X



【健康】飲料水のマイクロプラスチックは「健康リスクなし」=WHO

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2019/08/22(木) 23:16:55.30ID:YzgX8kez9
https://www.bbc.com/japanese/49430843

飲料水のマイクロプラスチックは「健康リスクなし」=WHO
5時間前
2019/08/22

イモーゲン・フォークス記者、BBCニュース(ジュネーブ)

プラスチックが破壊されて細かくなった「マイクロプラスチック」による海洋汚染が世界中で問題になっている中、世界保健機関(WHO)は22日、「マイクロプラスチック」が混入した飲料水について、現状の検出レベルでは健康リスクはないとする報告書を公表した。

マイクロプラスチック問題に関する初の報告書によると、WHOは、大きな粒子と、小さな粒子のほとんどが、体内で吸収されることなく排出されると確認した。しかしこれは、「限られた情報」に基づいたものだという。

WHOは、「われわれは、さらに多くのことを緊急に知る必要がある」と述べ、より大規模な調査を行う必要があるとしている。

報告書の内容

マイクロプラスチックとは、長さ5ミリ以下のプラスチック片のことで、世界中の河川や湖、水道水やボトル入り飲料水への混入が確認されている。

では、人間の健康にとって何を意味するのか?
報告書によると、現状の検出レベルでは、マイクロプラスチックによる健康リスクはないとみられるという。一方で、さらなる調査が必要だとしている。

水に混入したプラスチック片に関する、適切な研究は、過去数年の間にようやく始まったばかりだ。そのため、WHOが認めたように、裏づけとなる情報は限られている。
その上、これまで実施された研究には、基準が設けられていなかった。異なる研究者らが、異なる水源に含まれるプラスチック片の数を測定するために、異なるフィルターを使用していた。

WHOのブルース・ゴードン博士は、「1つの水源からは、1リットルあたり1000のマイクロプラスチックが検出され、別の水源からはわずか1つしか検出されなかったとすれば、それは単純に、使用されたフィルターのサイズによるものだ。研究方法としてかなり信頼度が薄弱なものであると言える」と説明した。
それでもなお、ゴードン博士は、現在用いられている研究が、消費者に「相当の安心感」をもたらしているはずだと主張。WHOも、すべての大きなプラスチック片と、小さなプラスチック片のほとんどが、まったく体内へ吸収されずに排出されると、研究結果が示しているとしている。

何をすべきか
(リンク先に続きあり)
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/22(木) 23:17:58.35ID:e0/c7BXW0
また環境ヤクザが負けたのか
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/22(木) 23:19:30.74ID:vsF5ZGuq0
>>1
報告の内容とスレタイはちょっと違うな
現時点の限られた調査では健康リスクは確認されてないってだけの話だ
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/22(木) 23:20:55.45ID:S7omJbjR0
添加物食ったり吸ってるくせにマイクロプラ気にすんな死
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/22(木) 23:22:38.98ID:l9Ch7E2Z0
まさかと思うが、中国製フィルターが出した製造屑をカウントしてないよね
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/22(木) 23:23:16.89ID:TRYRtHTF0
>>5
化学繊維が普及して半世紀以上経つ
いつになったらリスクが明確化されるのか?
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/22(木) 23:24:36.34ID:NlcABVwd0
『環境ホルモン』って単語はどこ行ったの?
どこかの山奥で「オゾンホール」「石油枯渇」といった仲間達と仲良く暮らしてるの?
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/22(木) 23:24:49.47ID:2RWR7lCi0
マイクロプラスチックよりも一頃騒がれた環境ホルモンの影響はどうなってるんだろう
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/22(木) 23:27:10.27ID:tNpnHQ0r0
ぷらっちっく
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/22(木) 23:30:08.53ID:odpsryFa0
虫垂に溜まるとか?
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/22(木) 23:32:00.52ID:oFrJnzIm0
だっていまさらどうしようもないもんね。
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/22(木) 23:32:11.90ID:wioEp4Xi0
>>1
要するにほこりみたいなもんだろ





