇ
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:40:01.68ID:eqlGZ3+T0
仮に普通と大型の区分を維持するとしても、
バイクの大型という概念を考えたらせめて700ccとか800cc以上だろ。
400ccから上が大型っていうのはさすがに無理がある。
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:40:47.95ID:364A/hOF0
俺のバーさんは普通免許取ったら自動二輪も付いてきた。
同級生は軽免許でバイクも車も乗れたが、早生まれの俺は法令変更で間に合わなかった。
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:41:27.14ID:tglQJ0910
ヨーロッパだと、排気量より出力で区分してるみたいね。あと、ハイパフォーマンスのバイクは保険料を高くしてある種のハードルにしてる。

ちなみにワシは限定解除時代に大型自動二輪を取ったからどうでも良いんだが、健全なバイク人口は増えて欲しい。

バカスクはシネ!
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:41:51.38ID:JrHrRzBg0
普通免許で250ccまで乗れるようにしてくれんかな
NSRかホーネットに乗りたい
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:42:06.27ID:TGmbRIr40
>>30
そうだな
中型を廃止して小型と大型にすればいい
今中型の奴は400cc限定免許な
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:42:36.65ID:k+3bPD1z0
>>57
初めの頃の方が簡単だったのか?
後の世代になるほど簡単になったと聞いたが。
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:43:47.69ID:5nBeM7P00
> ヤングマシン編集部

これたぶんバイク雑誌だろ?
ヤングとか言ってるけど、購買層50代なんじゃ?
…50代でも「ヤング」な世界、なのか?
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:44:07.97ID:dAPdx0300
>>21
この先二輪の電動化が進んでいけばクラッチの無いモデルばかりになるのでは?車と同じように速く走るならATって時代がすぐそこまで来てるよ。
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:44:19.14ID:AOYssTb60
>>53
原動機付「自転車」だからな
自転車も車道を走ることが原則だから、本来自転車と変わらない存在
何が問題かというと、法定最高速度が30kmなのにカブでも60km以上出ること
ヨーロッパのモペット免許みたいに45kmまでしか出なくすれば皆おとなしく走るのに
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:45:03.97ID:0L2wdRYK0
>>39
爺さん乙w
悩んだけど普通に中型→大型と取ったわ
一発免許の一発合格率が10%にも満たないとか言われてた時代で金無かったし
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:45:25.37ID:tglQJ0910
>>62
いや、現行の普通自動二輪(昔の中型自動二輪)は 400cc までだろ。小型自動二輪(125cc まで)を 250cc まで上げるって事かい?
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:45:29.53ID:k+3bPD1z0
>>68
あれはクラッチレバーついてるだろ?
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:46:38.00ID:xpqPKi+w0
バイクが売れなくなったからか、お上もこういうところ緩くするんだな。
まぁ、今更バイク乗りたくもないから興味湧かないけど。
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:46:51.79ID:0sGq53OD0
30年以上前は限定解除と言って取得難易度高かったな
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:46:52.18ID:TvQOdouG0
>>18
MT車だったらゴールデンウイングで教習するって言うならともかくNC750で教習するならその後に乗るゴールデンウイングの難易度は変わらんやろ。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:46:57.34ID:k+3bPD1z0
>>69
俺の時は1%とか2%と言われていた。
数字上だけは難しそうに見える試験だったな。
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:47:11.44ID:ZZoIr1AY0
こんな荷物も載せられない、雨になったらずぶ濡れになる、
車内で休憩も勿論できない乗り物なんかいらん。
脇からちょこちょこ追い抜いて前に出てくんな。糞バイク。
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:48:08.62ID:tglQJ0910
>>62
あ、普通免許って4輪の?そりゃ駄目だよ危険だわ。せめて二輪実習6時間ぐらい追加で小型自動二輪AT限定が良いところ。
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:48:22.21ID:0sGq53OD0
軽自動車すら買えない非正規貧困層救済措置として
普通自動車免許で125t小型バイク乗れるようにしろよ。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:48:46.90ID:PMBVVG2B0
>>65
ヤングマシン
モーターサイクリスト
オートバイ

雑誌の名前で昔からある

今もあるかは知らんがな
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:48:51.04ID:k+3bPD1z0
>>73
同じ試験だったが限定解除と言ったのは小型限定か中型限定を先に取得している奴
俺みたいに先に限定付き免許を持ってない場合は単に自動二輪免許の取得だな。
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:48:58.80ID:Sup7PNuu0
チョイ乗りして停めとくとこがないからなあ
今はすげー不便感じるとおもうわ
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:49:09.73ID:34r9hWIj0
>>6
その目的だと弱いような気がしてしまうが
これ以上やりようがないのかもな。
二輪に限らず国はは国内市場を滅ぼすことしかしないし。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:49:23.77ID:WQl2rItQ0
どうでもいいけどなw
限定がなくなってゴールドウイング乗れるからって
わざわざ買いに行く奴なんて国内に数人だろうしw
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:49:43.23ID:Yt4WznhA0
ヤングマシンの希望的観測?
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:49:49.08ID:u4Sr4ihi0
>>10
昔の普通免許は全員中型に格上げになって8t限定になったのに、
昔の二輪免許も全員大自二にして、旧免許と同じ限定つけたらいかんかったの。
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:49:56.09ID:abnGDH120
バリバリ伝説
スーパーカブ(^^)
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:50:16.03ID:kqJT72yA0
普通自動二輪と大型の区別なくなったら呼んでくれ
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:51:21.40ID:TvQOdouG0
前二輪で屋根付きの三輪バイク、国産で出ないかなあ。
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:51:23.43ID:JrHrRzBg0
>>70
普通自動車にオマケで付けて欲しい
昔は大型二輪もOKだったらしいし
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:51:54.27ID:0s8tuWJ60
スクーターに乗る意味が分からないし電動ならなおさら分からん
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:52:24.34ID:c57gYyY60
ATの1300ccって怖くないか?何かの拍子にアクセル回っちゃったらやばそう。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:52:32.32ID:abnGDH120
中型免許も
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:52:50.36ID:T2ZoVJZr0
どんなに重量級のバイクでも三日も乗ってれば慣れる、猿でものれるよ!
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:53:00.08ID:PMBVVG2B0
ニーグリップできない大排気量のスクーターとか恐怖しか感じない
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:53:12.18ID:V/xNdPCt0
ビクスクなんざ250ccで十分だろ
何が悲しくて大排気量のオートマなんざ乗らなきゃならないんだ
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:53:15.16ID:a0+bRoPi0
>>81
全部残ってるよ。
次いでにモトチャンプも残ってるw
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:53:33.59ID:k+3bPD1z0
>>88
格上げになったんじゃなくて普通免許で8t車まで乗れたんだろ。
昔の二輪免許も全員大自二にして、旧免許と同じ限定つけたら何も変わらんじゃないかw
大型二輪免許400ccに限る、大型二輪免許125ccに限るw
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:53:33.98ID:tglQJ0910
>>79
それは考えにゃならんね。

車両区分的に高速OKな下限は 126cc 以上でええんじゃない。250cc 以上に厳しくして、バイパスや首都高など限定的な高速道路に限り 126cc 以上をOKとする手もあるけど。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:53:46.80ID:+8XNcVgTO
>>1
説明ヘタクソ。
全然わかんねーよ。パワーと加速性能記述してる辺り。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:54:12.20ID:7pQbTDKP0
>>94
ツーリングの時、年取ってくるとツーリング3日目なんかは
クラッチを切る左手がだるくなってくる。
その点、スクーターなら楽。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:55:13.47ID:abnGDH120
小型車の免許→ 普通免許へのオマケ

親父も限定解除だし…
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:55:43.94ID:AmWlb3ga0
アホみたいな難易度の限定解除でバイク離れさせておいて今更かよ
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:56:05.66ID:a0+bRoPi0
>>106
ただモトチャンプはヒゲさん亡くなってコーナー無くなった
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:56:51.26ID:u4Sr4ihi0
>>103
大型二輪免許125ccに限るって渋くていいじゃんか。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:56:56.46ID:7pQbTDKP0
>>108
昔の限定解除が難しかったのは
暴走族予備軍を排除する目的も陰ながらあったと思うぞ。
乗車姿勢とか、やたらと厳しかったし。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:57:05.27ID:KLY9+pab0
>>107
一時間も乗ってると嫌になるよ
大型のクラッチ操作
手がつりそう
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:57:33.37ID:k+3bPD1z0
>>108
若いと落されたか。
俺は高校時代は受けようとも思わなかった大学生になってからだったな。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:57:48.78ID:XWU2jQX70
二輪は駐輪場整備しないとどうにもならなくない?
50cc超えたら停められる場所がない
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:57:58.00ID:aSFV85Mp0
>>60
> 同級生は軽免許でバイクも車も乗れたが、
同級生は数少ないアップグレード対象者だね
軽免許なら軽二輪までになってもおかしくないのに
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:58:27.77ID:p/eR+qEw0
ATでゴールドウィングが乗れるって事はFJRも乗れるって事か
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:58:58.93ID:WFK+SlZO0
もう海外みたいに馬力ごとで免許区分にしたら?
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 20:59:56.18ID:WFK+SlZO0
>>62
そんなあなたにns-1
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:00:02.17ID:tglQJ0910
>>93
駄目ですぅ〜w、いや自動車免許のオマケで NSR とかホント危ないから。ちゃんと普通自動二輪の免許取りなさい。
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:01:36.73ID:/W5lmr0+0
バイクのAT免許は詐欺みたいなもん
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:01:55.70ID:YwuTeGN30
普通免許のおまけとか言ってる奴は
必ず事故るからOKになったらさっさと死んでほしい
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:02:42.77ID:WFK+SlZO0
これから小型二輪教習を普通免許に義務化して、普通免許で125まで乗れるようにしたらいいんじゃないか?
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:03:24.62ID:Sup7PNuu0
バリバリマシンなくなってたw
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:03:42.71ID:TGmbRIr40
排気量じゃなくて馬力限定にすればいいのにな
〜10ps
〜60ps
〜それ以上 みたいなカンジで

俺は大型持ってるからどうでもいいんだけど
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:04:18.05ID:0sGq53OD0
3ない運動でバイク乗りたさのあまりに
他県で免許取得するやついたんだろ?
当時は学校にばれるの恐れて戦々恐々で免許取得したらしいが
事故や違反で学校に連絡いったからかね?
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:04:24.67ID:tglQJ0910
>>114
まあ、そこを硬軟取り混ぜて裾野を広げたい気はするんだけどな。免許区分と車両区分は難しいね。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:05:10.00ID:k+3bPD1z0
>>131
小型二輪なんか全く乗る気の無い奴には酷じゃないか?
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:05:45.04ID:pqeoHWh20
t-max1000発売か?
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:05:52.83ID:InT7owfG0
普通二輪だけ持ってるオッサンは結構いるだろ
オッサンはナナハンの響きに興奮するから
普通二輪を750まで上げれば結構ナナハン売れるよ
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:06:30.81ID:M4wVYb6L0
この「AT限定大型二輪免許」というので乗れるゴールドウィング、
ホンダのサイトで調べたら300万円以上って書いてあったので、思わず

「ふえぇぇぇぇぇ」

って感じのため息が出ちゃったよ(´Д`:)
充分なお金があれば是非欲しいけど・・・ まあ無理だわなあ・・・
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:06:44.85ID:gsFle40V0
vfr1200、FJRが大型スクーター扱いとは????。鬼加速と低速ターンとか難易度高いぞ。少しでも大勢崩したらもやし野郎では立て直せない。ゴールドとウィングは意外に低重心で安心感あるかも。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:07:09.96ID:KxqKOMd+0
>>143
AT免許作った時の最大排気量が650だったからだよ
750の排気量のATが当時なかったから

試験は750で無制限だから、650までしか試験車両がなければ650までになる、と…
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:07:52.47ID:tglQJ0910
>>130
ニーグリップが効きにくいし、半クラも使えんから難しそうだね。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:07:57.68ID:kqJT72yA0
ゴールドウイングを買うのは
300万円で原付を買うに等しい
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:08:01.48ID:k+3bPD1z0
>>143
AT大型二輪に650ccの限定は謎だな。
750ccのATがない為とか言う奴もいたが限定する必要はないもんな。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:08:55.61ID:vWw9ObOq0
大型二輪は持ってるので車検400cc以下は無しにして欲しいわ
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:09:08.08ID:+3oE7zfY0
原付を60km/hで運転できるようにするとか、普通自動車免許で原付二種も運転できるようにするとかじゃないと意味がない。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:09:21.12ID:Z2XKLHFx0
ATでコールをやるときはやっぱりニュートラルにいれんの?
パ―キングでもいい?
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:10:08.20ID:0sGq53OD0
バブル期までは400tが各メーカーの売れ専揃えてたからな
無理して大型取得する必要性がなかった。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:10:31.66ID:KxqKOMd+0
>>153
あるよ

それ認めちゃうと、試験って一応、試験車両持ち込みでも受けれるんだけど、150の車両を持ち込んで

中免試験を受けて合格した場合も400までおkになっちゃうからな

そういう事をさせないためって感じかと
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:12:53.98ID:tglQJ0910
>>157
そういうのも電子制御で出来なくして欲しいな。ニュートラルに入ってたら 3000rpm 以上回らないとか。整備の時はダイアグノシス側から解除する的な。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:12:58.58ID:do14UkP10
バス運転手になってから、二輪のライダーが大嫌いになったなあ。
何で路線バスの左側で擦り抜けやろうとするのかな…
俺、人殺しになりたくないんだが。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:12:59.43ID:kQMV2DsU0
AT限定の二輪免許って需要あんの?
特に二輪の場合クラッチがあった方が操作しやすいと思うんだけど
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:13:06.28ID:FXd3fWBc0
ゴールドウィングのエンジンとミッションはバイクの域を超えとる
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:13:58.48ID:abnGDH120
車検は高いし
保険も高い
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:14:13.71ID:N4prOy5f0
400CCまで車検無しにしろ
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:14:19.44ID:KxqKOMd+0
>>163
小型限定はあるっぽい

中麺でもビクスクブームの時にビクスク乗りたい人が取ったと聞くが…
まあ中面以上はほぼほぼMTで取るだろうねえ…
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:14:41.52ID:keqjck1t0
>>1
反社会的なスポンサーやらと繋がりがあった吉本の収支しらべろ

吉本の反社会的勢力排除の誓いはどうなってんの?

『アンチマネロン/テロ資金供与防止は金融庁機関だけの問題ではない。』

携帯電話の契約も反社会的勢力は制限されているのに、
登録を行ってる代理店があとを立たない。マネロン天国日本。

仮想通貨はイノベーションを理由に、テロ資金供与リスク増大させる
911を体験していない日本人はテロに対する認識が甘い。
ビットコインのテロ資金供与問題 G7でも話題に

マネロンとテロ資金供与問題は『リブラ』だけの問題ではない
ビットコインを含む暗号資産全体が抱える問題
仮想通貨市場はテロ資金供与防止を無視した。
メールアドレスだけで登録可能な匿名性の高い
bitmexなどの取引所が存在する市場(日本では利用が禁止されていない)
匿名性か高い取引所を利用することは、
意図せずテロ資金供与に関与する可能性が増す。

ビットコインなどは銀行と違い
送金先の身元を確認しない。国内外に自由に送金できる。
テロ資金供与対策を実施中の銀行は受取人の
身元確認が完了するまで送金できない

つまり現在の暗号資産は身元確認なしで国内外送金し放題
テロ資金供与及びマネロンの温床とG7やG20でも危惧されている
早急に送受金時の身元確認の対策をすべきだ。
ビットコインのおかげで代理登録した携帯電話でマネロン自由自在

CMEグループ Bitcoinに関連するリスク
https://www.cmegroup.com/ja/disclaimer/bitcoin-futures-risk-factors.html
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:15:22.17ID:k+3bPD1z0
>>159
車両持ち込みが出来るんだ。
それは知らなかった。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:15:26.19ID:wPgTc1IX0
普通免許で大型乗れないのは内輪差とか車幅とか色々あるんだろうけど
普通二輪と大型二輪なんて運転操作変わらんし車体の大きさだって少し大きいだけなのに
なんで分ける必要あるのか
普通二輪乗れれば大型二輪なんて余裕で乗れるだろ
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:16:10.70ID:mBlbZBRY0
義務教育で体育の成績が5段階で3未満の人は乗らない方がいい。運動音痴
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:16:30.01ID:HES09KjV0
てか免許ってえらいごちゃごちゃしてるな。日本だけ?海外もこんなんか?
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:17:31.08ID:0L2wdRYK0
>>146
それを20〜30年前にやってればな
でももうその世代の大半は通勤に原チャリ乗る程度よ
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:17:34.60ID:VeUyVvii0
原付免許合格したら大型まで乗れる様にすれば良い。
バイク免許は1つで良いよ。
簡単だから
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:19:58.94ID:jZ6h9GHCO
大型2輪のAT限定取ればゴールドウイング運転できんのかい!ゴールドウイングってMTじゃなかったか
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:19:59.97ID:hXMrerPs0
なんでオートマ限定なんだよ
事故率が上がるだけだろ
てかマニュアルも解除しろよ
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:21:06.20ID:k+3bPD1z0
>>174
余裕で乗れると思って運転免許試験場に行って受けたら合格した。
100年、200年待てが変わるかも知れんが余裕で乗れるなら試験場で免許取得した方が早いよ。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:21:31.22ID:K5tbsjUj0
まず普通二輪と大型二輪分ける意味がわからん
なら車も排気量で分けるべき
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:22:23.67ID:UbCfBkca0
中型(普通自動二輪)もスクーターは400ccまでなん?
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:24:02.72ID:W2b9Mxau0
バイク自体年々高くなるし高速は軽自動車と同じで高いし持つ事自体がもう少ない。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:24:22.70ID:KxqKOMd+0
>>173
二輪だとあんまいないと思うが、四輪の障害者パターンを考えると分かりやすい

乙武って自動車免許持ってるけど、あれまともに試験車両を運転できると思う?
乙武の運転する自動車ってハンドルとか改造されてるけど、あれを試験車両として持ち込んで取ったんだと思うよ

