X



【歴史】邪馬台国の卑弥呼がもらった?曹操墓出土と同型の鏡 「皇帝の所有物にふさわしい最高級の鏡」がなぜ九州に? ★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/09/14(土) 23:21:24.01ID:fZDz4Bug9
 “華麗さでは随一”と多くの考古学者が太鼓判をおす古(いにしえ)の鏡がある。「金銀錯嵌珠龍文(さくがんしゅりゅうもん)鉄鏡」。
大分県日田市で戦前に見つかったものとされ、装飾の巧みさから1964年に重要文化財に指定された。
由来を含め多くの謎が残るこの鏡が、三国志の英雄・曹操の墓から出土した鏡とほぼ同じ型式である可能性が高まっている。
「皇帝の所有物にふさわしい最高級の鏡」がなぜ九州に――。研究者らは首をかしげる。(続きはソース)

朝日新聞デジタル 2019年9月8日08時00分
https://www.asahi.com/articles/ASM9443XDM94UCLV009.html
★1:2019/09/11(水) 22:54:59.87
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568347237/
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:32:46.18ID:neSdVK4G0
近畿説はいい加減諦めろ。
鉄製の製品が出土してから唱えろ。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:33:10.62ID:Om4Hx7YN0
元寇の折、元が李氏朝鮮に命じて
混一疆理歴代国都之図といわれる世界地図を作成させている。
日本列島もその世界地図に記されている
のだが、なんと 九州を上(北)にして
日本列島が90度回転して著されている
のだ。
そのように認識のもとに魏志倭人伝が
記されたものであるとしたら、東西南北
の方向が90度回転して記されて不一致
になるのは当然のことだ。
その李氏朝鮮が作成さされた世界地図
。ウイキペデァにも記されている
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B7%E4%B8%80%E7%96%86%E7%90%86%E6%AD%B4%E4%BB%A3%E5%9B%BD%E9%83%BD%E4%B9%8B%E5%9B%B3
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:34:17.51ID:R52pvicH0
そろそろヒミコとヤマタイって読みませんか・・・?(´・ω・`)
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:34:54.73ID:LGbNgVFG0
人は記憶型と思考型に大別できる

『晋書』 武帝紀 289年
東夷絶遠三十餘國 西南二十餘國來獻

これは卑弥呼を盟主とする倭人連合が崩壊したことを意味するのか?
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:35:10.24ID:BSivfGGz0
模造なまくら〜三角縁神獣鏡が畿内派にジャストフイット
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:35:28.31ID:5v5Sqs240
渡来九州人の開拓地として新しく近畿として成り上がった土地だもんガチ
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:35:36.12ID:TRjgtj1D0
>>185
皇国史観にとっては九州説の方が冊封と皇室の関係が切れるぶん都合がいいし、
九州説は南方的な習俗を強調するからそっちの方への膨張主義とも結び付きやすい。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:39:26.22ID:LGbNgVFG0
>>192 の続き
略すとこんな感じか・・・

東夷絶遠三十餘國 西南二十餘國來獻
東夷の絶縁してた30余国と西南の20余国がやって来た
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:39:52.45ID:phLkVfPL0
>>192
張華が幽州都督になったおかげで20数ヶ国から朝貢の使者が到来するってあるな。
倭国もその中に入れられてるな
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:47:21.56ID:QLPJSUC8O
>>195
いや、皇室史観的には天皇家の国より古い王国が中国と交易して日本の正式な王に認定されるほど栄えてたなんて許されないだろ?
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:49:40.31ID:rnndsl3F0
日田は中山道・甲州街道の分岐点みたいなポイントで
川を挟んで右岸は杷木・朝倉・甘木・筑紫野・大宰府→博多ラーメンコース
左岸は浮羽・田主丸・→久留米ラーメン→佐賀→長崎に抜けるコース
車で日田まで60分の住人にとっては大分県というより筑紫平野の終着点で
福岡県って感覚やね
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:51:36.69ID:6IZm/uTR0
各地に卑弥呼(女王国限定)がいて、魏志倭人伝の卑弥呼はそのうちの一人と解釈して全く矛盾がない
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:55:06.59ID:PzfDih7i0
>>198
天皇家より古い王国がメソポタミアにあったって何の問題もないし
それは「日本」の王国でもない
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:55:25.73ID:ucMitlgr0
魏と同等の国王がいたってこと?
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:58:00.05ID:R52pvicH0
色々、馬鹿野朗で済んでますね・・・。

