X



【歴史】邪馬台国の卑弥呼がもらった?曹操墓出土と同型の鏡 「皇帝の所有物にふさわしい最高級の鏡」がなぜ九州に? ★3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/09/14(土) 23:21:24.01ID:fZDz4Bug9
 “華麗さでは随一”と多くの考古学者が太鼓判をおす古(いにしえ)の鏡がある。「金銀錯嵌珠龍文(さくがんしゅりゅうもん)鉄鏡」。
大分県日田市で戦前に見つかったものとされ、装飾の巧みさから1964年に重要文化財に指定された。
由来を含め多くの謎が残るこの鏡が、三国志の英雄・曹操の墓から出土した鏡とほぼ同じ型式である可能性が高まっている。
「皇帝の所有物にふさわしい最高級の鏡」がなぜ九州に――。研究者らは首をかしげる。(続きはソース)

朝日新聞デジタル 2019年9月8日08時00分
https://www.asahi.com/articles/ASM9443XDM94UCLV009.html
★1:2019/09/11(水) 22:54:59.87
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568347237/
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:21:23.47ID:85YYHN5b0
>>338
その招いた側はどうなったの?
招いたという歴史を残せなかったんなら、結局滅んだ、つまり征服されたってことじゃないの?
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:21:32.70ID:7kRQBZHw0
>>30
これだろうな
苦し紛れにゴッドハンドを繰り返してしまう劣等ネトウヨ
自ら歴史捏造を認めてしまったかw
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:21:54.15ID:INr2XYVc0
>>346
曹操が所持していた。
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:22:31.41ID:INr2XYVc0
>>351
イミフだから言わないだけ。
はい、論破w
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:22:52.41ID:7kRQBZHw0
>>356
それはあなたの妄想ですよね?
なにか証拠があるんですか?
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:23:03.86ID:INr2XYVc0
>>352
イミフ。
はい、論破w
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:23:19.57ID:INr2XYVc0
>>358
妄想乙。
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:23:41.70ID:Y7b2r26r0
邪馬台国の卑弥呼は九州だろ
別の国家があるって旧唐書にあるってわかってんだからそっちが畿内の国
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:23:43.74ID:INr2XYVc0
 

もう近畿パー何言ってるか分かん無いだろ?


多分自分でも分からずに言ってるぞw

 
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:23:59.64ID:INr2XYVc0
>>363
御井だな。
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:24:17.97ID:INr2XYVc0
>>361
お前の負け。
はい、論破w
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:24:24.90ID:7kRQBZHw0
>>360
反論できないようだなw
はい、韓国の勝ち
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:25:07.32ID:7kRQBZHw0
日本はいっつも負けてんなw
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:25:19.92ID:INr2XYVc0
まあこのレベルですわ。
毎度毎度。
なんで近畿パーがダメか良く分かるだろ?
ww



 
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:26:16.55ID:u7UsKsAb0
>>370 聞いてないな ちゃんと反論しろって
畿内派が九州を勉強してないというのは妄想だぞ
議論できるぞ
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:26:55.36ID:INr2XYVc0
>>371
ウソつき野郎は糞食って死ねばいいだけ。



 
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:27:08.62ID:7kRQBZHw0
九州は倭猿土人が最後に族滅された地域w
悔しいから邪馬台国にしたいのは分かるが歴史の真実を直視しろよ

九州説はネトウヨが信じてる珍説
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:27:52.98ID:INr2XYVc0
ネトウヨ言いだすまで落ちぶれた近畿パー
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:29:27.43ID:0bMZj5XH0
>>355
ゴッドハンドは珍しいケースだからあれだけ話題になったのであって
支那朝鮮みたいな歴史を嘘で固めて平然としてる文化は日本には無いから
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:30:10.10ID:INr2XYVc0
ここまでのまとめ  

1. 畿内説はただのネタ。それは九州倭国じゃ無くて、近畿日本w
畿内説は>>312>>313こんなもので反論不能に落ち入って崩壊するレベルのもの。
まるでただのネタ。

