X



【歴史】邪馬台国の卑弥呼がもらった?曹操墓出土と同型の鏡 「皇帝の所有物にふさわしい最高級の鏡」がなぜ九州に? ★3

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/09/14(土) 23:21:24.01ID:fZDz4Bug9
 “華麗さでは随一”と多くの考古学者が太鼓判をおす古(いにしえ)の鏡がある。「金銀錯嵌珠龍文(さくがんしゅりゅうもん)鉄鏡」。
大分県日田市で戦前に見つかったものとされ、装飾の巧みさから1964年に重要文化財に指定された。
由来を含め多くの謎が残るこの鏡が、三国志の英雄・曹操の墓から出土した鏡とほぼ同じ型式である可能性が高まっている。
「皇帝の所有物にふさわしい最高級の鏡」がなぜ九州に――。研究者らは首をかしげる。(続きはソース)

朝日新聞デジタル 2019年9月8日08時00分
https://www.asahi.com/articles/ASM9443XDM94UCLV009.html
★1:2019/09/11(水) 22:54:59.87
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568347237/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 11:34:07.73ID:kMVTV89A0
ということで、話をまとめると
大和朝廷は、大和地方。具体的には奈良です。
それが飛鳥時代に繋がって居ます。
邪馬台国は、大和国の大陸側による当て字です。
以上です。
0852空山車の鵜 ◆j/LLggzims
垢版 |
2019/09/16(月) 11:34:57.33ID:o+Lri4P90
よって近畿日本は正統な政権である。
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 11:35:28.84ID:w+mBt4Ul0
畿内派嘘しかつかない

黒塚古墳のある天理市教育委員会では、造営時期を4世紀初頭から前半にかけてと公表している。
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 11:35:32.59ID:roMPi6BO0
記紀の編纂者は、遣隋使とか裴世清のことを大和政権のことだと思ってるんだよな
0855空山車の鵜 ◆j/LLggzims
垢版 |
2019/09/16(月) 11:35:37.55ID:o+Lri4P90
>>851
間違いです。

はい、論破w
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 11:35:40.35ID:Ep0uCSt/0
>>833
100以上の試料を年代測定して、他の遺跡との整合性も見ながら、年代を推定してるのに
1つ2つの異常値が出たものを持ち出しての難癖
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 11:36:45.97ID:lqZhM2YJ0
今の上野でやってる三国志展も展示物がほとんど偽物と考えたほうがいい。
基本的に中国は国家規模で嘘ついてくるから、曹操の墓自体の出土物が全般に怪しい。
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 11:36:52.42ID:yVXeK77O0
邪馬台国が最初から大和にあったとか言う横着者がいるせいで日本の古代史は全然進まない
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 11:37:26.57ID:kMVTV89A0
>>853
ぽまいはインディアンか?
0862空山車の鵜 ◆j/LLggzims
垢版 |
2019/09/16(月) 11:37:43.64ID:o+Lri4P90
 

令和維新来ましたな。


夜明けが来た。


 
0863空山車の鵜 ◆j/LLggzims
垢版 |
2019/09/16(月) 11:38:19.58ID:o+Lri4P90
 

令和元年に維新ですか。


カッコええやん。


 
0866空山車の鵜 ◆j/LLggzims
垢版 |
2019/09/16(月) 11:39:27.24ID:o+Lri4P90
>>865
涙拭いてうんこ食えよw
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 11:39:52.81ID:7nAFVncW0
>>865
ネットで近畿なのが当然と書いている人がいたけど
むしろ九州の方が近いし可能性ありそうなんだけど
0869空山車の鵜 ◆j/LLggzims
垢版 |
2019/09/16(月) 11:40:55.43ID:o+Lri4P90
 

一千数百年の歴史のターニングポイントね。


みんなここから新たな歴史を作ろう。


維新はここに成就したことを宣言します。


 
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 11:41:04.73ID:d0ASarZe0
>>833
これって科学的にもホケノは3世紀の可能性があるってことだよね
この記事書いた人は馬鹿なんだろう
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 11:42:19.38ID:kMVTV89A0
>>859
たぶんそれ、出雲から奈良辺りに掛けて君臨した日本の元々の王
長髄彦の土地に、九州から神武が侵攻して、乗っ取ったんだわな。
0874空山車の鵜 ◆j/LLggzims
垢版 |
2019/09/16(月) 11:43:18.20ID:o+Lri4P90
まあ、もうウソは必要ないことを理解するようにね。
むしろ混乱を呼ぶだけ。



