X



【米】シェア電動キックボード アメリカでも問題に 「死にたがり」と批判される 死亡事故も
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サーバル ★
垢版 |
2019/08/01(木) 10:12:45.40ID:eTSerX609
(略)
 歩いている内に、道端に電動自転車や電動スクーターがあちこちに停められていることに気が付いた。特に電動スクーターが多い。「だいぶ無防備に停めているな、盗まれないのだろうか」と思いながら進んでいくと、ベニス・ビーチやサンタ・モニカなど人が集まる場所へ近づくほどに路上駐輪の数が増えていった。

 どうやら、これらは個人所有の電動スクーターではなく、会社が提供している電動シェアスクーターらしい。よく見れば、「JUMP」「Bird」「Lime」といった企業・サービス名が機体に印刷されており、スマートフォンでアクティベーションする機構も搭載されている。

 クルマがない観光客の多くは、電動シェアスクーターで短距離を移動しているようだった。

 ロサンゼルスを走る電動シェアスクーター・電動自転車はサービスエリア内であれば乗り捨て可能のようだ。アプリ内マップから近くのステーションか、乗り捨てられた機体を探し、そこまで歩いてアクティベーションする。好きな場所まで乗ったらそこに置いていっていい。バッテリーが切れそうな機体はバッテリー交換チームが交換しにいく。ときに回収車が回って乗り捨て機体を積み込み、ステーションに戻す──というサイクルのようだ。
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1908/01/news056.html
(略)
 速度も気になった。電動スクーターでも時速30キロ弱は出ているように見えた(後で調べたところ、スペックとしては時速25〜30キロまで出る)。それほどの速度だから当然歩道ではなく車道を走っているのだが、それ以上の速度で運転している自動車から見ればかなり怖い存在ではないだろうか。

 スマホとクレカさえあれば乗れてしまう仕組みも、問題がありそうだ。スクーターの機体自身に「要ヘルメット」「18歳以上」「歩道走行禁止」など注意書きはあるものの、乗っている人たちを見るとヘルメットを着用している人が多いようには見えなかった。

「死にたがり」という批判も

 米国で電動シェアスクーターが広まったのは、カリフォルニア州サンフランシスコで2018年に導入が始まってからのため、サービスとしてまだ日が浅い。やはり事故は起こっているようで、ロサンゼルスのテレビ局「KTLA」は19年6月、AP通信が報道各社に配信した、電動シェアスクーターブームを報じた記事のタイトルに「死にたがり」(Like a Death Wish)と付けて紹介するなど、電動シェアスクーターの利用に批判的だ。

 当該記事の中でAP通信は「(包括的な統計調査はないが)米国では2018年からAP通信が数えただけでも、少なくとも9人が電動シェアスクーター運転時の事故で亡くなっている」という。一方で、「市交通局の全国協会によれば、2018年に米国だけで電動スクーターが3850万回利用された」(同)と、利用にリスクがあるにもかかわらず電動スクーターが米国でブームになっている現状を報じている。

 日本でも、クラウドファンディングサイトなどで電動スクーターの取り扱いを見かけることはある。しかし、日本の法律では「原付バイク」の扱いとなるため、運転者の免許携帯はもちろん、前照灯やナンバープレート、バックミラーなど原付と同様の整備が必要になる。米国のようなスタイルで電動スクーターに乗るには私有地で試すしかない。

 正直、こうした日本の規制を窮屈に感じることもある。しかし米国の状況を見る限り、安易に日本へ電動スクーターが導入されず良かったように思う。米国で電動スクーターが今後どのように扱われていくのか、しばし見守った方が良さそうだ。

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1908/01/ki_1609376_la12_w490.jpg
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1908/01/ki_1609376_la17_w290.jpg

関連
【公道】シェア電動キックボードの「Lime」が日本参入 車道を走行、原付免許とヘルメット必要
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1564558026/
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:12:42.07ID:aOyK4NPi0
>>206
先人の功は先人の功として称え誇りに思えばよい。だから現在進行形の為政者がそれで威張る必要はない。

