X



【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈 ★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/09/08(日) 14:34:25.35ID:N9fNH+3h9
免田式土器の分布イメージ図。作成した松田度氏は、邪馬台国と抗争した狗奴国の勢力を反映していると推察する(松田氏提供)
https://special.sankei.com/a/life/images/20190902/0001p1.jpg

 畿内説が優勢とされる邪馬台国の所在地論争で、九州説の立場を取る大和(奈良県)ゆかりの考古学者ら3人が8月、謎の王国「狗奴国(くなこく)」の実態に迫る学会発表を行った。魏志倭人伝によると、狗奴国は女王・卑弥呼が君臨した国々の南に位置し、卑弥呼とは抗争状態にあったとされる。考古学者らはその勢力圏の中心が熊本県内にあったとし、狗奴国の位置から卑弥呼の邪馬台国は福岡県域にあったと主張している。(川西健士郎)

■最有力の纒向遺跡

 九州説と畿内説との間で江戸時代から続く邪馬台国論争は、今も決着していない。だが、奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡で平成21年秋、宮殿を思わせる3世紀前半の大型建物群の跡が見つかるなど、近年は畿内説が勢いづいている。

産経ニュース 2019.9.2
https://special.sankei.com/a/life/article/20190902/0001.html

★1:2019/09/06(金) 22:38:16.51
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567777096/
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:50:23.37ID:fPpQCLbh0
金印は志賀海神社の御神体だったという話もあるけど、本当のところはわからんね
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:54:52.63ID:TzRw756m0
金印は出所が全く不明だから、おそらく盗品か災害で流れ出たものなんだろう
それでもあの時代、国を越えて移動する人の少なさを考えると、
おそらく九州の辺に元々あったもの

奴国は九州は間違いない
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 18:56:01.70ID:z+ON946v0
>>630
金印が本物かどうかは置いておくとして
完成品買えばいいだけじゃね?
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:00:03.53ID:iHTuy8Cz0
>>541
放射読みが正しく連続読みが間違い。
はい、論破w
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:01:24.62ID:iHTuy8Cz0
>>555
お前はキチガイクラスでイミフだな。
お前もしかして今まで関門海峡って峠かなんかかと思っていたわけか?


 
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:02:12.41ID:iHTuy8Cz0
>>631
正しいだろ。
ただ近畿日本の神社じゃ無いがね。
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:02:45.45ID:iHTuy8Cz0
>>626
九州御井説が結論。
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:02:52.42ID:J9ltWEb80
纏向の古墳の年代もどうせほんまは、卑弥呼の時代の100年後でした
京大と歴博がデータいじって都合のええとこだけ出して嘘ついてました
って落ちやろ
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:03:22.39ID:iHTuy8Cz0
>>618
それより涙拭いてうんこ食えよ近畿パーw
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:04:41.34ID:ATQT+EjW0
この大和っていう湿地やるからかってに自分らで耕せって言われたんだと思うよ
九州からのこのこ出てきてそんないいところもらえるわけないじゃん
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:04:59.71ID:+U8SMpv50
卑弥呼って昔お世話になったな
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:05:18.13ID:RH6jVH4m0
>>639
その通り。   @阿波
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:07:20.50ID:jdTkdsc+0
>>641
大きな勢力がいない空白地帯が山の中の湿地帯だったんじゃないかな
倭国大乱で逃亡した先でそこしか空いてなかったんだとおも
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:08:13.07ID:iHTuy8Cz0
>>642
卑弥呼ってAVは居るが例えば推古天皇ってAVは居ないだろ。
卑弥呼は近畿日本とは関係無いのなんとなく分るだろ。
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:11:29.14ID:iHTuy8Cz0
九州御井説と神武雇われ店長説が正しい歴史。

神武は投馬国(妻国=囎唹=隼人)出身で、東征したのでは無く、近畿日本に招かれて頭に座った。
理由は二つ。
一つは中国を欺くため。
もう一つは九州倭国のカリスマを引き継ぐため。



 
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:11:30.74ID:RH6jVH4m0
>>645
そんなジメジメした所に、のこのこ九州くんだりから来るわけないよ。 なにを考えているんだかwww   @阿波  
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:12:49.52ID:iHTuy8Cz0
カムヤマトイワレヒコ(神武)