 
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 11:45:27.29ID:Ep0uCSt/0
>>868
だから、公式報告書がまとまって3世紀後半と結論が出てるんだ
市のサイトが修正されてないことを悪用してイチャモンとかアホすぎ
0877空山車の鵜 ◆j/LLggzims
垢版 |
2019/09/16(月) 11:45:34.06ID:o+Lri4P90
 

ただっ子のような、赤ん坊のような日本では無く、


どこかおどおどしながらも


凛として立ち上がる可憐な少女のような日本でありなさい。


新しい時代は来た。


 
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 11:45:36.69ID:kMVTV89A0
古事記を素直に読めよ、バカども。
どこに九州が舞台になってんだよ。
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 11:46:30.37ID:zYnZRGLI0
アマテラスは卑弥呼を投影してるのかね
その辺がワカランね
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 11:46:35.15ID:SGpL+vva0
>>856,870
> 今回の報告書は、樹齢が15年ぐらいの細い木を測定対象として、いわゆる古木効果が入らないように注意深く試料を選んだ。
> これだと、再利用したものではないし、風倒木でもないと言えるので、炭素14年の誤差も15年以内に収まる。

文字が読めない池沼おつw

https://ja.wikipedia.org/wiki/ホケノ山古墳
>一方で橿原考古学研究所は2008年に炭素年代測定の結果から築造年代を4世紀前半と改定しており

お前らの大好きな橿考研も4世紀だって認めちゃってるんだよw
諦めろ
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 11:48:04.31ID:Ep0uCSt/0
>>873
それ九州の中での相対比較でのことな
で、その小山氏の人口推定が北部九州で4万人となってることは無視かよ
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 11:48:23.16ID:QX75maSR0
>>827
ものすごく明快だな
こういう考古学に基づく分析では圧倒的に九州優位
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 11:48:28.42ID:ElfSAm500
よーしらんけど
曹操は薄葬にしろみたいなこと言っていたらしいから、その時代ではたいして珍しくもない普通の生活用品だったとかじゃないの?
0884空山車の鵜 ◆j/LLggzims
垢版 |
2019/09/16(月) 11:48:37.23ID:o+Lri4P90
まあしばらく落ちるね。
オレはこれにかかりっきりになってるわけにいかないんだよ。
これで結構忙しいw
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 11:50:21.28ID:zHnMjFLa0
>>880
>>一方で橿原考古学研究所は2008年に炭素年代測定の結果から築造年代を4世紀前半と改定しており
>お前らの大好きな橿考研も4世紀だって認めちゃってるんだよw

あららw
畿内説はハシゴを外されちゃったね
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 11:50:43.24ID:kMVTV89A0
>>879
たぶん、日巫女を神格化して物語にしたのがアマテラス。
アマテラスは、九州から旅して来たわけでなく、古事記を
読めば、元から奈良辺りに居た事になるわな。
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 11:51:58.90ID:w+mBt4Ul0
公式報告書に書いてある
などと嘘を平気で吐くのが畿内派
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 11:52:04.51ID:yr9QVo2u0
>>880
畿内説、終――――了――――――――――!!
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 11:52:20.97ID:Ep0uCSt/0
>>880
精度の問題だアホ
天井が崩落したときに墓上にあったものが混入した可能性さえある
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 11:53:39.14ID:kMVTV89A0
>>888
公式報告書というのは、まさしく古事記。
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 11:53:57.88ID:3Hb82oCG0
>>880
https://ja.wikipedia.org/wiki/ホケノ山古墳
>一方で橿原考古学研究所は2008年に炭素年代測定の結果から築造年代を4世紀前半と改定しており
>一方で橿原考古学研究所は2008年に炭素年代測定の結果から築造年代を4世紀前半と改定しており
>一方で橿原考古学研究所は2008年に炭素年代測定の結果から築造年代を4世紀前半と改定しており
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 11:54:11.66ID:lEmzbJo40
九州説は邪馬台国も卑弥呼もその後滅んだってことかな?
大和朝廷となんの関係もなさそう
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 11:54:21.88ID:850nMFsH0
そもそもホケノ山古墳が4世紀前半だとしても
邪馬台国時代なのは否定されないよ
台与が亡くなったのが270年頃として
古墳の建設に数十年かかって、完成は4世紀前半頃だもの
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 11:54:35.11ID:6cf37Edi0
まだ畿内説にこだわってるアホがいるのか