2. ほかのパーはめんどくさいから省略。

3. 邪馬台国は移動しているが、卑弥呼の時代は筑紫平野の軍事的要衝である御井。
なぜなら卑弥呼の墓が御井の祇園山古墳だから。

4. 邪馬台国論争は九州御井説が最終的勝利を収めつつある。
ただし、御井周辺にあるはずの卑弥呼の時代の邪馬台国はまだ見つかっていない。これが唯一の深刻な欠点。
他の問題はほぼ全部解決済み。少なくとも深刻な矛盾点は全く何も無い。



こんな感じ。
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:30:13.22ID:7kRQBZHw0
>>376
実際にゴッドハンドやったのは倭猿ですよね?

はい、韓国の勝ちw
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:34:24.22ID:Dy0kOc1l0
>>356
根拠があるなら出してみ?
出せないなら、「九州説の主張者はアホ」ってことが、また一つ立証されるだけだ
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:35:02.75ID:INr2XYVc0
>>380
涙拭けよアホw
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:36:18.66ID:Dy0kOc1l0
>>363
そこなんだよな

結局「九州説」ってまるで一つの説であるかのようになってるけど
実際には畿内説のように一つの大きい柱があるわけじゃなく
あっちだ、こっちだ、と説が山ほどあって、全然一枚岩じゃない
九州説という大きい枠のなかで、全員が畿内説と「同じように」敵なのに
何故か、畿内説を叩くという部分でだけ一致してる
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:41:20.01ID:ZDK4zFUu0
人の形成分布図があったけど、
九州だけがchinaでほかはkoriaだった。
九州は中国からの流入で畿内は朝鮮からの流入だろう。
その証拠に畿内は蛙を食ってたり、現に朝鮮系の物証のスレもたってる。
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:43:27.06ID:Dy0kOc1l0
>>384
九州説って有名な奴だけでも4つあるんやで?
細かいもの入れると、10超える
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:44:16.16ID:pmXEHhRK0
史実を知りたいタイプにとっては
千日手が動いた感でもエエわと思っとる
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:44:22.59ID:phLkVfPL0
古代の話してんのに現代の国境持ってくるなんて頭沸いてんのか?おおん!?!?
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:45:56.80ID:0Yneb14y0
>>377
お前、頭から生えたちん毛がちんこの毛と繋がった後に、
最近ついに尻毛ともコラボし始めたらしいな
ちん毛頭は色々大変だな
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:47:05.34ID:u7UsKsAb0
>>377 祇園山古墳のなにが違うか書いていくよ
・主墓が盗掘されて誰の墓かまったくの不明
・3つの甕棺の年代測定を作為的に3世紀半ばに合わした疑惑
・当初主墓と3つの甕棺のみ周りの62個の墓は後世に作られた可能性
・久留米市の最盛期が3世紀半ばではない
・方墳である
・近くの神社に三角縁神獣鏡と変型方格規矩鏡があるが時代が合わない
・前線基地になる場所に女王が住むか?

な?勉強してるだろ
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:48:32.85ID:rF+75/Ze0
>>336>>345
九州説さん、成りすましバレバレですよ

>まーた
こう書いてるから邪馬台国スレには常連

>古代朝鮮人が大和に作ったのが邪馬台国
しかし、こんな主張をしてる人はいなかった
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:50:30.20ID:0Yneb14y0
>>382
畿内説の大きな柱って、倭人伝の記述と全く合致しない纒向遺跡のことですか?
それは大きな柱なのではなくて他に何もないからですよ
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:53:09.48ID:PLw6WbG50
遺伝子的に近畿の方が朝鮮血統の遺伝子が強いのは証明済みだもんな
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:57:28.25ID:0Yneb14y0
綺羅星のような数多の王の頂点に倭王
がいるという日本古代史観からすると
候補をたくさん挙げれる北部九州だよなあ
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 12:58:09.14ID:e/fbDcAy0
倭国の範囲には、朝鮮半島南部が含まれるのだから
半島撤退した倭人達は、そりゃ安全な近畿目指すだろ
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:04:22.33ID:LGbNgVFG0
>>276
絶つ
「絶」自体に切り離す意味があるようだよ
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:04:27.56ID:kYqtZ08i0
>>382

