【歴史】邪馬台国の卑弥呼がもらった?曹操墓出土と同型の鏡 「皇帝の所有物にふさわしい最高級の鏡」がなぜ九州に? ★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/09/14(土) 23:21:24.01ID:fZDz4Bug9
 “華麗さでは随一”と多くの考古学者が太鼓判をおす古(いにしえ)の鏡がある。「金銀錯嵌珠龍文(さくがんしゅりゅうもん)鉄鏡」。
大分県日田市で戦前に見つかったものとされ、装飾の巧みさから1964年に重要文化財に指定された。
由来を含め多くの謎が残るこの鏡が、三国志の英雄・曹操の墓から出土した鏡とほぼ同じ型式である可能性が高まっている。
「皇帝の所有物にふさわしい最高級の鏡」がなぜ九州に――。研究者らは首をかしげる。(続きはソース)

朝日新聞デジタル 2019年9月8日08時00分
https://www.asahi.com/articles/ASM9443XDM94UCLV009.html
★1:2019/09/11(水) 22:54:59.87
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568347237/
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:40:48.30ID:kYqtZ08i0
>>594
山門な。
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:42:08.03ID:kYqtZ08i0
   
ウソつき野郎がどのくらい筋金入りのウソつきか 

それ一つ分かっただけでもちゃんと意味があるだろ?

邪馬台国問題は、キッチリとたった今の生活に関係してるんだよ。




 
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:42:14.36ID:qVT/1RwT0
>>589
考古学的に証明できてないだけで
否定はされてないでしょ
悪魔の証明
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:42:18.92ID:KjOsBzAc0
かっぱらったんだろ
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:43:33.54ID:0R4O56PW0
邪馬台国の頃の天皇である孝霊天皇、孝元天皇は明らかに後漢の最期の皇帝、霊帝と献帝から来てる。
仮にも天皇の送り仮名にこのような失礼な名前を付けるはずがない。
崇神天皇のときに何らかの簒奪があったと思う。
ちなみにモモソ姫は孝霊天皇の娘で、なぜか崇神の補佐役のように書かれているが。
つまり孝霊天皇の行跡を辿れば邪馬台国は見えてくると思うよ。
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:44:48.96ID:BYHYwBSL0
古地名としてのヤマトを暗示させる地名が
畿内にはない。

藤原京も平城京もこじつけられるような
ヤマト音の地名が見当たらない。

ヤマト音自体が、他所からの言葉だとわかる。
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:45:13.72ID:kYqtZ08i0
>>597

>>582>>583
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:45:28.27ID:8JhN8qdx0
>>582
まさかとは思うが、纒向と神武東征をごっちゃにしてないよな?
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:45:50.57ID:KjOsBzAc0
その頃朝鮮人が来てたからかっぱらったんだろ
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:46:03.95ID:iuuOaO2j0
空白の150年がなんでわからんのや・・・
どうなっとるんや?
そもそも記録が残せるほどの文明では
なかったってことなんか・・・?
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:46:11.63ID:kYqtZ08i0
近畿パーってのは、将棋やってて詰んだら「詰んだの認めて無いから詰んで無い」とか言ってるバカのこと。
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:46:44.37ID:kYqtZ08i0
>>602
いいから糞食って死ねよ低脳。
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:47:17.43ID:ZDK4zFUu0
>>600
ナラは韓国語で「国」だぞ。
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:47:51.00ID:kYqtZ08i0
>>604
四世紀は九州倭国から近畿日本へ実権が移る時代だから中国側も混乱してたんだろうな。
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:48:26.14ID:8JhN8qdx0
キナイコシだったか。
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:50:13.02ID:ZDK4zFUu0
>>608
そのころには倭国と日本国の併記がみられる。
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:53:02.92ID:1MnJRMq00
邪馬台国近畿説は利権化している。なぜならウソだからだ。
倭国大乱に近畿は這入っていない。お似合いは「黒歯国」だ。
お歯黒は埴輪までお歯黒だ。中央貴族はみんなお歯黒だった。
あの道長も清盛もお歯黒だった。
古墳時代まで遡れるならば、もっと遡れる。
よって邪馬台国近畿説はない。
邪馬台国は北九州に決まっている。敵対国は出雲勢力だ。
魏志倭人伝の方角はほとんどの場合いい加減だ。
であるが、「黒歯国」の記述は見逃せないと思う。
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 17:54:16.37ID:0Yneb14y0
>>582
チン毛頭も土器馬鹿だったのかよw
いや馬鹿なのは知ってたけど、
お前の言い分なら九州も庄内式土器の分布の中心の播磨地方
に征服されたことになるぞw
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 18:05:24.28ID:ZDK4zFUu0
福岡でもイト、シマ、シメ、ウミ、ヤスなど二文字地名が多い。
九州全体に多い。それは古代読みの系統と思う。
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 18:15:49.49ID:Vq169K3n0
>>545
ざっくり弥生と古墳の間くらい
>>549
迎え入れたのはニギハヤヒで、天孫族の同族
在地豪族のナガスネヒコを籠絡して、娘と政略結婚していた
つまりニギハヤヒと神武天皇の連係プレー
>>582
纒向は橿原建都の数代後
>>590
その中で神武天皇が最終的に天下を取った
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 18:23:56.55ID:V3wV5/wr0
そうそう、曹操墓は偽物説がアルネ。
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 18:36:31.40ID:bivspiBg0
もともと九州だったからだろ
何故も何も無いわ
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 18:39:40.59ID:RZ9ppjVz0
2世紀後半の坪井・大福遺跡の説明をするときがきた
橿原市坪井と桜井市大福にまたがる大規模古墳だよ

