X



【千葉】住宅押しつぶしたゴルフ練習場 補償拒否のオーナー、鉄柱の撤去に「私らも素人なのでね」と他人事 費用は約2000万円 ★9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/09/21(土) 14:37:18.10ID:WxQeqE7l9
千葉・ゴルフ練習場「住宅押しつぶし」修理・補償拒否のオーナー直撃!「私らも素人なので」まるで他人事

千葉・市原市で、ゴルフ練習場のネットを張ったままの鉄柱が倒れ、13軒の住宅を破損しながら、修理や補償を拒否しているオーナーを上路雪江レポーターが直撃した。オーナーは60代の女性で、被害家屋の男性とともに話を聞いた。

男性が「ブルーシートをかけてって、言ったよね」と要求すると、オーナーは「そこに山積みになっているから、持っていって」と、対応する様子がまるでない。

鉄柱の撤去についても、、「やってくれるという電話は、(業者から)かかってくるけど、私らも素人なのでね。来週ぐらいから始まるんじゃないかと思っているんだけど。もし決まればですけどね」「私としては努力してるんですけどね、まあなかなか」とまるで他人事だ。

この後、男性宅の被害状況を初めて見に行ったオーナーは、「一刻も早く直して、ちゃんとできたらいいなと思います。もちろん何とかしてあげたいという気持ちはあります」と話した。

鉄柱撤去に約2000万円

11日(2019年9月)に開かれた住民説明会では、「すべて補償します」と話したというが、その後、代理人弁護士から「今回は自然災害なので、火災保険で対応していただく」と、補償や修理費負担はしないという通告があったという。地元業者の試算では、鉄柱の撤去には約2000万円かかり、期間は2〜3週間に及ぶという。

高橋裕樹弁護士は「住民説明会の際は、オーナーと弁護士の打合せをしていなかったが、その後、保険会社側の弁護士が『保険会社としては支払う事故ではない』という認識を伝えたと想像できます。(弁護士からオーナーに)話すな、という指示をしている可能性は高いと思います」

堀尾正明キャスター「こういう場合は、たとえば自治体が、とりあえず被害をクリアにするなど、第三者が入らないとなかなか進みませんよね」

2019年9月20日 12時38分
J-CASTテレビウォッチ
https://news.livedoor.com/article/detail/17111200/

関連スレ
【千葉】住宅押しつぶしたゴルフ練習場 呆れた住民説明「天災だから修繕費用出しません。裁判すると負けますよ。損するだけ」★12
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568889323/

★1が立った時間 2019/09/20(金) 13:46:02.25
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1569029973/
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:15:34.98ID:pmk4cVgX0
>>91
そもそも県から台風時にネットをおろすことは以前から指示されていた
にもかかわらず降ろさずにいたわけだから安全に対する配慮は欠けていたのは事実
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:15:57.89ID:5aMzSEZX0
>>96
可哀想という点では、どちら側も意図したものでは勿論無かっただろうからね
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:16:38.47ID:vUJNE5rk0
>>96
まあね、死人や重傷者が出なかったのはラッキーだった、怪我人や死人が出ても住宅と同様にオーナーに賠償責任とかないって事か?天災扱いで?
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:17:11.66ID:5aMzSEZX0
>>101
なんで君が他人の行為を指定するの?
ジャイアン思考の身勝手な人ですね
そのような人がとても公平な判断できるとは思えないね
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:18:39.91ID:JmqfFvXL0
東電に対する画期的な無罪判決に照らし合わせたらこれも無罪ですからね
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:19:05.38ID:34k6lsK50
>>106
一人鉄柱に当たって重症の人がいたような…?
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:19:09.93ID:3FOeMGoM0
>>106
重傷者はでているよ
その点は気の毒だが、賠償責任があるかどうかは別の話
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:19:13.91ID:EcfRXb2/0
近隣住民は、自然災害で自分に危害が及びそうな建築物は、
事前に撤去させないと誰も保証してくれないということ。