カムは神。井沢の説で良い。王朝の始祖と言う意味。
ヤマトは邪馬台(山門)。
イワレは謂れ。
ヒコは王。
神武は近畿がヤマトと呼ばれる謂れとなった王であり、王朝の始祖である、
と言う意味。

言い換えると、神武以前は近畿はヤマトでは無かった。


 
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:16:07.32ID:FvdU0PpC0
九州説の根拠って、南は絶対に正しいニダ、古代中国人は日数も数えられなかったニダ、だけだろ?
他にあんの?
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:20:59.82ID:M3xBjZI50
伊都国から先の国々が合った地域は
奴国・・福岡市南区、春日市、大野城市
不弥国・・糟屋郡宇美町、須惠町、志免町
投馬国・・朝倉市、朝倉郡、三井郡、小郡市、筑紫野市、鳥栖市(要するに筑後川の北部地域)
邪馬台国・・久留米市〜大牟田市(筑後川南部の福岡県地域)
狗奴国・・熊本県北部
狗奴国に関しては魏使も行っていないから熊本県にはどれだけの国々があったのかは
判ってはいない。
邪馬台国の東には海があると言うのは邪馬台(連合国家)の東は海に面していると
解釈すれば良いので宇佐国の東は瀬戸内海がある。宇佐国は邪馬台連合国家の
1つであって邪馬台国では無い。
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:21:50.92ID:eH6XHjmz0
邪馬台の女王国は宇佐八幡の近辺だが、対する狗奴国は佐賀県境を境界とした南部の熊本が拠点
狗奴は西岸の日が沈む阿蘇山の麓であり山岳信仰
対して邪馬台女王国は九州東岸に位置する日が昇る位置。
魏志から遡ること隋書の時代には昼夜で倭王の王政が引き継がれる兄弟の記述が残っており、これは同時に魏志の時代卑弥呼と卑弥弓呼が東西に分かれた兄妹であったことを示している。
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:28:22.15ID:KzrtbVPN0
>>601
そもそも砂金が99%金で純度が高いんだけど。
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:32:06.59ID:TzRw756m0
>>653
小判は金の比率少ない
偽物作るなら当然金の比率は少なくするだろうな
贋作なんて似ていればいいだけなんだし
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:38:36.65ID:RH6jVH4m0
>>655
>九州から丹が出ないとは書いてないと思う

そんなこと、書く訳ないと思う。  わははははは   @阿波
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:39:15.98ID:/foDg81c0
>>503
衛温と諸葛直を海上探査に出発させて大失敗してるぞ
こんなの三国志読者じゃ常識だけど

倭人伝しか読んでないとそんな希望的観測になるのかね?
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:39:37.65ID:KzrtbVPN0
>>654
表面採取なんだから現代の水準だと、重文にもならない。取れた場所が遺跡な訳でもない。そんなもの何で重要視するの?
現代の
ブランド品の偽物だって、横流しの本物と同じ部材が使ってあるよ。
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:40:38.90ID:fkE0R2En0
問 「邪馬台国」の、中国語での読み方はどんな感じですか。


「邪馬台国やまたいこく」の、中国語での読み方ですね
ピンイン(正式な発音):
XIE2 MA3 TAI2 GUO2
近い発音:シェ マ タイ グオ
以上は現代中国語の標準語の発音です。
古代では
邪 呉音 漢音 ヤ シャ
馬 漢音バ 呉音マ
台 呉音 漢音 タイ ダイ
臺からみると 「高い土台や物を載せる台」
土 「ト」の発音もありえるので
「邪馬台」を古代では「やまと」に近い発音と読むと考えられます。
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:41:09.59ID:/foDg81c0
>>507
旧唐書はデタラメと断定しなければ破綻する畿内派が公平な立場ですって?
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:41:13.47ID:I/4Yu/D70
>>541
それも放射読みじゃないか

>>586
ガリレイ「それでも地球は回る」
ウェゲナー「素直に地図見れ」
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:44:32.31ID:I/4Yu/D70
>>597
いや10年後のトレンドを受け入れられないのはどっちだよ