加油〜ヽ( ・∀・)ノ
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:58:18.51ID:V3wV5/wr0
( `ハ´)「九州は中国の一部アルネ!」
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:58:39.20ID:970854W+0
>>184
一般的には豊玉姫や玉依姫の父は大綿津見神とされ、磯良は民間伝承では豊玉姫の子で神武天皇の父ウガヤフキアエズと同一視されているらしい
もっともこの辺混乱があるのか磯良を志賀海大明神としている説もある

それより古代史的に問題なのは鹿島大明神ことタケミカヅチや春日大明神ことアメノコヤネも磯良と同神らしいということ
尾張氏や倭氏が安曇氏と同族なのは過去スレで見たけど、アメノコヤネが磯良となるとそれを祖神とする中臣氏も安曇系ということになる
無論中臣氏は鎌足以降は藤原氏なわけで、古代日本は安曇系に牛耳られていたことになってしまう

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E6%9B%87%E7%A3%AF%E8%89%AF
>民間伝承では、阿曇磯良(磯武良)は豊玉毘売命の子とされており、「日子波限建」(ひこなぎさたけ)と冠されることのある
>鵜葺草葺不合命と同神であるとする説がある(磯と渚はどちらも海岸である)。
>また、『八幡宮御縁起』では、磯良は春日大社に祀られる天児屋根命と同神であるとしている。
>『磯良ト申スハ筑前国鹿ノ島明神之御事也 常陸国鹿嶋大明神大和国春日大明神 是皆一躰分身 同躰異名以坐ス 安曇磯良ト申ス志賀海大明神
> 磯良ハ春日大社似祀奉斎 天児屋根命以同神』(愚童訓より)
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:59:01.59ID:LGbNgVFG0
>>202
うん、東夷30余国では数が多過ぎるからね
半島と九州の諸国が盟主を失いぞろぞろやって来た
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 01:59:14.73ID:2ZNEUDA00
久津媛→卑弥呼
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 02:00:48.96ID:du3zCJh40
>>203
天皇家の先祖が九州出身だから、
ヤマトより格上の王国が九州に存在すると都合が悪い
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 02:04:14.93ID:02eS7drY0
天照大神=卑弥呼説を推すね
神話上の人物が他国の文献で存在が裏付けされてるってロマンじゃん
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 02:05:21.22ID:jeoJIby20
>>171
年代が合わない

日本書紀の神武東征の大阪湾の地形の記述は
大阪平野形成を科学的に分析した結果
2000〜3000年前の地形であることが証明されたからね
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 02:06:26.42ID:0Yneb14y0
>>198
いやどうやら畿内説の人の書き込みを読んだら、
冊封を受けていた事実は都合よく消してるんだよね。

やっぱり畿内派の根底には皇国史観があると思う。
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 02:07:49.17ID:jeoJIby20
日本書紀によると2000〜3000年前に神武東征が行われて
その際に刺青を入れる海人集団も一緒に畿内入りしてる
神武が畿内で結婚した嫁は、刺青集団を初めて見たと書いてある
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 02:09:08.00ID:phLkVfPL0
>>207
古代は海の民 安曇族が天皇家に付いたのが大きいよな。
それはそうと乙姫は豊玉姫でいいの?
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 02:10:02.45ID:rnndsl3F0
次は親魏倭王印の出現だな
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 02:10:15.27ID:tNSXXBUB0
>>207
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E6%9B%87%E7%A3%AF%E8%89%AF
>磯良の伝説をもとにした舞として、志賀海神社国土祭の磯良の舞、
>奈良春日大社の春日若宮おん祭の細男(せいのう、ほそお、ほそおのこ)の舞などがある[2][4]。

これを見ると確かに繋がりがありそうだな
春日大社の境内のシカは鹿島神宮の神使だしそっちも繋がってる
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 02:10:18.63ID:0Yneb14y0
>>212
いや、2000〜3000年ってふり幅が1000年もあるなら、その±300年とかも
普通に考えられるでしょ
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 02:12:43.49ID:phLkVfPL0
>>208
おまえ天才かよ、、
何度も晋書読んだのに全然きずかなかったし
おやすみ〜
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 02:14:56.78ID:0Yneb14y0
>>203
皇国史観って万世一系の天皇家がずっと日本列島を支配してきたって
いう話だよ
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 02:17:31.80ID:7SP0y2HW0
>>207
阿曇族やべえええ
日本の影の支配者じゃねえか
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 02:25:26.39ID:vvkUG9B30
>>1
なかなか活況に入ってきましたが、日田で発見されたモノがどうも中国で購入されたモノだとすればえらいこってすな
しかし
曹操の子孫が日本に帰化してるのは本当で、高向玄理もその一人だとまでわかってるだけに
X線の結果が楽しみですね
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 02:31:10.71ID:6IZm/uTR0
「こんにちわ!やまたいへようこそ!わたしはひみよ」
「さっき馬がうんこして邪魔だったから邪馬台国アルネ、アンタ卑しい格好してるから卑弥と呼ぶアル」