>>312

はい、論破w
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:04:55.00ID:kYqtZ08i0
>>386
御井だな。他は間違い。
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:05:56.90ID:u7UsKsAb0
安国寺妥棺墓群(紀元前1世紀頃〜1世紀頃)
まだ一部しか掘ってないが111基の甕棺墓
さらにたくさんの甕棺が見つかる可能性あり
久留米の最盛期は1世紀
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:06:29.39ID:kYqtZ08i0
畿内説は否定証明完了済み
卑弥呼の墓は九州御井の祇園山古墳

この二つは動かない
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:08:19.06ID:kYqtZ08i0
邪馬台国畿内説は否定証明完了済み
九州倭国と近畿日本は関係の無い別王朝
卑弥呼の墓は九州御井の祇園山古墳

この三つは動かない
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:08:19.88ID:61ClDuCr0
>>57
これこそ畿内説を肯定する材料やん
水行10日‥‥時速10キロの船で1日8時間航行すれば1日80キロ進むから10日で800キロ。
陸行1カ月‥‥時速3キロで1日8時間歩けば、1日24キロ進むから1カ月で720キロ。
福岡から奈良まで700キロぐらいだろ

九州説だと、鹿児島を突き抜けるやん
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:08:32.15ID:8JhN8qdx0
>>386
九州説もせめて九州北部説と九州南部説に分けといた方がええやろな。
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:08:48.21ID:kYqtZ08i0
>>406
御井だな。
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:10:31.79ID:kYqtZ08i0
ウソつき野郎がどのくらい筋金入りのウソつきか
それ一つ分かっただけでもちゃんと意味があるだろ?
邪馬台国問題は、キッチリとたった今の生活に関係してるんだよ。




 
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:11:24.44ID:0Yneb14y0
>>398
池上曽根遺跡も唐子鍵も吉野ケ里も飛び抜けて大きな遺跡じゃないよ
福岡の比恵那珂〜須玖岡本は他を圧倒する遺跡
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:13:08.89ID:56gvRBrE0
日田って、浮羽のすぐそばなんだな
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:14:28.07ID:56gvRBrE0
>>404
祇園山はたしかにな
まんまだし
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:15:00.82ID:LGbNgVFG0
不弥国までは放射説でも連続説でも大差ない
問題は投馬国・邪馬台国がどこを起点としてるかだ


帯方郡─狗邪韓国─対馬国─一大国─末廬国─伊都国─奴国─不弥国
 ├──────────投馬国 
 └──────────邪馬台国 
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:15:48.76ID:FsaEaaZD0
曹操の鏡で、日田に昔から伝わる卑弥呼の伝承が本当だったと証明されたな
兎に角、邪馬台国は九州にあったのは確定だ。
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:17:15.20ID:PLw6WbG50
邪馬台国自体、クニ=村なのか、祭祀などの施設だけがある特殊な
エリアなのかもわからんもんな。

なのに、
「巻向という大きな集落跡が出た」
畿内馬鹿「それだ!」
「お祭りした後がないけど」
畿内馬鹿「いや絶対ある!きっとある!100年でも発掘を続けよう」
桜井市「あのー、いい加減結果だして欲しいんだけど」
畿内馬鹿「じゃあこれを」→発泡スチロールの柱

アホ過ぎ
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:17:24.63ID:8JhN8qdx0
>>399
それは知ってるが、用法によって意味が異なるでしょ。
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:19:00.55ID:FsaEaaZD0
>>405
アホかw
まるでわかってないな。現代みたいに道の整備はされておらん。
畿内派って今と昔の区別がついていないwww
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:23:55.19ID:uBQbKr9I0
>>417
街道整備されてない道での一か月かもしれない。>>405で一日八時間と想定してるが、
これって近代人の労働時間の発想だよね。活動時間全て移動につぎ込むと考えるべき
かもしれない。
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:25:05.02ID:e/fbDcAy0
九州御井だとして、吉野ヶ里との関係は如何に
そこも含めて邪馬台国のうちか