>>198
功罪の罪がなければね。
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:13:07.79ID:NK5V1RBY0
電気自動車普及しないのは日本の電圧が低いのも要因なんだろ?
中国みたいにスタンド行ったらバッテリーごと交換する荒業すれば充電に時間かからないのに
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:13:40.54ID:aN9npyw+0
ベビーカーと同じぐらいのタイヤサイズだがら耐久性も悪そうだ
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:14:01.52ID:cwrrigDK0
>>208
カオスって言うか、その前に車の取り締まり厳しくしないと
未だに平気で路上駐車してて、しかも悪気がないからたち悪い
路上駐車の車にキズつけても無罪、もしくは路上駐車の方が悪いとかすれば良くなると思うけど
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:14:23.85ID:R3jiXTCj0
死にたがりって、in englishでsuicidal?
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:15:31.58ID:NJ2FIYYW0
>>203
逆だろ
未だに歩行者優先
だからばかばかしい事故が減らない
車が歩行者をよけろなんてやってないで
歩車分離を進めないのは行政にアホしか居ないから
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:15:48.38ID:aOyK4NPi0
>>207
の補足。これに加えてジャイロや各種センサーの発達、コンピューターの小型化、ネットワークの拡大、スマホの普及もある。(まともな)電動モビリティは、家庭用ロボットにもっとも近い。
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:16:30.61ID:Q9bDNueC0
まあバカで人体実験してこそいいものができるからなあ
禁止禁止で実験できないから日本マジ日本ってのもわかる
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:18:08.37ID:yuyQw9Km0
これって適当に乗り捨てて写真撮って送ったらそれでオッケーなの?
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:18:20.16ID:u2Vq29C70
自転車ですらキチガイみたいに叩く自己中ドライバーだらけなんだから
こんなの無理だろw
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:18:32.69ID:sURehT9W0
>>214
理想はそうだが、功をあげてるのに罪もあるから無能よばわりでは、歴史上の為政者は全部無能だろ。
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:19:01.34ID:EVUlMfmu0
>>200
そういや、ちょいのり、ってあったね。
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:19:54.72ID:ItYH95ap0
TOYOTAが出してるコムスという一人乗りの電動カーを
歩道も走れるようにしてください(70kmぐらい出ますw)
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:20:17.69ID:Oslga3mK0
原付き扱いなら白バイからの監視もきつそうだな
自転車の感覚で乗ってたら捕まりまくる
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:20:44.95ID:/Es4Xhkj0
皆が高い民度を持っていれば、そりゃあ便利な乗り物だろうよ。
俺も使いたいよ。
でも世の中、馬鹿が溢れているからな。
滅茶苦茶なことになるだろうよ。
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:22:23.74ID:aN9npyw+0
まず日本で想定すれば都会だと原付き扱いで駅周辺には不可能で街なかでも勝手に止められない
違法駐車の厳しい日本では普及できない
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:22:40.72ID:WY2+V9zx0
>>230
日本人は改造好きな気質だから制限されるとレギュレーション内でキリキリにチューニングするからな
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:22:41.14ID:IieWgU5r0
>>53
歩道走っていい代わりに時速は歩速と同じ5キロか、のんびり自転車漕いだ速度の10キロでいい。
それなら自転車よりは少しは安心だと思うし。免許もいらないからツボれば人気出るだろ。
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:24:45.60ID:lXR2pPcS0
>>219
まあな
この電動キックボードもセグウェイも最高速度15kmくらいにして全部歩道で走らせろって思うわ
それだけで人間の行動範囲がかなり違うし、今の高齢化社会だからこそ、こういう乗り物は必要になる
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:25:17.77ID:HNX+H13G0
>>207
リチウムイオンが高性能とは笑わせる
本番は全固体電池が実用化されてから
あとこのシェアキックボードに持運びは関係ない
公道での走行が危険だから問題になってる
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:26:07.28ID:aOyK4NPi0
>>226
というか、確かに死亡者数は劇的に減った。それが功なのは認める。でもそれも結構前に既に達成されている事で、近年は大して変化してないんだよ。自動車保有台数は頭打ちなのに。