どんだけ人間が吸い込んでると思ってんだよ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/22(木) 23:36:53.72ID:CLPC7DKs0
>>9
環境ホルモンは大人にはほぼ影響なしで騒がなくなった
でも妊婦と言うか胎児には影響あったはず
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/22(木) 23:43:03.37ID:5/QKSY6n0
マイクロプラスチックなんかより
電子タバコの方がよっぽどやゔぁい
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/22(木) 23:45:53.80ID:WLqGUUjy0
5ミリは大き過ぎるだろ。
そんなのが一つでもあればリコール対象。
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/22(木) 23:46:37.99ID:6sZioiHz0
マイクロプラスチックよりも、排気ガスに気をつけた方がいいと思う
アホにはわからないんだろうけどw
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/22(木) 23:46:45.77ID:G2mQICDl0
そりゃ、消化されず便として放出されるならば健康リスクなどないでしょう
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/22(木) 23:52:43.95ID:RYUmhtGm0
消化されなきゃ排出されるだけだろ?
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 00:00:11.38ID:mOwtX5MT0
>>1
自然分解されねえんだからイオン的には吸収されねえよ。あるとすれば呼吸器への堆積とかだろ。仮に肺から血流に入っても小便で排出されるべ。
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 00:02:13.21ID:Hmm9pudU0
日本じゃ大河の下流に浄水場は少ないから
ほとんど混入してないだろうね
ケイ素の危険性のほうが大きそうだけど
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 00:07:17.31ID:M/J7aH740
あのストロー運動ってなんだったんだろうね
世界上級の気まぐれお遊びか
ストロー置くのやめたファミレス行ったらコーヒーフレッシュとガムシロップは変わらず使い捨てプラ容器だったし
タピオカブームなんて外に捨てまくりなのにストロー批判聞かないな
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 00:08:44.03ID:6haBwXx30
ジャップでも、ツイッター見てると、
少女誘拐のプロってのが沢山いて、
買い物中の母親が手握って連れてる少女でも
簡単に連れ去ってるんだよな。

実際の被害がどれだけの規模なのか、
真相が明らかになったら、背筋が寒くなるだろうな。


u
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 00:09:32.14ID:o+RnVTZw0
日和ってやんのwww
「健康被害有り」なんて発表したら
WHOが責任を持ってなんとかしないとならなくなる
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 00:09:57.39ID:JbRdumtA0
じゃなんで騒いでたの
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 00:14:00.73ID:9saSoZum0
じゃあもうストロー戻していいな
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 00:16:09.42ID:M/J7aH740
この夏海水浴楽しみながらブームの美味しいタピオカ飲んでハッピーな奴らが全国にたくさんいたと思うんだけど
マスゴミは注意非難したかい??
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 00:16:37.52ID:+WRdQyIU0
はいデマ
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 00:17:55.84ID:pbZZx0wb0
>>1
ホントにそうなの?どこからかお金を貰って言わされているんじゃないの(¬_¬)
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 00:20:34.61ID:bbOeYtdb0
あたりまえや
プラスチックが体に取り込まれる分けない
それにプラは紙などよりも普通に時間はかかっても石油製品なので分解される
プラを分解する微生物もいるんだとか
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 00:21:33.06ID:bbOeYtdb0
>>34
今は懐かしい二酸化炭素排出権の売買とか
ああいった環境利権を狙ってるんでしょ
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 00:24:14.40ID:4JckOpQW0
9cm以下は、マイクロ
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 00:27:17.64ID:L7reLKWw0
ベランダに掛けっ放しのハンガーや洗濯バサミは1年経たずに
劣化して表面ボロボロ折れちゃう
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 00:27:26.31ID:M8+ppo6A0
環境ホルモン説はどうなった?
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 00:28:48.57ID:6lrWhKm50
健康の定義を変えたんだろ
その内40歳まで生きることができるから健康とか言い出すぞ
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 00:30:47.30ID:Xt4Ty98+0
コンビニのレジ袋有料化とか言ってるけど、あれ、袋があるからおにぎりの包みとか
パンの袋とかブリックパックとかをレジ袋にまとめて持ち帰って後で捨てるとかされてるんじゃん。
有料化になって、パンとおにぎりくらいなら印だけで良いわ、って奴が増えたら
確実に屋外で廃棄されるプラ包装は増加するぞ。
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 00:37:38.79ID:Rl1ck70S0
こういの気にすることのストレスによる健康被害の方が大きいと思ってる
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 00:44:26.74ID:JaQOVylS0
WHOは業界ロビーに占拠されてるな
潰してしまえ
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 00:53:09.42ID:XAdus4Zr0
始まりましたな
散々煽っておいてある程度まで広まったらブレーキをかける
終息方向に向かいそうだと燃料投入の
WHOがよくやるマッチポンプ
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 00:54:56.89ID:pp7+RUpF0
ちゃんとした研究が無いから、現時点ではエビデンス無しってことだよね?
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 00:58:23.91ID:msqGCtwQ0
そもそも化学的に安定してるから使えてるわけなんで
問題あるわけないんだよな
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 01:05:54.24ID:DFFlpkxG0
うーん、嘘くさいな
ありもしない研究結果デッチ上げでアリバイ作り?