その場合、免許証にもちゃんと限定条件が書いてあるはず…
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:25:10.96ID:wJaf/xvu0
中免400cc未満を改正しようとする動きはないの?
海外じゃ600ccくらいが売れ筋なんでしょ?
年取ってまた大型の為に教習所はダルいし
別にリッターバイクに乗りたい訳ではない
ナナハン規制が撤廃されてもう30年近く経ったじゃん
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:26:13.26ID:ULJeFLP70
普免でZ ZR400乗りの時、バイク屋でC B750に跨ってみた時の印象…「ちいせぇ」。
奮起して大型取って今は1200だが…AT限定大型なんか要らんな。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:26:52.10ID:Un9pGZLK0
ジャップ国のバイク免許って意味不明な晦渋な規制が多すぎるよな

まあ伊達に大型二輪を容易に免許取れないように小細工して
宗主国であるアメリカ政府から直々に「年次改革要望書」なる
事実上の勅令の御教書の奉書をくだされて、
青い顔して大型二輪の教習所開放をしたジャップ国のやることは違うねwww

まあ三ない運動じゃないけどバイク=非行が国是のジャップ国で
少年事犯、暴走族取締りの担当である警察が免許制度を管轄しているんだから
これはどういう制度運用になるかはおのずとお察しだよねwww
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:27:31.26ID:KxqKOMd+0
>>191
ないから諦めろ
あと海外だと馬力判断だから、むこうの中免相当の免許じゃCB400SFが馬力オーバーで運転できなくなるぞw
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:28:07.01ID:IYtzl/qc0
>>112
むしろ

付帯:〜125cc (自動車免許取得した人は125ccまでの2輪に乗れる)
小型:〜250cc (取得条件………16才〜)
中型:〜750cc (取得条件………最低年齢20才以上 + 自動車または小型2輪の免許取得から2年間の無事故無違反、の両方)
大型:751cc〜 (取得条件………最低年齢23才以上 + 小型か中型の2輪免許取得者(※) + 免許取得から3年間の無事故無違反、の全部 )
※ 最初から大型2輪の免許は取得不可。


条件つきでも良いので、↑↑↑な感じにでもしたほうが良いとは思うわな。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:28:28.95ID:k+3bPD1z0
>>187
二輪の限定条件には以下のようなものがあって
二輪車は排気量0.650リットル以下のAT車に限る
二輪車は排気量0.650リットル以下のAT車に限る(普通二輪は除く)
二輪車は排気量0.650リットル以下のAT車に限る(小型二輪は除く)
普通二輪は小型二輪に限る
普通二輪は小型二輪のAT車に限る
普通二輪はAT車に限る
普通二輪はAT車に限る(小型二輪は除く)

普通二輪はAT車に限る も限定無免許も排気量は0.4リットルまでだな。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:29:09.82ID:7pQbTDKP0
>>192
ZZRが大きすぎたこともあるだろうが、
CB750を小さいとまでは感じないだろうに。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:29:57.68ID:+GeM5iF40
今更何やっても バイクの販売台数は伸びないからなぁ
遅いな メーカーも国内は棄ててるだろう
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:30:02.56ID:aXKes8250
ゴールドウィング乗りの死傷率めちゃ高いわ
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:32:17.73ID:k+3bPD1z0
>>198
国内販売台数が1%に満たないもんな。
国内棄てても何も不思議じゃないね。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:33:26.05ID:BvJ4UrQ80
規制に合った原付が製造出来ない、あるいは今に比較するとものすごい高額になるという話はどうなってたの?
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:33:54.94ID:5DYuOGJw0
排気量上がって1000ccのATが出ても2気筒だと振動えらいし4気筒にした日にゃ車重いくらになるんだってなる
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:34:52.09ID:0L2wdRYK0
>>197
いやあの当時の1世代前の前のバイクってシート高いけど走り始めたら小さいという印象だよ
でもクランクケースは大きいから、ちょっと倒せばすぐにガリガリガリって感じだけどw
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:35:28.73ID:DtxX7f8s0
ええから中免を大型免許に書き換えさせてくれ。
金がいるなら3万まで出す。
教習とかめんどい。
CB400も750も一緒やろ
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:36:43.52ID:KxqKOMd+0
>>201
大型はまあそこそこ売れてるんだけどね…

150以下はインド東南アジアの数が桁違いだからまあしゃーない
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:37:10.24ID:k+3bPD1z0
>>206
今人間やってる奴らが生きている時に
そのように変わることはないんじゃないか?
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:42:20.42ID:QW4DupMc0
>>96
1300ccならATでもMTでもトラコン無しならラフなアクセルで直ぐホイルスピンするだろ
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:43:15.89ID:BDxZtWQL0
>>11
ちげーよ
原付区分を無くすんダヨ!
50CCで60キロ走行なんて常にエンジン全開で色々まずいわ
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:44:21.67ID:M7e6ZTMy0
リターンでMT07に興味ありなんだが、性能は昔の400と大差ないのに、排気量区分で大型免許が必要なんだよね。
じゃあ400にしようかと思ったら、現行のスーフォアが100万円して驚いた。バイクはもう全然お手軽な趣味じゃないんですね。。
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:46:20.41ID:r7P4myqU0
そりゃ日本じゃ高くて危険なバイクは売れないよ
バイク見ると殺しにくる車いるし
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:47:43.20ID:bL5ypbKy0
>>213
昔の400と大差ないって重量は400クラスで馬力73もあって同じな訳ねぇだろ
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:47:56.58ID:dRJ0Rib50
つーか バイクのすりぬけ あれ なんで とりまれないん?
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:48:23.57ID:gaCWkt3/0
まあ確かにおかしな規制ではあったけれども
そうじゃねえだろ
高速料金下げろ早く
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:48:58.23ID:xag9/G6C0
GWって
熟年夫婦が2人乗りで大陸横断するのに使うイメージ
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:49:00.37ID:abnGDH120
少子化だし…

自分等も400ccが上限になる
z400よりもパワーは有る
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:50:27.75ID:jz+C/TGA0
大型の自動二輪乗る奴ってのは深層心理に自殺願望があるとしか思えないよね
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:51:46.25ID:mjfGqoGD0
>>217
歩道側に縁石の無い車道→すり抜け禁止。

歩道側に縁石のある車道→すり抜けが認められている。白バイの真横をすり抜けしても捕まったこと無い。
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:51:58.25ID:0L2wdRYK0
>>212
最終的にはそこだと思ってるよ
でもその前に60Km/h制限を無くすのが先かなと思うんだよ
実際30km/h制限守ってないんだからさ
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:52:09.12ID:XH32XK7g0
そもそも大型二輪免許なのになんで排気量制限されてるのか不思議に思ってた
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:53:11.90ID:yxWv3DM90
50過ぎのおっさんなんだけど昔は自動車免許がマニュアル車しかなくて
免許取れば原付免許がついてきたんだけど今も同じなのかな?
オートマ限定の自動車免許でも原付ついてくるもんなの?
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:55:00.37ID:j6mQrdm30
個人的に思うんだが、バイク起こせない奴に免許やるなよ。
0229225
垢版 |
2019/07/25(木) 21:55:41.91ID:0L2wdRYK0
×60Km/h制限を無くすのが
○30Km/h制限を無くすのが
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:55:55.59ID:4L3stJSN0
そこじゃない
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:56:09.27ID:mjfGqoGD0
バイク板で「普通二輪を400ccから600ccに拡大せよ」スレを10年以上立て続けてるバカがいるよ

10年もスレ立てとコピペする時間があれば大型免許取って大型二輪乗れたのに

「普通二輪で排気量制限上げろ」と主張してるやつらは満遍なくバカ

私は鮫洲で免許取って10年間で大型二輪4台を乗り継ぎました
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:56:26.54ID:j6mQrdm30
>>221
乗ってみて思った
「あぁ、俺いつかやらかすなぁ」
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:57:40.37ID:mjfGqoGD0
>>226
大型二輪AT限定を設定した当時はSKYWAVE650がAT最大排気量だったから
ただそれだけ
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:58:17.41ID:k+3bPD1z0
>>231
そういう奴らは死ぬまで永遠にやってれば満足してるんだろう。
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:58:56.22ID:DFNMTlag0
>>1
まずとてもじゃないが読む気にもならん
また読んだら読んだでどうでもいいのが目に見えてる
本当に何もかも終わってる
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 21:59:20.75ID:pIKHM3Rt0
>>10
昔は普通自動車免許だけで大型からバイクまで全て乗れたんだぞ

今の年寄りは全部のれる
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 22:00:41.67ID:ysg9asyz0
バイク乗りだけどAT限定大型二輪免許なんてもんが
あるの知らんかった。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 22:02:51.23ID:k+3bPD1z0
>>238
俺の死んだ親父の世代がそうだった。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 22:04:28.71ID:xag9/G6C0
>>238
老人になると普通免許に二輪ついてても
普段二輪乗らない人は更新の時に二輪の免許捨てるように言われるらしいね。
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 22:06:41.70ID:k+3bPD1z0
>>242
それ何歳からだ?そろそろ俺も言われるのか。
中型8tと大自二持ちだが、もう20年以上二輪に乗ってないw
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 22:10:56.43ID:QW4DupMc0
30年前の試験場ではレーサーレプリカ革ツナギ着た受験生をちょくちょく見かけたけど
今はさすがにいないよね
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 22:11:01.37ID:H64kpg9D0
自動二輪はみんな自転車のように免許なしにしてほしい。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 22:11:32.62ID:nKUo49pP0
そもそも排気量で区切るのはおかしいんだよ。
ディメンジョンはほとんど同じなんだから車重区分にすべき。
オレの900ccのイタ車はドライで164kg。国産400ccより軽い。
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 22:11:57.08ID:z+pDuovC0
バイクのAT限定ってMTより難しい気がするんだけど、
実際どうなの?
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 22:13:02.95ID:vijoa4j/0
大型ATなんてドM免許持ってるならまぁ良いか
バイクのAT限定は限定の方が難しい謎免許
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 22:13:37.23ID:MsMmKcL+0
大きいのでエンブレ効かないのは怖いな
慣れなのかもしれんが
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 22:14:33.82ID:H64kpg9D0
超小型原子炉を搭載した二輪を開発してほしい。
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 22:16:47.73ID:No7yOf4S0
>>242
今じゃ二輪どころか全ての運転免許を捨てるように促されるのでは?
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 22:16:54.94ID:AbMGlZ850
原付免許を125CCに拡大する方が絶対バイク売れる
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 22:17:52.99ID:0v/crD/o0
むしろ普通免許の原付付帯を廃止して欲しい。
近年、高齢者の原付スクーターに危険走行が目立つ。
お手軽に乗れるのは間違ってる。
キチンとそれ用の免許取得で安全管理が筋。
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 22:18:39.49ID:Lq+H+R+P0
>>144
TMAX5300

ベンツAMGも点にするほどの強烈加速
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 22:20:24.03ID:H4YKbEt70
>>246
やっぱバイクは軽いのが一番やな
俺のCB400Fourは200`もあったから年取るたびに取り回しが重くなってきて苦労したわ
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 22:23:03.37ID:0v/crD/o0
普通免許の原付付帯を125ccまで拡大との主張は間違ってる。
自転車と自動二輪車は完全に別の乗り物。
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 22:24:36.18ID:F15MYFGl0
>>1
屋根もエアコンも装備されていない乗り物に乗るやつの気が知れない
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 22:24:40.70ID:78rs85gJ0
どうせアメリカ様に忖度したからでしょw
ハーレーとかが売れないもんね
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 22:24:43.22ID:HZvCE59K0
これって電動を厳しくしようってのがメインの話じゃないの?
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 22:25:54.05ID:wPgTc1IX0
>>183
乗れても交通法?で落とされそうw
後ろ見て安全確認的な
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 22:27:18.89ID:0v/crD/o0
規制緩和派に聞きたい。
国内禁止されてる中華製の電動自転車はどう思う?
ペダルのアシストが無くてもアクセスだけで進む自転車。
あれも認めるべきだと思ってるのかな?
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 22:29:59.02ID:/lykyugS0
アメリカ、NY州在住だけど、バイク乗っている連中の殆どがバイク免許取得していない。勤務先のバイク乗り全員が無免許で運転していた事に驚愕したわ。
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 22:30:19.31ID:SfOQlR2B0
意味の無かった免許の上に海外から圧力かかったのかな?
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 22:30:37.12ID:k+3bPD1z0
>>263
そんな奴に乗せるのは駄目だな。
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 22:34:29.62ID:MwnUvda70
>>265
>>国内禁止されてる中華製の電動自転車はどう思う?
禁止されていない
保安基準を満たしてナンバープレート付けて自賠責加入すれば合法車両
原付免許持っててヘルメット被れば合法的に乗れる
保安基準満たさずナンバー付けず無免許の状態が禁止されてるだけ


>>ペダルのアシストが無くてもアクセスだけで進む自転車。
それ「原動機付自転車」であって「自転車」じゃないから
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 22:35:47.98ID:4R/DxfZo0
>>110
二輪は体でバランスを取って乗る乗り物だから、重量が重く低速からトルクが太い
大型二輪と小型二輪とでは必要な技能が変わってくる。車両重量が最低でも倍近く違うし。
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 22:37:25.70ID:t9J4/bKn0
ゴールドウィングって、アレ、ほとんどクルマだろ
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 22:37:39.03ID:HgmMY+s70
AT大型二輪の650cc制限は昔から疑問だったけど、やっと撤廃されるのか
左足首に爆弾抱えてる俺としては、ATじゃないと怖くてバイク乗れないw
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 22:39:00.57ID:0v/crD/o0
原付1種は規格自体を廃止で良いだろ?
排ガス規制でまともな車両は販売不可能。
電動アシスト自転車が登場してる現在、もうその役割を終えた。
125cc拡大派の許せない点は、明らかに30km/h以上のスピード違反を前提とした論理と言う点。
一般的道を四輪車と同等の速度で走るなら、それは二輪車免許を取得すべき。
あくまでも30km/h以下の自転車扱いだからこそ付帯条件として認められてるのは受け入れて欲しい。
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 22:40:26.57ID:KqpveXP/0
>>4
俺も教習所で中免までしか取れなかった時代に免許取ったから限定付きだ
外してくれんかね
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 22:40:48.59ID:Lq+H+R+P0
>>200
https://youtu.be/6W_NRsL9nLM

TMAX530ターボ
メーター180までの到達がもはや日産GT-R並み
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 22:41:15.10ID:EBG8uuLG0
歩道走ってもいいような
セグウェイみたいのなら欲しい
バイクなんか危ないしイタズラや窃盗されそうだし
これからの時代に全然合ってない
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 22:41:18.95ID:k+3bPD1z0
>>274
条件欄に限定はないだろ?
眼鏡等があるのか?
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 22:42:44.24ID:xag9/G6C0
大型二輪でないと困る人ってあんまり想像できないなぁ
毎日高速道路を数十キロ通勤する人ぐらいしか思い浮かばない。
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 22:44:45.08ID:jLY8CLEL0
このニュースで一番驚いたのは、ゴールドウイングがオートマだったってことだな
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 22:46:00.24ID:W8004vcz0
結局
世界で一番、大排気量のオートバイの車種はなんだ?
どう考えても公道走行を想定してないタービンエンジンとか無しでさ
今もハーレーの空冷Vツイン1700ccか

それから最速のオートバイは
相変わらずスズキ・GSX1300R隼と川崎・ZXR1400忍者で表彰台独占なのか?
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 22:51:35.70ID:bgHztEbw0
俺も中免、今から乗るなら大型と思うけど、
まあ死ぬだろうから乗らないw
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 22:52:16.46ID:k+3bPD1z0
>>281
大排気量はGUNBUS 410とかは?
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 22:54:51.74ID:H4azaR3p0
バイク降りてもう18年も経ってしまっていることに愕然
大型取りに行こうかなぁ
でも、乗りたいと思うのが無いんだけど、今50才 w
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 22:56:56.32ID:k+3bPD1z0
>>281
bosshossの方が排気量は大きいか。
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 23:00:28.96ID:fza4OwA50
>>8
お前は何を言っているんだ?
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 23:05:37.52ID:H4YKbEt70
>>290
こんなんヒザとかヤケドしそうなんだが
大丈夫なんか?
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 23:11:55.49ID:CPYu7V1J0
普通免許(ただしMT免許)で125cc乗れるようにして欲しい
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 23:15:09.23ID:HqOA9Zk/0
>>293
ヤンチャな乗り方するのは125ccのスクーターが多いからなあ
普通免許は原付一種で我慢してほしい
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 23:23:54.69ID:k+3bPD1z0
>>293
20年前くらいだったか原付免許で125ccは話にならんが
普通自動車免許以上で125ccなら交通法規的には十分なので
やれと熱心に言ってる人がいて、どうなるかと思っていたが、どうやらないようだ。
普通二輪小型AT限定を教習所で2日で取れるということにしたんだったかな?
20年待ってならなかった結果を知るよりサッサと普通自動二輪小型限定を取得した方が早かったな。
今後50年待か100年待かだなw子孫の為に死ぬまで永遠に改正を言い続けるのも良いのかもな。
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 23:24:29.58ID:vIPxlBzs0
ATの方が難しいって言って流奴なんなの?
後輪ブレーキ知らないの?
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 23:27:36.80ID:CPYu7V1J0
欧州は普通免許で125cc乗れるとか聞いた。
グローバリズム移民推進なら日本もそうしないと
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 23:30:00.29ID:E9QRpbAR0
>>295
自動2輪免許を持った上で125cc云々の発言をするなら一考に値するけど
293みたいなのは間違いなく免許乞食だから馬鹿にされるだけなんだよ
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 23:34:58.09ID:2gcF5d6l0
リッターSSいっとけや
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/25(木) 23:48:05.14ID://Pf/G/M0
どうせ改正されたところで現普通二輪持ちは限定かかるんだろ。いらんわ
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 00:00:20.22ID:TEXXdsja0
そういえば俺は普通自動車と普通二輪の免許持ってるんだった。
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 00:03:44.51ID:OXw/z3ef0
これまでのAT免許の人は限定解除しなきゃいけないんじゃ?
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 00:04:59.38ID:ShpKnsd20
>>296
教習で乗っただけだが、アクセルをどこまで捻ると動き出すのか分からなくて怖かった
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 00:05:51.94ID:OXw/z3ef0
>>295
むしろ50ccをオマケで付けるのやめてほしいわ
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 00:07:56.79ID:cJtAQMDL0
首都高二人乗りさせてくれよ
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 00:09:26.45ID:HZQgFQq10
>>306
高速で渋滞に遭遇すると
スリ抜けるバイク同士で譲り合いが発生するのがオモロい
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 00:15:26.43ID:rwvUvojl0
>>307
コケたらミンチ
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 00:16:28.56ID:1aLmJnuM0
ゴールドウイングのDCT仕様ってエンストの不具合があるらしいね
想像しただけで恐ろしい
やっぱり二輪は従来のMT操作の方がいいと思う
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 00:23:37.22ID:BihdQnMY0
そしてMT車で右折待ちでエンストしてコケる>>310
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 00:45:39.82ID:mjPvn1ZU0
あんまバイク相手にオラつかない方が良いぞ
最近はみんなドラレコ積んでるし幅寄せしただけで殺人未遂になるぞ
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 01:44:53.53ID:E7IlB3Gc0
>>224
昔の400って59PSしか無いでしょ
GSR400は61PSだけどお前さんの言う規制前のバイクじゃないわな