最古の木製仮面が出土 奈良・大福遺跡
https://www.sankei.com/west/news/130531/wst1305310081-n1.html
奈良県桜井市の大福(だいふく)遺跡で、
弥生時代末期−古墳時代初め(2世紀後半ごろ)とみられる
木製仮面の一部が出土し、市教委が30日、発表した。
市内の纒向(まきむく)遺跡では平成19年、
3世紀前半の木製仮面がほぼ完全な形で出土しているが、
これよりも今回の仮面は古く、国内最古の木製仮面という。

大福遺跡は弥生時代後期から古墳時代前期にかけての大規模集落跡で、
初期ヤマト政権の中心部ともされる纒向遺跡の南約3キロに位置する。


それぞれの場所で似たような形の木製の仮面がでたのね

2世紀後半 桜井市大福

3世紀前半 桜井市纏向

最初の都は橿原市かもしれん
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 18:42:25.23ID:HypmbNQ60
九州は今も昔もゴミくずのチョンだらけ
日本人が生活する場所じゃない
親玉チョンの糞球団応援してるキチガイチョンの集まり
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 18:43:38.51ID:8JhN8qdx0
>>615
それは、神武東征を連想させる変化が他の近畿地域と同様に
橿原遺跡でざっくり弥生と古墳の間くらいに起こってるってこといいんだよね。
それが説明されてる資料とか報告書とかネット上で閲覧可能な物ってある?
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 18:43:46.52ID:RZ9ppjVz0
国内最古の木製仮面? - 2世紀後半、纏向出現前/桜井・大福遺跡
https://www.nara-np.co.jp/news/20130531091741.html
https://www.nara-np.co.jp/dbimage/article/bc3a7c3c950d3ff262578ba50fa746d3.jpg
市教委は「両遺跡から共通して木製仮面が出たことは、
時代の転換を考える手がかりになる」と話す。
木製仮面は農耕儀礼で使われたとされており、
纏向学研究センター所長は「纏向を中枢とするヤマト王権が、
これまで地域ごとで行っていた農耕儀礼を
一本化していったのだろう」とみる。

ちっちゃい画像しかない
左が2世紀後半桜井市大福からでた仮面
右が3世紀前半3キロ離れた桜井市纏向ででた仮面
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 18:44:46.57ID:0Yneb14y0
>>619
それjojo二部までの世界観だろ。
スレチじゃない?
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 18:49:08.31ID:2hBazqNt0
>>537
全部だよ
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 18:50:17.17ID:2hBazqNt0
>>620
九州が最先端地域だよ
当たり前の話
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 18:51:00.57ID:2hBazqNt0
>>619
邪馬台とは関係なし
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 18:57:27.32ID:RZ9ppjVz0
記紀で初代、3代、4代、8代が橿原市に住む
その後10代崇神天皇が三輪山のふもとに住んで
11代垂仁天皇、12代景行天皇が纏向に住む