そろそろその功は過去の為政者の功と捉え、現在の課題に取り組んだらいいと思うな。
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:27:38.09ID:aOyK4NPi0
>>235
まだ全然普及してないからね。一般向けとして完成したらリチウムイオンから換装すりゃいい。他の部分ほぼそのままでいいからな。
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:28:05.45ID:/Es4Xhkj0
>>215
バッテリーを規格化してスタンドで交換するモデルというのは、日本でも研究レベルで話が進んでいる。
ただね、いくら品質チェックを行ってもハズレバッテリーとかが出てくる。
個体差の他に、あそこの会社のバッテリーは持ちが悪いとか。
この均質化が相当難しい。
30%とか差が出たら、消費者が納得するかということになる。
それにいくら指導しても自由化すれば、よくわからない中国産バッテリーを流通させる
アホとかも、絶対に出てくるからね。
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:28:38.01ID:guSgEkNe0
>>233
速度制限つけても結局は嫌な予感しかしねーわw
咄嗟にブレーキかけられない鈍臭い奴が歩道でジジババ殺しちゃう未来しか見えないw

何をやるにも日本の道路は狭すぎるw
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:28:44.94ID:aN9npyw+0
普通の一般人なら、危険で考えは決着だが技術からすれば普及すれば
小型タイヤの性能向上やバッテリー性能や充電スタンドのインフラが期待できる。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:29:02.08ID:WY2+V9zx0
ここの人らは100km出る魔改造シニアカーとか知らんだろ
こんなボードが普及したらいずれこうなる
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:29:56.31ID:aOyK4NPi0
>>238
タイや台湾では流行っていると聞いたけどな。バッテリー交換式のモペットスタンド。まあ、この話は本当かどうかは知らん。このスレなら詳しい人が他にいるだろう。
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:31:24.41ID:aN9npyw+0
全面に衝撃吸収バンパーを装着すれば事故っても死なないだろ
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:31:37.62ID:UblX7pjr0
サンフランシスコ市内に電動スクーターのシェアリングサービスが登場したのは今年3月ごろ。
ライムやバードが競うように車両を配備したことで、
4月11日から5月23日までの間に市当局には放置車両や危険運転などについて1900件近い苦情が寄せられた。

事態を重くみたSFMTAは許認可制に基づく事業者の選定に乗り出し、
6月上旬に全事業者に車両の一時撤去を命じた経緯がある。
この間、ライムやバードの利用者のヘルメットの装着率はそれほど高くなく、路上の障害物として500台超が撤去されたことなども、
審査員らの心証を害した可能性がある。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO35723750V20C18A9XR1000?s=0



サンフランシスコでも苦情が1ヶ月で1900件
一時撤去も命じられた
危険運転とヘルメット未装着は問題
海外でもヘルメット被れってちゃんと書いてあるのにかぶってる人は少ない
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:31:42.49ID:yuyQw9Km0
これ上手く使えば凄く便利そうだな
しかしどう考えてもヘルメットがネック
スマホがあれば誰でもどこでも乗れるというメリットが
ヘルメットを持ち歩かないといけないというデメリットで台無し
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:32:06.19ID:z/K9ly/x0
スケボーが移動手段という文化があるくせに
何が死にたがりだよ
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:32:19.25ID:+eaHIL9H0
自動車に寄らない大量も宅配でもの物流システムがあとちょっとでできそうだからな
完全自動運転の義務化か、いっそ個人の車所有に制限かけるなりで人類を運転から開放する方向にいくべきだわ
そういや去年くらいいまでは、自動運転車は実現不可能とかいってる阿呆がおったなあ……
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:33:23.46ID:hFsBjh0q0
乗ってみたいわ。事故も起こるだろうが0には出来ないわけだし。
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:33:39.66ID:HNX+H13G0
>>237
だからこの電動キックボードは全然新しくないじゃんって話w
持ち運びと公道での安定走行は排他だからシェアキックボードなんてビジネスモデルに革新性も公益性もない
各種センサーから拾った情報でっていうのはこれから自動運転で車がやってくのがまず先でしょ
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:33:55.20ID:+eaHIL9H0
>>247
それはヘルメット常備すりゃいいだけの話だと思うが……
原チャみたいに収納ボックスつけて、それが作動-終了キーでいんでないかね
それこそ法整備しろってトコなんだが
便利だから頑張ってほしいが、日本じゃまずできねえだろうな
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:34:39.08ID:wjy1dgj70
ガソリンも使わないこんな便利な乗り物のネガティブキャンペーンかよ
車もそろそろ終わりだな
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:36:41.51ID:aN9npyw+0
防災用の折りたたみヘルメットが認可できればかなり便利だけどな
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:38:14.53ID:aOyK4NPi0
>>253
あぁLimeに限った新しさを聞いていたのね。それならそこまで新しいとは俺も思ってはいない。ただモペットでなくキックボードなのは新しい。キックボードは場所取らないからね。つまりちょこっと新しい。