ゴネないで大型二輪取りな
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 01:47:41.54ID:yf1HVaVx0
>>298
俺正真正銘普通二輪免許持ってるが
正直、原付免許は廃止して、原付も普通二輪免許(小型限定)が必要なことにすべきだと思う。
ちゃんと技能研修と試験受けないと危なくてしょうがない。

だがそれやると原付の売り上げ激減が必至だから、業界が猛反対するよな。
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 01:49:14.75ID:mwoHsN3y0
>>151
あれはスクーターについては、後輪ブレーキで制御するのが公式ですらあるらしい。
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 01:49:17.26ID:mRS3gQ4V0
>>196
二輪車は排気量0.650リットル以下のAT車に限る(小型二輪は除く)

これ、えもいえぬ雰囲気をかもし出しているな
取得したい衝動に駆られるが、どうすればとれるんだ
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 01:53:11.11ID:p6Pgy53Y0
>>316
原付は駐車取締りや排ガス規制の強化に電動アシスト自転車の普及で
ピーク時の1割以下まで落ちてるから、やるなら今がチャンスだと思う。
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 01:56:44.55ID:mwoHsN3y0
>>206
乗れる自信あるなら一発試験でも受けろよ。
そんなん待ってたら、年齢の問題で乗れなくなる日が来ちゃうぞ。時間は有限だぞ?
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 01:56:50.71ID:mRS3gQ4V0
>>316
確かに
特に底レベル高校出身の若い連中がむちゃくちゃな運転している
しかも、それが自慢らしい
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 02:05:11.76ID:19mGPJqK0
先月二輪免許取った30半ばオッサンだけど今めちゃくちゃ混んでるよ
大都市ならマイカー必要ないしカーシェアで充分だから
小型二輪含めて二輪免許取得殺到してるらしい
40〜50代もめっちゃいる
増税もあるし125ccなら4輪と比べ年間50万以上は浮いてくるから影響はでかいだろな
大都市限定の駆け込み需要ってやつだな
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 02:21:43.66ID:qUL9M1QV0
このあいだ二輪免許取ったが確かに二輪教習はおっさんだらけだったわ
特に土日と夕方のおっさん密度の高さよw
まあ俺もおっさんなんだけど
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 02:22:59.24ID:EMnJXsJk0
>>273
原付き一種は無くしたほうがいいね。排ガス規制で無理だし、一昔前みたいに販売台数もガタ落ち。だいたい、原動機付自転車て自転車にエンジンが付いた感じだったんだから、今はアシスト自転車で充分。
オマケ免許を125までは、事故が増加するだけだよね
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 02:45:25.21ID:p6I7Y5ny0
>>322
50万どころじゃない。100万以上浮いたわ。車だとどこ行っても金取られるけどバイクは無料のとこ多いし年費良すぎ。めっちゃ金浮くの実感した。
車も持ってるけど使うのは家族と出かける時だけ そんな俺も43歳で二輪免許取りました。教習自体は楽しかった。
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 02:51:51.29ID:6fWJc3Uf0
41 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/07/25(木) 20:33:41.24 ID:nsIUvjfa0
大型二輪免許センターで取ったけど
まさか教習所で取った雑魚はいないよな?

    ↑
20000年前の原始人の知能
轢き殺しとけ。

 
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 05:16:28.23ID:F1GfoV710
┏( .-. ┏ ) ┓【フジテレビ真理教】取り急ぎ


フジテレビは、オウム真理教である

安倍晋三の晋
オウム真理教の真
崇教真光教の真

真=悪魔のKISS=MA

サティアン=安倍首相、安田

--
ローリング・ストーンズの曲の2015年のビデオ
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1154479458125922304

曲中にオウムが出てくる
途中の黄色い小鳥は、私の家のペット
ゴーグル🥽とレインボーは、Googleの意味か...?
最後に画面が真っ暗になるのは八咫烏の濡れ場色

統一協会のオウムの黄色から、八咫烏(安田カラス・静岡県出身)や、安倍首相が好きな黒色に変化すると云う意味

ローリング・ストーンズ=転がる超伝導素粒子(フジテレビの玉のマーク)
--
フジテレビ電子体に覚醒剤を投与してる件

洗脳にサブミニナル映像を、常時ネグレストしながら
暗い部屋(ホテル)の人間に繰り返し見聞きさせる
(中央格から世界中が洗脳下に置かれる、フジテレビ基地外脳波放送)

しょうこー麻原彰晃音楽(369弥勒周波数帯使用)
サティアンは富士山麓
警視庁長官狙撃事件の弾道が不明な点
--
ソフトバンクの光通信
崇教真(魔)光の麻原彰晃の晃=光
建物が弓型
教祖:岡田光玉 (静岡県出身)em
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 05:28:19.25ID:ktkDBZG50
>>168
車検はユーザーなら2万ぐらいなんだけど
内6割ぐらいは強制保険だよ
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 05:31:55.40ID:ktkDBZG50
>>218
これが一番大事だと思う
なんで軽と一緒にしたのか
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 05:35:16.00ID:MkZEjL+a0
くしゃみの勢いでスロットルを捻ってしまい突撃する事案大量発生
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 05:37:44.19ID:ktkDBZG50
>>326
トライクは車の免許で乗れる
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 05:53:45.34ID:fWkWDwCO0
>>273
電動自転車で必要
バイクではなく、いま流行りの電動自転車をターゲットに企画を変更
原付区分なくしたら電動自転車乗れなくなるよ
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 09:05:45.94ID:kTsu5Y2I0
ほぼ4サイクルエンジンになり2サイクルに比べ出力がガタ落ちしている現状で
定格出力で免許分類するのは有り
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 09:31:51.70ID:W1XH/SHJ0
>>334
原付き区分を廃止して電付き免許を新設しようぜ
物理的に30キロまでしか出ない電動機付き自転車専用枠
昔の原付き自転車に近い感じの奴
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 09:45:16.49ID:0949Mxd50
充電する場所
真夏でも真冬でもへたるリチウムイオン電池
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 09:54:58.96ID:P1Q5CqBd0
免許はあっても事故(もらい・自損)で負傷、死亡したらどうしようもない事なので、
この辺を、年齢体力も考えて乗るべし。

バイクを転倒させて、自分で起こせなくて立ちすくんでいるの
よく見るよ。負傷して出来ないから救援は呼んでいるんだろうけど。
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 10:12:22.74ID:vIiCIfdA0
>>318
>二輪車は排気量0.650リットル以下のAT車に限る(小型二輪は除く)

>これ、えもいえぬ雰囲気をかもし出しているな
>取得したい衝動に駆られるが、どうすればとれるんだ

普通自動二輪小型限定免許を取得(これで条件に”普通二輪は小型二輪に限る”と記載 )
大型自動二里AT限定免許を取得(これで条件に”二輪車は排気量0.650リットル以下のAT車に限る”と記載 )
この二つを取得すると”二輪車は排気量0.650リットル以下のAT車に限る(小型二輪は除く)”と記載される。
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 10:16:06.25ID:sO0VzvLY0
>>341
トラクションが抜ける(掛かってない)からだな。
マニュアルでクラッチ切った状態で下るより
エンブレ掛けながら下ったほうが安定する。
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 10:37:11.15ID:gzzuaD3m0
>>2
 
へたくそヨボヨボリターンライダーでも大排気量ATバイクで
歩行者アタックできるようにしました
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 10:40:52.47ID:gzzuaD3m0
>>8
大型二輪免許が一発取りしか無かった時期に
やっとの思いで取得したライダーのケチくさい恨みを買うからダメだろうね。
あと50年くらいはムリだろう
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 10:49:41.60ID:vIiCIfdA0
>>347
大型二輪が教習所で取得できるようになって23年経つだろ?
運転免許試験場でのみ取れる時期は'75〜'96の21年間
その期間より長い月日が流れてるんだぜw
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 10:56:23.81ID:vIiCIfdA0
だが、現実問題として普通自動二輪免許を持っている人に
今や大型自動二輪免許という別免許を無条件につけて
事故が減るとは考えにくし、事故が増えたとしたら
そんな変更をすると言い出した奴に全責任があるので
それを言いだす官僚や政治家はおらんので変更はないだろう。
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 11:06:12.97ID:MrV8q8+30
試験場所一発時代に大型取ったけど、全然自慢になんかなりませんよ。幕張で2回目で合格でした。
自慢してるのはド下手クソで何度も試験受けてようやく合格できたギリギリ合格組。

あんな一発試験より、体系的に教育してくれる教習所取得のほうが良いかもしれません。
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 11:09:42.18ID:vIiCIfdA0
>>350
>自慢してるのはド下手クソで何度も試験受けてようやく合格できたギリギリ合格組。

私もそう思う。
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 12:10:00.01ID:IZgRGBq30
>>314
楽しそう
飛ばすならサーキットがいい。
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 12:13:11.23ID:OU4N7WJ/0
一発試験では技量の他に安全意識を養われた
最近のマナー良くない大型海苔達見てると悲しくなるよ
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 12:17:15.53ID:EflgER6u0
運転免許はもっと難しくするべき。技能が少し足りなかったばかりに足切断しちゃったとか自分も他人も絶対嫌なので。
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 12:35:47.07ID:pDmiXw7i0
>>355
大型二輪の教習所扱いが始まって目に見えて事故率が減少したけどなw
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 12:52:41.05ID:uAglPJvY0
ATの大型二輪の上限撤廃とか考えても結局、車検あるから流行らないし、一昔前のビクスクブームも新車で買えたのは金持ち爺が大型から車検のない250に乗り換えただけがほとんどだろ
乗らない奴が適当に考えた仕事って感じ
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 13:13:25.51ID:R0EL0DtF0
>>196,318
もっとレア(?)なMP3限定免許(前二輪後一輪に限る)って限定免許もあるよ
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 14:01:57.33ID:pDmiXw7i0
>>358
車検アレルギーってなんだろう
そんな毎日車検やってるのか?
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 14:09:54.25ID:ux/itwTj0
>>18 それは ブサやZX14Rなどよりは 起こしやすいだろうな
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 14:14:13.18ID:ux/itwTj0
ロケット3やウルトラも乗りやすい ましてゴールドウイングはバックギアもあるし 意外に扱いやすいんじゃないかな 爺さんは よく乗っている
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 14:15:29.61ID:bEC5xD+30
つか原付制度無くしてほしい。バイクからも車からも邪魔でしかない。
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 14:25:37.86ID:3TVF+POn0
いや、原付はそのままでいい。

その車体とエンジンで車の速さで走り続けるのは無理があり
捕まりたければ30km/h超えて走ればいいので。
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 14:38:19.72ID:ux/itwTj0
元チャンプの読者は ギンギンにチューン でも外見は可愛い原付 に乗り、 舐めたハイエースなどをぶち抜いて遊んでるらしいな
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 14:44:39.92ID:qe+joNYI0
サイドカーの側車のタイヤも駆動する2WDタイプのやつって
自動車免許で乗れるんだな
しかもヘルメット被らなくてOKとか
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 14:54:11.09ID:Ax7+C9Yp0
このニュース見て 大型ATってどんなのがあるのかと見てた
NM4ってかっこいいな!
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 14:59:42.07ID:5jwivHkk0
AT車って結構あったんだな。
EVもこの免許でいけるなら車同様MTは少数民族になるのか…
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 15:09:26.51ID:pDmiXw7i0
>>365
別に70キロ巡航で走り続けても3万キロ5万キロ走れるから問題ないぞ
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 15:10:41.72ID:cIqcoDwo0
>>369
750cc未満でまたがるタイプのATが皆無だから今後どうなるかだね
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 15:54:18.96ID:O5joueos0
大型二輪はナンバーとかで区別できんのだが?
どうやって普通と大型を見分けてるんだ?車種を細かく覚えるしかないんじやないのか?
大型は別ナンバーにした方が良いだろう
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 15:55:24.10ID:yYJctqiK0
AT大型が650までだったなんて知らなかったわ
普通で大型乗れるようになんて言わないから
400ccもっと作ってほしいわ
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 15:59:56.58ID:yYJctqiK0
電動は今乗ってる人が乗れなくなるのはかわいそうだね。
まあ300万ぐらい出して電動バイク買う人は大型免許持ってそうだけど。
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 16:02:04.38ID:DPdl/gRS0
原付の30km撤廃したら車もイライラしないし抜かれる回数減るから事故減るしいいと思うが
左からの通り抜けは厳しくしていい
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 16:06:30.72ID:BihdQnMY0
>>374
走行中のバイクに関しては普通と大型を見分ける必要がない。
走れる道も制限速度も同じだから。
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 16:09:51.44ID:SgJdC4R60
大型二輪持ってても結局250ccに落ち着く
見栄でしかないことに気付くまでは
粋がってでかいバイクが欲しいだけのガキンチョだわ
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 16:12:49.46ID:vIiCIfdA0
>>377
排気量50cc未満の原付を黄色ナンバーで登録させてくれたら解決するんだよな。
ちょっと前までは書類改造で黄色ナンバー登録が出来たが
今はいろいろ五月蠅く言うので実際に改造しないと黄色ナンバー登録が出来なくなったんだよな。
黄色ナンバーで登録出来たら30km/hの制限速度はなくなるし。
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 16:24:57.39ID:BVwyFvvt0
EUみたいに馬力で区分する免許にしたらいいのに
日本で言う普通二輪クラスの免許(53KW以下)でハーレー883乗れるぞ
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 16:39:10.56ID:j6hvGWTY0
>>365
どう無理があるの?
原付なんて60キロリミッターをオートクルーズ的に使うのが普通だけど
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 16:41:30.27ID:DPdl/gRS0
原付は軽いし場所とらないからエンジン切って歩道歩きやすいとかメリットもあるんだよな
ただデメリットがでかすぎる
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 16:48:45.53ID:Hk8vkJUy0
今の50ccスクーターって、リミッターカットすれば何キロでるんだろう?
昔のは65〜70キロは出るとか聞いたけど
車の流れに乗れれば十分なんだけどな、40〜50キロ手前でチョロチョロされるのが一番邪魔に感じる
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 16:49:56.66ID:vIiCIfdA0
>>383
エンジンの排気量だけ80ccのものを作ってくれたらデメリットも多少無くなりそうなんだが。
以前はあったのに無くなっちまったな。
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 16:53:42.41ID:Lu0gGy8L0
普通二輪で400以上乗れるようにならんかな
CB400SFの教習車乗れたら
たいがいの大型乗れるような気がするが
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 16:55:49.67ID:gM6h8bZ00
そんな無駄な免許要らんわボケ
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 16:56:05.17ID:j6hvGWTY0
>>386
なら一発試験受けたら良いじゃない?自身があるんでしょ?
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 16:57:13.88ID:DN5DRoQj0
>>355
>>195