吉野ヶ里は3世紀後半に衰退・離散しているわけだが
それが邪馬台国滅亡時期となるのか
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:28:16.41ID:f4lt7cS80
>>421
魏志倭人伝に邪馬台国は帯方郡から一万二千里と書いてある
九州以外は不可能なのでお引き取りください
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:28:49.69ID:wDisMvgk0
これで、やっと、大団円か  
明治以来、延々と 長かったけど、まあ大長編の喜劇映画だったよなw

京大の奴らも大変な業を背負ったもんだw
明治の頃の先輩が畿内説をとなえばかりに

以降、九州説を裏付ける考古学的証拠が次々と発掘され、それに圧倒され意気消沈
ただ、後には引けない  三角縁神獣鏡の発掘で大喜びして大反撃

ただ、その後、三角縁神獣鏡は国内で続々と発掘w
成分分析の結果も国内の製造と判明
加えて、吉野ケ里の発掘

再び、意気消沈 ただ、後には引けない
纏向発掘と年代測定を100年早める詭法で再び大反撃 を開始

かたわら、京大が押さえているている考古学担当記者をつかって国民の大洗脳作戦
「卑弥呼の墓発見!邪馬台国論争ついに決着!」とか「桃の実が発見!!w 邪馬台国論争ついに決着!」とかw

ただ、纏向は掘れば掘るほど邪馬台国とは別の姿
そして、ついに5世紀の馬具wが発見

そして今回、正真正銘の曹操の鏡が九州で発見
それも、筑後平野からトヨの国大分に抜ける途中の日田で
まさしく、東遷説どおり

ただ、これまでの経緯を見てると京大の奴らは、今更引けない
まず、「畿内に運ぶ途中、日田で落としたと考察される」とくるだろうw

九州の発掘物を夜間に纏向の埋めることすらやりかねない
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:29:25.01ID:kYqtZ08i0
>>419
吉野ヶ里は邪馬台国じゃないよ。
邪馬台国は移動してるんだから。
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:31:26.94ID:JlTgizlJ0
>>422
いろいろ説あるだろ

真実は考古学からしか判断できないからその記述はあくまで参考なんだよ
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:31:43.65ID:8JhN8qdx0
>>405
時速10kmで進めるように8時間毎日漕ぐわけですか。
漕ぎ手を1日に何回か交換したりしながら旅するんでしょうか?
時速3キロで歩くわけですか。
整地された平野のみ歩いて行くつもりなんでしょうが、
そのルートを地図上にぜひ描いていただきたい。
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:33:42.12ID:kYqtZ08i0
邪馬台国は元々は山門だ。
そこが発祥の地。
御井に卑弥呼の墓があるのは、まさか墓だけあそこに作ったわけでは無いだろ。
邪馬台国自体が、移動したと考えるのが当然だろう。
そして移動した理由は南の狗奴国(球磨国)の圧迫に対応したのと、
御井が筑紫平野の軍事的要衝だからだ。

邪馬台国は祇園山古墳の近くにあるはず。

とりあえず目下で一番怪しいのは、あの無駄に広い筑後国府跡。
あの下に何かあるはず。



 
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:33:56.10ID:kYqtZ08i0
>>425
御井だな。
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:34:21.78ID:kYqtZ08i0
>>427
お前はイミフ
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:34:45.24ID:LGbNgVFG0
海は千里単位になってる
よって海千里が1日

0日 帯方郡(平壌の南)
7日 狗邪韓国(海 7千里)
1日 対馬国 (海 千里)
1日 一大国 (海 千里)
1日 末廬国 (海 千里)

末廬国まで10日間掛かる
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:35:25.49ID:kYqtZ08i0
伊都国から南へ水行十日陸行一日。
御井でピッタリ。