堅くて軽くて弾性も併せ持つ、夢の素材:プラスチック
石油原料なだけに自然界で循環しない事が欠点

日本のみならず日常品の中にプラスチックは溢れてるとは思うんだけど
小さなプラスチック片が糞として体外に排出される、なんて話は聞いた事が無い
(食事中の方には失礼) 俺自身も経験ないな

最近紙コップとかが注目を浴びるようになってきた
木も育つまで時間掛かるし、消費量が上回らないよう注意も必要
中国共産党が大規模な森林伐採をやってるとの噂も以前聞いた
手提げ袋とか持参でビニール袋不使用だとポイント付いたりの店もある

プラごみを収集するには結局寄せ集めて引き上げるしか無いんじゃない?
海上に浮かぶゴミも目立ってきてると聞くし、
農薬や除草剤で遺伝子異常が起きた動物なんか二の舞で
海洋生物が同じハメにならないよう考えたり注意喚起するのが
世界保健機関(WHO)の仕事ではないかな?
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 01:08:43.48ID:DFFlpkxG0
燃やしても有毒ガスの出ないプラとか、体温で溶けて無毒化して排出されるプラとか、
いわゆる新素材の発明を考えるのは生産業の役目であって、WHOが管轄する事ではない
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 01:12:27.62ID:5Yox85FV0
そもそも、プラスチックみたいに安定したものが
細かくなって何の問題があるんだ?普通の砂や石と同じじゃん
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 01:15:04.32ID:0wWhtoLa0
気になる人は、水や食物の摂取を停止することをお勧めします
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 01:23:35.57ID:1ANTAyc20
じゃあストローもOK?
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 01:28:06.91ID:DFFlpkxG0
飲料)水はどこから来てるのか?海・川・湖(水溜まり)、
細かく言えば沼・土の上・路面等もあるけどな

蒸発した水分が雨雲になって大地に降り注ぐ
それをろ過なり科学精製した物が飲料水として使用される
賄賂貰ってるのか何か分からないけど、意図的に混同させてる節ないか?

日本のろ過技術というのは世界的に見ても結構高い水準にあると聞く
(先日の5輪練習用お台場の水が汚水だったという件はテロの一環だと睨んでる
普通なら起こりようがない)

結局は掃除するしかないんじゃないの?網目細かくするなり対処してね
気体化する液体状態なら人間が弄りやすいし理想的
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 01:29:32.31ID:kl4TM4P90
プラスチックだけでなくいろんな微粒子が体に入るわけだがなんでプラスチックだけ問題視するんだろう
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 01:30:21.98ID:DFFlpkxG0
気体化する<前の>液体状態なら
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 01:30:46.57ID:wJ4b7zHe0
>>61
あれは食ったら病気になる系の健康リスクじゃなくて
刺さって怪我する系
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 01:32:01.61ID:1ylP/iqm0
枝野を呼んでやれよ
「直ちに影響はない」
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 01:33:38.08ID:DFFlpkxG0
科学系はニライカナイが立てたスレだと結構レス進むんだけどな
BBCに特亜人が捻じ込まれたからと言って、
同胞利権で紹介してるだけのみつをでは、素っ頓狂なレスばかりだね

人選ミスでーす!
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 01:35:53.97ID:rNfmw9bg0
「魚が飲み込んでマイクロプラスチックがー」・・・とか言うんなら
食物連鎖の頂点に立つ人類にとっくに弊害が出てる罠

ウミガメストローも環境団体が無理やりぶっさしたんじゃねえの??
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 01:37:25.73ID:WMbBLZ/e0
体を構成するたんぱく質を造るのにも、マイクロプラスチックが無ければうまくいかないところまで
人間は進化すると思うわ。必須ミネラルだな。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 01:38:15.99ID:L+w5NS/L0
>>1
当たり前だろう
こんなツマラナイことを気にするなら、福島の処理をサッサと済ませろと安倍晋三のケツを叩けば良いのに
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 01:40:06.58ID:DFFlpkxG0
特亜に有利な反日スレで板埋め尽くして、日本人の悲鳴でアクセス数を稼ごう!
ニュー速+あからさま

先日の批判要望スレでも突っ込まれてたろ?