下痢便マフラーなバカスクや、サーカスライダーとかみてると、>>195にあるようにゆるくするかわりの条件とかは必要かと。
(癖や性格であろうと、違反とか繰り返すような奴は上のクラスに行けないので、意地でも自分を制御させられるかと。)
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 16:59:00.52ID:gM6h8bZ00
>>379
大型と原二の2台あれば他はイラネ
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 17:02:30.66ID:0lwHHIvt0
>>386
今バイクブーム起こしたいならそれしかないよな。
教習所に補償金を入れるという名目で二、三万払えば大型免許に格上げとかさせてくれんかね
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 17:02:40.73ID:o6YSJcvY0
GWのフロント周りの機構ってめっちゃカッコいいんだよな、アレを見せるようなネイキッドモデル出さんかな
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 17:04:11.18ID:uTAO9Bt00
これだけは言ってやる。
普通2輪免許で大型にも乗れるようにしてくれよ!って言うやつは
だいたい大型に乗ると死ぬでしょう。
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 17:04:51.71ID:vIiCIfdA0
>>391
>>388の書き込みに同意するが
それでは駄目なのか?
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 17:09:13.81ID:8nnLsrHd0
>>391
教習所で補償金2〜3万も払うのなら、試験場で一発試験受けたほうが安いじゃん。
今はいくらか知らんが、どうせ一回の試験料なんて数千円の印紙買うだけだろ。
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 17:14:19.94ID:yYJctqiK0
教習所で一発受けられればいいのにな
何回行く事になるか分らんが試験場が遠すぎる。
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 17:14:25.57ID:j6hvGWTY0
>>395
しかも昔は数%と言われたけど、今は合格率20%超えてるからかなり現実的な試験だよ。
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 17:15:27.38ID:vIiCIfdA0
こんなの見つけた6,550円で取得可能のようだ。

http://eede.tv/license-large-motorcycle/
冒頭の私のバイク歴でもご紹介しましたように、私は既に「普通自動二輪免許」を取得しています。したがいまして、
「筆記試験」および「二輪車講習」は受験する必要がありません。
そうなると、「実技試験」の費用だけで「大型自動二輪免許」が手に入ってしまうわけで、あとは”何回で”合格できるかということになってきます。
技能試験を受験するには、1回の受検ごとに、「受検手数料:2,950円」と「試験車使用料:1,550円」が必要になりますので、
「計:4,500円」かかります。つまり、この「4,500円×受験回数」が免許取得にかかる費用ということになるわけです。
これに「免許交付手数料」として2,050円が必要となります
1回の受検で合格してしまえば、4,500円と2,050円で、6,550円で取得出来てしまいますし、仮に合格までに10回の受検回数を要してしまえば、
4,500円×10回=45,000円と、2,050円で、47,050円かかるということになります。
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 17:15:54.04ID:gM6h8bZ00
>>393
免許取ればいいだけなのに、くれくれ言ってるやつほどそんなに乗らない。
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 17:22:20.00ID:hTPTVsk30
中型なんか250迄で良いじゃん
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 17:22:29.92ID:8nnLsrHd0
>>397
まったくだな。
上のほうで、「普通二輪乗れれば大型二輪も乗れる 」とかって言う人もいるけど、
なら、さっさと試験場で合格して大型二輪を所有すればいいだけのことだよな。
他にも、原付(50cc)免許を125ccまで乗れるようにしろって言う人も同じ。小型をさっさと
取ればいいだけだし。
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 17:38:37.46ID:vIiCIfdA0
>>402
>>385に書いたが80ccを作ってくれたら良いんだが無いんだよな。
免許は取得すれば良いだけ。
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 17:44:25.70ID:ldCv3NPj0
>>373 若いmusume だからこそ MTしかもready to raseなMTなんだろ・・・ 爺はAT
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 17:46:23.61ID:O5joueos0
>>380
漏れは普通二輪免許取って、50ccベンリィをボアアップしたら、エンジンのかかりが異常にわるくなったぜ。
季節が変わるともう駄目。全然かからなくなった。
50に戻そうかと悩み中。
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 17:47:21.54ID:BVwyFvvt0
昔スーパーカブって50の上に70ccと90ccの二種類あったけど両方黄色ナンバーで税金同じだよね
なんで二種類も作ってたのかな
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 17:48:46.88ID:vIiCIfdA0
>>405
50に戻しても黄色ナンバーで原二登録のままだと
30km/hの制限はないわけだw
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 17:52:34.70ID:ofv25oEB0
>>407
まあ、それは望むところなんだがな、
事故かなんかでバイクエンジンをよく見られると、面倒なことになるから、ちょっと難しいな。
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 17:53:27.24ID:mVe4/v6N0
>>93
昔と今は馬力が違いすぎる
車のオマケで乗ったら即棺桶行きだ
ちゃんと教習所で免許取れ
簡単なんだから習え
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 17:55:37.25ID:Lu0gGy8L0
400cc以上乗りたきゃ一発なり教習所行けというのは
当たり前なんだが
あくまで普通二輪で乗れる排気量の上限を上げてみてもいいのでは?というのが言いたいわけだが
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 17:56:01.83ID:SXLQjA5S0
>>88おまえはなにか勘違いしてる
昔の普通免許はもともと4tまで乗れた(総重量8t)ものが
中型って区分ができたから中型に限るって書かれてるだけだぞ
8tは荷台が8tでなく総重量だぞ
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 17:56:47.25ID:vIiCIfdA0
>>410
子孫の為に永遠に死ぬまで主張するのも良いのかもな。
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 17:57:12.01ID:vDhHNqeC0
>>384
今の50はその40から50キロしかでない50は廃止にしてアシスト付き自転車を乗るのに原付免許使うようにした方がいいわ
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 17:59:48.37ID:SXLQjA5S0
>>31と、思うだろうが
400ccだと頑張って60馬力出ないのに600ccで120馬力とか出るわけよ
400の壁ってでかいわけ
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 17:59:54.37ID:bCRYZ4Jy0
アメリカに住んでたから、250しか乗ったことがないけど、日本では、大型までの免許もらった


日本も中型、大型とか無意味だからやめたほうがいいよ


あんなの、自分ですぐ運転すれば慣れるからw
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 18:09:28.43ID:j6hvGWTY0
>>405
エンジン組むのもチャブのセッティング出すのもある程度の知識がいるんだぜ
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 18:31:15.90ID:Rs4oqi7k0
普通二輪を車検不要の250までにした方がわかりやすい。
その上で大型二輪の650か750で限定をつくれば?
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 18:34:36.27ID:UN0Kcs/y0
限定解除もイヤだな…
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 18:45:28.08ID:w3aLHJfa0
大型バイクを停める場所ないから
もう日本のバイク市場は都市部では
オワコン
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 19:01:38.06ID:eblyYzn10
大型二輪免許が存在する理由は大型二輪はF1並だからなんで
自動車の普通免許もってるやつでもサーキットのライセンスを持ってないとF1は運転できないのと一緒

という屁理屈をこねてみました
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 19:04:03.43ID:6JqMGKHT0
ということは下手くそ大型ノリが跋扈するということか
車で言えばAT限定免許のガイジに大型ATトラックの運転を許可するのとおんなじじゃん
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 19:08:01.92ID:j6hvGWTY0
車の免許だとAT限定でポルシェでもフェラーリでもランボルギーニでも乗れるがな
バイクの免許が細分化されてるのはそれ以上に危ないとされてるから
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 19:09:01.56ID:z59VRZMj0
オートマバイクが増えるのはいいこと
首都圏では10キロ進むのにどれだけ発進停止を繰り返すやら
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 20:45:22.14ID:/sFzRQxX0
>>379
大人の階段のぼれや
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 21:44:39.25ID:SG35pqxA0
>>399
そうだな、レンタルで乗ろうかなと思ってるぐらいだわ
さすがに所有はしんどいかも
車もってるし
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 22:03:31.15ID:IZgRGBq30
>>415

そんな貴方にBMW・C650sport
スクーターとは言え60馬力
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 22:07:02.46ID:vIiCIfdA0
>>428
自民党の黄川田仁志が6年くらい前に普通二輪免許で600ccまでにしたいと言ってたことがある。
消費税10%賛成憲法改正も賛成と自民党を応援し黄川田仁志を応援し続けていたら
普通自動二輪免許の教習車両や試験車両を600ccにし新に免許取得者から普通自動二輪免許で600ccになるかも知れない。
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 22:10:39.94ID:iKRQNCCQ0
>>431
ただし20キロワット(約27馬力)以上は大型とするなんて電動と統一基準の条件がついたりしてw
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/26(金) 22:30:23.84ID:gNvzEM8P0
>>430
パワーがあるのはいいが249kgは重過ぎる
スカブ650は53psで281kgとさらに重い
キムコのAK550も53.5psで226kg

というわけで自分は46psで218kgのTMAX DXにしました
唯一にして最大の問題は足つきが悪いこと
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 00:30:45.01ID:b4guA2TY0
>>350
同意だが
残念ながら体系的に教えることができる指導員があまりいないんだよね
基本高卒だから仕方がないと思える
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 00:31:45.52ID:b4guA2TY0
>>353
これも現実的に取得することができないのでは?
制度上それであることはおそらく誰でもわかる
現実的に具体的にどうするのか、わかっていないでしょ
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 02:11:48.12ID:z1udbNve0
電動派は一般人がポンと買える価格帯で魅力的なモデルがまだないから急いで買うという必要はなさそうだな
あっでもスーパーNEXみたいな特殊な仕様の電動だとAT免許では乗れないということになるかな
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 06:00:19.45ID:8PTyyTSq0
>>434,436
>>344に書いてるとおりに教習所か試験場で取ればいい
普通二輪小型限定も大型二輪AT限定もあるからできる
普通二輪小型限定持ってて、MTは乗るつもりないです、って教習所で言えば大型二輪AT限定やらせてもらえるでしょ
>>353の小型二輪MT限定解除は教習所なら4コマで取れるはずだけど、大型二輪MTか普通二輪MTの限定解除をすすめられると思う
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 08:36:49.14ID:E64LzF610
344を見てもなお「現実的に取得する手段がない」と思うような
信じられないような馬鹿は存在するんだなと感心した。
どこまで馬鹿だとこんな考えになるんだろう?小学生未満の知能だろうか。
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 10:46:40.26ID:H4hhn5ZO0
バイク普通免許で700ccくらいまで乗れるようになって欲しい
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 11:14:21.32ID:N3IgCzej0
>>441
そういうの今までに山ほど見てきた
普通二輪免許でも少し大きい排気量まで乗れるようにしろ
普通免許で原付二種に乗れるようにしろ
免許取りゃいいじゃん
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 11:28:42.53ID:JKbxjkQ10
「普通二輪で600ccまで乗れるようにしろ」
「普通二輪で750ccまで乗れるようにしろ」
「四輪免許にタダで125cc二輪免許を付けろ」


バイク板では

☆☆☆☆☆☆
☆免許乞食☆
☆☆☆☆☆☆

と呼ばれる希少種です。
いつも「免許を取れ」と反論されています。

免許乞食は「だって400も600も750もほとんど同じようなものだろ?」と主張しますが、
いつも「同じようなものなら簡単に免許取れるだろ?免許を取れ」と反論されています。

ささやかな労力もケチって不満だけダラダラ続ける☆免許乞食☆、彼らは行動しない出来ない乞食です。相手にするだけ無駄です。

免許乞食がせっせと不満を書き込んでいる間に、私たち大型免許持ちは免許を取りに行き大型バイクを買って乗っています。
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 11:29:57.25ID:XAVL9b9j0
>>441
700ccは大型の試験車両の基準だよ
これ乗れるなら一発試験で余裕で合格する
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 11:58:13.68ID:E64LzF610
>>21
警察庁の運転免許統計を見ると大型二輪AT限定免許保有者は平成17年に185名
平成26年で1116名のようだ。約10万人に1人の希少な人。
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 12:03:52.31ID:zDNdGlpx0
昔は、15歳で車の免許で大型バイクが乗れた
しかも教習無しの申請だけ

昔は良かったで許してあげて
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 12:38:27.03ID:XAVL9b9j0
>>447
国産に限ると650cc縛りだとシルバーウイング、TMAX、スカイウェイブの三択だからねw
この縛りがなくなれば700cc超に増えてきたATに乗れるから多少増えると思うよ
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 12:41:12.47ID:PzaQmdKF0
ちゃんと免許取って乗れや貧乏人!

クレクレタコラか!
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 13:00:33.00ID:8QhKasWA0
車検のいらない4輪車もあっていいと思う
3輪ならあるけど
エアコン付きの4輪で
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 13:03:17.17ID:XAVL9b9j0
>>450
車検がなくても維持費なんて年額で1000円も変わらんだろ
車検費用の9割は自賠責と税金で検査費用なんて2000円もしないからな
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 13:04:48.40ID:s0X77EJ20
大型二輪免許あるけど
バイクは今の125ccでいいわ
死にたくないわ
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 13:08:47.60ID:E64LzF610
>>452
死にやすさは二輪なら大きく変わらないんじゃないか?
昭和50年代に取得したが大型二輪を売りはらったのが20年以上前w
死ぬとかよりも乗るまでのハードルというかめんどくささがある。
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 13:12:19.59ID:8abilKxa0
日本の道ではマジいらないだろ
オーバースペックというより
全ての巨大さがネックになる
あんなの何百キロも平坦な直線が続くような大陸向けだろ
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 13:22:19.28ID:uI2md4O40
>>22
大型二輪の加速はミサイルのよう。
曲がる・止まる、は至難。
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 13:25:38.16ID:DrDPjmtF0
わざわざAT限定なんて取らなくてもいいのに
バイクのMTなんて車よりずっと簡単だよ
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 13:30:04.78ID:uI2md4O40
>>50
50psと150ps
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 13:48:34.98ID:L2bVbbD30
MotoGPに合わせて小型250cc、普通600ccでいいだろ。
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 13:51:19.59ID:N3IgCzej0
>>459
426 名無しさん@1周年 sage 2019/07/26(金) 19:10:38.85 ID:cZVLLb7Q0
>>410
万が一そうなっても新規免許からだよ
既得分は限定免許になる
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 13:56:06.82ID:E64LzF610
>>459
普通自動二輪免許の試験車両や教習車が600ccになるわけだ。
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 14:00:14.24ID:rWSXvvZL0
>>456
CB750 「そりゃあ、まず俺たちに」
GT750 「乗ってから言ってもらおうか」
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 14:13:06.68ID:oblBJQmu0
はっきり言ってオートマ免許のが難しい。
あんなんで一本橋なんて無理。
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 14:15:24.39ID:XAVL9b9j0
>>463
そんなのバカスクDQNより下手って言ってるのと同じじゃん
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:33:56.61ID:ZZPc8sBd0
125なら年間税金2400円のみで車検、重量税、取得税なし
リッター燃費平均50超えてくるからね
そりゃ金浮くわ
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 15:45:42.90ID:mw26q+rb0
アライのフルフェイス3万円プロテクター2万円任意保険3万円やたら消耗する10インチタイヤ
2000キロごとのオイル交換二種でも車と比べたら面倒だな
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:02:40.49ID:YkXXwolu0
オイル交換は半年に一回
オイルフィルターも交換
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:12:24.35ID:U6hdQk+k0
スカブ の650とか280kgあるからな。
あれ乗れるやつならほぼ何でも乗れるわ。
中免は排気量撤廃してもいいと思ってるが、200kgまでだな。
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:19:55.66ID:E64LzF610
>>470
そういえば普通免許、準中型免許、中型免許、大型免許に排気量の制限はないな。
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 16:29:31.50ID:E64LzF610
例えば普通自動二輪小型限定車体重量130kgまで
普通自動二輪車体重量180kgまで
大型自動二輪制限なしとしたら
Ronax500なんかは最高出力160hpだが重量146kgだから
普通自動二輪免許で乗れるわけだw
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:23:02.07ID:ueqRYJDq0
試験車両はCB750FU、CB750F・K、GSX750E、GS750Gだったな。
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 17:24:10.22ID:ueqRYJDq0
大は小を兼ねる!

大型MTいっとけや
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 18:12:50.99ID:0t/nFmNO0
昔の限定解除じゃなく今の大型二輪免許なんて楽勝じゃん。教習所のコース流してるだけで取れるんだから文句言ってんじゃないよ。
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 21:44:12.20ID:ADeTRDgJ0
>>471
二輪排気量制限、四輪は重量制限だからな


つーか、電動二輪の方が実は>>1に書いてあるとおりヤバイ
現状は上限区分が軽二輪だから、何百馬力あろうが大型免許いらないし
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:23:33.73ID:z1udbNve0
でも大型レベルの電動バイクとか一般人は手が出ない価格帯
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 22:48:29.28ID:9HgOaxby0
AT限定の二輪免許ってどれくらい選ぶ人いるのだろう?
自動車と違い、ATとMTで免許所得のハードルはほとんど変わらないと思うのだけど
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 23:06:30.83ID:5iHM4MSn0
四輪車の世界もMTは絶滅危惧種だし、バイクも技術の進歩でAT全盛になるかもしれんよ
今乗ってるバイクはオートシフター付きだが本当に楽だしMTよりギアチェンジが早くて正確
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 23:23:19.47ID:VaKn9vJf0
>>477
だからこその電動バイクが価格下がったときのために、電動バイクにも
普通(中型)区分と大型区分を作ろうって話なんだろうな

>>478
http://1license.com/mt-at-menkyo-syutoku-waria/hutuu-nirin-kyousyuujo-mt-at-hiritu/
普通自動二輪免許は教習所だと9割がMT、一発試験だと7割がMTらしい

http://1license.com/mt-at-menkyo-syutoku-waria/kogata-nirin-kyousyuujo-mt-at-hiritu/
小型に至っては教習所は3割がMT、一発試験はMTが2割…

全体数まで見てないけど、割合はこんなもんらしい
普通はATの人もなんだかんだでいる、小型は寧ろほとんどがAT限定って感じじゃないかと…
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 23:45:11.89ID:9HgOaxby0
>>480
ありがとう
小型二輪はATが主流なんだな
確かにこのクラスでクラッチレバーのあるバイクはごく少数だ
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 00:10:08.34ID:U/JYxUzT0
>>470
AT免許で波状路はなしだっけ?
それでもアレで一本橋やスラロームなんてやりたくないな
バンパーやらランプやら付けた教習仕様だと300kg超えそう
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 00:20:26.92ID:HaULbKNz0
男は黙ってリッターSS
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 00:25:11.45ID:ccNawWgE0
>>439
君の方が馬鹿だと思うよ
特殊ケースを想定せずに取得できる手段がない、と言っているんでしょ
それを君は理解できていないだけ
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 00:26:25.30ID:ccNawWgE0
>>457
AT限定の方が時間が掛からないからでは
尤も現実的にはMTの方がらくだと思うけどね
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 00:38:26.92ID:Ql2+Kbx40
>>487
例えば、この教習所で見てみよう。
http://www.chuo-ds.co.jp/bike_large.html
取得しようとする免許が大型二輪(AT)で所持免許が小型二輪MTの場合、合計金額(税抜)125,900円合計金額(税込)135,972円払えば
これで条件は”二輪車は排気量0.650リットル以下のAT車に限る(小型二輪は除く)”となることは誰でも分かる。
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 00:48:13.24ID:Ql2+Kbx40
金を払っただけでは駄目かw教習を受けて修了して運転免許試験場で免許を取得すればだなw
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 00:51:50.52ID:HaULbKNz0
つべこべ言ってねーで大型MT車乗れや
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 00:53:02.23ID:fqqjeL4Q0
普通自動二輪だとATも400までなの?
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 00:54:06.35ID:ccNawWgE0
>>492
現時点で普通自動二輪AT限定を保有している場合はどうなるんだ
もしくは大型AT限定を保有している場合は?
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 00:59:38.17ID:Ql2+Kbx40
>>496
344の書き込みに現実的に取得する手段がないというのは
現時点で普通自動二輪AT限定を保有している場合のことなのか?