>>600
九州島内だけなら広域とは言いにくいな
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:47:59.04ID:I/4Yu/D70
>>603
記紀だって原本ないし、現存写本がそれぞれ何から写してそれが何から写してそれがまた何から写したかなんてことだってわかんない
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 19:57:37.82ID:TzRw756m0
>>658
金属の比率が中国にある他の本物の金印と同じなんだから、江戸時代の日本人に再現出来るわけがない
江戸時代の人間が中国に行ってX線で合金の比率を調べてその通りに作ったとでも言うつもりか?
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 20:00:01.43ID:67HQf8zN0
>>666
wwwwwwwガイジ仕草
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 20:00:46.58ID:sLCXuLYJ0
畿内説はもう厳しいよ。馬具の時からしれーっと離脱していってる畿内論者が少なくないと聞くからねw
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 20:07:44.51ID:EkZb7WoJ0
>>665
技術の乏しかった時代は、砂金から作るから金の純度は高い。江戸時代に、技術の低かった時代の製法を想像して作っただけだよ。
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 20:08:38.95ID:r27kf74Z0
>>490
>>84の通りでしょ
不彌国以降に道里がないのは伊都国から海路で直接邪馬台国に行ったから
伊都国から目視距離にあった奴国と不彌国だけはかろうじて記載できた
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 20:08:39.56ID:iAgMCkmv0
>>655
倭種としか書かれておらず、国名さえも知られてない未知の地域で
丹が出ることを知っていた、とは無理筋の解釈
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 20:08:56.90ID:bvHP2aYS0
>>183
陳寿作 三国志 の中の 魏書 の最後の 第30巻 のおまけの 東夷伝 の付け足しの 倭人条
と正しく記載すべきだ
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 20:09:32.06ID:TzRw756m0
>>670
江戸時代の中国製レプリカ?って意味?
全く意味が分からん

1994年の蛍光X線分析で後漢時代の金製品と完全一致したんだから同時代のもであることは明らか
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 20:09:46.71ID:fPpQCLbh0
>>666
九州説が元気なのはネットだけなんだが、それも近畿パー連呼とか学術的に説得できる資料ゼロな罵倒レスばっかりなのがなんとも
確証があるなら物証揃えて論文発表すればいいのにな
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 20:10:32.24ID:I/4Yu/D70
>>670
横だが
後漢時代の比率を調べて作るというのは、相当のこだわりのわざだと思われ

もっとも真贋論争は私も詳しくない
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 20:12:56.59ID:r27kf74Z0
>>86>>88といった考古学資料が>>1と完全一致しちゃってるから畿内説はもうムリ
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 20:12:57.78ID:EkZb7WoJ0
>>677
その時代の非破壊XRE分析にそんな精度はない。そもそも分析化学では完全一致なんていい方はしない。
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 20:13:30.65ID:TzRw756m0
>>673
1994年の蛍光X線分析で後漢時代の金製品と材質が完全一致したんだからそんな偶然は有り得ない

江戸時代のレプリカだとして金印の寸法が後漢時代の一寸と一致していることも説明が付かない
後漢時代の一寸が確定したのは20世紀後半だから
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 20:14:36.78ID:r27kf74Z0
>>683
伊都国までは里数で書いてあるよ
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 20:15:50.81ID:z+ON946v0
念の為に書いておくけど
江戸時代、他国との抜け荷って物凄く罪は重いけど
西国大名の収入に抜け荷がある
西国大名全部やってると思ってもいいくらい盛ん
それが江戸幕府が薩長に敗れる理由でもある
抜け荷で儲けてた
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 20:15:57.19ID:TzRw756m0
>>682
>蛍光X線分析によると、金95.1%、銀4.5%、銅0.5%、その他不純物として水銀などが含まれ