橿原のあたりに1〜9代のモデルになった
人物や場所があったんじゃないか
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 19:05:18.68ID:SieM/dM30
>>620
DNA的には圧倒的に関西のほうがあちらに近いんだけどな
九州は昔からあちらの国を意識してたからか逆に混じらなかった
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 19:07:03.22ID:RZ9ppjVz0
奈良・橿原の瀬田遺跡
大和に古墳のさきがけ? 陸橋付き円形墓発見
https://mainichi.jp/articles/20160513/ddn/012/040/027000c
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/05/13/20160513dd0phj000219000p/9.jpg
奈良県橿原市の瀬田遺跡で、弥生時代終末期(2世紀後半ごろ)の
陸橋付き円形周溝墓が見つかった。
奈良文化財研究所が12日、発表した。
円形墓を囲む溝の南側が陸橋になっており、
古墳時代に造られた鍵穴型の前方後円墳に似ている。


他にも橿原市には2世紀後半の遺跡があって
前方後円墳の原型か?といわれてるやつ
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 19:09:06.22ID:Tz+MNnZG0
>>621
ごめん橿原遺跡じゃなくてもっと広範囲の、列島全体の青銅器の分布と推移の話
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 19:16:52.12ID:8JhN8qdx0
>>630
もし銅鐸の話をしてるんなら、神武東征と関係が深くなるのは
畿内全体ではなく奈良県(可能ならば橿原周辺)だと思うけどな。
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 19:17:31.86ID:0dkbxk3Y0
箸墓古墳を掘ってみたらいいじゃん
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 19:21:42.85ID:8JhN8qdx0
そういや九州で銅鐸が無くなるのいつ頃なんだろ?
その時が出雲の国譲りと関係してる可能性が高いと思うのだが。
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 19:25:13.73ID:RZ9ppjVz0
神武のモデルになった人とその息子たちは本当にいて
神武の死後誰が継ぐかfr兄弟が争って第三皇子が勝つ

以降の3代〜9代は揉め事もなくあっさりと息子が継ぐ
ここは適当に天皇作っただろと誰が見ても思うとこ
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 19:34:18.07ID:RZ9ppjVz0
2世紀後半の橿原市に神武のモデルになった人がいて
この一族は2世紀末からの纏向の開発に
参加したんじゃないかと考えてる 近いし
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 19:35:28.68ID:q+A/MPB20
>>558
半島での戦争じゃないの?
新羅・唐連合対百済・倭連合。
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 19:47:28.74ID:Xppt2Mrh0
>>7
本気で畿内説を信じてる学者は1人もいないだろ。
政治的なスタンスだよ。

プライドを捨てた学者の憐れさがw
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 19:48:47.43ID:Pql02dpJ0
当時の高級工業製品だろ?
ロールスロイスは一台だけじゃねーんだわ。
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 19:50:25.15ID:RZ9ppjVz0
2代、5代、6代は奈良県御所市 橿原市の神武天皇稜の南西4キロくらい
7代は奈良県磯城郡 唐古鍵遺跡があるとこ
9代は奈良市本子守町 平城京と奈良公園の間あたり

適当なところもあるけど
当てはめる場所を考えて作った感じもあるよね記紀
邪馬台国関連で記紀が役に立たないとは思ってないのよ
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:00:25.33ID:8JhN8qdx0
>>641
それはネット上のどこかで閲覧可能なの?
それぞれどう違って、どういう風に神武東征と関連しそうなの?
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:03:13.12ID:0dkbxk3Y0
>>634
殉葬者が出るか気になる
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:05:10.50ID:RZ9ppjVz0
橿原市耳成山で打製石器の材料になるサヌカイトがでる
唐古鍵の石器も耳成山産だと確認されてる
初期の奈良盆地は耳成山から離れてないところが発展していったんじゃないか
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:06:22.51ID:aFLhD21Q0
>>643

一応筑後に祇園山古墳っていう殉葬者付きの古墳があってだな…
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:06:26.60ID:0dkbxk3Y0
邪馬臺国九州説の人達は、基本的に、
今の検定済教科書は間違いだから書き直すべきという意見でいいのかな