101名無しさん@1周年2019/08/22(木) 00:25:32.54ID:xEZLnJPZ0
平日なのに韓国擁護スレばっか
韓国+に改名したらいかがですか?

102名無しさん@1周年2019/08/22(木) 01:22:05.03ID:ERmaDsbGO
休み明けでPVとレス数が減ったか
あんまり変わりばえしないから韓スレ投入じゃないの?
ウヨさん歓喜のレス爆裂歓迎

一般人はお腹イッパイだと思う

103名無しさん@1周年2019/08/22(木) 01:30:18.71ID:sJFr2QOD0
連呼リアンはどのスレにも湧くからなあ
立って間もなくネトウヨ連呼…

意味ない揚げ足取りレスを業者がカサ増ししても逆効果だっつの
余計引かれるからな
頭シナチョンパンジー、たまには脳味噌使えよ
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 01:41:23.13ID:aTWb9CtA0
ファイバーインで便秘が解消
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 01:45:26.39ID:6+NI0N2w0
そんなことより精神疾患を減らす方が日本社会にとっては健康的
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 01:58:21.99ID:nnMACTx90
>>8
アスベストが普及して70年経ってようやく人類は発がん性に気が付いて、
そこから根絶するのに40年かかった

というかまだ根絶できてないよな、軍艦島がアスベストで閉鎖したのはつい先日だし
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 02:09:07.38ID:T/HRIeJz0
>>5
科学的な健康有害性リスク評価では必ずこういう言い方になる。
「入手可能なデータを評価した限り、有害であるという証拠は見いだせなかった」
ずっとこのままだよ。
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 02:28:08.84ID:piyqE+o50
内分泌攪乱物質(環境中に存在する化学物質のうち、
生体にホルモン作用をおこしたり、逆にホルモン作用を阻害するもの)
と混同しちゃってるんじゃね?健康リスクないんだったら
食物繊維と変わらんがな。
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 03:23:34.23ID:Ijk9lV5j0
人体では分解も吸収も出来ないんだからな
まあ感情的判断で受け入れない人が多そうだが
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 03:26:07.93ID:o9635ox10
じゃあ魚介類の体に入っても大丈夫じゃね
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 04:45:02.37ID:Oc9krN1j0
コンビニやスーパーの弁当の米に
食感出すために入ってるシリコンと
同じだろ?
消化も吸収もでき無いから体外に排出されるよ
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 05:36:32.89ID:8Mwo/O/U0
本当に排出されているのか
腸に溜まってそのうち詰まりそう
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 05:56:42.96ID:geDh/pwp0
車のタイヤみたいに何十年も前からマイクロプラスチックが環境中に排出されてるのに今さらだよなw
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 06:13:14.77ID:uUZIBckF0
>>77
当初から発ガン性を訴えていたんだよ
でも代わりのものがなかった
単にそれだけ
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 07:05:03.60ID:T/FoNTgU0
身体に吸収されんもん摂取しても
なんの問題もないわい
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 07:08:32.09ID:pLwvKLpd0
食物繊維と同じだからか
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 07:11:29.83ID:3WZGUF0f0
放射能やアスベストレベルの発がん性があるなら
プラッチックの加工工場とか化繊の工場とか、一般より吸引・摂取しやすいとこの従業者が
既にガンでバタバタ死んでるはずだろ
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 07:13:00.67ID:38x8Ymmp0
>>89
プラ表面に汚染物質が吸着していて体内で放出される。
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 07:18:47.31ID:G5oSiBOf0
ヤバいのはマイクロファイバータオルだよ、細かい繊維が飛んで肺に入るんだよな
赤ちゃんとか将来どんな影響がでるか・・・
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 07:20:05.82ID:3WZGUF0f0
ごくごくわずかなグループで比較試験をしたり試験管の中でなんかの組織の変容を観察したとか
そのレベルの論文もほとんどないやろ?
携帯の電磁波害悪論とか、ワクチン発達障害の原因論の方ががまだインチキエビデンスが揃ってるレベル
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 07:25:25.68ID:Q0DvK1MN0
人間ではないが、何らかの生き物では細胞内部に取り込まれると聞いた。
しかし、
・もし安定なら溶けることも無いので基本無害なはず。金なども安定
 だから食べてもほとんど体に影響を当てないのと同じ。
・逆に細胞内で溶けるのであれば、生物分解されるということを意味し、
 海の中で徐々に分解されていく事になる。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 07:37:07.41ID:s4jJzpb30
>>94
線毛と粘液が排出するだけ
何の影響もない
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 07:38:40.13ID:Q0DvK1MN0
そもそも人間が体内に吸収するには、水溶性か脂溶性の物質で無ければなければ
ならないはず。小腸、大腸、胃壁のどこかで取り込む必要があるが、血管や
リンパ管の穴はとっても小さいので、分子レベルになってない限りは穴を
通れないと思う。そもそも、最後に細胞の中に入っていくためには、細胞膜
の穴を通るまで小さくなってなくてはならない。果たして損な小さなプラスチック
はプラスチックと呼べるだろうか。
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 07:51:44.86ID:pYxwRqdK0
なくすのめんどくさいから安全ということにするんですね
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 07:52:38.32ID:l8GC09rY0
マーガリン食ってるじゃん
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 07:54:12.61ID:zVPKIpqb0
吸着してる油脂みたいなダイオキツン類の評価をあえて避けてる
次世代は全員9センチになっちまうぜ
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 07:56:41.52ID:Q0DvK1MN0
・ご飯やパン、うどん ---> 炭水化物がぶどう糖や麦芽糖などの糖類にまでなった
 後に小腸の腸壁から吸収される。これらはとても小さな分子。
・肉や魚 ---> たんぱく質がアミノ酸レベルの極小分子にまでなった後に小腸
 の腸壁から吸収される。
・油 ---> 油の分子が脂肪酸とグリセリンという二つの分子に分解されてから
 大腸で吸収される。
・塩分やカリウム、マグネシウムなどのミネラル類 ---> 水に溶けて原子にまで
 なった後、主に小腸で吸収される。