この比率も後漢時代の金製品と同じ
江戸時代の日本人/中国人が数千年後にレプリカ作ったとして同じ比率になるはずない
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 20:16:01.54ID:I/4Yu/D70
>>680
思わしきものが実際にはそうではなかったなら(大概「そうではない」ことが後世わかる)大喜びで指摘する人があらわれると思う
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 20:17:59.78ID:EkZb7WoJ0
>>684
もともと博多は中国との結びつきが強いんだから、後漢時代の一寸の情報を知っててもおかしくないでしょ。
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 20:19:05.52ID:I/4Yu/D70
>>685
>伊都国から目視距離にあった奴国と不彌国だけはかろうじて記載できた
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 20:20:16.31ID:EkZb7WoJ0
>>687
何で?
あなた冶金について何にも勉強してないでしょ。分析誤差も何にも知らないみたいだし。
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 20:20:21.82ID:eH6XHjmz0
どう考えても魏志の記述じゃ
近畿より北九州の方が国家規模はでかい
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 20:21:28.96ID:I/4Yu/D70
江戸時代の人も同じ日本人なんだからw、弥生時代の比率を知ってておかしくはないw
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 20:21:47.69ID:z+ON946v0
>>688
逆にそうだったら問題ないって話だよね
仮に偽造ならそういう事なんでしょ
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 20:21:57.22ID:fPpQCLbh0
金印は本物だとすると安曇の御神体でしょ。安曇は大阪の方にも根拠地があって大阪の住吉大社なんかとも繋がるけど、恐らく古代から海運に関係していたのだろう
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 20:22:45.64ID:r27kf74Z0
>>690
意味が分からん
何が言いたいんだ?
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 20:22:53.44ID:TzRw756m0
>>691
いや、俺の出した情報を間違っているというなら、別の正しい情報を持ってきてから言ってくれ
正しくは金が何%で、同時代の他国の金印の比率はいくつでという
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 20:24:13.96ID:r27kf74Z0
>>696
志賀島は>>84のとおり伊都国の安曇氏が祭祀の中心地として崇めていた場所だが、歴史上外国に占領されたことが2回ある
最初は白村江の戦いに敗れた後で、もう一つは元寇
恐らくそのどちらかの時に一族の宝を奪われるのを恐れて埋めて隠したが、隠し場所が失伝してしまったものだろう
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 20:24:40.46ID:iAgMCkmv0
>>683
意味不明
相手に自分の意図を伝えることもできないならレスするな
邪魔
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 20:25:07.00ID:67HQf8zN0
>>678
魏志倭人伝が動かぬ証拠やんけwwww
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 20:28:17.08ID:r27kf74Z0
>>705
誰がそんなことを主張しているんだ?
伊都国には魏の使者は直接行ってるに決まってるだろ
>>84の図を見れば目視のみで書いたのは奴国と不彌国の2つだけだと理解できるはずだが
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 20:30:16.51ID:EkZb7WoJ0
>>699
だって砂金から作れば自然とそれくらいの組成になってしまうってこと。
大きさだって、大陸にその時代に押印されたものが残っていたらわかったでしょう。
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 20:35:18.31ID:ggzp1If90
西日本を治めていたんだから
どこが邪馬台国とかバカだろ

邪馬台国なんて名詞も存在しない

ヤマトの国の当て字よ
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 20:36:00.03ID:b9Xvvm430
魏志倭人伝の通りだとフィリピンあたりになるんだっけ
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 20:38:24.64ID:iAgMCkmv0
>>660
畿内説が旧唐書をデタラメと断定してるとは、ただの言いがかり
倭国と日本は別の国、倭国から日本に国名変更した、日本が倭国を併合した、
と日本の使者はいろいろ言うが、中国は彼らを信用できない
というのが旧唐書の概要で、どれが正しいわからんってことだ

旧唐書より成立年代が300年も早い隋書や北史は九州説に都合が悪いから
切り捨ててるのが九州説
それどころか、魏志倭人伝の記述をガン無視してるのが九州説
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 20:39:23.70ID:LcbNJd300
山門(ヤマト)で決まりじゃなw
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 20:40:16.78ID:r27kf74Z0
むしろ魏志倭人伝をガン無視してるのが畿内説なわけだが
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 20:41:12.54ID:TzRw756m0
>>708
押印されたものを江戸時代の九州の誰が知ってたの?誰が持っていた?
押印では分からないデザインの問題は?
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 20:43:43.63ID:fPpQCLbh0
魏志倭人伝に書いてある北部九州までのルートと風俗と社会情勢が非常に重要な資料なことは確か
問題は奴国のちょっと先からいきなり日数になって距離がぶっ飛んでること。恐らく倭人からの伝聞なのだろうが、そのせいでややこしいことになってるという
隋書も竹紫の先の秦王国がよくわからないけど(豊前かもしくは吉備?)、ちゃんと大和まで着いてる
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 20:44:38.71ID:I/4Yu/D70
>>707
>不彌国以降に道里がないのは伊都国から海路で直接邪馬台国に行ったから
>伊都国から目視距離にあった奴国と不彌国だけはかろうじて記載できた

