X



【歴史】邪馬台国の卑弥呼がもらった?曹操墓出土と同型の鏡 「皇帝の所有物にふさわしい最高級の鏡」がなぜ九州に? ★3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/09/14(土) 23:21:24.01ID:fZDz4Bug9
 “華麗さでは随一”と多くの考古学者が太鼓判をおす古(いにしえ)の鏡がある。「金銀錯嵌珠龍文(さくがんしゅりゅうもん)鉄鏡」。
大分県日田市で戦前に見つかったものとされ、装飾の巧みさから1964年に重要文化財に指定された。
由来を含め多くの謎が残るこの鏡が、三国志の英雄・曹操の墓から出土した鏡とほぼ同じ型式である可能性が高まっている。
「皇帝の所有物にふさわしい最高級の鏡」がなぜ九州に――。研究者らは首をかしげる。(続きはソース)

朝日新聞デジタル 2019年9月8日08時00分
https://www.asahi.com/articles/ASM9443XDM94UCLV009.html
★1:2019/09/11(水) 22:54:59.87
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568347237/
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 00:55:39.34ID:Dy0kOc1l0
>>142
纒向遺跡の存在がデカいんじゃね
当時奈良周辺に大きな国があったのは間違いないが
個人的に、それが魏志倭人伝の邪馬台国ってのは、ちょっと無理があると思う
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 00:56:37.18ID:zQpwg8Cm0
福岡の漢委奴国王の金印は後漢の頭で、邪馬台国から100年以上昔だしな
当時福岡にあった国への贈り物
これが親魏倭王の金印だったらまた違っただろうけど
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 00:58:14.93ID:N19aJyxJ0
なんだ関西で買ったやつなのか
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 00:58:38.16ID:phLkVfPL0
ダンワラ古墳があったはずの法恩寺山古墳群は筑後川流域の装飾古墳文化圏だったな。
磐井の勢力圏かな?
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 00:59:14.38ID:X7F7qzH80
>>1
光栄の三国志で曹操軍に攻められて、
総大将が曹操だったときの絶望感ったらない。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:00:14.90ID:R52pvicH0
九州で見つかった金印は
偽者だと思うけれども・・・(´・ω・`)
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:02:15.01ID:XXO0QFGJ0
>>138
誰が日田からの盗難品だと同定したんですかねw
何の証拠もない作文をいくら書いても、日田からの盗難品だと同定されることはない
出所不明のものでしかない
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:02:42.30ID:zQpwg8Cm0
遺跡だと、奴国があったと思われる福岡市は、邪馬台国の時代、畿内とかなり密接だった
ただ、これが伊都国があったとされる糸島になると、畿内の影響はがくっと落ちて、ほぼ無くなる
久留米やら朝倉、日田辺りはまだ九州独自っぽい
ただ、久留米の南、熊本の山鹿あたりになると、畿内系のかなりな影響が見られる
さてどういう事か、、、
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:04:37.55ID:R52pvicH0
>>155
普通は、政権が変わった後には貰った印鑑は返していたらしいからね・・(´・ω・`)
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:07:15.03ID:zQpwg8Cm0
>>156
江戸時代に漢の印綬のサイズが分かって無かったり
紐を通すところ(鋳)の意匠が蛇だが、江戸時代に蛇の鋳は知られてなかった
(亀とか駱駝とかのみ)偽物をつくるなら、そちらに合わせたはず
中国から出た印綬が大体似たような感じ
だから偽物の可能性はかなり低いと思われる
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:07:34.54ID:phLkVfPL0
>>157
とても興味深い。
しかし、山鹿と大和王権の関係と影響がイマイチわからない
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:08:50.89ID:TRjgtj1D0
>>154-155
金印自体は間違いなく本物。ただ出土の経緯は怪しい。神社から盗まれたものかも知れない。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:10:04.21ID:SW1mbcUR0
>>163
山鹿にいた邪馬台国の人が畿内に東遷したんだよ
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:10:59.11ID:TRjgtj1D0
>>163
近畿の勢力が全国に広まりつつある時代にそれに抵抗した地域があったんだろう
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:11:34.33ID:zQpwg8Cm0
>>163
仮にだけど、邪馬台国の南にあったとされる狗奴国が山鹿(具体的な遺跡名だと方保田東原遺跡。ここは畿内の庄内式が多数出る)
だとして、邪馬台国を挟み撃ちにするために、畿内が狗奴国を取り込んだのかも
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:12:05.53ID:phLkVfPL0
>>164
糸島の細石神社にあったのかな?
邪馬台国伊都説では卑弥呼の墓と目される平原遺跡のすぐ近くにある、、?
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:12:57.55ID:0Yneb14y0
>>156
まず持ち主の東京国立博物館が日田で出土したものと言っている。
文科省もそれを認めたから重要文化財にしたのだろう。