ここ数年の畿内説学者の論文読んでも
かなり荒唐無稽な論理で畿内に邪馬台国持って来てるから
信用なくすほどになってるのに
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 11:55:21.51ID:3Hb82oCG0
>>890
ほらほらおじいちゃん、その寝言はもう論破されたでしょ

338 :名無しさん@1周年 :2019/08/24(土) 07:04:48.91 ID:v9LHhkkt0
>>319
>・ホケノのC14年代測定は、極端に古い年代と極端に新しい年代が出て、精度そのものに疑問がある
古く出るのは古木効果でしかない
小枝には古木効果が働かないので精度が高い
それによると4世紀

>・ホケノは天井が崩落しているので、後世に小枝という異物が墓室に混入した可能性がある
墓室の上にかかっている土は古墳築造時のもの
その土に4世紀の小枝が混じっているなら古墳の築造時期も当然4世紀
残念だったな

.  .    ._______
.  .  ../  .  .  .  . \
.  . ./  .  .___← 墓室の天井崩落時に混じるとするとここの土だが、ここの土は古墳築造当時のもの
.  / . .   | 墓室 |  .  \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 11:56:07.09ID:kMVTV89A0
>>895
まだ九州説に拘ってるアホが居るニカ?
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 11:56:10.04ID:1GZbucu00
タウポの噴火は火山爆発指数7、地球環境に強い影響を与えるクラス
ローマ史と中国史の異変の記録から、従来それは181-183年頃とされ
黄巾の乱や倭国大乱の引き金と考えられてきた