 
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:35:25.51ID:0Yneb14y0
>>410
複合って言っても、
300haの広大な範囲に環濠無しに都市遺跡が連続して存在している。
その中に全国の青銅器鋳型の6割が見つかった工房とか、
幅20mの運河とか幅6mの貫通道路やらが見つかってる。
庶民の住居跡から銅鏡が見つかったりする。
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:36:39.26ID:o7HepKAC0
>>422
帯方郡から一万二千里だと、赤道付近まで行く
畿内説を否定したくてそんな記述を持ち出したが、九州説を自ら否定したようなもの
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:37:50.27ID:kYqtZ08i0
>>437
まあ涙拭いてうんこ食えよ
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:38:35.90ID:mzUktgd/0
>>429
素人が我田引水的にそう思い込んでるだけのことで、学会ではそんな説は一切認められてないからなw>帯方郡から云々
認められているというのならその論文名を出してみればよい
素人がいくらこうだと説いても所詮マスターベーションと何ら変わるところはない
悔しかったら、論文を書いて認められることだな
まあ、無理だろうけどw
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:38:37.47ID:JlTgizlJ0
>>429
だからその距離をどうやって測ったんだ
グーグルマップがあったのか?

その距離が正しかったってするには裏付けとなる証拠が必要だがほかの記述でも現代の距離とは違うものが多いんだから参考程度にすべきなんだよ
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:38:38.55ID:LGbNgVFG0
陸は百里単位になってる
よって百里が1日


0日 末廬国 (九州北部の沿岸)
5日 伊都国 (東南 五百里)
1日 奴国 (東南 百里)
1日 不弥国(東 百里)

末廬国から不弥国まで7日
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:40:16.27ID:0a9qGswN0
旧帝で考古学を
しかも日本専攻のおれが考えても結論は1つ!
「邪馬台国は大分県日田市にあった」
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:40:17.02ID:kYqtZ08i0
>>440
まあ涙拭いてうんこ食えよ
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:40:34.58ID:kYqtZ08i0
>>442
まあ涙拭いてうんこ食えよ
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:40:51.91ID:kYqtZ08i0
ウソつき野郎がどのくらい筋金入りのウソつきか 
それ一つ分かっただけでもちゃんと意味があるだろ?
邪馬台国問題は、キッチリとたった今の生活に関係してるんだよ。




 
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:41:25.92ID:8JhN8qdx0
>>419
戦略的な意味がなくなっただけだけじゃないかな。
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:41:52.23ID:LGbNgVFG0
里で表したものも所詮は人間が歩いた間隔から弾き出されたものに過ぎない
1日掛かったのなら海は千里、陸は百里
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:43:20.57ID:uBQbKr9I0
九州南部に邪馬台国が位置していたとしたら、
「邪馬台国」は日本史においてモブキャラレベルの存在だったということになる。
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:43:36.17ID:wDisMvgk0
あの佐原真は死んでるのか

残念 生き恥をさらしたやりかった
生前、畿内に鉄の出土がない理由として「畿内の土は鉄を溶かしやすいから・・・」とまでぬかしておったそうだな

大昔、同志社の森との対談
森の実直な表情と対照的に金縁眼鏡の奥のニヒルというか、人間として大事な物を捨て去ったような表情が思い出される
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:45:08.61ID:JlTgizlJ0
>>443
何言ってんだ?
俺は纒向が現時点では最有力だと思うが九州でも不思議ではないと思ってるぞ

なんでお前は特に勉強もしてないのにそんなに九州に執着するんだ?
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:47:26.36ID:LGbNgVFG0
帯方郡─末廬国までで1万里が消費されてる
よって末廬国から2千里の処に邪馬台国がある
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:52:20.23ID:uBQbKr9I0
体制が継続していた畿内において鉄資源は再利用され消滅したが、政権が断絶
した九州では放置され遺物となった。
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 13:52:54.11ID:bGrOJkGd0
当時のありふれた鏡だったんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況