奥山さん普段は中国の骨董市でたたき売りされていた三角縁神獣鏡を
中国出土品だと言い張るのに・・・
人が変わったみたいで怖いです・・・
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:13:30.30ID:nBaMfkeS0
>>7
文系の学者は科学的な根拠より「偉い先生の意見」が勝つからあてにならん
古事記見ても権力の中枢が九州から近畿に移動した可能性は高いので
邪馬台国が九州にあったとしても何の不思議もない
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:15:56.41ID:phLkVfPL0
>>167
なるほど面白いな
それなら卑弥呼が帯方郡に助けを求めるのもわかる。
もしそうならば邪馬台国は滅んだって事だよね?
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:16:31.82ID:6IZm/uTR0
まぁ卑弥呼っていうのは女性がつく地位の呼称だったそうだし、卑弥呼がそこらじゅうにいてもおかしくはない
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:17:13.90ID:rPABBw8b0
鏡は真実を映す道具

そして古代エジプトでは太陽光を反射させる
ギミックもあった。

真実が嫌いで太陽光の放射線が大嫌いな
民族がいるだろう?

そう。彼らは少なくとも黄帝の石板鏡(皇位継承権)に
なにかしらのやましさをかかえているのだ
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:17:39.36ID:R52pvicH0
福岡で出た金印は、嘘だと思うんだけれどもなぁ・・・

色々不思議な事が多いし・・・・。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:18:28.42ID:9JheCA1M0
卑弥呼とは、「姫巫(ヒメミコ)」の音当てに過ぎない
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:18:53.02ID:dkli0Qn+0
>>157
畿内の影響とやらが土器の拡散のことを
言ってるなら、九州で流行った土器は畿内じゃなくて播磨製だよ。
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:19:49.15ID:fwSX8Y1I0
>>168
志賀海神社かもしれない
伊都国に住んでいた安曇族が祖神を祀る場所
名前の通り志賀島にある
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:21:42.40ID:R52pvicH0
みんな三国志が好きそうなスレですね・・・・。

三国志より、源平合戦が好きなのだけれども・・・
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:24:45.64ID:RmcPzIpv0
よく知らないけど、
倭(九州)と日本(本州の西側と四国)が同時期に存在して、後に両者が合併した。
合併後の名前は日本だけど、神話なんかでやけに九州を優遇してるから、ほぼ対等合併。
って話は間違ってる?
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:25:56.92ID:phLkVfPL0
>>180
豊玉姫、玉依姫の父親とされる安曇磯良を祀る神社か。
オラ わくわくしてきたぞ!
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:31:07.40ID:KAoaMsJJ0
九州説を公式に認めるとどうなるか?
記紀にある天皇の起源や権威にケチが付くと思ってる勢力がいるんだよ
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:32:00.48ID:6yNNRAOn0
じゃあ日田が邪馬台国ってことか

日田天領水は超おいしいよね
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:32:46.18ID:neSdVK4G0
近畿説はいい加減諦めろ。
鉄製の製品が出土してから唱えろ。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:33:10.62ID:Om4Hx7YN0
元寇の折、元が李氏朝鮮に命じて
混一疆理歴代国都之図といわれる世界地図を作成させている。
日本列島もその世界地図に記されている
のだが、なんと 九州を上(北)にして
日本列島が90度回転して著されている
のだ。
そのように認識のもとに魏志倭人伝が
記されたものであるとしたら、東西南北
の方向が90度回転して記されて不一致
になるのは当然のことだ。
その李氏朝鮮が作成さされた世界地図
。ウイキペデァにも記されている
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B7%E4%B8%80%E7%96%86%E7%90%86%E6%AD%B4%E4%BB%A3%E5%9B%BD%E9%83%BD%E4%B9%8B%E5%9B%B3
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:34:17.51ID:R52pvicH0
そろそろヒミコとヤマタイって読みませんか・・・?(´・ω・`)
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:34:54.73ID:LGbNgVFG0
人は記憶型と思考型に大別できる