だが、放射性炭素年代測定によるとそれは233年±13
その時期、中国史に特記事項は見当たらず、影響は不明

ローマ史と中国史の異変の記録を重視するか
放射性炭素年代測定を信じるか、その差50年
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 11:56:17.36ID:w+mBt4Ul0
嘘がバレて古事記が公式報告書と開き直るのが畿内
古事記のどこに箸墓が3世紀と書いてあるんだ?
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 11:56:27.95ID:850nMFsH0
突然、何もない場所に大王があらわれるわけではないから
ホケノ山古墳(大王の墓)が4世紀前半だとすると
3世紀(邪馬台国時代)の日本の中心地は奈良ということになるしね
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 11:56:57.18ID:CCFRkVrr0
どんな証拠が出たら確定するの?
Welcomeココ邪馬台国!っていう看板も出るわけないだろうし
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 11:57:13.83ID:w+mBt4Ul0
橿原考古学研究所の関川 尚功は、魏志倭人伝によると、卑弥呼は魏に頻繁に使いを送り、また魏からも使いや軍人が渡ってくるなど半島や大陸と活発に交流していたが、
纒向遺跡の搬入土器は北九州由来のものは非常に少なく、また半島や朝鮮との交流を示す漢鏡、後漢鏡や刀剣類などが北九州で大量に出土しているのに対し、
纒向遺跡ではまったく出土していないことから、魏志倭人伝にみる活発な半島や朝鮮との交流は証明されておらず、纒向遺跡は邪馬台国の遺跡で無いとしている
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 11:57:33.55ID:hZ0ev67q0
>>890
精度に問題があるものを橿考研が認めたって?
都合が悪くなると橿考研さえ貶し始める畿内説wwwww
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 11:57:41.66ID:850nMFsH0
>>893
それのソースくれ
タウポは181年ころだろ
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 11:57:48.60ID:Ep0uCSt/0
>>886
ソースのないウィキの記述に何の意味があるんだ
邪馬台国関連のウィキは九州説らしきやつにデタラメ編集されて滅茶苦茶だ
ソースなしで勝手に編集しやがる
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 11:58:07.72ID:850nMFsH0
>>898
それのソースくれ
タウポは181年ころだろ
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 11:58:18.79ID:upDNwp6z0
>>893
おそらく最終的に熊襲(狗奴国)に滅されたんだろ?
熊襲とはその後何百年間も奈良勢力が戦ってる
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 11:59:04.95ID:1sscxL7T0
>>900
東征の結果だからあり得るよ
>>827とかを見ても4世紀初めの東征と完全に合致するし九州説で何も問題ない
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 11:59:12.30ID:U2kL5FlsO
何をもって正統とするんか知らんが、突然巨大な巻向を見せびらかさなきゃならない理由とつながらない。また、卑弥呼が何時の時代であるかは別にして仲哀は死、をもって前政権は滅んだとするのは普通の考え方である、万世一系は嘘である。
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 11:59:38.78ID:kMVTV89A0
タウポのソースって何だよ。ソースはブルドッグだろ。
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 12:00:34.30ID:8jJNAPB/0
>>903
仲間割れワロタw
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 12:00:50.12ID:850nMFsH0
>>908
ありえないよ
九州の遺跡は発掘調査されていて
九州王家は邪馬台国時代より前に衰退してることが判明してるから
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 12:01:05.47ID:9n2eFkIr0
>>908
東征の理由は?
九州南部勢力の狗奴との戦争に負けたから?
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 12:01:11.75ID:kMVTV89A0
>>900
それ多分、長髄彦んちだろーな。
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 12:02:12.03ID:850nMFsH0
>>910
それはないな。大王の墓を僻地につくるわけない
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 12:02:33.87ID:Ep0uCSt/0
>>903
はあ?
C14年代測定の結果は実際にバラツキがあるから全体の整合性を見てるんだろが
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 12:03:44.41ID:e+qxhMgj0
>>908
日本書紀とかを見ると東征したのって鹿児島宮崎あたりからじゃないのかな
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 12:05:18.78ID:w+mBt4Ul0
>>917
巨大な古墳群が繁栄の基準なら纏向とは比較にならないほど巨大な日本最大の西都原が邪馬台国になる
巨大な古墳群は霊園地帯なだけだ
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 12:06:15.91ID:TtTihLqp0
古墳作ってた勢力と九州北部の邪馬台国は完全に別だろ?
文化が基本的に違ってる
奈良で鉄が増えるのは邪馬台国が滅亡したから失業した製鉄職人がやって奈良に来ただけだろ?
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 12:06:37.29ID:kMVTV89A0
大体、九州が拠点なら、何で神武はその拠点を捨てて東征したわけ?
神武ちうのは、大陸の抗争で九州に逃れた渡来人で、九州を足場に
して、長髄彦が平和に暮した大和地方に侵略しただけだからな。
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 12:07:52.66ID:wQGnBUnA0
>>922
そうだよな
九州はアジアとの窓口で職人がいる地方国で
畿内は流通が盛んで中心となる大きな国があった
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 12:07:55.30ID:Ep0uCSt/0
九州説の根拠
・ソースのないウィキのデタラメ編集
・100以上の試料を測定した結果、異常値が出た1つ2つ
・関川
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 12:08:00.76ID:pc3t3KXN0
そもそもなぜ邪馬台国と巨大古墳を結びつけようとするのかが理解できない
卑弥呼ですら小さな墓に埋葬されたのに邪馬台国に巨大古墳があったわけがない
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 12:10:23.53ID:uoYL8KHR0
奈良は黒歯国
ヤマトには古墳時代から明治時代まで歯を黒くする文化があった
んで熊襲が狗奴国で九州北部が邪馬台国
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 12:10:32.55ID:B3qR3uxk0
魏では曹操が薄葬令を出しているのに親魏倭王は巨大古墳(4世紀)に埋葬されたニダ!
と言い張るアホが畿内説
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 12:12:05.13ID:kMVTV89A0
さっきうんこして来たが、俺でさえ小糞なのに、卑弥呼が前方後円糞を
こいたとか考えにくい。
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 12:12:33.29ID:w+mBt4Ul0
>>923
神武は隼人に負けて日向から逃げ出した
神武一行は最初に宇佐に向かっているが、そこが女王の都で、カリスマでもない台与が女王で、魏の後ろ盾もない邪馬台国は神武に乗っ取られてしまう。
邪馬台国の看板を背乗りして瀬戸内海を制圧していく。
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 12:12:37.86ID:Q9Vitdhq0
>>928
まぁ別勢力と考えるべきだわな
そもそも中国に三国魏朝があった頃奈良で大規模戦闘があった痕跡が皆無と言われてる
倭国大乱の記述に完全に矛盾する
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 12:13:06.15ID:LPv+fgz60
しょうこりもなく畿内説唱えてる輩はAhoo
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 12:14:13.56ID:x0FrM0XV0
>>920
筑紫の日向は福岡の日向峠あたりのことだよ
最初に一年滞在した岡の宮はすぐ東の遠賀川河口付近だし地理的に見ても間違いない
宮崎から畿内に行くのに遠賀川は逆方向
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 12:14:26.03ID:Po8Rvl/n0
桃の種という確たる証拠が出ているのだから畿内説で確定している
九州説は妄想の産物で単なるファンタジー
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 12:14:51.92ID:kMVTV89A0
>>924
ぽまい、出雲を忘れてるだろ。
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 12:16:08.80ID:OWzt6Kh40
https://www.rekihaku.ac.jp/kenkyuu/kenkyuusya/fujio/kyushu/kamekan8.jpg
甕棺T 福岡、佐賀、熊本で少量みられる 糸島市が最多
甕棺U 福岡、佐賀、熊本で少量みられる 福岡平野、筑紫平野の北東部が最多
甕棺V 全体的にちょっと減るが熊本だけ増える 福岡平野が最多
甕棺W さらに減る 熊本から甕棺が消滅 筑紫平野の北東部が最多
甕棺X 大幅に消滅 糸島市が最多 筑肥山地の南西に少し あとは10個未満
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 12:16:22.23ID:kMVTV89A0
>>933
お前、どこの九州の田舎モンだよ。
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 12:20:36.33ID:WUMLZFfw0
>>927
そういやお歯黒ってあったなってググってみたら中国南東や東南アジアの風習ってあった
これは縄文時代に入ってきたミャオ族とかじゃない?
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 12:20:48.88ID:w+mBt4Ul0
>>934
神武は宇佐の後に安芸に向かう前に、少なくとも北九州のどこかに寄ってるから、宮崎が出発点と見るのが自然だけどな
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 12:22:06.52ID:850nMFsH0
さすがに「神武東征」は天武天皇が自己正当化のために書かせたウソだよ。
天武は九州からクーデターを起こしたが、神武も九州から東征したから
天武の行動もありだよ主張した
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 12:23:07.71ID:OWzt6Kh40
https://www.rekihaku.ac.jp/kenkyuu/kenkyuusya/fujio/kyushu/kamekan8.jpg
これを踏まえて想像する