344名無しさん@1周年2019/07/26(金) 10:12:22.74ID:vIiCIfdA0
>>318
>二輪車は排気量0.650リットル以下のAT車に限る(小型二輪は除く)

>これ、えもいえぬ雰囲気をかもし出しているな
>取得したい衝動に駆られるが、どうすればとれるんだ

普通自動二輪小型限定免許を取得(これで条件に”普通二輪は小型二輪に限る”と記載 )
大型自動二里AT限定免許を取得(これで条件に”二輪車は排気量0.650リットル以下のAT車に限る”と記載 )
この二つを取得すると”二輪車は排気量0.650リットル以下のAT車に限る(小型二輪は除く)”と記載される。

434名無しさん@1周年2019/07/27(土) 00:28:50.90ID:b4guA2TY0
>>344
現実的に取得する手段がないのでは?
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 01:01:40.18ID:8Az5hy/i0
電動の大型が大衆価格帯になるまでまだ当分時間がかかるだろうな

同じATなら電動の方が好みではあるが航続距離が絶望的なので街乗り程度でしか安心して使えないのがなあ
全個体電池が実用化されてもバイクより車の方が先になるだろうし

実用性を考えてスクータータイプにしてもバッテリーサイズがデカいがためにスペースは狭くなるし
バッテリーは着脱式でないとマンション住まいなんかだと充電ステーション的なのをどうするんだって話にもなる

台湾みたいなバッテリーステーションを設置していくような動きはあるしバッテリー規格も各メーカーで統一してやるみたいではあるがそれでも普及まで相当な時間を要するし電動二輪の課題は山積

少しずつ解決していくしかないし将来的には快適にはなるのだろうが今の世代ではあまり明るい希望は見えてこないな
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 01:03:07.88ID:Ql2+Kbx40
>>496
大型二輪AT限定を保有している場合は>>438氏が書いてるじゃないかw
それが理解できなかったとか?
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 01:05:03.43ID:6dnf1Eiv0
AT限定w
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 01:17:06.42ID:R2avS89M0
>>495
そうだよ
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 01:26:44.97ID:Y2JRX0aX0
普通自動二輪を650ccまで可能にしろ
そしたらYZR6とか買ってやる(´・ω・`)
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 01:28:42.31ID:Y2JRX0aX0
そもそもスクータなら250ccで十分
650ccのスクータには何の魅力も無い
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 01:37:48.57ID:rhyrkwiz0
>>502
YZF-R6は大人気で納車半年待ちのオーナーもいるよ

たかが大型二輪免許も取れないお前ごときが買わなくても全く困らないよ

「買ってやる」とか笑わせんな(笑)
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 02:22:15.95ID:XtB6Eagn0
>>28
大型取る時にスカイウェイブ650に乗ったことがあったけど、
CB750より乗りにくかったわww AT限定なんてのは125迄で
良いと思う。それ以上は訓練を受けてからじゃないと危険。
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 06:01:29.53ID:wnTsgrWJ0
>>485 昨日16号バイパスで若いギャルがリッターSS乗ってたぞ
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 06:04:06.73ID:wnTsgrWJ0
>>479 田中康夫ちゃんはラジオで「ヨーロッパはMTが多く老人日本でもMT復活すべき」とか言ってた
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 06:14:47.78ID:wnTsgrWJ0
みんな細かい頭脳を持ってるな ミーは尊敬するけど それだけの脳みそあるなら 大型二輪MT操作なんて楽勝すぎるだろ・・・
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 06:14:57.02ID:2LZDoXXJ0
普二しかないから買えないわー、いやー残念やわー
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 06:25:13.62ID:wnTsgrWJ0
プリウスミサイル・逆送・暴走の日本老人ですら 全員MTをマスターしたんだから この連中よりは優れてるみんながMT出来ないはずはないと思うよ
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 06:45:51.39ID:KphbmYye0
普通二輪で750は賛成だな
車検も750からでいいんじやないか
あとホネ250乗りは、けちんぼの見栄っ張りばかり。
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 07:11:27.98ID:5hVHyIZ00
普通自二を持ってるから12万位で大型が取れるがもう要らないや。
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 07:18:42.06ID:WXiQmzVr0
14年も意味も無く650きせいしたなんて、日本の政府が如何に無能で動きが遅いかわかるw
滅んでいいよこんな国
情けない
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 07:22:28.55ID:fegyqEQk0
>>1
車検を400以上からにしてくれ
そうすりゃ中型も多少売れるだろ
650とかでかすぎて持て余すわ
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 07:35:05.36ID:Ql2+Kbx40
>>488 >>508
>特殊ケースを想定せずに取得できる手段がない、と言っているんでしょ

http://www.chuo-ds.co.jp/bike_large.html
取得しようとする免許が大型二輪(AT)で所持免許が小型二輪MTの場合、合計金額(税抜)125,900円合計金額(税込)135,972円払い
教習を受けて修了して運転免許試験場で免許を取得すれば
条件は”二輪車は排気量0.650リットル以下のAT車に限る(小型二輪は除く)”となることは誰でも分かる。

どこが特殊ケースなんだ?もっとも大型二輪(AT)の教習を受けて取るのは一年で100人ほどらしいので、それが特殊とでも言ってるのか?
それが特殊でも取得できる手段がないわけではなかろう。マーフィーの法則で「〇〇は思いもよらぬことを思いつく」というが、その典型のようだ。
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 07:44:52.49ID:wnTsgrWJ0
>>1 どうでもいいが 今はもうヤングマシンでなく オールドマシンではないか ひらがなしか書かない ばく変酋長の頃は バイクはヤングの乗り物だったがな
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 07:53:21.51ID:wnTsgrWJ0
40年以上昔のヤングマシンは すごい迫力があったな 編集長(変酋長)はひらがなしか書かないし イラストの選者は「ケツから油を出しながら」とか言い出すし 俺も小学二年の分際で愛読して 読者投稿に採用されたな
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 07:56:00.06ID:Ql2+Kbx40
353名無しさん@1周年2019/07/26(金) 11:34:37.00ID:cZVLLb7Q0
>>344
大型二輪AT限定→小型MT限定解除、でもいけるね

438名無しさん@1周年2019/07/27(土) 06:00:19.45ID:8PTyyTSq0

>>353の小型二輪MT限定解除は教習所なら4コマで取れるはずだけど、大型二輪MTか普通二輪MTの限定解除をすすめられると思う

こっちは438氏が書いてるが上のように勧められるかも。所持免許に書いてないので想定外のようだ。
https://www.rms.co.jp/wako/training/motorcycle03.html
教習車種_______所持免許_______技能時限数_______教習料金合計
MT _______ AT小型限定_______4H_______43,500円(税込46,980円)
小型限定普通_____普通二輪二輪車
二輪車
0522195
垢版 |
2019/07/28(日) 10:14:11.86ID:n2Dkro0Q0
>>443
乞食とか安っぽい神経にて軽々しく言うのはいいが、

小型の〜125cc
中型の〜400cc(普通2輪)

の排気量の数値が低すぎるのがイヤすぎて(辟易して)、
大型2輪の免許取得し、大型2輪の免許所持のうえで>>195なカキコをしてるんだがな。
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 12:27:04.85ID:OWl/fsHT0
>>464
おまえやったことねえだろ。
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 12:32:11.33ID:w94t0Kp+0
特に低速じゃATの方がバランス取りづらいってのは常識なのにな
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 12:37:16.30ID:Ql2+Kbx40
>>522
>>195だとかなり取得し難くなるので
>>443>>195の書き込みに対しての批判には見えないけどな。
「四輪免許にタダで125cc二輪免許を付けろ」これだけは簡単になってるのか。
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 12:47:32.10ID:2d1DMILQ0
>>523
よう下手くそ
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 15:40:11.31ID:4Nd3wPLT0
>>522
どんな屁理屈見せようが乞食は乞食だよw

あと、自称大型二輪持ってて乞食発言するやつは多いけど、免許うpしてるやつは見たことないなw
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 15:46:57.84ID:4Nd3wPLT0
つーか、乞食は中免小僧とかバカにされるのが嫌だから600までとか言ってるけど、中型が600までになったら
今度は600乗ってるやつは中免でイキってる恥ずかしいやつってレッテル貼られるだけだなw

ま、その時は乞食は600はリッターと変わらないんだからリッター乗せろとか言うんだろうがwwww
0530195/522
垢版 |
2019/07/28(日) 16:09:10.29ID:J2Xs9FE90
>>528
ネットにせよリアルにせよ、釣りにせよマジレスにせよ、
意地でも猜疑心猜疑心(ry なネガティブとか普通につまんねーんだわ。
たいてい、そんなのに限って、至近距離にて直に目の当たりにしたところで意地でも認めないみたいな言動な人種ばかりだったがねw
(浅草墨田蒲田千住辺りに居てそうな頑固一徹偏屈職人オヤジかタクドラのオヤジみたく)

マジレスすると、
imgulあたりでアップロードしてみるも非対応なのか、全然できないから文章のみでコメントしてるけどな
(imepic使えた頃はよくアップロードとかしてたが)
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 16:10:33.40ID:8ai9z4wj0
大型のAT限定ってどうかすると普通の大型より難しくね?
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 16:16:57.30ID:Sms3PUcE0
>>530
俺は中免しか持ってないから画像うpなんてできない、まで読んだ

乞食はさっさと教習所行けやw
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 16:50:14.37ID:Ql2+Kbx40
こいつが自信満々に普通免許で125ccのバイクが運転出来るようになりますと言っていたが
(そう見える報道が実際にあったが)結局これは実現せず125cc以下の免許が二日で取れるようになる変更がされ
それで最終結論で今後もう変わらんだろ?変えろと掲示板で一生書き続けたい人は勝手にやってれば良いこと。

普通免許で125ccのバイクが運転出来るようになりますが2016/9
https://www.youtube.com/watch?v=_7-hSt-m68Y

カブ含む125cc以下の免許が二日で取れるようになりました2018/7
https://www.youtube.com/watch?v=BKMKsrkED5I
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 16:56:44.25ID:3BHJ/loV0
>>533
初めから二輪業界団体と国の機関との話し合いは二輪の小型ATの日数短縮だけだった
これは10年以上前から話し合われてた議題でようやく実現しただけ

他の情報は全部デマ
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 16:59:44.89ID:Ql2+Kbx40
>>535
メーカーは国内市場の販売台数が1%ほどだから変更にやる気ないしな。
販売店の希望的なもんだな。死ぬまで一生希望を掲示板で書き続ける奴がいても良いではないかw
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 17:10:38.02ID:lehKjVgL0
>>538
確かにあれはすごかったな。しかも危険物の免許も全種類取得してたっけ

運転免許の全種類を埋める時間と金の効率の悪さもすごいがwww
(両さんほどの素質や資質ならば、わざわざ1種から埋めずに、大型特殊2種、大型牽引2種、大型2種、大型2輪の免許を取得したらコンプリートできそうだしw)
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 17:11:29.15ID:96UXS53s0
マンガ
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 17:14:44.09ID:cY8gEtno0
>>539
免取りになったトラッカーは大型特殊から取るって聞いたな
一番安いんだと
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 17:14:56.24ID:o1RWDR2u0
>>538
実際に全部表記するには原付と小特が問題だな

自分は普通四輪取る前に原付取ったがさすがに小特は取らなかった
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 17:30:26.26ID:cY8gEtno0
自分は早くゴールドにしたかったし金もなかったから16で原付取ったな
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 17:34:41.23ID:jnEQsQvpO
>>532
非公認で練習して試験場行った方が安上がり
教習所だと先に中免取らされるから全部一回でクリアしても金が掛かり過ぎる
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 17:36:37.91ID:jnEQsQvpO
>>534
CB1300ボルドールが欲しくて免許取ったが実際は中古シグナスから新車のPCXしか乗ってないでござるw
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 17:39:15.17ID:jnEQsQvpO
>>542
普通→大型二種→牽引二種→大特二種→大型二輪
普通以外は試験場だがどうせ、試験場で大型二輪取るなら限定解除時代に取りたかった。
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 17:43:37.11ID:Ql2+Kbx40
>>546
平成8年までに自動二輪免許を取らなかったのは年齢が理由だろうか?
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 17:50:36.70ID:96UXS53s0
バイクの教官てウザい奴多くない?
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 17:52:16.61ID:jnEQsQvpO
>>547
いや、バイクに全く興味が無かった。
単に無職の間次の就職先の初出勤まで数ヶ月暇だから免許を全部取ろうと考えて大型二輪取っただけ。
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 17:52:23.56ID:mku9OYpj0
>>2
意味わからん。誰得だよ。
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 17:54:32.52ID:mku9OYpj0
>>534
まあな。

ハーレー乗りたかったがなぜかオフロード、からのグロム。
一生大型バイクは乗ることないと思う。
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 17:56:00.78ID:Dm5WQZJu0
限定解除ジジイが
バイク如きで偉そうに語るスレ
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 18:01:42.10ID:Y2JRX0aX0
中型自動車MTと普通自動二輪の免許を取ったが
今の所所有しているマシーンは250ccストファイのみ(´・ω・`)…
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 18:05:40.05ID:Ql2+Kbx40
>>549
自動二輪免許が普通自動二輪免許と大型自動二輪免許に分かれる前の時代に
二輪に興味がなく取得せず別免許になった時代に所得して別免許になる前の時代に
取得しておけば良かったと後悔してるわけか。
二輪に興味がない時代に取得する必要がないと他人から見れば思うが
考え方は人それぞれといったところか。
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 18:06:07.22ID:Y2JRX0aX0
正直言ってバイクの免許は普通自動二輪で十分

それより中型自動車MTの免許習得は有意義だぜw
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 18:08:26.33ID:Y2JRX0aX0
自動車の免許習得には大型二輪以上の金と時間が掛かるからもう大変だぜ('A`)
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 18:09:34.24ID:Tn/5F4wU0
バイク遍歴晒しか
カワサキ水冷750

ドカモン

ハスク250+トリッカー 

別に250に固執してるわけじゃないんだけど
ドカモンで軽いマシンの良さがわかった、チビだし
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 18:09:36.02ID:Ql2+Kbx40
>>555
8t限定持ってるが一生普通自動車以外運転しそうにないけどなw
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 18:09:39.56ID:mku9OYpj0
もう日本では趣味でしか乗らんものに細かく種類を作るなよ。
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 18:09:53.51ID:+lyqUJKj0
>>506
実は軽くてギャルフレンドリーなやつなのさ

リッターSSいっとけや
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 18:18:11.96ID:kqSRPv5X0
>>558
下手に限定解除しない方がいいよ
現行法で限定解除すると更新時の項目増えるけど
それで深視力で引っかかって更新できないととただの普通免許になるからね

555はアホだから知らないのは仕方が無いけど四輪に関してはAT限定免許は
普通車にしかないから中型MTなんて免許は存在しないからね
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 18:26:57.75ID:Y2JRX0aX0
>>558
俺もほとんどが普通自動車1500ccばかりで
4tのMTトラックはわずかしか運転した事が無いw
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 18:53:53.86ID:Ql2+Kbx40
>>563
所得が変だな。取得と間違ってる。
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 18:56:32.82ID:Va3NU9Vd0
>>558
免許証上運転できるようになったつーても、普通車以上運転したことないから、どっかで練習してからじゃないと怖くて乗れね。
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 18:56:47.14ID:mku9OYpj0
>>564
無意味だなw
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 19:02:17.31ID:Ql2+Kbx40
>>559 >>567
二輪免許としては原付、普通二輪、大型二輪の3種類で
条件で細かく分かれてるか。
限定条件が無いものと以下のような限定があるものと
二輪車は排気量0.650リットル以下のAT車に限る
二輪車は排気量0.650リットル以下のAT車に限る(普通二輪は除く)
二輪車は排気量0.650リットル以下のAT車に限る(小型二輪は除く)
普通二輪は小型二輪に限る
普通二輪は小型二輪のAT車に限る
普通二輪はAT車に限る
普通二輪はAT車に限る(小型二輪は除く)
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 19:04:17.66ID:oNFqNahf0
あほだな。大型じゃなくて
小型を原付持ちに開放しろよ。
よっぽど経済効果がある。
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 19:22:36.18ID:j14zn4PH0
>>567
昔は電信(モールスね)やっていい免許には実技試験があったし、分ける意味もあった
でも今は電信やっていい免許も試験で紙に書いてる・と−の羅列見て答えるとかだけなんで、実際に電信できるとは限らない
ホント、意味がない

>>568
それ羅列して何言いたいの?
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 19:25:26.83ID:TahWS6jC0
>>569
試験の出題範囲も違う、普通免許の付録なら実技もない原付だけ乗れる人たちに、無条件で小型二輪(原付二種)乗れるようにするの?
危なくね?
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 19:28:08.80ID:Tn/5F4wU0
>>571
だるま屋事件の酷いのがそこかしこで連発するのか
ちょっと見てみたい
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 19:28:45.81ID:Ql2+Kbx40
>>570
限定条件を無視すれば二輪免許は3種類で細かく種類があるわけじゃなかろう。
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 19:30:40.85ID:ZkeqTZ010
なんのこっちゃ?
大型MTバイク乗れやハゲ
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 19:53:08.37ID:fegyqEQk0
>>569
アホはお前だろ
普通免許持ちに解放しろならまだ分かるが、原付持ちに解放しろとかお前ガイジか
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 20:04:58.04ID:TahWS6jC0
>>573
書いてることに脳内補完入れないと、言いたいことのよく分からない人ですね
>>559は二輪と二輪ATぐらいでいい、ってことでしょ
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 20:24:03.28ID:cY8gEtno0
>>567
無意味じゃねーよw
4級の知識で1000Wで送信されたら電波障害だらけだわ
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 20:58:08.33ID:tZ8lB1Wi0
ホンダ車は乗らなくてもいいかも
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 21:10:28.46ID:YYo22lVh0
MTのバイクでギアを変えた記憶なんて、免許取りたての初期の頃を除いて全く覚えがないわ
ちょっと乗っていれば、誰もが息をするように全自動でシフトチェンジ出来るようになっちゃうからな
まさに生体AT
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 21:13:03.13ID:cY8gEtno0
>>580
じゃあATでいいじゃん
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 21:16:04.87ID:ZkeqTZ010
>>580
それが呆け防止になるんだよ!
ただATおまえはダメだ!
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 21:18:03.76ID:TahWS6jC0
>>578
合法でも1000W出すのは大変だし、そもそも1アマでも4アマでも知識レベルはそうかわらん
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 21:21:10.12ID:4qckGCD80
大型免許が存在するのは
海外のメーカーのバイクを国内に入れない為
アメリカからそこを突かれて
教習所で大型も取れる様になった
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 21:21:49.94ID:ZkeqTZ010
そんなみんな知ってるよ
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 21:24:44.64ID:4qckGCD80
免許制度を海外に合わせると
海外のバイクが国内に入って来てしまい
国もメーカーも得にならないと
考えているのだろう
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 21:25:15.25ID:QXUMGPCI0
TMAX乗りたいわー
中型しかないけど
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 21:26:15.42ID:ZkeqTZ010
呆けたおじいちゃんだね
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 21:30:02.64ID:cY8gEtno0
>>583
1アマ持ってる人が言うならわかるが
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 21:31:34.67ID:ZkeqTZ010
いつまでスレチやってんだよタコ?
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 21:31:46.71ID:Ql2+Kbx40
>>587
日本の二輪メーカーが世界シェア5割で国外に散々売りまくり
国内に入ったからどうだと言うんだ?
ホンダの国内販売台数は1%未満、他のメーカーの似たりよったり。
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 21:35:24.17ID:4qckGCD80
>>593
その1%がハーレーやドカに喰われる
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 21:37:40.02ID:TahWS6jC0
>>596
食われたとして、メーカーの売り上げ的には痛くない
ま、原付二種のハーレーとかあったら、メーカーもちょっとは慌てるかもしれんけど
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 21:41:47.68ID:cY8gEtno0
>>593
その1%のための販売網や設備にどれだけ金使ってるのかと
食われたらいよいよ日本車が日本で売れなくなるそ
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 21:45:06.17ID:AGluzeBg0
>>458
車の免許は軽自動車も280psのスポーツカーでも一緒だけどバイクは別免許