『晋書』 武帝紀 289年
東夷絶遠三十餘國 西南二十餘國來獻

これは卑弥呼を盟主とする倭人連合が崩壊したことを意味するのか?
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:35:10.24ID:BSivfGGz0
模造なまくら〜三角縁神獣鏡が畿内派にジャストフイット
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:35:28.31ID:5v5Sqs240
渡来九州人の開拓地として新しく近畿として成り上がった土地だもんガチ
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:35:36.12ID:TRjgtj1D0
>>185
皇国史観にとっては九州説の方が冊封と皇室の関係が切れるぶん都合がいいし、
九州説は南方的な習俗を強調するからそっちの方への膨張主義とも結び付きやすい。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:39:26.22ID:LGbNgVFG0
>>192 の続き
略すとこんな感じか・・・

東夷絶遠三十餘國 西南二十餘國來獻
東夷の絶縁してた30余国と西南の20余国がやって来た
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:39:52.45ID:phLkVfPL0
>>192
張華が幽州都督になったおかげで20数ヶ国から朝貢の使者が到来するってあるな。
倭国もその中に入れられてるな
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:47:21.56ID:QLPJSUC8O
>>195
いや、皇室史観的には天皇家の国より古い王国が中国と交易して日本の正式な王に認定されるほど栄えてたなんて許されないだろ?
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:49:40.31ID:rnndsl3F0
日田は中山道・甲州街道の分岐点みたいなポイントで
川を挟んで右岸は杷木・朝倉・甘木・筑紫野・大宰府→博多ラーメンコース
左岸は浮羽・田主丸・→久留米ラーメン→佐賀→長崎に抜けるコース
車で日田まで60分の住人にとっては大分県というより筑紫平野の終着点で
福岡県って感覚やね
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:51:36.69ID:6IZm/uTR0
各地に卑弥呼(女王国限定)がいて、魏志倭人伝の卑弥呼はそのうちの一人と解釈して全く矛盾がない
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:55:06.59ID:PzfDih7i0
>>198
天皇家より古い王国がメソポタミアにあったって何の問題もないし
それは「日本」の王国でもない
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:55:25.73ID:ucMitlgr0
魏と同等の国王がいたってこと?
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:58:00.05ID:R52pvicH0
色々、馬鹿野朗で済んでますね・・・。

加油〜ヽ( ・∀・)ノ
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:58:18.51ID:V3wV5/wr0
( `ハ´)「九州は中国の一部アルネ!」
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:58:39.20ID:970854W+0
>>184
一般的には豊玉姫や玉依姫の父は大綿津見神とされ、磯良は民間伝承では豊玉姫の子で神武天皇の父ウガヤフキアエズと同一視されているらしい
もっともこの辺混乱があるのか磯良を志賀海大明神としている説もある

それより古代史的に問題なのは鹿島大明神ことタケミカヅチや春日大明神ことアメノコヤネも磯良と同神らしいということ
尾張氏や倭氏が安曇氏と同族なのは過去スレで見たけど、アメノコヤネが磯良となるとそれを祖神とする中臣氏も安曇系ということになる
無論中臣氏は鎌足以降は藤原氏なわけで、古代日本は安曇系に牛耳られていたことになってしまう