いや別に教科書が無謬とか思わないけど、九州説の人のスタンスとしてどうかなと
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:08:32.51ID:dkli0Qn+0
>>642
銅鐸→銅鏡の変化と
それまで王墓の無かった畿内に急に
巨大王墓が作られるようになる。
3〜4世紀がポイントかなあ
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:11:55.85ID:8JhN8qdx0
>>640
唐古鍵遺跡で銅鐸が無くなる年代が
ひょっとすると7代の御代と関わり合いがあるかもしれんな。
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:12:25.42ID:kVGI0qVq0
そもそも倭人伝の記述じゃ近畿にたどり着けないよね
つまり伊都国から現地人が案内したとしても、そんな遠くない所なんだよ
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:18:28.72ID:8JhN8qdx0
>>647
でもそれらって、どっちかって言うと出雲との深い関りができたと推測される崇神との関連をまず連想してしまうけどな。
神武の時代、出雲は出雲から原則出られへんはずやったからな。
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:28:50.07ID:zxbTwHdI0
>>645
久留米大学近く高速の真横だな

盗掘されまくりだろうが
もう一度大々的に発掘調査して
論争を終結させるべき
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:29:54.51ID:e/fbDcAy0
「其俗国大人皆四五婦 下戸或二三婦」「以婢千人自侍」
男の2倍を軽く超える女多すぎ邪馬台国

1.倭国大乱で男激減した
生産力に直結する男激減は国力激減を意味する
対する狗奴国は位置的に大乱での損害を押さえられる
後ろ盾を失ったと同時に攻撃されたら即滅亡の可能性

2.周囲から娘を差し出させるシステムがあった
鉄の武器、酒好き赤い顔料で娘を連れ去る集団、もしや「鬼」
民衆にとって鬼退治した者は英雄、それが何者であれ

3.半数の男が、簡単には戻れない遠征へ出た
これが「神武東征」として伝わったとすれば、
女王国以外に、近畿に男王国邪馬台国が成立した可能性
どちらが正当な邪馬台国か異論はあっても、結局は武力

4.嘘・大げさ
わざわざ記録として残す理由が不明
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:31:33.81ID:OuI9b1pC0
>>646
九州説は素朴
畿内説は妄想
どっちも間違ってるが、畿内説は基地外すぎる
文献無視して三流ストーリー作ってるんだから
問題外
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:35:55.92ID:dkli0Qn+0
>>650
畿内社会に何らかの大きな変化があったのは
間違いないだろうね。
その起因を特定するには記録が無さすぎる。
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:40:20.67ID:kYqtZ08i0
>>633

>>549
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:40:44.32ID:kYqtZ08i0
>>653
イミフ
九州御井説が正しい。
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:41:28.84ID:kYqtZ08i0
>>653
どっちも間違ってるとか間違ってるのはお前だバーカ
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:42:34.28ID:kYqtZ08i0
>>646
少なくとも畿内説は否定証明完了済み。

>>312





 
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:44:03.06ID:kYqtZ08i0
>>646

>>312>>313
こんなもん一つ反論出来ないで崩壊するものがまともな学説なわけが無いだろ。
いい加減分かれよキチガイ。





 
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:45:14.79ID:kYqtZ08i0
 
邪馬台国畿内説は否定証明完了済み

九州倭国と近畿日本は関係の無い別王朝

卑弥呼の墓は九州御井の祇園山古墳


この三つは動かない


 
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:45:22.04ID:EQBNHxLI0
>>573
考古学的に否定って、具体的にどうやって否定したの?
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:45:52.20ID:kYqtZ08i0
>>661
考古学的に否定済み。
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:48:00.77ID:q+A/MPB20
>>654
第三者である大陸が、政権長く続かないからね。埋もれたもんを見つけるしかない。
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:48:57.16ID:kYqtZ08i0
    
ウソつき野郎がどのくらい筋金入りのウソつきか 

それ一つ分かっただけでもちゃんと意味があるだろ?