こんな感じだろう
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 02:31:30.08ID:XoyivtKy0
てか、曹操って皇帝名乗ってなかったような。
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 02:37:15.05ID:QgtNP1k/0
これは九州国立博物館で開催される三国志展のためのでっち上げです。

三国志
令和元年10月1日(火)〜令和2年1月5日(日)
https://www.kyuhaku.jp/exhibition/exhibition_s56.html

鏡が似ている(当時の鏡は似ていると言えば、どれも似ている)と言って、話題にしたかっただけ。

議論の余地は無いです。
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 02:43:08.44ID:PzfDih7i0
>>221
北海道や東北北部は明らかに違うから
そんな皇国史観の方がおかしいので
新しい時代の皇国史観はブラッシュアップしなければいけない
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 02:46:02.92ID:QLPJSUC8O
>>221
だよな
古代の日本列島に天皇家と全く繋がりのない、しかも中国から認められる先進的な国があったなんて、皇国史観的には絶対に認められない
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 02:46:47.82ID:dkli0Qn+0
>>222
志賀島には高天原という地名があって、
志賀海神社では祭事の際に君が代そっくりな
詩が謳われる。
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 02:50:28.24ID:6IZm/uTR0
文字が無かった時代だから、邪馬台国、卑弥呼と名付けたのは中国人である。
邪悪の邪、馬鹿の馬、みすぼらしい意味の卑という漢字を現地の発音にあてたのは日本人を土人とみなしてたからである
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 02:55:04.05ID:5WpzYPoH0
>>146

魏との交流は楽浪郡経由だろうから、九州の方が地の利があるんじゃね?
そもそも関西だと地政学的に魏にメリットがないし
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 03:02:09.21ID:6IZm/uTR0
卑弥呼の意味=(こんなんでも女王らしいが)どこからどうみてもみすぼらしいといえる
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 03:02:27.96ID:du3zCJh40
>>231
卑はともかく、
中国には琅邪郡(諸葛亮の本籍)という地名が有るから、「邪」にやましい意味は無いと思うが
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 03:05:06.06ID:6IZm/uTR0
>>234
今の日本みたいな言葉狩りなんて昔はなかったから地名にやましい意味の漢字がつかわれるのは別に普通だよ
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 03:14:13.56ID:5v5Sqs240
>>231
浅学の人だな
邪馬台国時代の中国は世界文化の中央地だと自認していて
中華思想が根就き漢民族中華中国の四方に居住している
異民族は全て蛮族が居住する方位地だとして
漢民族が文化の劣った四方八方の人種を教化するものだとして
漢民族中国以外の民族は全て蔑称で蔑んだ漢字で記録されてたんだよ
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 03:16:30.09ID:6IZm/uTR0
>>236
俺でも知ってることをひけらかしてマウントとりたいだけなのかw
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 03:29:35.08ID:6IZm/uTR0
百済ってもしかしてくだらねぇの語源じゃねw
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 03:33:30.89ID:5v5Sqs240
>>238
頭大丈夫?
中国中華民族が古代から飼い犬として見なしていた朝鮮民族を持ち上げるとでも思ってたの?
北朝鮮高句麗の古名は句驪
最古の漢書地理誌に 朝鮮・濊貊・句驪これみな蛮夷の地 として記録されてるんだよ
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 03:35:59.09ID:GEB0a+Si0
>>147
纏向を邪馬台国認定するマスコミうざいよ。
九州で邪馬台国が栄えてた時代に奈良に纏向が栄えてたでオーケーなのにな。

それ以前の弥生時代には大阪の曽根池上遺跡とか奈良の唐古・鍵遺跡など有力な都市遺跡るのにね。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 03:43:07.89ID:GEB0a+Si0
>>192
トヨが266年に朝貢してから倭の五王まで日本のことが中国文献にないと聞くが、
えっ?3世紀末に邪馬台国連合が崩壊したと思われる記述があるの?
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 03:43:44.21ID:LGbNgVFG0
>>239
それは違う