>伊都国には魏の使者は直接行ってるに決まってるだろ
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 20:45:43.10ID:H14R8sbQ0
>>711
倭国伝と日本国伝は別に立てられてる上に日本は倭国の別種なり、と中国側としては
倭と日本を別の国と判断してるでしょ

信用できないと言ってるのは日本国が自領を実際より大きく報告してるにではないか? という部分だし


邪馬台国から天皇家へ連続した政権としたい畿内派には非常に都合は悪い内容だよね
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 20:48:51.72ID:LcbNJd300
本家邪馬台国が九州の倭国
分家大和朝廷が畿内の日本

あちらこちらの地名が一致するのもこれだから?かも。
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 20:49:23.89ID:r27kf74Z0
>>717
だから何が言いたいんだ?
日本語でどうぞ
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 20:54:22.67ID:iAgMCkmv0
>>718
倭国伝と日本国伝に分かれてるのは、国名変更のあったとされる700年前後をまたいで遣唐使が送られたからだ
で、倭国から日本に国名変更したという部分は、中国がそのまま受け入れたという解釈か?
それなら別に構わんが
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 20:54:51.85ID:I/4Yu/D70
>>716
記紀の編者は、それを大和まで着いたこととして解釈した

でも実際のところどうなんだろう
「海岸に到達」というところが不自然
瀬戸内海を水行して難波津に着いたのなら、陸地に到達ではないか?
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 21:01:12.68ID:RH6jVH4m0
>>721
>倭国伝と日本国伝に分かれてるのは、国名変更のあったとされる700年前後をまたいで遣唐使が送られたからだ

違う!
国名変更のあったとされる700年前後をまたいで倭国(阿波)から奈良大和への遷都が行われたからだ。   @阿波
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 21:01:24.47ID:+DwuIkzK0
ここで御井御井って言うから見てきた。あんなど真ん中に高速なんぞ造りよってからに。あの辺は遺跡だらけで雰囲気あるね。
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 21:02:15.97ID:eZfZ6R0s0
卑弥呼の邪馬台国とやった国「狗奴国」


と読んでしまった
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 21:06:09.28ID:C7nBPj1z0
隋書では倭国は遂絶と書かれているから
他の使者と明らかに区別してる。
金印の封泥のような、使者の証がなかったんだろう。
当時金印だったのか銀印、銅印だったのかはわからんが。

旧唐書でもそれがないから
疑われた挙げ句、日本国という別の
国として扱われ
倭国として扱われなかったわけだ。

そして日本国は倭国の印を受け継がなかったということもわかる。
倭国と日本国は別の国なのだ。
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 21:08:22.90ID:iHTuy8Cz0
>>650
それよりまず涙拭こうな近畿パー
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 21:08:38.21ID:iHTuy8Cz0
九州御井説と神武雇われ店長説が正しい歴史。 

神武は投馬国(妻国=囎唹=隼人)出身で、東征したのでは無く、近畿日本に招かれて頭に座った。
理由は二つ。
一つは中国を欺くため。
もう一つは九州倭国のカリスマを引き継ぐため。



 
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/09(月) 21:08:50.71ID:iHTuy8Cz0
カムヤマトイワレヒコ(神武) 

カムは神。井沢の説で良い。王朝の始祖と言う意味。
ヤマトは邪馬台(山門)。
イワレは謂れ。
ヒコは王。
神武は近畿がヤマトと呼ばれる謂れとなった王であり、王朝の始祖である、
と言う意味。

言い換えると、神武以前は近畿はヤマトでは無かった。


 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況