マイクロプラスチックは、これらの分子に比べれば巨大すぎる。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 07:57:52.31ID:j+oTe3GN0
マイクロプラスチックなんていってみりゃ小さい安定物質なんだから要するに砂と一緒なんだよ
問題視するほうイカれてるわ
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 08:01:42.16ID:Q0DvK1MN0
食物繊維は、主にセルロースと言われているが、結局、人間には吸収できない。
仮に細胞内に入っても分解できないので異物として排出されるか何の影響も
与えないかのどちらか。

マイクロプラスチックもそれと近いのではないかと思ってしまう。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 08:05:03.34ID:FUYkAT6Q0
まあ石綿みたいに後々発がん性で大騒ぎになったりするものもあるからな
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 08:11:13.31ID:I/x8T3fA0
仮に健康に影響が出ても「短期的には問題ない」とかいくらでも誤魔化しは効く
要は自己責任
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 08:13:34.02ID:I/x8T3fA0
>>99
というか人口70億もいるから20ー30億死んでも問題ないしな
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 08:16:51.64ID:2R1Zsht80
昔は一部の塩ビは、ホルモン様物質で生殖に悪影響があるって言うてたけどな。
ビスフェノールAとか。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 08:19:09.26ID:yXBypvfS0
タバコはとても健康に良い嗜好品です
まずタール
タールには殺菌、殺ウイルス作用があります
皆さんもお寺に行くと、健康祈願をしながら線香の煙を被るでしょう
正月のどんと焼きでも同じことをしますね
燻製は肉を長時間煙にさらし、タールを付着させることで、保存性を高めています
タールというのは素晴らしい健康物質なのです
次にニコチンです
ニコチンは脳神経細胞の再生を促します
喫煙者は統計的に見てアルツハイマー病が少ないのです
ラットの脳神経幹細胞を培養し、そこにニコチンを加えると神経細胞の割合が25%から40%に高まるという研究報告があります
ニコチンは脳神経細胞の分化を促す健康物質なのです
タールとニコチンという二大健康物質を一度に摂取できるタバコ
長く人類に愛され続けているのも納得ですね
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 08:19:33.35ID:ur8CMdeM0
ペットボトルは有害とか言ってなかった?
マイクロだといいって意味が分からん
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 08:28:31.08ID:NCQuotRQ0
一生そうしておびえてろ
核に怯え、マイクロプラスチックに怯え、ダイオキシンに怯え、食品添加物に怯え・・・或る阿呆の一生だな
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 09:04:48.22ID:7zKyFdCb0
なんとかエコビジネスを続けようと次から次へと良く考えるよね
お前らもう何も食わず息もするなとね...
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 09:06:54.50ID:E7EdGMws0
また営利を取りましたかw
取り除けないか、費用が掛かるかとっちかだな。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 09:13:33.91ID:zKza0GHJ0
>>1
ん?だまされないぞ
飲料の水なんて海水をろ過したわけではないはずだから
そんなもの検出されないだろ
海水域でない所の川の水なら海ほどプラスチック捨てないから
検出されるわけもない
海なら海水で溶けるのもあると思うが
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 10:25:48.70ID:bCXJe2BR0
つーか、健康リスクがあったってもうどうしようもないんでしょ
レジ袋やストローやめたって化繊ウエア洗濯しても出るし、あらゆる製品で今更プラスチック使わないなんて成り立たないからね
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 10:26:50.14ID:qOPHgUCu0
ペットボトル食べてみた動画うpはよ
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 10:28:03.70ID:5TNd/dy10
たまらないでちゃんと出て行くなら何の問題もないと思うが