下らない

上方からの物流についてだと思う
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 03:54:39.40ID:PzfDih7i0
全て蔑称で蔑んだ

高句麗「せやろか」
一大国「さあ」
伊都国「なわけ」
好古都国「ないだろ」
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 04:00:12.00ID:GEB0a+Si0
>>229
だから記紀では倭の五王に関して使者をやり取りしたとは書いても
こちらが中国に頭を下げた事実を意図的に書いてない。

大和朝廷が中国と対等な関係で、頭を下げたなんてあってはならない感覚はそれ以降なので。

日中の記録が一致しないことを理由に倭の五王は大和朝廷の天皇じゃなく
九州政権の王だなんてトンデモいう奴がいるから困る。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 04:00:23.83ID:IopmBJL60
どつちかから送りあったんだろ
なんだこの糞記事
ばかなの?
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 04:03:08.27ID:5v5Sqs240
>>244
もう一度これを読め
  ↓
北朝鮮高句麗の古名は句驪
最古の漢書地理誌に 朝鮮・濊貊・句驪これみな蛮夷の地 として記録されてるんだよ

邪馬台国の民族に当てた倭という当て字は古代中国の知者によって
素直な民族という思惟が隠される
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 04:04:58.15ID:VBYfmp5D0
何故じゃないだろ
そういう事だよ
奈良県民は全員土下座な
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 04:16:34.29ID:GEB0a+Si0
畿内説にしろ、九州から東遷したにしろ、邪馬台国が大和朝廷に直接的に発展した関係だったら
いくら中国に頭を下げるなんて許せん立場をとる大和朝廷としても
朝貢のことを史書に書かないだけでよく、国の存在そのものを消す必要はないと思うがどうだろ?

つまりのところ大和朝廷にとって邪馬台国は縁が無い。

まあ歴史のある大国を自負する大和朝廷にとって3世紀の倭国女王の存在は気にくわないから
神功皇后をそれと思わせてそうじゃないように細工しているけどさ。
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 04:22:09.58ID:5v5Sqs240
>>249
都合よく解釈しすぎだよ
古代中国人はそのプライドの自負心から捻ったレトリックを使用するのが常
漢書地理誌に 朝鮮・濊貊・句驪これみな蛮夷の地 と
朝鮮半島の中でも最下位に句驪を持って来てるのを見ると
かなり文化の劣った所だったのが想像に出来る
ちなみに邪馬台国や倭人関連には蛮という文字は一切使われてない所からもわかろう
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 04:27:44.93ID:SIEnzi0u0
倭というのはチビという意味
それだけで蔑称だよ

つか邪馬台国のスレでも韓国の話したくて溜まらない人って
本当、1年中頭の中が半島のことでいっぱいなんだろうな・・
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 04:32:39.04ID:5+na7wxi0
別に奈良の人達だって自分とこが邪馬台国と関係あるなんて
思ってないだろ、大和朝廷があったのは事実なんだから
邪馬台国なんざ有ろうと無かろうとどうでもいいってスタンスじゃね?
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 04:34:55.07ID:SQskfrBW0
梁書に倭連合の邪馬台国(八女)、文身国(出雲)、大漢国(奈良)と見ている。大漢国は魏王血筋で、邪馬台国で保護、その後奈良へ移住して大漢国を開拓。その後倭国統一し、大漢国から倭国を統一意味で
大倭国とこれが大和になった。
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 04:37:23.38ID:DIWT2XPH0
戦後は情報封鎖されてるから謎に感じるだけで
戦前の知識人だったら当たり前って顔するよw

日本皇室は最長にして最後の漢民族系皇室だし
昔の日本人はそう信じてたから日清、日露、日中、おまけの太平洋戦争を開戦したんだ
日米戦って本来はメインじゃなくサブだったんだよ
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 04:39:25.05ID:GEB0a+Si0
>>1
魏の王族クラスしかもってない鏡が日本から出る。
親魏倭王の卑弥呼に贈られたものとするのが自然だよね。