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E6%9B%87%E7%A3%AF%E8%89%AF
>民間伝承では、阿曇磯良(磯武良)は豊玉毘売命の子とされており、「日子波限建」(ひこなぎさたけ)と冠されることのある
>鵜葺草葺不合命と同神であるとする説がある(磯と渚はどちらも海岸である)。
>また、『八幡宮御縁起』では、磯良は春日大社に祀られる天児屋根命と同神であるとしている。
>『磯良ト申スハ筑前国鹿ノ島明神之御事也 常陸国鹿嶋大明神大和国春日大明神 是皆一躰分身 同躰異名以坐ス 安曇磯良ト申ス志賀海大明神
> 磯良ハ春日大社似祀奉斎 天児屋根命以同神』(愚童訓より)
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:59:01.59ID:LGbNgVFG0
>>202
うん、東夷30余国では数が多過ぎるからね
半島と九州の諸国が盟主を失いぞろぞろやって来た
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:59:14.73ID:2ZNEUDA00
久津媛→卑弥呼
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 02:00:48.96ID:du3zCJh40
>>203
天皇家の先祖が九州出身だから、
ヤマトより格上の王国が九州に存在すると都合が悪い
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 02:04:14.93ID:02eS7drY0
天照大神=卑弥呼説を推すね
神話上の人物が他国の文献で存在が裏付けされてるってロマンじゃん
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 02:05:21.22ID:jeoJIby20
>>171
年代が合わない

日本書紀の神武東征の大阪湾の地形の記述は
大阪平野形成を科学的に分析した結果
2000〜3000年前の地形であることが証明されたからね
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 02:06:26.42ID:0Yneb14y0
>>198
いやどうやら畿内説の人の書き込みを読んだら、
冊封を受けていた事実は都合よく消してるんだよね。

やっぱり畿内派の根底には皇国史観があると思う。
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 02:07:49.17ID:jeoJIby20
日本書紀によると2000〜3000年前に神武東征が行われて
その際に刺青を入れる海人集団も一緒に畿内入りしてる
神武が畿内で結婚した嫁は、刺青集団を初めて見たと書いてある
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 02:09:08.00ID:phLkVfPL0
>>207
古代は海の民 安曇族が天皇家に付いたのが大きいよな。
それはそうと乙姫は豊玉姫でいいの?
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 02:10:02.45ID:rnndsl3F0
次は親魏倭王印の出現だな
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 02:10:15.27ID:tNSXXBUB0
>>207
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E6%9B%87%E7%A3%AF%E8%89%AF
>磯良の伝説をもとにした舞として、志賀海神社国土祭の磯良の舞、
>奈良春日大社の春日若宮おん祭の細男(せいのう、ほそお、ほそおのこ)の舞などがある[2][4]。

これを見ると確かに繋がりがありそうだな
春日大社の境内のシカは鹿島神宮の神使だしそっちも繋がってる
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 02:10:18.63ID:0Yneb14y0
>>212
いや、2000〜3000年ってふり幅が1000年もあるなら、その±300年とかも
普通に考えられるでしょ
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 02:12:43.49ID:phLkVfPL0
>>208
おまえ天才かよ、、
何度も晋書読んだのに全然きずかなかったし
おやすみ〜
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 02:14:56.78ID:0Yneb14y0
>>203
皇国史観って万世一系の天皇家がずっと日本列島を支配してきたって
いう話だよ
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 02:17:31.80ID:7SP0y2HW0
>>207
阿曇族やべえええ
日本の影の支配者じゃねえか
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 02:25:26.39ID:vvkUG9B30
>>1
なかなか活況に入ってきましたが、日田で発見されたモノがどうも中国で購入されたモノだとすればえらいこってすな
しかし
曹操の子孫が日本に帰化してるのは本当で、高向玄理もその一人だとまでわかってるだけに
X線の結果が楽しみですね
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 02:31:10.71ID:6IZm/uTR0
「こんにちわ!やまたいへようこそ!わたしはひみよ」
「さっき馬がうんこして邪魔だったから邪馬台国アルネ、アンタ卑しい格好してるから卑弥と呼ぶアル」

こんな感じだろう
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 02:31:30.08ID:XoyivtKy0
てか、曹操って皇帝名乗ってなかったような。
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 02:37:15.05ID:QgtNP1k/0
これは九州国立博物館で開催される三国志展のためのでっち上げです。

三国志
令和元年10月1日(火)〜令和2年1月5日(日)
https://www.kyuhaku.jp/exhibition/exhibition_s56.html