そういう企業がいっぱい集まれば、ちょこっと新しいも集まり、結構新しくなる。そうなれば新しい産業と言えるだろう。
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:38:41.87ID:6LLJzhQ10
>>238
プリンタのインクとかiphoneのケーブルとかみたいに
純正品以外は使えないようにすればいいだろ
ACアダプターをチェックしてるノートパソコンもあるらしい
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:41:05.37ID:vBp/Mfrj0
チャリカスでさえうぜぇのにこんなもんが縦横無尽に高速で走りだしたらうぜぇレベルじゃねーな
ボードカスは轢き殺しても罪にならない法律をまず作っとけよ
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:41:15.89ID:pdsbLmKr0
歩行補助具として、シニアカーと同じ立ち位置にすれば日本でも普及するかもね
健常者には自転車の方が、そうでない人にはシニアカーの方が便利だとは思うけど
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:41:18.28ID:8geABAve0
こういうのにナンバーつけて車道を走ってるのを房総半島で見た
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:41:57.07ID:Oslga3mK0
興味みたいな暑い日とかどうなるんだろうな 
高温のアスファルトすれすれで日常使いできるのか
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:42:20.94ID:jVdX2MLV0
時速30キロなら平地を一生懸命漕いでいるロード自転車って所か

下り坂なら自転車は50キロ出る

まあメット必須にすればいいんじゃね?
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:42:53.79ID:guSgEkNe0
>>262
そんなのいくらでも誤魔化し効くやろw
実際プリンタインクなんて大量に社外品で回ってるわけだし
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:43:20.92ID:XOS7jXtr0
日本はこういう歩行者と車の中間みたいなモノは普及しないよ
だって歩道でも車道でも危ないんだから
アメリカとかの広い道で車スカスカならいいだろうけど
日本はもっとバスを大量に走らせるべき田舎でもね
あとタクシーも増やして価格下げてもっと気軽に乗れるようにする
暴走老人問題も解決するし子育ての困難も大分減るだろう
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:44:34.71ID:9w8JXTuw0
ドローンと並んで街の厄介者になるのは確実
もう流行りとかそんなもんはどうでもいいし何でも規制緩和とかしてりゃいいってもんじゃねえぞ
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:44:47.45ID:DVQhf+Ka0
向こうの人はスケボーで車につかまって移動したりしてるらしいし、
それと比べても大差ないんじゃないの?
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:45:34.45ID:guSgEkNe0
なんか電動キックボードすげー欲しくなってきたんだけど基本引きこもりの俺には必要なかったわw
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:46:39.47ID:u2Vq29C70
>>270
おいおい、電動アシスト車のリミッターが25から30kmだぞ
もちろんそれで30kmを楽に出せるわけじゃないが
安いロードでも平地だったらサイコン表示40kmぐらいはすぐ出るぞ?
出し続けるのは必死だが
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:47:02.56ID:/cGNDRq70
日本は通行の邪魔だ厨がいるから、スクーターの乗り捨てってか駐車ができん
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:48:47.85ID:lXR2pPcS0
安全性と利便性の二つのバランスを考えなきゃいかん
安全だけ考えてたら何も意味がない
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:49:25.11ID:pdsbLmKr0
>>273
ヘルメットなしで歩道を走らせるなら6キロ(早足歩き程度)
シニアカーの制限もそうなってるしね
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:50:57.14ID:lXR2pPcS0
>>284
ならヘルメット装着でも良い、もしくは法律を変えるでも良い
とにかく速度を上げないと使えない
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:52:05.27ID:6LLJzhQ10
>>271
互換インクはパソコンショップで買えるが
電動スクーターは専用のスタンドでバッテリー交換するなら、
そこに偽物が入り込まないようにすればいい