日田市で発掘とみられるが状況証拠的におかしくない。
そこの古墳は現存しないが5-6世紀のもので他の埋蔵物はごく一般的なものだったと伝わる。

卑弥呼が貰ってその後地元豪族が保管してたで矛盾しないよね。
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 04:43:22.80ID:56gvRBrE0
>>252
それは、矮
違いわかるか低脳
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 04:45:05.62ID:GEB0a+Si0
>>256
以下妄想。
邪馬台国崩壊後のどさくさに紛れてある男によって鏡が盗まれた。
追っ手に追われた彼は日田の豪族に保護され、お礼に鏡を譲った。
その後、山道を越えて高千穂までたどり着いた。男の名はニニギという。

つまり卑弥呼はアマテラス、邪馬台国は高天原、南九州への逃避行は天孫降臨。
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 05:17:42.94ID:f4lt7cS80
魏志倭人伝に女王がいた都は東側が海と書いてあるから宇佐
日田から山国川を耶馬渓を通って河口に出ると宇佐
今でも山国という地名で呼ばれている地域
山と国
ヤマトコク=邪馬台国
神武東征では日向から最初に宇佐に向かっている
そこで宇佐の邪馬台国を乗っ取りヤマトコクの看板を使って瀬戸内海を制圧していった
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 05:42:08.64ID:QLPJSUC8O
>>253
皇国史観に毒された連中が、耶馬台国が奈良にないと困ると言ってる
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 05:44:33.02ID:QLPJSUC8O
>>241
マスコミも皇国史観側だからな、体制派だから
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 08:09:26.83ID:imBQWXLl0
係倭記録魏しか無いの ・殷・・秦・漢〜文書出て来る可能性無いの?
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 08:21:16.76ID:KkQyrfyP0
呉王朝「我々は日本人だ」
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 08:26:02.49ID:8JhN8qdx0
邪馬台国を筑紫平野、狗奴国を熊本平野以南と仮定した場合、
魏志倭人伝に出てきそうな邪馬台国の要塞は久留米市以南の平野部にありそうな気がするので、
この辺の工事担当したことある人片っ端から遺跡らしきもの見たことないか事情聴取してくれんかな。
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 08:26:40.26ID:oZvfqM3I0
>>243
例えば江戸時代に上方から運んできたお酒を「下り酒」と呼んで高級品と
していたらしい。同じように上方から江戸に送られたものを「下りもの」と
いって尊重していたので、逆に「つまらないもの」を「下らないもの」という
ようになったという。
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 08:27:06.23ID:p1jPzaBe0
邪馬台国(ヤマト国)の卑弥呼(ヒメミコ)
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 08:27:11.71ID:PLw6WbG50
<鉄刀・鉄剣・鉄矛>(弥生)
九州   199(内福岡102=1位)
近畿    69(内奈良1=28位)

<鉄鏃>(弥生)
福岡   398(1位)
熊本   339
大分   241
・・・
奈良    4(27位)

<刀子>(小刀)
福岡  210(1位)
奈良   0(33位=最下位)

<魏晋鏡>
福岡   37(1位)
奈良   2(15位) 

<絹の出土例>(弥生〜古墳前期)
福岡  15
島根  4
京都  3
奈良  2
富山  1
石川  1
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 08:28:06.43ID:6T+Hh3M60
そもそも卑弥呼って日本人なの?
曹操が日本統治の為に送り込んだ大陸の人っていう風には考えられない?
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 08:29:21.51ID:mCYNgOlO0
こういう出どころの怪しいものは信用できない
太平洋戦争中の中国侵略の盗掘で中国から持ってきた可能性が高いと思う
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 08:40:39.39ID:p1jPzaBe0
>>272
邪馬台国は台湾かフィリピンの辺りに存在したのであろう
風俗がそこら辺だしね
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 08:43:53.40ID:L/D01WthO
57年の漢倭奴国のころは恐らく姫彦制ではないだろ、神武までは筑紫で神武は巫女の話では動いてない。東征でたたら姫を貰い美味し(鉄で稼いだ半島スポンサー)と出会ってから半島に狙われ初め、崇神は巫女を遠ざけ、仲哀は巫女の話を聞かなくなり、大物主(物部)が滅ぼした
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 08:52:08.01ID:PLw6WbG50
<このスレのここまでの書き込み>
(立場が明確なレスのみ 九州説は、台湾、フィリピン、四国は除くw)

