X



【話題】料理にめんつゆは手抜き? めんつゆを使わない妻を持つ男性の相談に賛否の声相次ぐ★6
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2019/09/07(土) 18:13:46.02ID:mRLNYtVu9
市販のつゆの素、いわゆる「めんつゆ」は、ダシ・醤油・みりんなどが入っていて、手軽に美味しい家庭料理が作れる、忙しい主婦の味方です。しかし中には、これを「使わない」「使いたくない」という人もいます。

ヤフー知恵袋に8月末、「妻が知人達にめんつゆで料理しないの?と言われた事について」という相談がありました。相談者は料理好きの妻を持つ夫です。

先日、妻がスーパーで2人の知人に会った際、「めんつゆが安いのに買わないの?」「煮物に使わないの?」などと言われたそう。2人は、「クックパットでもあれだけめんつゆレシピがあるのにね」とまで言い、妻の前で顔を見合わせました。「めんつゆを使わないなんて普通じゃない」とでも言いたげな態度に、妻は不安になってしまったそうです。(文:篠原みつき)

■「めんつゆで料理は、楽だからそういう家庭が多い」「奥さまは素晴らしい!」

テレビでもめんつゆを使った時短料理を紹介しているのを見た妻は、「めんつゆで料理しない」ことは時代遅れなのかと気にしているそう。夫は、妻の料理が好きなので「好きなように作るのが一番」と慰めましたが、「今はめんつゆを使って煮物などを作るご家庭が圧倒的に多いのでしょうか?」と質問しています。

この質問に対するベストアンサーは、相談者の妻を絶賛する言葉でした。「めんつゆで料理は、楽だからそういう家庭が多い」とした上で、

 「が、それって結局手抜きで、奥さまのようにちゃんとだしを取ったりして作っているほうがすごいと思います」
 「めんつゆ使ってますが、手抜きだから私は恥ずかしくてあまりおおっぴらに使ってるっていいたくないなー」
 「絶対だしからとったほうがおいしいし。あなたの奥様はすばらしいと思います。そのままでいてほしいです!」

としています。さらに他の回答でも、「家庭の味ってのを作るなら使わない方がいいですね」「料理好き、料理が趣味、という人であれば、出汁を取るのが普通ですよ」と、めんつゆに否定的。中には、

 「なんでもめんつゆで作る人、個人的に嫌いです。だしとって作るほうが体にいいし、すばらしい」

という人も。回答は同様の意見が相次ぎました。

■「妻はダシから取ってきちんとやっててすごいですね!って言われたいの?」

一方で、「めんつゆを使います」と書く人も大勢います。ほとんどが「簡単だから使っていますが、個人の自由なので気にすることないですよ」と妻を励ましていました。

ただ、夫は遠回しに妻の自慢をしていると受け取る人も。

 「妻はダシから取ってきちんとやっててすごいですね!知人たちはめんつゆなんてラクして手抜き料理してマウント取ってなんなんでしょうね!って言われたいの?」

と噛みついていました。確かに、「人それぞれ」で済ませばいい問題をわざわざ聞くのは、めんつゆを使わない妻のほうが正しい、という主張にも見えます。

クックパッドには、「めんつゆ」のレシピが14万品以上(9月5日現在)あります。肉じゃが、煮物、煮びたし、炊き込みご飯に親子丼……。筆者もかつてはダシを取っていましたが、1秒でも早く味のまとまった料理を作るためには、今や必需品になっています。

めんつゆは流行りというより、共働きで忙しい家庭が増えた今の時代、少しでも時短が求められている結果なのでしょう。それを手抜きかどうかと議論するのは虚しいことです。回答には、「家族が笑顔で食事できれば一番……じゃないでしょうか」との声もありました。

2019年9月7日 9時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/17045322/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/8/28bad_1591_b1d8324bfe3c380de07e5f327445dab7.jpg

★1:2019/09/07(土) 12:12:12.30
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567841865/
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:02:13.85ID:7mvqiPdZ0
めんつゆだと味が単調になるみたいに言うけど鰹だし、昆布だし、創味つゆ、白だし各種取り揃えて食材で使い分ければいいんでは?
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:02:19.43ID:HKfgDlbh0
>>824
ベランダで天日干し放置すれば最高級品できるぞw天日干しはめっちゃ美味い。
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:02:31.31ID:zWYiTWu+0
マヨネーズはブレンダーと食洗機があれば一瞬でできる
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:02:31.88ID:qLhdvnzf0
>>835
甘いよな
わかるわ
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:02:50.96ID:i901s0A20
>>770
そらそうだ
でも、諸般の事情があるからねえ
めんつゆは妥協の産物だし