邪馬台国問題は、キッチリとたった今の生活に関係してるんだよ。




 
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:51:43.95ID:Btby8ZUX0
邪馬台国は大陸の権威を必要とする敵対勢力がある小さな勢力
邪馬台国の卑弥呼(巫女)は魏からハンコもらった。

魏は三国時代で 自らの勢力をでかく見せたいという国としての意思がある。
日本のことを倭とよび、その女王を認めるという大陸外に及ぶ強大な権威をもってると示すことを 金のハンコたった一個でそれができる

邪馬台国が中央政権である根拠も意味もない。
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:51:45.77ID:kYqtZ08i0
後、如何に徹底的に話しを誤魔化すか。
ここらへんな。
「この話しは永遠に決着付かないね」
とかな。
そんな言い分聞いてたら、九州御井説も神武雇われ店長説も無かったわけな。

ちゃんと日常生活に応用出来るんだよ。
お前がウソつきでなければね。



 
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:53:48.05ID:kYqtZ08i0
これを国政のレベルで日本人はやるわけな。

なぜ日本がどん詰まりになってるか

理由が分かったろ?

 
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:55:19.40ID:EQBNHxLI0
>>594
倭(ヤマト)→大倭(ヤマト)→大和(ヤマト)→日本(ヤマト)  な。
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 20:56:31.06ID:kYqtZ08i0
 
>>312>>313

こんなもの一つにも答えられ無いんだぜ近畿パーは。

それを公定の見解にしないと

国が成り立たないと言うなら

もしそれが本当なら

それは国家として、民族として失敗していると言うこと。



 
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 21:01:18.27ID:lpw0XxBx0
>>549
鬼畜米英がギブミ―チョコレートに変わったのにそっくり
ま、長い物には巻かれろ。寄らば大樹の陰の精神は変わらずですか
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 21:04:40.41ID:8JhN8qdx0
>>670
それは否定になってないでしょ。
銅鐸が消えずに銅剣が発見されてない方が否定になってると思うけど。
0675◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/09/15(日) 21:08:24.22ID:s4GsYua30
>>549, >>671
先祖代々の祭祀を「自ら」捨てるということは、
相当な動機(メリット)があったと思うけど、それは何なんじゃろ?
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 21:13:38.37ID:FJUxF0O40
>>60
九州大学は、成り立ちが京大の分校みたいな経緯をたどってるからな。
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 21:16:22.47ID:5fdXGqbn0
畿内説の大和と邪馬台国の現在の読み方がヤマまで合ってるから同じとか小学生レベルでしかない
そんなの日本中どこでもあるだろうと思う
ちなみに出土品では圧倒的に九州のほうが国宝も多い
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 21:23:55.75ID:8JhN8qdx0
そういや、神武陵は江戸時代に修復したようなこと書かれてるので
年代確定しても無駄なんかもしれんけど、
綏靖陵が元のままなら、築年代とかわからんのかな?
まずは綏靖陵であることの確定が先なんかもしれんけど。
0679◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/09/15(日) 21:27:11.58ID:s4GsYua30
>>677
万葉仮名の甲乙で言えば、筑後の山門の「門」が甲類に対し、
奈良の「山跡」「夜麻登」「夜麻苔」などのトは乙類だったりする。

それをどう解釈すべきなのかは判らんけども。
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 21:27:50.63ID:kFHy/7nt0
志賀島で金印が発見されたようにその時代の
中心は九州だった。
それがある時期から近畿に移る。
だからこの鏡も古い時代に(九州の国に代表権を認めていた)
その時代の王が九州の国の使節にくれたんだろう。
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 21:28:55.29ID:nITdhUm/0
しかし畿内説も纒向がハズレたらいっかんのおわりでしょ。他に候補あるの?

南を東ととるから、狗奴国も東海周辺に置かざるをえないけど、弥生末期の遺跡で纒向に匹敵するものあるわけ?

しょぼい東海が、対決に際して魏に介入を要請せざるを得なかったような大国とは思えない。
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 21:31:16.39ID:kYqtZ08i0
>>671
ああそれな。
古代の廃仏毀釈だよ。
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 21:35:38.29ID:WHNrYXFv0
纏向は100年200年の誤差が普通に出るC14法で、邪馬台国の時代とか言ってるからな
>>682
廃仏毀釈を実行したのは、仏教に敵対する勢力なんだけど
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 21:36:18.98ID:KAoaMsJJ0
九州の弥生時代の遺跡の中で3世紀末ごろに消滅した形跡がたくさん残っている
そして、今でも奈良と九州に方角と地名が合致する地域がある。
そして記紀にある神武天皇の東夷伝説。