鏡が似ている(当時の鏡は似ていると言えば、どれも似ている)と言って、話題にしたかっただけ。

議論の余地は無いです。
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 02:43:08.44ID:PzfDih7i0
>>221
北海道や東北北部は明らかに違うから
そんな皇国史観の方がおかしいので
新しい時代の皇国史観はブラッシュアップしなければいけない
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 02:46:02.92ID:QLPJSUC8O
>>221
だよな
古代の日本列島に天皇家と全く繋がりのない、しかも中国から認められる先進的な国があったなんて、皇国史観的には絶対に認められない
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 02:46:47.82ID:dkli0Qn+0
>>222
志賀島には高天原という地名があって、
志賀海神社では祭事の際に君が代そっくりな
詩が謳われる。
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 02:50:28.24ID:6IZm/uTR0
文字が無かった時代だから、邪馬台国、卑弥呼と名付けたのは中国人である。
邪悪の邪、馬鹿の馬、みすぼらしい意味の卑という漢字を現地の発音にあてたのは日本人を土人とみなしてたからである
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 02:55:04.05ID:5WpzYPoH0
>>146

魏との交流は楽浪郡経由だろうから、九州の方が地の利があるんじゃね?
そもそも関西だと地政学的に魏にメリットがないし
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 03:02:09.21ID:6IZm/uTR0
卑弥呼の意味=(こんなんでも女王らしいが)どこからどうみてもみすぼらしいといえる
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 03:02:27.96ID:du3zCJh40
>>231
卑はともかく、
中国には琅邪郡(諸葛亮の本籍)という地名が有るから、「邪」にやましい意味は無いと思うが
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 03:05:06.06ID:6IZm/uTR0
>>234
今の日本みたいな言葉狩りなんて昔はなかったから地名にやましい意味の漢字がつかわれるのは別に普通だよ
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 03:14:13.56ID:5v5Sqs240
>>231
浅学の人だな
邪馬台国時代の中国は世界文化の中央地だと自認していて
中華思想が根就き漢民族中華中国の四方に居住している
異民族は全て蛮族が居住する方位地だとして
漢民族が文化の劣った四方八方の人種を教化するものだとして
漢民族中国以外の民族は全て蔑称で蔑んだ漢字で記録されてたんだよ
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 03:16:30.09ID:6IZm/uTR0
>>236
俺でも知ってることをひけらかしてマウントとりたいだけなのかw
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 03:29:35.08ID:6IZm/uTR0
百済ってもしかしてくだらねぇの語源じゃねw
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 03:33:30.89ID:5v5Sqs240
>>238
頭大丈夫?
中国中華民族が古代から飼い犬として見なしていた朝鮮民族を持ち上げるとでも思ってたの?
北朝鮮高句麗の古名は句驪
最古の漢書地理誌に 朝鮮・濊貊・句驪これみな蛮夷の地 として記録されてるんだよ
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 03:35:59.09ID:GEB0a+Si0
>>147
纏向を邪馬台国認定するマスコミうざいよ。
九州で邪馬台国が栄えてた時代に奈良に纏向が栄えてたでオーケーなのにな。

それ以前の弥生時代には大阪の曽根池上遺跡とか奈良の唐古・鍵遺跡など有力な都市遺跡るのにね。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 03:43:07.89ID:GEB0a+Si0
>>192
トヨが266年に朝貢してから倭の五王まで日本のことが中国文献にないと聞くが、
えっ?3世紀末に邪馬台国連合が崩壊したと思われる記述があるの?
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 03:43:44.21ID:LGbNgVFG0
>>239
それは違う

下らない

上方からの物流についてだと思う
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 03:54:39.40ID:PzfDih7i0
全て蔑称で蔑んだ

高句麗「せやろか」
一大国「さあ」
伊都国「なわけ」
好古都国「ないだろ」
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 04:00:12.00ID:GEB0a+Si0
>>229
だから記紀では倭の五王に関して使者をやり取りしたとは書いても
こちらが中国に頭を下げた事実を意図的に書いてない。

大和朝廷が中国と対等な関係で、頭を下げたなんてあってはならない感覚はそれ以降なので。

日中の記録が一致しないことを理由に倭の五王は大和朝廷の天皇じゃなく
九州政権の王だなんてトンデモいう奴がいるから困る。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 04:00:23.83ID:IopmBJL60
どつちかから送りあったんだろ
なんだこの糞記事
ばかなの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況