>>774
そうかなあ。
都会だと中堅クラスのメーカーのは各地方のものが手に入るから、選ぶときの外れのなさ。
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:02:52.43ID:voHFrTrB0
子供の頃、アイスクリームを自作した事がある。
卵臭くてあまり美味しくなかった
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:02:53.10ID:tIr60Uxn0
>>827
自家製麺汁なんて存在しない。自家製なら、返し作っといて出汁をその都度作って割るんだよw無知めw
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:02:58.75ID:TiuKLU1D0
>>851
小学校の調理実習で
その4種類を混ぜてマヨを作ったが、うまくなかった
メーカーの隠し技を知りたい
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:03:09.62ID:CTWZp1AQ0
>>844

ミキサー洗うの面倒だし買った方が良いよ
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:03:43.94ID:9iwaDgjF0
>>844>>838
卵と油と酢。
水と油は普通混合しないが、卵のたんぱく質が乳化剤となってエマルジョン形成したものがマヨネーズ。
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:03:47.94ID:wfj7WhXs0
市販プロ用あるが、もの次第だろ?


削り節、だしパック、めんつゆ、液体だし、業務用かつおぶし(業務用 鰹節)、鰹節粉末なら業務用だしメーカーの節辰商店へ
https://www.fushitatsu.com/


株式会社フタバ  だし、つゆ、だしパックなどオリジナルの味をPB・OEMで製造致します
https://futaba-dashi.com/category/production-plants/
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:03:50.22ID:i901s0A20
>>864
MSGだよ

たんまり入っている
日本の一般的なのは

材料に書いて有るとおり
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:03:52.72ID:Yo3sF1dA0
わかった!
めんつゆと白だしをミックスすればいいんだ!
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:03:53.21ID:Ls1SHZRW0
>>784
ネタだろ。
お浸しって、醤油オカカが基本じゃん。

料理作ったことないのが、めんつゆを親の仇のように執拗に叩いてる馬鹿馬鹿しさ。
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:03:54.59ID:wWC1lGv20
>>844
卵と油と酢と塩とちょっとの砂糖をブレンダーで一気にかき混ぜれば完成
超簡単
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:04:20.00ID:tQtGwdnk0
めんつゆでご飯炊いて、おにぎりにすると
ローソンの悪魔のおにぎりより旨いわけよ、やってみ
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:04:32.85ID:vHyj6+UZ0
>>799
法の抜け道って聞いたことないか?
コンビニ弁当の添加物無添加とか信じちゃう子なのかな
>>809
別にめんつゆは否定しないけどチューブ調味料はまず使わないな
山葵にしろニンニクにしろ不味すぎる
チューブ生姜なんてあれもう生姜じゃねーだろ
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:05:09.22ID:Hm7CnrP+0
>>835
そう感じるならブレンドすればいいんだよ
めんつゆが甘すぎるなら醤油と混ぜればいい
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:05:20.54ID:8zE14+cV0
>>808
自分もドレッシングを作るが
めんつゆはそれより遥かに簡単で一瞬でできあがり