胃酸ではとけないでしょw
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 10:30:11.10ID:fS1+AIz20
そりゃ上水道の水源にマイクロプラスチックが含まれていたらオカシイわ。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 10:35:59.56ID:mLLXOuxf0
>>9
こいつが無知だと分かる。学べよ
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 10:41:46.95ID:JPdqxEA20
>>119
大気中に浮遊してるマイクロプラスチックが核となってそれに雲の水分がついて雨粒となって地上に降り注いでるんやって
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 10:56:47.34ID:Z7gyVraQ0
>>101
特別に何か吸着しやすい機構があるの?
特別に何か人体にのみ向けて排出しやすい機構でもあるの?
それらがないならただの妄言だよそれ
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 11:02:45.50ID:fS1+AIz20
>>122
それを言ったら工場や車から排出される微細な有害物質も問題になっちゃうな。
キリが無くなる。
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 11:15:36.05ID:I3CLNibs0
マクロスプラスチックなアニメキボンヌ
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 11:17:57.33ID:3cWO2VzH0
消化されないから問題ないよなっていう当たり前の結論過ぎてワロウ
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 11:22:10.56ID:bCXJe2BR0
>>125
そう
だからたとえ「身体に影響がある」って判明してもどうしようもないって話
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 11:22:38.55ID:o3lgNCe20
マイクロプラスチックは有害ですよ。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 11:28:50.63ID:9SguWuq+0
>>1
カップ麺の容器に熱々のお湯入れて食ってる時点でダメナンダカラナ?w
あとトレーを高温になるまで温めるとか
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 11:29:22.57ID:i5DHkw2u0
>>109
塩ビそのものというよりも、添加剤ね
一番有名なのがフタル酸エステル
現在は非フタル酸系にしたり、熱可塑性エラストマーを代替えにして
対応してる
ポリカーボネートも騒がれた記憶があるけど
影響が微弱だったということで終息したと思う
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 11:30:06.71ID:9SguWuq+0
>>13
ニッタ・ロビンソン「そやねーん」
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 11:32:36.42ID:lYQp7JU20
WHOは、利権団体の御用聞きだからな。
世界の人類のために活動していると思ったら、大間違い。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 12:49:36.95ID:fhI7JXoC0
ダイオキシンは、猛毒と言われてたほどの毒性は無かったらしいね。自治体に高額な焼却炉を造らせた業者が儲かっただけみたい。
プラスチックは、カネの掛かるリサイクルとかせずにガンガン焼却処分すれば、その方が自然環境にはいいんだよ。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 22:15:43.58ID:JsGHmD9K0
温暖化と同じで警鐘するビジネス

東海大地震は必ず予知できると主張して
莫大な予算と学者ポストを手に入れたが
結局、阪神大震災、東北大震災さきにおきて
さらに東南海地震の方が問題とされている

そうそう、温暖化ガスは水蒸気を規制しないと意味ないそうですよ
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 22:26:06.11ID:k65dS2rS0
当たり前だ。そんなもので死ぬわけないだろ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 22:33:20.16ID:Mg/hN8SX0
ダイオキシンだの環境ホルモンだの二酸化炭素で温暖化だの、次々と新しい商売を思いつくね
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 22:39:18.34ID:fDmvXzpr0
>>1