モグリのスタンド出てくるかもしれんが……
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:52:12.08ID:PgLVx3Ub0
アメリカのダウンタウンは車を停めるのが大変だから少し離れた場所に駐車して電動キックボードで目的地まで行くのがラクでよく使うけれど、道や街の作りが広いアメリカだから可能なわけで日本でやったら邪魔で歩行者との自己続発だよ。日本には合わない。
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:53:27.58ID:lXR2pPcS0
とにかく今は車が時代遅れになってる
高齢者に車は乗せられないし、若い人間は金がないから車に金を使えないからな
それを補う乗り物の制限が強いのなら改善の必要がある
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:53:28.62ID:doZ1QMu60
体重移動でジャンプ出来るような人なら別だろうけど
路面の状況で直ぐにコケるだろうし雨天時の制動も怪しいから
日本だと遊びと大規模屋内施設以外で使うのは無理だな
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:54:20.04ID:rex8bV6n0
>>11
ベンチャーものは新しい詐欺行為の道具されることもチラホラ
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:54:28.82ID:z3q77hMk0
制動能力が無さ過ぎでしょ、そもそも
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:54:47.72ID:DEfgmGOK0
>>276
そのスピードに耐えるにはそれなりのスケボーじゃないと無理があるよ
60〜80耐えるには物理的なものが強化してテクニックもいる
それ以前にそんなことやってること自体あまり見ない
かなり知ってる俺でもそれはあまりというか見たことない
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:55:01.59ID:pdsbLmKr0
>>286
原付扱いならすでにされてるよ
ナンバー取って保安部品をつけて売ってるところもある
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:55:55.47ID:77QiYmtU0
昔、子供用でキックして推進するキックボードあったのにあれ大人用に出してくれないかな
輪行旅行するのに持って来いだろ
今はまだ恥ずかしくて使えないけど
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:56:34.98ID:XOS7jXtr0
交通手段についてはアメリカみたいな広くて歴史の浅い国は参考にならない
ヨーロッパはやはり狭い道が多く規制も多いはず
歴史がある国は車が無い時代から細かく道が引かれててそれが現在まで残ってるから
利便性は悪いが街に趣はあって観光客を呼び寄せる
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:56:48.76ID:+RulaiQT0
バイクよりマシ
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:57:50.49ID:77QiYmtU0
>>298
ペダルをキックして  な
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:58:26.57ID:pdsbLmKr0
>>299
6キロ以上の歩道走行は危険だから違法で当たり前
自転車も車道に降ろそうという流れがあるのに
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:58:54.00ID:NJ2FIYYW0
>>276
自転車で原付に押してもらってて
止まれずに踏み切りに突っ込んで電車に轢かれた奴が居たな
ブレーキがあるチャリでも危険なのに
こんなのでそれやってたら死ぬで
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 11:59:12.91ID:aOyK4NPi0
>>300
他スレではパリでよく見かけたと書いていた人がいたぞ。以外と欧州も普及しているようだ。
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 12:00:11.36ID:6LLJzhQ10
漏れはAndroidだから詳しく知らないけど
iphoneのほうはアップデートで
利用不可になったケーブルとか出てきてるんでしょ?
スタンドでバッテリー交換するついでに互換品情報をアップデートすればおk
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 12:00:44.33ID:XeuxegN30
>>7
手軽に乗れる
持ち運べる
要はスケートボードみたい感じかね
電動スケートボードも40kmくらい出るのが売ってる
日本じゃ公道は乗れなさそうだけど
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 12:01:45.39ID:NJ2FIYYW0
>>288
インクみたいな安いものは互換は見た目もチープにつくってあるが
バッテリーならまったく同じものを作ってくるだけだろうな
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 12:02:17.46ID:lXR2pPcS0
>>305
その考えが駄目だから変えろと言ってる
歩行者の権利が強すぎて新しい技術があるのに皆が満足に使えてないし
法律もそれに合わせられない
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/01(木) 12:02:28.80ID:u2Vq29C70
>>305
流れと言うか、自転車は車道が基本です

車道が危険と判断される時だけ、歩道を最徐行で走っても良い
徐行と危険の定義はグレーゾーン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況