手間がかかるマヨネーズとか
比較にならない
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:05:21.25ID:voHFrTrB0
めんつゆを買わないこだわり奥様はおそらくマヨネーズも買わずに自作するのかな
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:05:29.87ID:RdRaff8o0
料理が好きなら使わないだろう
どうでもいいと思ってる奴は使うだろう
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:05:34.16ID:zWYiTWu+0
>>874
それはほうれん草の醤油がけ
お吸物よりやや濃いめに調味した出汁にひたすとお浸し
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:05:50.68ID:FKe2FTIv0
>>838
まずブレンダーを買ってくる
材料は卵と油と酢
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:06:27.05ID:B1RVKf5R0
>>827  >>848
冷蔵庫に入れとけよ、馬鹿w
濃い目に作ってたら2、3週間は十分持つわ
っとにw
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:06:30.22ID:8qaUp7Ee0
料理にみりんと砂糖使わないからめんつゆ使えない
ほぼざるそば専用として存在してる
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:06:32.68ID:CTWZp1AQ0
>>841
>>857
椎茸自体が他のキノコより高価なのだ
あなた方は金持ち
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:06:37.54ID:voHFrTrB0
たとえばだけど納豆には醤油をかけるよりめんつゆをかけた方が美味しいよね
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:06:38.41ID:zWYiTWu+0
>>888
みりんがないと思う
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:07:09.67ID:X9RqzKmb0
チューブ生姜、チューブにんにく愛用してたが保存料以外の添加物も入ってるのに気づいてやめた
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:07:14.85ID:W6pVn7E50
>>878
無知は黙ってろ
お前はしょうゆは何使ってるのか
まさか市販のやつなんて使ってないよな
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:07:16.73ID:x9ukilQj0
うどん、そば用にめんつゆ買ってるけど、それ以外で使わない。
手抜きうんぬんじゃなく。おいしくない。
めんつゆ味の煮物ってビミョー。
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:07:21.88ID:8zE14+cV0
甘味調味料は砂糖だけじゃないんだよ
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:07:22.41ID:9iwaDgjF0
>>878
法の抜け穴ってキャリーオーバーか?
そりゃ細かすぎだろ。
まあ、添加物と同じ成分を添加物じゃなく調味料として入れてることはあるけど、それはあくまで添加物じゃないだろ。
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:07:42.23ID:voHFrTrB0
卵かけご飯も醤油をかけるよりめんつゆをかけた方が美味い。
というか醤油の上位互換調味料だろ
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:07:42.91ID:Hm7CnrP+0
>>893
みりんはわりと
やった気になって入れるやつ多いんよ
砂糖を上手に使えるのが料理できるって言える最低限
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:07:46.38ID:TlX+NZqK0
>>1
これは妻自慢する夫と見せかけた
めんつゆアンチ婆の擁護待ち自虐風相談だろww
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:07:47.45ID:foEphr0E0
2倍はよく使うけど3倍はあまり使わない
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:08:31.04ID:BVHNQsjn0
昔、安いウヰスキーに
味の素入れて飲んでたってなw
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:08:57.12ID:vysKNPHN0
>>173
逆に妻が専業主婦だけど出世できない夫も軽蔑するの?
軽蔑する対象が多すぎて大変そうだね。
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:09:03.06ID:Hm7CnrP+0
>>899
砂糖の代替なんてないんだよ
それがわからないおまえみたいなやつは間違いなく料理が下手
食べて健康になる生ゴミは作れるかもね
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:09:05.08ID:tIr60Uxn0
>>878
本当にそうだよ。

親がきちんとしないと子供もまともな味覚が形成されない。
本当に美味しい物知らないと、そのインチキがその味だと思い込んでしまう。残念な事になる。
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:09:33.60ID:TlX+NZqK0
ぶっちゃけ化学調味料に慣れた舌だと
出汁しっかりとってもいまいちぴんとこないもんだよ
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:09:47.13ID:8zE14+cV0
>>912
お前が無知蒙昧だから知らないだけだよw
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:09:48.01ID:Ls1SHZRW0
>>877
それな。うちはめんつゆで炊いたご飯に
近所にある有名人御用達の天ぷら屋の天かす(小エビとか野菜が混ざってる)混ぜて、
おにぎりにしてる。外でおにぎり買えなくなるほど美味い。

めんつゆを憎んでるヤツはそれでいいんじゃね。
あんな美味いモンを知らなくていいんだから。
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:09:55.84ID:f5XrWKDZ0
麺つゆは甘ったるいから使わないな
醤油といりこ出汁のスティックがあれば十分
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:10:08.23ID:9iwaDgjF0
>>903
衛生的に処理して摂食可能なら、料理できるの最低限クリアだろ。
お前の言ってるのは料理上手の入口。
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:10:12.05ID:TuMS0eIO0
麺つゆかぁ

味が一定になるのと舌にベタっとくるのが嫌。
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:10:25.51ID:B1RVKf5R0
>>888
砂糖は味付けの基本だわな
人間の舌の欲する味覚のひとつだから当然だ
ただし砂糖が入ってることが隠れるようにしないといけないし
そこが料理の腕だったりする
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:10:51.61ID:Hm7CnrP+0
>>916
だから生ゴミ作ってることを否定してないじゃん
無知蒙昧とかクソワロタ
砂糖使わない料理人なんていねーから
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:10:51.92ID:voHFrTrB0
というかめんつゆがあれば醤油なくとも大丈夫な気もする
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:10:54.36ID:sYHfVD0l0
なんだって使いようだろ
そうめんのつゆだって、水に煮干し突っ込んでおいてそれをめんつゆで割るだけで手軽にうまいんだから
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:11:03.71ID:aMyt0FS+0
B級グルメのジャンクフード好きが
出汁を語るスレになってるじゃんw
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:11:34.25ID:8zE14+cV0
>>922
お前には知識が足りないのw
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:11:59.30ID:Hm7CnrP+0
>>919
それは認識の違いだな
俺は料理できるってのは食事を楽しめるレベルじゃないと認めないから
主婦は毎日それを提供できるから素晴らしい
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:12:12.11ID:zWYiTWu+0
>>903
確かに砂糖と塩を使うべきところにドバッと使えるようになったら料理上手だな
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:12:30.81ID:zmBqI0P50
八方だしさえあればいい
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:12:39.04ID:aqWTPGCU0
私もめんつゆは使わないねぇ