飲料水のマイクロプラスチックは「健康リスクなし」=WHO

金に成らないからです。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 22:43:21.43ID:GH49usfU0
砂粒とかと同じようなもんだろ
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 23:06:54.80ID:f/pjZvI70
ダイオキシン、アスベスト、放射能、pm2.5、マイクロプラスチック
次々飯の種が産まれるので環境分析屋としては食いっぱぐれがない
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/23(金) 23:35:45.14ID:NJjH0AV70
>>141
そうだな
化学的に安定で分解されないからこそ残留してるわけで
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 00:00:57.00ID:Mub5v2Ob0
いいんだよ
でっかいブーメランだ
そろそろ次の種に地球をあけわたそう
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 00:20:55.32ID:plRqjx9c0
は?あるだろ 肛門に蓄積されてとんでもないことになる
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 01:07:58.20ID:fFWZ3zWc0
>>136
PETボトルとか、高圧ポリエチレンなんかは燃やしてもダイオキシンが出ないプラスチック
として普及がされてきたプラスチックだよ
燃やすといい燃料になるんだから燃やせばいい
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 10:14:25.30ID:fFWZ3zWc0
>>1
気になるんだったら石油燃料にリサイクルしてしまえばいい
プラスチックの70%が液化できる

しかしその前に分別収集する国家的な行政システムが必要だから中韓には無理かな
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 10:21:47.63ID:pnHBspQj0
人類の平均寿命は増える一方。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 10:23:03.67ID:55j3UFi70
マーガリンは食べるプラスチックって聞いたことあるな
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 10:24:48.56ID:rvwSqdhp0
肛門が爆発するかもしれないだろ!
マイクロが蓄積すると大変かもしれない
ことわざにチリも積もればとある
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 10:29:01.27ID:WzWDsoDS0
細かい砂と同じようなものだから魚介類にも影響ないってこと?
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 10:33:22.01ID:lzSuj0ap0
プルト君「有機性有害成分を吸着しながら消化管内を通過して最終的に大便として排出されるので、むしろ体に良い!」
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 10:52:23.11ID:+I8Q6hwI0
スイカの種やトウモロコシが普通にそのまま出てくるんだ
消化されないプラスチックはそのまま出るだけ
影響なんてあるわけないだろ
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 16:32:38.75ID:ZW0qI6Wg0
ストロー止めよう運動はホントやめて欲しかったわ
ああいう妥当性のない「科学的根拠」に基づく運動って始まっちゃうと止めようがなくなるからな
電車でケータイ禁止マナーとかもそう、地球温暖化二酸化炭素原因論もそう
ただやることだけが独り歩きして反対者を屠っていく
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 17:57:11.54ID:6J6qgQ8L0
>>155
最近は特にひどすぎるよな
環境団体とか市民団体とか
そんで面白がってマスゴミが尾びれ背びれ付けてフェイクニュース流す
ほんとバカばっかり
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 18:23:33.95ID:uTDra6bD0
だってみんなブルーベリーが目に良いって信じて食べてる世の中だもんw
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 22:33:19.72ID:XjVftdmk0
ネズミの実験ではマイクロプラスチックは脳にまで入り込んでたって在ったけど
影響ないわけないだろ
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 22:37:00.95ID:U0xXz1O50
>>158
同サイズの砂とどう違うんだ?
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/24(土) 22:59:44.37ID:XjVftdmk0
>>160
俺に聞くなw
科学ニュースに出てたからググってソース辿ってそこに尋ねてくれ
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/25(日) 09:15:17.29ID:4nfRmMyO0
>>3
(*´・д・)(・д・`*)ねー。

5mmなら、口に入ればすぐ分かる大きさだし、
製造過程でも濾過で除去できる大きさやろ、と思うけど、
それって日本人の感覚だけなのかしら?w
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/25(日) 09:22:09.18ID:th9Nq3OD0
>>136
でもダイオキシンによらず、低温で燃やすと変なもんがいっぱいできるから
ガンガン酸素送って高温で燃やすのが一番
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/25(日) 09:23:42.21ID:tsgzyfIS0
>>164
環境団体はマイクロプラスチック対策にストローを槍玉に上げる程度の知識しかないからな
mmという単位すら知らない可能性もある
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/25(日) 09:35:03.95ID:WfEZaffm0
次々に新しく環境問題を作る利権やろ
環境ホルモンとかはどうなった
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/25(日) 09:36:13.42ID:4fJwj+1k0
Wuso Hokoku Okay が飲料水メーカーに配慮した結果だな
魚みたいにマイクロプラスチックが体内にたまり、血管を詰まらせ
大量虐殺になりかねないのに、よくも無害と断言できるな
そんな過剰な自信と予知能力はどこから来たのだろう
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/25(日) 09:37:31.71ID:kPpUm2vc0
うちの3才児に紙ストローを使わせたら
曲がらないから口の位置に合わないし
噛み潰してぐちゃぐちゃになるしで最悪だった。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/25(日) 10:02:41.77ID:HCgX+iHe0
海に捨てたことないけどね
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/25(日) 10:10:55.04ID:SpVmEGkE0
ポイ捨てが無くなってもマイクロプラスチックって発生するの?
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/25(日) 10:24:04.80ID:yCgIop290
>>1
WHOて今世界で大騒ぎになってるDS問題の手先だよね
誰が信用するのこれ