1 福岡、佐賀、熊本にまたがる国ができる
2 福岡平野、筑紫平野が発展する
3 熊本市が発展する
4 熊本市が国から抜けて独立して筑紫平野南部までを領地とする
5 福岡佐賀 対 熊本で戦う 福岡佐賀が筑肥山地の南西まで押し返す
そして邪馬台国時代へ
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 12:23:53.05ID:kMVTV89A0
卑弥呼ってさぁ、長髄彦の妃か妹か姉か・・・。
それを神武が長髄彦を殺して、日巫女を陵辱し、己の妃にして
大和地方を乗っ取ったという、俺の仮説はどーだい?
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 12:24:32.61ID:nUwyn9z00
答え=ゴッドハント

何千年も掘り返しては建物を建てている地で、新しく出てくるわけねーだろ
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 12:24:58.45ID:Ep0uCSt/0
>>935
成りすまし乙

桃の種の科学的方法による年代測定で、考古学者の年代推定が裏付けられた
一方、九州説の素人連中が言い張ってた纒向が4世紀というデタラメ年代は否定された

考古学と物理学が素人の妄言を否定したわけだ
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 12:25:22.27ID:8Ld1jLlX0
梁書より
文身国は、出雲〜丹後
大和政権は、大漢国 三重〜関東
倭国まで統一、大漢国〜倭国が大倭国
正当な後継として、邪馬台国のヤマトを充てた。
富士山て記紀には出てこない。旧唐書でやっと出てくる。
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 12:28:19.64ID:850nMFsH0
>>944
すでに解明済み

年代が合ってるから倭国大乱の原因はタウポ大噴火

181年 タウポ大噴火
181年  『後漢書』によると「空が黄色くなり太陽が覆われた。」 「6月に雹が降った。大きさは鳥の卵ほどもあった。」
182年 『後漢書』によると「井戸の中が凍ってしまった」異常気象を示す記述は2年続く。
184年 黄巾の乱
181~184年頃 倭国大乱
184年頃 『後漢書』によると卑弥呼が女王になった。
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 12:28:25.88ID:kMVTV89A0
>>947
富士山辺りを境に、そこから先は、大和国とは異なる日本国(日ノ下国)
だからな! 日本というのはそもそも、蝦夷地、津軽の事だよ。
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 12:29:29.43ID:OWzt6Kh40
甕棺編年を加える
https://syoki-kaimei.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_221/syoki-kaimei/YEFBC97.E59C9FE599A8E381A8E79495E6A3BAE7B7A8E7B881-d4ae0.png

紀元前4世紀   福岡、佐賀、熊本にまたがる国ができる
紀元前4〜3世紀 福岡平野、筑紫平野が発展する
紀元前2〜1世紀 熊本市が発展する
紀元1世紀     熊本市が国から抜けて独立して筑紫平野南部までを領地とする
紀元2世紀〜3世紀半ば 福岡佐賀 対 熊本で戦う 福岡佐賀が筑肥山地の南西まで押し返す
そして邪馬台国時代へ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。