セダンタイプの教習車しか練習しないのに2tトラックでもGT-Rでも運転してもいいんだぜ?
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 21:51:24.52ID:EugYzy/O0
まずバイク駐輪場が少なすぎんだよ
いつまでたっても改善されない
バイク協会ってバカで無能しかいねーの?
それか車の駐車場もバイクOKにしろよ
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 22:01:55.73ID:4qckGCD80
いずれにせよ
外圧が掛からなければ
大型免許という非関税障壁を
無くす事はないだろう
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 22:05:01.29ID:zQY+fSm+0
トリシティ155に乗りたくて普通AT限定を取った
でもこの先大型取るならMTにするなあ
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 22:08:44.14ID:pVT7Cg940
中免限定解除政策は失敗だったね
今もその影響完全に消えてない
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 22:11:06.81ID:TahWS6jC0
>>605
中免限定解除政策って何?
大型二輪乗りたいなら免許取ればいいんじゃかいですか
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 22:14:32.44ID:Ql2+Kbx40
限定の無い自動二輪免許も年々簡単になっていったんだよな。
そして平成8年には教習所で取れるようになった。

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1548548802/
214774RR2019/03/11(月) 08:35:42.97ID:7ALl+DrH
限定解除カースト
一次 昭和55まで
二時 昭和60まで
三次 昭和64まで
話にならない 平成

291774RR2019/03/27(水) 13:41:38.22ID:v7CvzhMo
大型二輪教習開始の2年前か
限定解除の審査が難しいのは非関税障壁だと米から叩かれたので
めいっぱい取りやすくした頃
この時期に取った人が一番ラッキーだね
免許制度を変えるのは大変だから、試験をめいっぱい易しくして
限定無しの自二免許保有者を増やそうとしたけれども、
結局それまでの「限定解除=難しい」というイメージが定着していたので
思惑ほど受験者が増えず、ついに免許制度が変わってしまったのが1995年

307774RR2019/03/28(木) 22:42:06.19ID:IjnU7qdt
>306
平成の限定解除は簡単。
諦めていた友達が2回で限定解除して、突然大型でツーリングに来た。
簡単だから、お前たちも取ってこいって勧めて、ツーリングクラブの殆どが大型乗りになった。
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 22:17:09.93ID:Y2JRX0aX0
バイクは普通自動二輪で十分
大型二輪を取るかねと時間が有るなら自動車免許を取った方が賢い

故に俺は普通自動車の上の中型自動車と普通二輪の二刀流
最も自動車免許は普通自動車だったのだが何時の間にか中型自動車に変更されていたw
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 22:20:40.74ID:2PORvLQy0
限定解除組だけど、もはや限定解除は死語だと思ってる

大型二輪免許はさほど難しくなく、ここ10年くらいで初心者でいきなり大型バイクデビューが激増した

だからこそ、今どき「普通二輪で750乗せろ!600乗せろ!」なんか言ってるヤツらバカかと思うよ

大型二輪免許取りに行けばいいじゃん
簡単なんだから
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 22:24:27.82ID:LkHq5ily0
ふーんそうなんだって、今はどんなバイクがあるんかいなとメーカーのHPみたら
高けえなぁおい。これじゃ学生さんとか若い人なかなか買えないだろ。。
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 22:50:14.42ID:kqSRPv5X0
>>609
自動車免許持ってるなんて最低限の前提だろ
二輪しか持ってないとか許されるのは十代のガキか学生までだぞ
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 22:56:24.30ID:cY8gEtno0
>>600
ドカなんかが日本専用仕様作って年間100台とか売ってるのは意味が分からん
利益出てるん?
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 22:57:30.52ID:cY8gEtno0
>>609
現状は普通二輪だと選択肢が半分以下になるから大型とってなんぼのところがある
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 22:58:39.29ID:oZWlzIab0
>>609
>大型二輪を取るかねと時間

???
基本的に、試験場で半日と数千円で取れるんだが。
教習所にいく場合でも普通二輪や普通自動車の免許持っていれば数万円と数時間の技能(卒業検定合格)だけだろ。
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 23:11:48.52ID:7mhvjO/50
大型二輪のAT限定なんてとるやつおるのか?
大型二輪でとる方が実地なんかは全然楽なのに?
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/28(日) 23:16:26.21ID:w94t0Kp+0
>>618
たまにクラッチ操作ができなくてATに変えるのがいるってのは教習所で聞いた
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 00:10:55.23ID:3G6A9e/g0
ガソリン車が絶滅したら、生きてくる制度なのかもな
てか、電動全盛になったら排気量のクラス分けはどうなるんだ?
400Wを越えたら大型とか?
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 00:11:36.95ID:KQ9XNsOu0
そんなことより8耐がグダグダw
カワサキ優勝かと思ったらリタイア扱いになってヤマハ優勝で表彰式までやったけど抗議殺到でカワサキ優勝に訂正された
それも暫定とかいう状態
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 00:42:25.57ID:gRPu4n1M0
パシフィックコーストの中古でも乗ろうかな
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 01:25:10.45ID:3o+ga2MY0
>>613
現行TMAX530ですら、オプション入れたら150万円近くする。
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 07:03:01.34ID:1imgKfo10
>>618
大型二輪AT限定取得者は希少だな。左手に障害があってクラッチレバー操作に支障がある人か。

http://1license.com/mt-at-menkyo-syutoku-waria/oogata-nirin-kyousyuujo-mt-at-hiritu/
自動車教習所での大型二輪MT免許とAT免許の取得者数と比率(全都道府県合計)
平成17年MT免許81228(99.7%)AT免許188(0.3%)
平成27年MT免許72918(99.8%)AT免許116(0.2%)
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 07:18:58.08ID:1imgKfo10
>>618
数字で見るとAT限定の方が合格率が低い。
合格率が低くても論外の下手な受験者が多い場合があり難しいかどうかは分らないが
難しいということにしようw

http://1license.com/goukakuritu/oogata-jidou-nirin-menkyo-ippatushiken-goukakuritu/
大型二輪免許試験の合格率
平成17年80.6%AT限定免許58.0%
平成27年90.6%AT限定免許79.9%

大型二輪免許一発試験の合格率
平成17年19.2%AT限定免許11.5%
平成27年21.2%AT限定免許9.5%
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 08:44:28.30ID:3o+ga2MY0
>>626
NMAX125/155が30〜40万円前後

TMAX530が150万円前後

ホンダNBOXが200万円前後【軽自動車】

ホンダシビックが400〜500万円前後【1.5〜2.0リッタークラス】

日産GT-Rが1500万円から上


もう、なんだかなー
150クラスのスクーターが売れているのは、今の日本人が手軽に買えて所有出来るからだな。
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 10:56:52.67ID:1imgKfo10
>>629 >>630
150クラスのスクーターが売れていても2017年の軽二輪車の販売台数は5万7千台で
四輪に比べたら微々たるもの。
2017年の二輪車保有台数は1,095万6千台、乗用車保有台数は6,180万3千台
1985年の二輪車保有台数は1818万台、乗用車保有台数は2,784万4千台

http://www.jama.or.jp/industry/two_wheeled/index.html#two_wheeled_2
2017年の二輪車販売台数は、前年より5.7%増加して35万7千台となりました。
排気量別では、原付第一種が7.5%増の17万4千台、原付第二種は12.5%減の8万9千台、
軽二輪車は42.3%増の5万7千台、小型二輪車は7.5%増の3万7千台となりました。
なお、原付第二種以上(51cc以上)は4.0%増の18万3千台となりました。
2017年3月末の二輪車保有台数は、前年より2.3%減少して1,095万6千台となりました。
排気量別では、全体の51.2%を占める原付第一種が4.8%減の561万5千台、
軽二輪車は0.5%減の196万1千台と減少しましたが、原付第二種は1.2%増の173万8千台、
小型二輪車は0.8%増の164万2千台と増加しました。また、原付第二種以上(51cc以上)は、
0.5%増の534万1千台でした。

http://www.jama.or.jp/industry/four_wheeled/index.html
2017年の四輪車新車販売台数は、前年より5.3%増加して523万4千台となりました。
乗用車は前年より5.8%増加して438万6千台となり、うち普通車は3.9%増の154万8千台、
小型四輪車は6.4%増の139万5千台、軽四輪車は7.3%増の144万3千台でした。
また、トラックは前年より3.0%増加して83万2千台、バスは前年より0.6%増加して1万6千台となりました。
2017年12月末現在の四輪車保有台数は、前年より0.4%増加して7,807万8千台となりました。
乗用車は、前年より0.7%増加して6,180万3千台でした。そのうち普通車が2.4%増の1,880万台、
小型四輪車が1.7%減の2,084万3千台、軽四輪車が1.4%増の2,216万1千台でした。
トラックは0.6%減少して1,432万1千台、バスは0.5%増加して23万3千台でした。
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 11:03:52.28ID:1imgKfo10
2017年の二輪車販売台数35万7千台のうちホンダが17万千台なので
半分近くがホンダだな。
ホンダ二輪販売台数
2017年世界1905万5千台
2017年日本国内17万千台
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 12:26:45.06ID:YKWLO2pn0
>>1
バイク人口を増やしたいなら、普通と大型の垣根をまず無くすべきでしょ
いまバイクを買ったり維持する体力があるのは間違いなく40代後半
ここに手を充てないとなかなか好転しないぞ

※無謀な運転による事故が多少は増えるがそれは自己責任
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 12:32:07.06ID:D68SoqgS0
自動二輪大型の区別も無くせば?
こんなの単なる利権でしょ
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 12:37:39.53ID:jp5Lwo+e0
普通から大型に移行するのに
10万円掛かるのは辛い
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 12:40:10.73ID:jp5Lwo+e0
乗りたいのは650なんだけどなぁ
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 12:40:30.70ID:hrb+peEQ0
大型バイクに買い換えるのに更にいくらかかると思ってんだ乞食
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 12:46:46.17ID:HhZHTS+10
バイクスレは必ず
俺凄い 他人見下す発言する
自己承認欲求全開野郎が出てきて笑える
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 12:48:13.76ID:8xkupxG80
VFR1200DCT乗りだけと一本橋はDCTに慣れるまではキツイだろ
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 12:52:49.98ID:iYCFrOdc0
125CCで十分。
高速は自動車で行くよ
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 12:52:59.07ID:nbWZ2kZT0
大型でATとか、そもそも金の無駄
最初から大型二輪取れよ
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 12:54:10.41ID:nbWZ2kZT0
>>633
クソガキが400以上に乗るのは禁止
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 12:55:20.44ID:YKWLO2pn0
>>635
取ろうという奴がはたしてどこまでいるのか
区分を無くせば買うだけなので衰退の一途であるバイク業界は助かる、という話ね
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 12:56:20.52ID:YKWLO2pn0
>>643
クソガキは排気量云々無関係にクソガキである
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 12:59:12.14ID:+FSAvR0A0
>>537
販売店じゃなくてただのアフィの炎上アクセス稼ぎだとう

>>644
免許は簡単に取れるに取らないやつはなんだかんだ文句言ってどうせ新車は買えないだろw
金銭的か時間か知らないけど、そこに余裕がないやつは大型なんて維持できない
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 13:01:14.88ID:+FSAvR0A0
あと、免許の垣根をなくせとかいうやついるけど、その場合、教習車輌、試験車輌が750からになるだろうから
普通自動二輪の教習時間と費用は上がることになるだろうね

人口増やしたいなら寧ろ普通自動二輪を250までにして、教習時間と費用を減らすほうがマシなんじゃないの?w
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 13:01:15.12ID:N+CbuLrE0
400まで車検無くして欲しい!
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 13:04:54.10ID:lh8+LqTc0
DCTをオートマって言っていいのか?
スクーターみたいな感覚だと面食らうぞ
トラクション掛けるために手動でシフトダウンしたバンク中に勝手にシフトアップされて恐い目にあったわ
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 13:10:38.23ID:1imgKfo10
>>646
3年前この記事が出た時にスレが建って継続が10超えたな。
否定する人賛成する人が多く書き込んでたな。
印象的なのは「乗りたいなら変わるまで待つよりサッサと取れ。
どうでも良いなら一生待つことになっても待ってれば良い。」だった。
結局変わらないので、この人の言う通りだったw

二輪の免許制度緩和で125ccバイクも普通免許で可能に?
https://autoc-one.jp/honda/special-2906766/
『小型自動二輪免許』不要?二輪の規制緩和検討へ
現在『原付二種』と呼ばれる125ccバイクに乗ろうとすれば、普通免許と別の『小型自動二輪免許』が必要。
結果として二輪車の販売は伸びない。そんなことから経産省は規制緩和を検討しているという。
具体的に書くと、例えば「原付」の概念を延長し、普通免許を持っていれば125ccバイクまで乗れるようにすることを
考えているようだ。
実際、普通免許を持っているような人なら、50ccも125ccも大差ない。50ccバイクに乗れるテクニックあれば
125ccだって乗れると思う。交通の流れに乗るには50ccより好ましいほど。
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 13:28:12.59ID:jp5Lwo+e0
10万円は高すぎるから
諦めるしかないね
他の趣味に回した方が得
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 13:28:44.61ID:NYOuMfQe0
こけたら一人で起こせないバイク
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 13:29:08.69ID:+FSAvR0A0
>>651
つーか、普通自動車免許で125までなんて話とか言ってたのって国沢とかいうアホだろ?って思ったら
やっぱりその記事って国沢だったw

バイク板では当時から国沢の炎上アクセス稼ぎだろ?って言われてたし、
なんでこいつがご意見番扱いされてるのか理解に苦しむみたいに言われてたな
その記事も「反対してるのはアニメアイコンばかり」とか書いてるし
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 13:37:53.08ID:r6BTEUZk0
>>636
>普通から大型に移行するのに10万円掛かるのは辛い

二輪免許のことだよね?
10万もかからんよ。
試験場で数千円で取れる。
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 13:41:07.89ID:r6BTEUZk0
>>644
>区分を無くせば買うだけなので衰退の一途であるバイク業界は助かる

そうなれば、試験内容(教習内容)が大型車での技能で、より高レベルを要求されるので、免許取得率は下がると思うが。
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 13:51:42.18ID:sFKSy3aV0
年食うと大型バイク乗るのが辛くなるよ。セローでのんびり走りたくなる。
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 13:58:59.45ID:ERT/Y7hD0
普通二輪で大型乗れるようにしろとは言わないが
400クラスもっと作ってほしい 251〜400各社
HONDA 4種
YAMAHA 3種
KAWASAKI 2種
SUZUKI 1種
しかないSUZUKIに至っては唯一の車種がスクーターとか笑わせる。
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 14:13:30.83ID:fIou/7TZ0
>>18
ゴールドウイングは立ちごけしないんだよなー
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 14:40:44.83ID:MFcX82Yl0
「普通二輪で600ccまで乗れるようにしろ」
「普通二輪で750ccまで乗れるようにしろ」
「四輪免許にタダで125cc二輪免許を付けろ」


バイク板では

☆☆☆☆☆☆
☆免許乞食☆
☆☆☆☆☆☆

と呼ばれる希少種です。
いつも「免許を取れ」と反論されています。

免許乞食は「だって400も600も750もほとんど同じようなものだろ?」と主張しますが、
いつも「同じようなものなら簡単に免許取れるだろ?免許を取れ」と反論されています。

ささやかな労力もケチって不満だけダラダラ続ける☆免許乞食☆、彼らは行動しない出来ない乞食です。相手にするだけ無駄です。

免許乞食がせっせと不満を書き込んでいる間に、私たち大型免許持ちは免許を取りに行き大型バイクを買って乗っています。
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 15:01:45.93ID:QjJzO/rZ0
じじいになって目が悪くなってきたから、もう免許に投資するのやめた
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 15:16:25.02ID:7PrTgP530
やっさんみたいに

メガネ〜♪メガネ〜♪
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 15:16:42.92ID:Id+K8N6P0
限定解除してゴールドウィングも候補にあがったけど
灯油のポリタン乗らないからやめて
けっきょくズーマー買ったわ

なんの不足もない
今から思えば限定解除しなくてもよかった…
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 15:25:20.79ID:LC0ndbDY0
原付免許のみの俺は恩恵なし?
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 15:52:46.07ID:1imgKfo10
>>662
就職した後は平日休むのは難しくなるかもな。
大学までにとっておくべきだな。

>>665ないね。
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 15:59:36.28ID:/4aE3Amf0
平日休みとか夜勤とか少なくないと思う
とりあえず平日の昼間に5ちゃんやってるようなやつはw
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 16:05:06.68ID:1imgKfo10
>>667
そういう人なら問題ないね。
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 16:16:30.26ID:YKWLO2pn0
>>669
じゃー10万かかるんじゃん
以下、ループ
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 16:20:36.60ID:ERT/Y7hD0
>>669
一発の話じゃないの?
俺も試験場近くて1回で受かるなら一発で取ったと思うけど
片道1時間半ぐらいかけて平日に何回も行ってられんわ
10万近く出してでも教習所の方が取りやすい。
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 16:28:19.55ID:xRo8uqQs0
普通自動二輪ぐらいなら、小型自動二輪を頻繁に乗ってる奴は飛び込み3〜5回で受かるんじゃね?
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 16:28:37.46ID:KQDRK38j0
>>620
乗ろうという気持ちがそがれるんだよなあ。
股がるのも面倒くさい。