と思ってスレ開いたらみんなWHOの言い分鵜呑みに草
どの国より日本人が一番マズいわ
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/25(日) 10:27:26.95ID:yCgIop290
寝起きで文章変になった
わかってる人ちらほら居て良かった
でもニュー速プラスですらちらほら程度なのな
他の板なら疑うことすらしなさそう
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/25(日) 10:29:39.78ID:/OMfL3TE0
WHOは国連の広報機関、中国の犬だからね。

WHOの塩分摂取に関する報告は出鱈目もいい所だったしね。

そのWHOが影響がないと言ってるのなら、多少の影響はあると思った方がいいね。

もっとも、影響があってももうどうにもならないけどね、これだけ汚染されてしまってると。
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/25(日) 10:31:12.33ID:hx8cLTr20
欧米人が海藻食っても消化出来ずそのまま排出されるのと変わらないのでないの?
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/25(日) 10:32:14.12ID:DJWGZFis0
>>173
するよ
海外先進国の下水(一部東京も)ってそのまま海に垂れ流しが多いから
ウエットティッシュが化学繊維で、そのまま港に堆積してるってBBCで見たぞ
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/25(日) 10:33:14.26ID:x9L6DqSt0
カネクロールなんかとは違って体内には入り込まないんだろ?
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/25(日) 10:34:25.49ID:rmbm6gCO0
>>3
それ以下でも光を当てれば
目視できそうなもんだが
見えないのにねえ
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/25(日) 10:36:24.74ID:IIDs5MGF0
二酸化炭素温暖化詐欺の次に来るのが、マイクロプラスチック健康被害だからな。
プラスチック=悪になる。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/25(日) 10:51:00.40ID:41jyMKZv0
>>133
そうなんだよ
だからフリースより羊毛毛糸のセーターを着よう、
ナイロン、ポリの服より、オーガニックコットンを着よう
となるわけだ
でも金が無いと無理だよなー
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/25(日) 11:24:39.35ID:7InT8NYI0
取り切れないから諦めたんだなw
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/25(日) 12:01:34.83ID:Nr3U4nJ/0
>>1
5ミリって嘘だろ流石にw
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/25(日) 12:03:44.39ID:Nr3U4nJ/0
>>1
1リットルあたり5ミリ片が1000も漂ってたら、それもう飲料水ちゃうで

…5ミクロン、だよな?
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/25(日) 12:05:24.15ID:apsBHoTU0
スポンサーがつくどころか
逆に訴訟されそうだから
引っ込めたって感じかな。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/25(日) 13:05:45.11ID:se/5qtEo0
シャンプーもマイクロプラスチックなんだっけ
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/25(日) 18:23:06.30ID:x9HzWg200
>>158
脳は脳関門って言って異物は取り込まない様になってるって聞いた事がある
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 11:09:41.93ID:TNVfVSK80
プラスチックと配列が似ているトランス脂肪酸が危険なんだから
プラスチックそのもののマイクロプラスチックはさらに危険なはずだ
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 18:46:52.69ID:4L+dHfpt0
マイクロプラスチック問題に利害関係からそんなの妄想で有り得ないと言わなきゃいけない業界て具体的にどういった所なんだろう
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 19:17:37.66ID:Vonj5SSt0
銭>他人の健康
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/26(月) 20:21:42.74ID:AcPkFOf30
健康リスク詐欺で金を取れなくなったどころか
企業から逆に訴えられかけたんで
慌てて引っ込めたってことだろな。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/27(火) 03:12:26.86ID:aEmu3jnF0
>>1
知ってた

ぶっちゃけ食物繊維と変わらん
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/27(火) 03:27:41.91ID:P9L5J7jx0
>>24
ほんこれ
健康のためにって外走ってる奴はアホだ
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/27(火) 16:35:49.72ID:5qJbhy+P0
あのプルトニウムですら飲んでも安心っていうぐらいだ
プラスチックなんぞ安全にキマットル
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況