魏志倭人伝の年代ははっきりしており、九州地方の遺跡の痕跡と多くが合致することから
九州にあった邪馬台国が、3世紀後半ごろ何らかの理由で、奈良での大和朝廷建国に駆り出されたとみられる。
その偉大な功績として纏向遺跡等が構築されたんだと思う。
これが、九州の勢力によってもたされたのか、それとも奴隷として駆り出されたのか?
地名として残されたことを考えると、前者の可能性のほうが高そうだが。
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 21:37:45.25ID:8JhN8qdx0
>>681
僕の推測は邪馬台国が魏に使い送ってたりしてたんは開化か崇神の御代やけどな。
万に一つの可能性でも欲しいなら纏向より春日率川宮とか磯城瑞籬宮とかを掘った方がええように思うけどな。
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 21:38:27.28ID:phLkVfPL0
>>652
それは古代日本が南方的な母系制だったからではないだろうか。
成人女性一人で一戸となる。
そう考えるれば邪馬台国7万戸も割と行けそうな気がする。
倭は女が多かったのは確かみたいだけれど
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 21:38:52.23ID:PLw6WbG50
>>677
だよなー。
九州説への批判は激烈かつ陰湿なのにね。
自分の足下は何も無いのに。
声が大きければ勝つと思ってるんだよ。
実際学会で勝ってしまってるからね。

本件に限らず、京都ってそういうとこがある。
学問でも、日本画の世界なんかは完全にそれ。
どの筋かによって全部が決まってしまう。

考えてみれば、京都なんだよ。おじゃるの末裔の町。
天智のだまし討ち、不比等の捏造、四兄弟の所業など、藤原の一族の
陰湿、後白河や後鳥羽や後醍醐の傲慢と無能、近くは信長殺し、江戸
時代は最後の金儲けで間違った暦にしがみつき敗北w 等々。
日本の政治は空虚な権威と一貫した民衆への抑圧で塗りつぶされてい
る。信長も秀吉も家康も、そのような壁を越えられなかった。政治的
敵対者を潰しておいて「祀る」、それが日本政治の唯一の形である。

京大派が薄汚いのは、そう考えると当然ってことだわ。文系って責任
ないから、特に古代研究にはそう言う体質が残ってしまったんだろう。
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 21:39:02.58ID:nITdhUm/0
あと畿内説は記紀との整合的でない。
ヤマト側に卑弥呼や台与に当たるような人物の記憶がまったくないことが決定的。
外交使節を送り込み、詔書や金印紫綬の名宛人も卑弥呼なのに、卑弥呼は世俗権力の王ではなく斎王だと強弁したり、都合が悪いから公式記録から抹消されたとか、根拠薄弱な妄想を重ねて誤魔化さざるを得ないのが痛いところ。
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 21:39:48.46ID:kYqtZ08i0
 

>>312>>313

こんなもんに答えられ無いんだぜ近畿パーは

ボケた老人のようにただすっとボケるだけだ

これを永遠にただすっとボケ続けなければ国がもたないと言うなら

それは日本と言う国が国家として民族として失敗していると言うことだ。


 
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 21:41:05.30ID:ZRTCtm5Q0
畿内説は本能寺の変の黒幕は秀吉だって言うくらい荒唐無稽
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 21:46:29.97ID:8JhN8qdx0
>>684
狗奴国との戦、その後、僕が推測する大和ー出雲連合の介入で、
近畿同様大きな変革の時期には突入したやろうな、たぶん。
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 21:51:01.76ID:q+A/MPB20
>>622
梁書の大漢国と思う。これが大和になる。倭、文身国、大漢国、1里を60mとると倭国が九州、文身が出雲、大漢国が奈良、伊勢に近い。扶桑国が東北・北海道に何か大きな集団があったと見ている。
距離を長めに取ると既にアメリカ大陸発見されいるになる。
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/15(日) 21:51:10.10ID:o7HepKAC0
>>675
寺沢さんは王権が誕生したと解釈してるね
銅鐸は村の共有財産で、鏡は個人の所有物で権力者の証

ただし、奈良盆地で見つかってる王の墓と想定できるのは、2世紀後半の円形周溝墓が最古
鏡は1世紀後半からあるようだから100年ほどのズレが残るのだけど

あと、岸本さんみたいに、畿内一帯でバラバラだった土器型式が大和の土器型式に
統一化された1世紀には、王権が生まれてたと解釈する研究者もいるけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況