かといって二台持ちするの嫌だから125ccが良い落としどころになっちゃった。
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 16:34:16.66ID:KQDRK38j0
>>647
自分が乗りたい方の選択式でよくないか?
普通二輪でかわらんよ。
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 16:38:07.65ID:X4JZPrel0
時間もカネも無くても、それでも乗りたいバイクがあったから大型二輪免許取りに行ったけどな

そもそも本気で大型二輪免許取りたいと思ってないんだろ
タダなら貰ってやる程度なんだろ
もう放っておけばいいんだよ
こいつら一生取らないから
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 16:40:31.77ID:1imgKfo10
>>673
そういう人は少なくない。が「股がるのも面倒くさい。」これは重症だなw

大型バイクに乗り出すのが非常に面倒くさいPart113
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1560673133/
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 16:41:36.01ID:/4aE3Amf0
>>672
東京みたいに狭い面積で実技が受けられるとこが2ヶ所も有るとこばかりじゃないみたいよ
ざっと調べても福島に2ヶ所、北海道に6ヶ所とか泣けてくる
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 16:43:07.97ID:JmyHG9r/0
>>674
試験は基本、その制度が決まった時の制限の上限でやるっしょ
大型の750も大型ATの650も当時の最大排気量だし

乗りたい方の選択式とかにしちゃうと、それって現行で言うなら125をちょっとだけボアアップした
130で試験受けさせろそしてそれに受かったら400乗らせろって言ってるのと
同じになるからまずありえない
と言うか、免許の区切り自体が意味不明になっちゃうし
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 16:43:57.14ID:JmyHG9r/0
>>670
10万も払えないやつはどちらにせよ大型なんて買えないし買わない
その程度の情熱だから
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 16:54:10.70ID:1imgKfo10
>>674
昔、小柄の女が400ccは重いので250ccの限定免許で良いから250ccで受けさせろと
250ccの二輪で試験受けて自二車は250ccまでに限るという特殊な限定免許を発行したとニュースになってた。
普通自動二輪が750ccまでになったら750ccで教習、試験受ける750ccまで乗れる普通自動二輪の限定解除組と
400ccで試験受けた普通自動二輪の400ccの限定組とが出来るわけだ。
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 17:03:55.19ID:jp5Lwo+e0
10万....
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 17:07:54.61ID:TIi+mLBA0
>>680
> 400ccで試験受けた普通自動二輪の400ccの限定組とが出来るわけだ。

そうじゃなく
普通二輪限定なしの免許だから改正後も限定なしになると思うが?ww
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 17:10:33.18ID:JmyHG9r/0
>>682
普通自動二輪の上限を750にしろって言うなら、試験車輌も750になるよ、
750で受けない場合、仮に400の車輌でやったら400までしか運転できない免許になるよ
って言ってるんでしょ

400の試験車輌だけど受かった後に750を運転させろは出来ないって話かと
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 17:11:55.80ID:/4aE3Amf0
新たに免許は取りたくないけど過激なのに乗りたかったらランボルギーニとか買えば良いんじゃね?
普通免許のAT限定でも乗れるよ
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 17:27:09.21ID:thcNS5d9O
>>647
ファミバイ対象を250まで引き上げないと無理だな
任意保険がバカにならん
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 17:28:01.23ID:4rY4UgET0
ゴールドウイングで教習か。
ガリガリいわしてやんぜ。
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 17:29:33.18ID:1imgKfo10
>>685
保険屋がなんで二輪屋の為に
そんな変更せにゃならんのだと言いそうw
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 17:43:08.95ID:TIi+mLBA0
>>683
> 普通自動二輪の上限を750にしろって言うなら、試験車輌も750になるよ

そこは指摘してないけど?

> 750で受けない場合、仮に400の車輌でやったら400までしか運転できない免許になるよ
> って言ってるんでしょ

400で合格した場合の免許が普通自動二輪免許限定なしとして出されたものなら
試験車両が変わってもそのまま

現に大型が試験車両変わってもそのままなのが証拠

ここで注意しないといけないのが教習所で合格しても免許申請までに法律が変わったら限定免許になる可能性がある

これも大型免許でわかるとおり
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 17:45:10.60ID:w/VAqvt70
>>688
ファミリーバイク扱いだから緑標識の道(高速とかの自動車専用道)走れなくなるけど、いい?
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 17:48:04.85ID:/4aE3Amf0
>>691
大型のAT限定が650ccなのは大型の教習車の規定の700cc以上という規定をクリアしてなかったからであってだな
多分理解できてないと思うんだが…
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 17:49:45.11ID:JmyHG9r/0
>>691
> 400で合格した場合の免許が普通自動二輪免許限定なしとして出されたものなら
> 試験車両が変わってもそのまま
って現行免許持ちの話か?
>>680は現行持ちの話はしてないと思う

現行持ちが400のままってのは大前提すぎるから振れてないだけだと思ったけども…
まあ真意は680じゃないから分からんけどね
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 18:00:51.43ID:X4JZPrel0
大型バイク乗りたいのに免許取りに行かないヤツらってさ、
あらゆる屁理屈を無限を思いついてダラダラ並べることには長けてるのに 実際に免許取りに行こうとはしないのね

某芸能人が言ってたよね、「世の中には2種類の人間がいるんです。できない理由を探す人と、できる方法を探す人」

できない理由を探すのに必死な情けないやつらはそのまま大型バイクに縁が無いまま死んでいけばいいよ

大型バイクもその免許も持ってて友達も出来た俺たちには何の関わりも無いやつら
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 18:02:39.06ID:1imgKfo10
>すでにAT限定大型二輪免許を所持している方についても、同様に排気量の限定はなくなるのでご心配なく。

これが本当かどうかなんだよな。ヤングマシンの希望的な記事かも知れないんだよな。

452774RR (ワッチョイ ffcf-Ohi2)2019/07/24(水) 21:11:53.62ID:/cYy5e/J0>453
現大型二輪AT限定免許の条件文は「二輪車は排気量0.650l以下のAT車に限る」みたいな感じ
限定無しの普通二輪を持っている人の場合は「但し普通二輪を除く」と続く
新制度で取れば「0.650l以下の」が無い免許が取れると思われる
たぶん0.650l限定解除(AT限定自体はそのまま)審査も行われるんじゃないかな
タナボタで自動的に650限定が取れるなんてのはまず無いだろう

453774RR (ワッチョイ 7f2c-mXts)2019/07/24(水) 21:26:45.99ID:Jrjfgmg90
>452
ヤングマシンの記事だと、大型AT取得済の人も排気量上限が無くなるって書いてある。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190723-00010002-webym-ind

454774RR (ワッチョイ ffcf-Ohi2)2019/07/24(水) 21:49:25.94ID:/cYy5e/J0
知ってる
さすがヤンマシだなぁと思って読んでたw
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 18:08:46.57ID:r6BTEUZk0
>>695
まったくだな。
今日日、小柄な女子大生でも大型免許取ってハーレーのスポスタあたり転がしてるってのに、いい年した男が、
何年も普通二輪のままコンプレックスを抱えてたり、あるいは、「今持ってる普通二輪のままで600ccまで乗れるように
しろ」とか儚い願望を持ち続けてたり、情けないったりゃありゃしないな。
試験場なら半日と数千円、教習所でも今は夜間教習やってるところもあるみたいだから、余裕なはずなんだけどねえ。
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 18:36:00.25ID:w/VAqvt70
>>696
大型二輪AT650cc限定免許持ちは、限定解除するためにどういう試験受けりゃいいんだ?
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 18:49:23.26ID:1imgKfo10
>>698
排気量700cc以上の二輪AT車で排気量限定解除審査の教習及び試験だろうか。
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 18:53:24.06ID:gyKimNnV0
>>698
700cm3以上のAT車両で限定解除を受けて
ATのまま排気量の限定をなくすか
700cm3以上のMT車両で限定解除を受けて
ATを含む限定そのものをなくす。
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 19:00:36.62ID:DZkiYgrG0
>>699,700
せいぜい2000人のために?
大型二輪MTに限定解除してるのもいるだろうから、実数はもっと少なそう
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 19:05:24.75ID:1imgKfo10
>>701
毎年全国で100人〜200人の大型自動二輪AT限定免許取得者の為に教習してるじゃないかw
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 19:08:19.92ID:NLCllRkY0
普通(中型)二輪が解除されるのを三十年以上待っているのですが早くしてもらえませんか
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 19:12:20.10ID:DZkiYgrG0
>>702
分母が違う
大型二輪AT免許は日本中が取る可能性あったけど、大型二輪AT650cc限定解除は2000人ぐらいしかいない

まぁ大型二輪AT限定作るときに700cc縛りを650ccに下げりゃ済んだ話だよな
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 19:13:54.61ID:DZkiYgrG0
>>704
既得分は400cc限定免許になるけどいい?
で、限定解除には新しい基準で試験受けてもらう
だったら大型二輪免許取った方が手っ取り早いよなぁ
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 19:17:22.81ID:1imgKfo10
>>705
今後、大型自動二輪AT限定免許の教習車両が700cc以上になるであるから
その教習車両を使って排気量限定審査をやれば良いんだよな。
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 19:18:01.41ID:gyKimNnV0
>>701
AT650cm3限定の試験自体がなくならないにしても、
これから大型自動二輪のAT限定を受ける人が
わざわざ
650cm3限定を選ぶかな?
>>703
普通二輪に切り替わった時点で旧中免持ちに限定はないでしょ。
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 19:25:30.10ID:thcNS5d9O
>>692
そのは「ファミリーバイクでも125cc以上は高速可能」に法律を変更でしょw

高速より藤枝バイパスみたいな知らずに入りやすい自動車専用道対策がデカイけどね
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 19:28:03.25ID:thcNS5d9O
>>695
バイクや免許持ってて友達なんか出来ないでしょ
ツーリング仲間は趣味仲間であって友達とは違うな

バイク降りたら一気に疎遠になるぞ
趣味仲間なんかそんなもんだ
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 19:33:50.02ID:X4JZPrel0
>>710
分かってねえな
バイクを介して知り合うのは単なるきっかけに過ぎないんだよ

バイクやめても友達関係続いてる例なんて山ほどあるぞ、つーか仕事関係の人脈よりも長続きするぞ?

結婚して子供出来てバイクやめたカップルには結婚式に招待されて今でも付き合いあるよ?

そういう世界もあるんだよ、君には一生縁が無いけどな
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 19:34:12.51ID:XG2IihJr0
そういやPCX150に乗りたくて普通二輪取ったけど、気がついたらなぜかCB400契約してたんだよな
不思議だわ
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 19:41:04.82ID:X4JZPrel0
結婚式に参列すると「共通の趣味である○○で出会い、、、」なんてエピソードが当たり前のようにあるわ

なぜバイクだけがその趣味に該当しないと思ったのか

>>710
>>バイク降りたら一気に疎遠になるぞ
>>趣味仲間なんかそんなもんだ

それはコミュ障なお前だけの場合な
共通の趣味を持つなんて最高に価値観の共有がしやすいパターンなのに哀れだな
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 20:10:59.35ID:thcNS5d9O
>>712
ごめんね試験場で取った大型免許しっかり持ってるからw
実際に乗ってるのは原二だけどさ
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 20:12:50.63ID:thcNS5d9O
>>714
長文連投とかあれ
趣味が共通だと趣味に対する考え方の違いで対立もし易いのにお花畑だね
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 20:16:12.83ID:thcNS5d9O
>>713
CB1300に乗りたくて大型二輪取ったが実際は10年落ち中古シグナス→JF56→JF84に乗ってる
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 20:44:18.59ID:1imgKfo10
>>717
V3が乗ってたGT750の中古が10万チョットであって自動二輪免許を取得したが
ボロいのはやめた方が良いとかなんとか言われて初めて買ったのはバイクはGPZ750だった。
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 21:13:01.80ID:xRo8uqQs0
>>677
俺んとこは県庁所在地に1箇所だけど?
運転適正相談もそこでやってるけど、週1回水曜日の14〜16時というやる気の無さ。
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 21:20:37.06ID:thcNS5d9O
>>719
車持ってると125以上って必要無いよね
高速乗って行くような遠出はバイクじゃキツイから結局車使うし
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 21:21:24.41ID:HG6eM/FI0
バイクなんぞ何の興味も無かった所に雑誌のオートバイの表紙に初代隼が…
隼に一目惚れでそのまま大型取ったけど乗ったのはCB1300でしたw
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 21:28:05.73ID:2F12fXSn0
>>721
車持ちでPCX150持ってる
行動範囲に無料高速と自専道バイパスあるんで、車で行けるとこにバイクで行けないのは悲しい
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/29(月) 22:33:08.80ID:bA+EsnNt0
>>669
今時は土日もやっているのか?
俺は二種免で通ったが平日だけで試験落ちると次の試験は
1週間以上あける必要があったな
試験場は練習もなしで受かるほど甘くは無いよ

技量よりも試験に挑む態度(要は適正)を見ているからね
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 00:26:15.45ID:5baD4EFn0
>日日、小柄な女子大生でも大型免許取ってハーレーのスポスタあたり転がしてるってのに

俺達の時代は大型免許を取るのが難しくて
教習所で中型の免許を取ったので金を払った
大型の免許を取るには又金を払わなきゃならないっていうのは不公平だと思うんだよなぁ
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 00:40:16.38ID:O08+7U+U0
>>725
限定の無い自動二輪免許を取得した年代によって難易度はかなり違うんだよな。
初期の1975から数年は高難度だといわれ、どの程度か不明だが年々易化されていたと言われ
これは本当であろうと思うが同一人物が年度ごとに受験してるわけではないので実際は不明。
だが平成になって大型二輪ベストライダースクールと称する教習があり
受講者は事前審査の免除そして技能試験の指導が運転免許試験場で行われ始め
この頃は米国からの年次改革要望書に応えるもので劇的に易化されていたのは明らかなんだよな。
だから平成になって限定解除した奴の腕は話にならないと言われることが多い。
と言っても合格最低レベルの腕が低いだけで上手い奴は何時の時代でも上手い。
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 00:42:15.37ID:LDhzeRWX0
モーターだと発進加速から急ブレーキかけても止まらないだろう
あの世行きだ
60歳以上は乗った方が良いな
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 00:42:31.67ID:rOHmUmFQ0
こないだハーレーのカタログもらったからチラ見したら
200万とか300万とか並んでてそっ閉じしましたね
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 00:45:46.79ID:AKWOKF+70
大型二輪が指定教習所で扱えるようになってから目に見えて大型の事故率が減ってるから
平均的な腕が上がってるの見るのが普通なんだけどな…
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 00:47:46.75ID:eFFMMOJu0
俺も中免だが別に不公平だとは思わんな
今は本当に大型免許が欲しいなら技能を教習所で習えるのは良いこと
趣味なら金は問題にならないし
趣味じゃないなら大型バイクも免許もいらん(俺はこれ)
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 00:48:59.83ID:O08+7U+U0
>>729
平成の合格最低レベルが話にならない下手な限定解除組なら
教習所での取得組より下手でもおかしくないかもな。
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 00:51:03.87ID:oz7aImkd0
>>725
不公平じゃないだろ。
今でも一発試験はやってるんだから、教習所代が惜しいなら、直接試験場に行けばいいだけじゃん。
実際に、俺の時代も大型は教習がなく、中型免許(教習所) → 限定解除(試験場)と言う流れで免許を取得したぞ。
むしろ、今なんかネットで情報がいくらでも仕入れられる分、一発試験でも過去より有利なくらいだと思うがな。
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 01:07:58.90ID:IytX1r7j0
現行の普通二輪免許は、排気量400cc以下に限定した大型二輪免許に格上げ。

これで電動バイクは限定なしになるので、改正前の普通二輪免許保有者の既得権は守られる。
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 01:10:35.55ID:7rJe4xmXO
ワシ、ミッションで車の免許むかし取ったんやけどデカいバイク運転してもエエなるんか
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 01:22:57.35ID:8YyBuYko0
中免も大型乗れるようにしろ
400も1000も変わんねえんだよ
教習所もいちいち750置くのしんどいだろ
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 02:26:22.49ID:83ZoAcvL0
>>736
片手ライダーは皆MTで免許取ってる
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 02:42:16.80ID:VYhnr/tL0
>>737
400と1000が変わんねえって?お前絶対乗った事ねえだろ
重量も取り回しも加速も何もかもちげえよチョイノリでも乗ってろ雑魚
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 02:50:20.39ID:7rJe4xmXO
ほんでクルマの運転免許やったらどんなバイクまでやったら運転してOKなんや
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 02:51:34.49ID:7rJe4xmXO
斎藤工がCMしてる三輪車みたいなバイクやったら安定してそうやし乗りたい
あれ高いんかな
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 02:53:00.07ID:7rJe4xmXO
昨日やっとった鈴鹿のバイクて、やっぱ排気量スゴいんか
時速300キロとか出るんやろ
どんな世界なんや
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 03:04:42.65ID:giJMUGdrO
いい加減に普通免許あったら125ccまでのATは運転できるようにしろよ
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 03:07:32.94ID:83ZoAcvL0
>>745
自信があるなら一発受けろや
受かる自信がないんだろ?黙っとけ下手くそ
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 03:08:30.76ID:NATHd8bR0
>>371ホンダ ナビ110
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 07:00:52.12ID:4qRkI4eu0
>>745
昔は普通免許でバイクは全部乗れた。
それで事故を起こすバカが溢れかえったから規制されて今に至っているのに何言ってんだ?