九州説   116

畿内説   10

文句やいちゃもんで畿内説っぽいレスは結構あるが、それだけでは
立場が分からないのでカウントできない。
まあ、畿内説らしいね、そういうとこも。

「学会には九州説などいない(キリッ)」
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 08:52:20.14ID:8JhN8qdx0
>>196
絶遠の絶って絶大とか絶妙とか感じの副詞じゃね?
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 08:52:45.46ID:phLkVfPL0
>>272
いるじゃない、のちに熊襲と言われた人々が。
卑弥呼は九州の女酋長だろう
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 08:55:50.48ID:8JhN8qdx0
>>185
島原の乱とかあったし、外国勢力につけ込まれて独立運動とかと結びつくのを警戒してんじゃね?
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 08:58:48.17ID:u7UsKsAb0
司馬炎が西晋を建国して初代皇帝になった翌年の266年に
倭国が朝貢した記録があるけどそれまで張政帰ってなくて
18〜19年間くらい倭国に滞在してた可能性があるのか
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 08:58:54.37ID:8JhN8qdx0
>>222
あれやろ。
12人で囲まれた円卓会議みたいなんあって、
そのうちの一人がその代表やったんちゃうか?
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 09:07:58.16ID:phLkVfPL0
>>279
壹與ならば30歳か

前年の265年に魏から晋に禅譲されるから266年の倭の朝貢は出来過ぎのような気がする
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 09:11:00.35ID:PzfDih7i0

名義抄の和訓
ヤマト・イタム・オモネル・ヘツラフ・オコツル・カタム・ユヅル・タム・エラブ
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 09:11:51.06ID:8JhN8qdx0
>>245
でも、天皇が使いを送ってたのは呉と唐だから。
唐が中国王朝になるまでは、地方行政区の長官とかと連絡取り合ってただけだろう。
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 09:16:31.32ID:PLw6WbG50
>>57
神武記はそんな遷都などと全く書いてない。
むしろ流浪のルンペン軍団があちこちで数ヶ月から数年わらじを脱いで、
結局20年近くかかっている。(当時の平均寿命から考えれば長すぎる。
兵士や兄弟が死んでしまうので、これも二倍年歴か)

神武記事体は結構リアルで、1〜3世紀頃しかない南方、竹の渕に隠れた辺りも
陸地化は1〜3世紀、日下も盾津も現地地名として残っているなど、また記事が
特筆して長いことから、長きにわたる口伝(文献化もあったかもしれないが)
にしては正確。
そして、肝心の内容はと言うと、500人を超えない、200人程度の軍団が、最後に
たどり着いた希望の地を目前にして大敗し兄2人(3人)死んで末っ子だけが残され
たという、あんまり栄光の初代じゃ無い話w

初代という所が最も重要なんでしょうね。例えば、隣国や熊曽、半島としょっちゅ
う戦争してた筑紫や豊なら、生産力的には千のオーダーで動員できたはずだからね。
やはり植民のための移住で、久米の子達は戦争経験があったのか、鉄器も持ってい
たので戦闘経験も積んでいき、最後にはだまし討ちながら奈良盆地の最奥部に侵入
し、入れ墨かざして鯨の歌を歌って入植に成功する。これも久米が海人族の証左。

だから、その後八代は記述も乏しく、もしかするとニギハヤヒとか長脛彦の方が
地域の王としてその降嫁を受けていたのかも知れない。(一書に曰く、磯城の御
子から続けて嫁を貰っている。磯城=志紀で、いずれも大和川の平野出口の要衝)

天孫としてここに来たことが大事だったのです。

畿内説って、この例でも、何も言えないんですよね。「神武記など捏造」「欠史
八代は捏造」w
ズブズブの皇国史観のくせに、こういうときだけそういうことを言う。
神武記だけこれだけ長くてリアルな理由が無いじゃ無いですか。
だから、いちゃもんと「学会わー」ばかり。暗いし、悲しいですねw
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 09:21:22.51ID:k/v/R7Ug0
邪馬台国のあった所は筑後地方で中心地は旧山門郡(現在のみやま市)なんだが
邪馬台国と熊本県にあった狗奴国が戦争状態にあったから日田盆地は軍事上非常に
重要な位置にある。日田から山道を通れば狗奴国の中心地山鹿市、鹿本町に行ける
邪馬台国と狗奴国が正面衝突している間隙を衝いて横から攻めた訳だ。これで
狗奴国は総崩れと成り邪馬台国の勝利が決まった事になる。狗奴国との戦いに勝利した
邪馬台国は邪馬台国連合国家の有志を募り東征に乗り出す事となる。
東征は北部九州のごく一部勢力だけで行った。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況