そうめんの味がするもんね
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:12:40.18ID:voHFrTrB0
ダシってフランス料理ではブロードと言うんだよな。
基本だしは確か牛、豚、鳥。ちょっと変わったのだと野菜だしもある。
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:12:51.91ID:tIr60Uxn0
>>891
家は金はないが椎茸じたい納戸の日陰で自作してるから高いのか良くわからんw他のキノコは買ってるw
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:13:03.21ID:9iwaDgjF0
生のきゅうりをそのままガリガリ食べるのもおかずの一品。
出汁取らなきゃダメとか細かすぎ。
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:13:14.38ID:eD6ZM3bm0
甘ったるくて特別おいしくないけどね。
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:13:31.41ID:9eBikpGU0
そういえば素麺も母親は出汁とって作ってたな
麦茶と間違えて飲むのが夏の風物詩だった
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:13:53.07ID:Yo3sF1dA0
>>912
マービーっていう糖尿病の人たちに良い天然の甘味調味料があるよ
甘味はほとんど変わらなくてカロリーは80%オフ
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:13:59.64ID:/IcZYoD00
みりんと醤油同割で
ほんだし入れて水で埋めればめんつゆになるで
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:14:02.62ID:SQ0uRCaS0
和食は出汁を取るけど、
中華は創味シャンタンだし、洋食はコンソメキューブだよ
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:14:24.93ID:QQ+cOi1U0
私は、つゆの素、七福料亭白だし、シマヤの昆布だし、アゴだし、しいたけだし、ほんだし、だしはこれ(煮干し粉)、
しょっつる、ナンプラー、創味シャンタン、コンソメ、味の素、ハイミー、鶏ガラスープ、干し貝柱スープ、
オイスターソース、XO醤、鰹節、昆布、煮干し、干し椎茸をその時の気分で使い回してるな。
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:15:02.82ID:B1RVKf5R0
めんつゆとかスキヤキの元とかいった種類の製品は調味料というよりは
レシピじゃないかとすら思うな
実物レシピだw
作るのがめんどくさいというより考えるのが嫌とか、調合を知らないとかいう人間が使うもののように思う
違うか?w
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:15:09.70ID:Hm7CnrP+0
>>939
だからなぜ甘味なのさ
甘けりゃいいわけじゃない
だから砂糖が美味しい料理に繋がるのよ?そこまでわからんか?
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:15:14.12ID:9iwaDgjF0
>>928
俺は料理の入口はまず衛生管理、安全管理だと考えているけどね。
食中毒起こしそうな処理やアクを残すのはだからダメ。
確かに認識の違いかもね。
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:15:17.94ID:eD6ZM3bm0
めんつゆメーカーにのせられて使ってるだけでしょ。
自分では使いこなしてると思ってるけど。
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:15:35.06ID:P0QekcY/0
鰹節と昆布と干しシイタケと煮干しは常備で、料理に使うけど
各種粉末だし、とか味の素は焼鳥で、使う。

それでも、蕎麦やそうめんの時の
そばつゆはストレートタイプは使う。
余れば、料理にも使う。

特売で買っとくみたいな、
白だしとか創味のつゆタイプは、飽きるね。

家庭料理は、同じ味じゃなくて、
ちょっと冒険が面白い。
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:15:40.09ID:798WSw0w0
ドレッシング

酢 醤油を同量、塩ひとつまみ
油ちょっと
これだけでいい。

別に凝らなくても、サラダ油で十分。
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:15:42.56ID:L/tjsh850
>>929
ばーちゃんがそうであった
よってうちの肉じゃがはめちゃくちゃ甘いのだがそうでないと肉じゃが食べた気がしないのだ
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 20:15:44.63ID:i901s0A20
煮物をめんつゆで作るのは、すこしもったいないねえ。
時間を掛けるんだから、ちゃんと味付けすればいいのに。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況