次にやるべきは、原付免許に技能試験だろ。
そして普通免許のおまけ原付も廃止。
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 07:08:54.95ID:iCblAPel0
アホでも女でも大型バイクを乗ってんだから
誰だって運転できる
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 07:44:03.51ID:K6bbYTvU0
>>749
> 昔は普通免許でバイクは全部乗れた。
> それで事故を起こすバカが溢れかえったから規制されて今に至っているのに何言ってんだ?
そういう理由だったの?
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 08:02:22.60ID:ELvOaIF00
ただ単に、バイクの排気量がどんどん大型化していった時代に、たまたま市販されていたバイクを基準にして400cc区切りにしだけ

国内正規販売は750ccまでにした自主規制もほとんど同じ理由です
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 08:03:31.58ID:vtbTt4YIO
>>751
そうらしいけどじゃあ何で50ccの免許は今でも付いてくるんだって考えたら色々と胡散臭い

バイクメーカーと警察の都合としか思えない
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 08:30:02.87ID:O08+7U+U0
>>743
既に検索してるだろうけども。
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/niken/spec.html
NIKEN GT
1,944,000円 [消費税8%含む] (本体価格 1,800,000円)
NIKEN
1,782,000円 [消費税8%含む] (本体価格 1,650,000円)
NIKEN・NIKEN GTは「大型二輪車免許」の二輪免許で運転可能です。
価格は参考価格です。メーカー希望小売価格は消費税率8%に基づく価格です。
メーカー希望小売価格(リサイクル費用含む)には保険料、税金(消費税除く)、登録などに伴う諸費用は含まれていません。
詳しくは販売店にお問い合わせください。
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 08:32:48.89ID:O08+7U+U0
>>753
原付免許は学科試験のみで取れるんじゃないか?
普通自動車免許以上の四輪免許の学科試験は原付の学科試験より上という位置づけで付くんだろう。
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 08:56:06.84ID:hhY+dbgV0
バイクに乗ればもてる、そう思っていた時期が僕にもありました…。

大型取得 → ドラッグスター → 3年で5000km → 売却

バイク乗ったら彼女確約でもしてくれなきゃ、誰も免許なんて取らんわ。
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 10:36:37.81ID:F5t2/snf0
>>753
これは金のない学生や低所得者の救済制度って面がある
制限が多い簡易免許だし違反金も安いだろ
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 10:37:38.59ID:F5t2/snf0
>>756
捕まえた女乗せるのにバイクはないだろ
エアコン効く軽自動車のほうが100倍マシ
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 10:56:18.85ID:2UBOIUBb0
>>745
他の方も指摘してますが、問題が発生したから規制が増えたんですよ。
125ccだとノーマルで100キロ以上出せますし、二人乗り出来ますから技量審査は必要でしょ。

それより、125で高速道路を走れるようにとかの緩和して、
125を取るメリットを増やすべきかと。
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 11:05:45.38ID:aw1tM8Bd0
>>754
これよくて、さらに安定性の高そうな4輪バギーがどうあがいても
登録さえ出来ないのが解せないんだよなぁ。
50cc以下以外で。
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 11:16:07.73ID:F5t2/snf0
>>759
125でってどこで区切るよ
ってか性能的に125で高速走れると思ってる?
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 11:24:08.68ID:IQf/OBk00
>>759
俗に「125cc免許」とは、
実際には51〜125ccの範囲内の二輪車のことなんだが

125ccで高速乗れるようにしても、今販売流通してる125cc二輪車は厳密には124ccだぞ
結局高速には乗れない
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 11:43:30.94ID:O08+7U+U0
>>760
150や250にファミリーバイク適用は免許制度に関係なく保険屋の勝手じゃないの?

>>761
https://www.youtube.com/watch?v=BZFxNCklK0o
昨日、こんなのと道ですれ違ったが50ccなんだな。
ミニカー扱いは50ccまでとか。50cc以上のものを公道で乗りたいなら
政治家に献金でもして変更を要望するとか?
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 11:44:57.10ID:Nk5pcQU40
ナンバープレートの黄色不可、ピンクokと解釈
規制緩和といっても一部の自動車専用道路を走れれば御の字じゃない?
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 12:08:37.51ID:K6bbYTvU0
>>760
ファミリーバイクって自動車扱いされなくなるから自専道走れなくなるよ
ていうか、任意保険ぐらい払えよ
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 13:28:50.41ID:2QoDoSEH0
>>755
うちの県では昔は原付の筆記試験に受かったら免許センター隣の交通安全協会に連れていかれて
原付スクーターに乗ってコース周回やってたな
今もやってるのかは知らん
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 13:39:21.84ID:4qRkI4eu0
>>767
俺の時は免許センターの横の臨時駐車場スペースでやった。

その程度なら普通免許の教習にも組み込まれているだろ。1時間だけだったと記憶してるが。
もしかしてそれも無くなったの?
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 13:45:39.73ID:sIwMq4zb0
大体、AT限定大型二輪免許を持ってる奴いるのか?
MTの大型より難しいだろ。
まして、MTの大型があればATも乗れるし、AT限定大型とる奴の気が知れん。
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 14:58:52.83ID:fE1RRRCV
>>707
今の650cc限定AT免許は新制度移行と同時に排気量無制限になる
改めて排気量の限定解除は必要ない
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 15:01:46.21ID:FKkuXcUM0
中免から大型二輪の教習時に400くらいのスクーターに1時間乗らされたが、あんなのでクランクとか拷問だったな
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 17:17:19.08ID:O08+7U+U0
>>769
何年か前の警察庁の運転免許統計を見ると大型自動二輪免許の取得者数は千万人以上で
大型自動二輪免許AT限定は千人ほどだった。今は2千人ほどになってるかも知れない。
取得者を見ると何か良いことがあるかもというくらい稀な存在だな。
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 17:21:36.44ID:kXEYFMl+0
大型二輪免許限定なしは高齢者の昔取った車の免許全部のせ特権も含むからね
だから10年ほど前までは普通二輪より大型二輪持ってる人のほうが多かったw

今は高齢者が減って逆転したと思うけど
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 17:23:42.63ID:8JY27XDQ
>>769
お前が知ろうが知るまいがどうでもいいんだよ
現に保有者がいて、これからAT限定で取得する者もいる
お前には関係ないこと
ドヤってんじゃねぇよクズ
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 17:24:58.37ID:qfJWzwKA0
>>686
センタースタンドが無くなるまでガリガリして下さい。
期待してます。
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 17:25:52.50ID:8JY27XDQ
>>771
新制度に移行後はNCのデュアルクラッチ車が試験車・教習車になるだろうからクルマのMT・ATと同じように車種は統一されていくだろう
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 17:28:23.80ID:DyQx/zg60
これで大型ATの教習車がNC750のDCTになったら
普通二輪ATで取りたい奴が大型ATで取っておくかーってなるでしょ
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 17:30:09.45ID:VVMLkHLB0
原付免許でゴールドウイング運転してもいいじゃない
アクセルひねるブレーキかける以外に習うところなんてあるの?
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 17:30:34.47ID:vtbTt4YIO
>>764
バイクメーカーが保険会社にしっかり営業しろよと言いたい
何ならATスクーターは排気量無制限でファミバイ対象にするべき
これでアプリリアの850に乗れる
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 17:34:15.77ID:kXEYFMl+0
>>776
車も統一はされてないよ
ATだけBMWとかプリウス使ってるとこもあったり、逆に維持費かかるだろって教習所も多い
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 17:39:12.25ID:O08+7U+U0
>>778
自動車を無免許で運転してる奴もいるから
原付免許でGL運転してる奴もいるかもな。
普通に乗れていれば、そうそう捕まらんだろうしw
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 17:41:44.44ID:aQBFDJ0IO
ベンチ100
スクワット140
デッド150
懸垂8回
出来なきゃ取れないようにしろよ
もう既に取ってる奴は引き起こし10秒以内な
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 17:47:12.95ID:66MtpKdb0
逆に10ccぐらいの原動機付きを無免許にすれば
ちょっとは便利な世の中になるんじゃない?
セグウェイみたいなのに乗る奴が増えれば道も電車も若干空くだろ
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 18:14:03.09ID:xCny5Z+Z0
現行の小型区分と原付を統合し、50CCにも技能試験追加するかわりに二段階右折廃止と30km制限をなくした方がいいと思う

小型ATなら最短2日で取れるらしいから新聞配達などの業務使用者にも大して負担はないと思う。教習代も小型AT限定のみ安くすれば良い

保険代とかメンテ代も大して変わらないだろう

普通4輪のおまけ小型区分まで増やすのだけはやめた方がいいと思う。今の4st50ccと比べたら125ccはかなり早いのでペーパーのみはマジヤバいと思う

交通量少ない所で地道に練習してから本格的に乗る人ばかりじゃないから
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 18:22:14.80ID:8JY27XDQ
ガラパゴス50cc原付なんて免許は廃止して小自二に統合して普通免許で
乗れるようにすればいい
自動車学校の実技に125スクーター2時間くらい乗せりゃあいい
これだけ国内市場がシュリンクしてるのにバイクメーカのリソースの無駄遣いは止めるべき
どうせエミッションで50ccなんて絶滅して電動に置き換わるんだし
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 18:32:56.68ID:67ZYeMeT0
もう中型免許も自動的に限定解除しろよ。
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 18:36:05.21ID:67ZYeMeT0
中免取得後、5年以上経過で申請すれば限定解除出来るように制度改革すれば良い。
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 18:39:23.15ID:K6bbYTvU0
>>790
それは課題が違うからダメ
それに中免(自動二輪中型限定)ってもうないぞ
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 18:39:59.17ID:8JY27XDQ
普自二と大自二統合して新自二車免許にして750ccで教習・試験すりゃあ済む話
免許利権守ったつもりが免許人口減らして逆ネジ食らって国内オートバイ市場まで瀕死の状態って、一体誰得って話だ
警察庁が馬鹿すぎた
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 18:42:28.80ID:CTbS5aPD0
「普通二輪で600ccまで乗れるようにしろ」
「普通二輪で750ccまで乗れるようにしろ」
「普通二輪取って何年か経ったら自動的に大型二輪にしろ」
「四輪免許にタダで125cc二輪免許を付けろ」


バイク板では

☆☆☆☆☆☆
☆免許乞食☆
☆☆☆☆☆☆

と呼ばれる希少種です。
いつも「免許を取れ」と反論されています。

免許乞食は「だって400も600も750もほとんど同じようなものだろ?」と主張しますが、
いつも「同じようなものなら簡単に免許取れるだろ?免許を取れ」と反論されています。

ささやかな労力もケチって不満だけダラダラ続ける☆免許乞食☆、彼らは行動しない出来ない乞食です。相手にするだけ無駄です。

免許乞食がせっせと不満を書き込んでいる間に、私たち大型免許持ちは免許を取りに行き大型バイクを買って乗っています。
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 18:43:41.98ID:O08+7U+U0
>>789
8t限定を解除したら深視力検査が更新時に追加されるんだよな。
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 18:46:47.43ID:K6bbYTvU0
>>792
教習所にもよるんだろうけど、普通二輪→大型二輪って刻んでもいきなり大型二輪でも値段差あんまりないとこだった
いきなり大型二輪だと安心パックつかなかったし
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 18:46:51.58ID:O08+7U+U0
>>792
国会議員に何億か毎年ばらまいて何年かしたら改定されるかも。
10年後か20年後か100年後か分らんが、何億か毎年献金続ければ良いじゃないか。
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 18:49:36.95ID:8JY27XDQ
>>793
お前みたいなバカは一生そうやっとけ
ライセンスが国内市場を歪めメーカに余分なリソースを割かせて結果的にユーザがそのツケを払うことになる
それが理解できないから免許乞食なんて4文字の連呼しかできない低脳
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 18:50:10.54ID:DhXu89QD0
>>753
普通免許取るとき原付の実技講習あるぞ
俺は二輪と一緒にとったから無かったけど
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 18:52:23.23ID:8JY27XDQ
>>796
免許人口増やしてワールドモデル(排気量)をそのまま国内で売れる方がみな幸せになれる
教習車でかくして多少教習時間増やせば指定校も潤う
絞めて絞めて誰かハッピーになったかって話だよ
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 18:53:04.28ID:HsLMyQaP0
まあ確かに、同じだったら、いきなり大型二輪取れば問題解決じゃないか
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 18:57:22.00ID:bBtAJ1vU0
大型自動車の深視力苦手だわ。眼鏡で矯正しても左右の視力に
かなり差があって、いつも冷や冷やする。3回連続で1発勝負だし。
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 18:57:47.62ID:qOKmIgjg0
日本市場ってバイクだけじゃないからね。
「バイク売るために法定の基準を甘くするなら、他のことも甘くしてくて」って会社がどんどん現れるわな。
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 18:59:30.94ID:CTbS5aPD0
>>797
免許制度改正の要望を議員なり警察なりに直接持ち込み、
その要望の正当性を主張すべきところを、
こんな匿名掲示板で便所の落書きを続けることしか出来ないから永久に免許乞食なんだよ

お前みたいなバカは一生そうやっとけ
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 19:04:36.24ID:kXEYFMl+0
>>784
ピープルが全く実用にならなくて電動アシストチャリが馬鹿売れしてる現状を知ってのこと?
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 19:11:55.86ID:O08+7U+U0
>>801
https://www.rms.co.jp/wako/training/motorcycle01.html
この教習所の例を見ると大型二輪教習の免許なしで256,200円
普通二輪免許持ちで92,500円
https://www.rms.co.jp/wako/training/motorcycle02.html
普通二輪免許の教習が免許なしで153,100円
92,500円+153,100円=245,600円
10,600円高い。
運転免許試験場でなら4,500円で免許交付料が2,050円とで6,550円
自信があるなら試験場で受けた方が安く済むね。
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 19:15:29.94ID:kFWbizs30
大型バイクに乗りたがる人って免許持ってる人も持ってない人もATを馬鹿にしてるから
これでDCTの大型バイクが売れるようになるとは思えない
そもそもATじゃないとダメな人が取り回しが不便な大型に乗ろうと思うかなぁ?
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 19:16:31.05ID:CTbS5aPD0
自動的に400ccから600ccやそれ以上に拡大して最も恩恵を受けるはずのバイクメーカーとショップ自身が、ろくに免許改正要望を出してないことが現状を物語ってる

規制緩和を望んでるはずの免許乞食共も結局は乞食だから自分から行動しない、ここに書き込みしてる乞食共を見ればよく分かる

結局変わらないよ
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 19:17:43.53ID:CTbS5aPD0
乞食共は免許貰っても、次は大型バイクの値段下げろ、下げるまで買わないとか言い出しそうだ
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 19:19:02.04ID:kFWbizs30
>>809
アメリカも欧州も排気量で分けてるよ
欧州は排気量+馬力だ
あなたの祖国の免許制度は知らない
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 19:20:06.03ID:kXEYFMl+0
二輪免許は誰でも簡単に取得できるようになったから
それでも取得しない人にバイクを買う材料はないってことでバイク屋もそんなことには触れない
バイク屋にとっては乞食は迷惑以外の何物でもないからね
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 19:28:00.63ID:O08+7U+U0
>>811
2017年の二輪車販売台数が35万7千台
排気量別で原付第一種が17万4千台、原付第二種は8万9千台、
軽二輪車は5万7千台、小型二輪車は3万7千台

ホンダ二輪販売台数
2017年世界1905万5千台
2017年日本国内17万千台

小型二輪車が3万7千台から2万台増えたとして
そのうちホンダが1万台販売台数が増えたとしても
国内販売台数が17万千台から18万千台になるだけw
世界での販売台数1905万5千台から見ると誤差かもな。
誤差の為に何億もの献金を何年も続けるのは馬鹿らしいと思ってるかもな。
そりゃメーカーは何もせんかもw
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 19:30:38.72ID:DYyuFiRh0
>>1
良い事だな。二輪の免許制度大バーゲンやら無いと、
日本のバイク産業ガチでやばいよ。

環境にも良いだろ?バイクの方が。道路の痛みなんかも車に比べて緩和される。
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 19:31:42.52ID:UZM04z4S0
AT限定なんてとってるやつおるんか?
普通に大型2輪もってるけど
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 19:32:52.68ID:ZXCYA/j70
>>811
過去に何度も出してるぞ。
とりあえず普通(昔の中免)を日本独自な400ccではなく汎用性の高い600ccまでにしてくれってのが一番多い。
ところが出すと何故かバイクの排ガスやパワー規制強化が始まるというのが今までの歴史。
ここ10年位はまともに出していないのは確かにあるんだが出すと自分の首絞めまくる状態になり、しかも、輸入バイクに対しては非常に緩いという状況を生み出した。
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 19:36:23.65ID:4YZkqVPI0
大型免許の「バイクを倒さない、バイクを起こす」の試験をもっと厳格にしろよ。
高速のSAや田舎の観光地で立ちごけをしょっちゅう見るぞ。
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 19:37:45.82ID:DYyuFiRh0
>>819
将来、バイクを設計するエンジニアも、みーんなガイジンに成りそうだなw
バイクに乗った事の無い人間が、バイク作っても愉しいバイクは作れないだろうなぁ…
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 19:37:48.28ID:AzMgm+GJ0
>>822
原スクしかのったことのないアラフィフのおっさんでも大型二輪免許までスイスイ取れたんだから、
ガタガタ言ってるヤツは大型二輪免許取りゃいい
違法ハイパワー運用してる下級アマチュア無線か
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 19:39:51.25ID:O08+7U+U0
>>822
昔、普通二輪免許持ちの黄川田仁志が普通二輪を600ccまでにしたいといってたことがあった。
その後、言わなくなったような気がするというか言うのを聞かなくなった。
警察官僚に「先生それは難しいですよ」とでも言われたかw
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 19:51:25.88ID:PFRLKaZM0
バイクもコンビニに突っ込むのか?
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 19:52:45.29ID:bBtAJ1vU0
乗ったら分かるが、大型バイクは走ってる分にはいいが、エンジン切って止まってから
取り回しがクソ重い。少しの上り傾斜でも大変。倒したら傷付くわ重いわでうんざりさせられる。
走ってるときの動力性能も過剰過ぎて、ろくにアクセル開けられないし。
ゴールドウイングで出かけた先で停められる2輪駐車場どこにあんの?って思う。
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 19:57:18.52ID:O08+7U+U0
>>828
アクセルは回す、ブレーキは握るか踏むだから
アクセルとブレーキを間違うことは四輪と違って少ないような気がする。
0831仙台あのさあ
垢版 |
2019/07/30(火) 19:58:04.60ID:W4vWhAxB0
創価学会員の仙台あのさあです。

冬は必ず春となる!
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 20:02:32.17ID:ww176HwF0
中型限定を品川の鮫洲で苦労して解除したな
GT750水牛やZ2で落ち続け初めて乗ったGS750Eで受かったっけ
11,900円で解除できたが250しか乗った事なし
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/30(火) 20:02:38.15ID:dKtUhztg0
大型を買える収入になったけど
体力が無くなった
若くないと乗れないのにな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況