だから、耐震偽装が行われたアネハマンションや、
耐震ダンパーのデータ改竄を行ったKYBタワマンの近隣住民は、
既に安全な生活が侵害されているとして妨害排除請求権に基づき、
建築物の撤去を求めないと災害が起きても泣き寝入りになるということ。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:19:42.39ID:KVN2WR2q0
>>64
と、コジキ代表が申しております
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:20:52.01ID:R76IUZIS0
年商5000万で資産2〜2.5億じゃね〜

この手の個人企業みたいな法人は、土地は借入にして、実際のオーナーは別にするのだろうけど、じっさいどうなんだろうね。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:21:03.74ID:5aMzSEZX0
勿論、
>>56の717条の工作物責任が認められなくても、ゴルフ練習場側に過失があるとなれば709条の不法行為責任により賠償責任が生じることになる
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:23:15.25ID:3FOeMGoM0
>>111
そんな事言い出したら、風速50mで瓦が飛んで
危険だから近所の瓦屋根の家は全て
立ち退かさせるのか?

建築基準法を満たしてるゴルフ場に立ち退き要求するのはそれと同じ事だよ

違反でなければ立ち退き請求なんて出来無い
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:23:40.88ID:ze1doq9q0
ここで語られているゴルフ場は何ホールでパーはいくつですか?
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:24:42.74ID:Gl0ruDl20
>>98
同じじゃねーよ。
馬鹿には違いも判らないのだろうが(笑)
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:24:51.02ID:BkkZ2llw0
>>76
てめぇがはげだろwwwwwwwwww
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:25:19.30ID:3FOeMGoM0
>>114
売り上げ60万ってどこかのスレに出てたぞ
月かもしれんが
練習場で年5000万なんて売り上げあるわけない
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:26:06.81ID:5aMzSEZX0
ゴルフ練習場と被害被った近隣住民の土地建物、これらをまとめて買い取って、マンション開発とかでもなければ長引くかもね
話し合いで話がまとまれば良いのだけれど
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:26:39.84ID:ysyIJieH0
>>115
ぶっちゃけさ過失とれると思う?

俺は相当な結露があって柱がグズグズ且つ、強風が予想されていてネットを下げなかったとしても
災害起因は難しいかなって思うんだけど見解を教えてほしいな
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:26:42.21ID:PzuK+gOv0
>>116
建築基準法満たしてるって証明できてるの?
タワマンとかまともな設計者がついてる奴でも後で計算してみたら満たしてませんでしたとか
業者が手抜きで満たしてみませんでしたって発覚するのがよくあるのに
この手の施設がまともな設計者が基準満たすようにちゃんと計算してたとは思えんのだが?
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:26:42.76ID:bznQBRQu0
>>81
市原の五井駅徒歩20分の土地にそんな価値は無い
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:27:48.21ID:cqKUuoIF0
瓦屋根は好きで瓦にしてるんじゃねえぞ。海沿いは潮風強くて金属製品はすくにさび付いてしまうから。仕方なく、
瓦屋根にしているんじゃねえの
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:28:20.44ID:/KlzNEzZ0
>>124
市のチェック通過してるから大丈夫だろ
今まで倒れてないんだし逆に違法があったって証明は原告だぜ
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:30:16.65ID:wnfmdCcq0
実際、ポールの撤去までがゴルフ場の責任で、その他は各自の火災保険で直してください

これで終わりじゃね?
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:32:02.57ID:J05fsqbB0
こういうオーナー一族が金持って
罪も負わず勝ち逃げするのが日本
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:32:20.02ID:R76IUZIS0
>>121
年商5000万前後、純利益50万、従業員三名、代表者渡辺
日当たり15〜20万なら達成可能な数値だな。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:33:27.69ID:wnfmdCcq0
いや、一番悪いのは台風15号
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:33:59.29ID:5aMzSEZX0
>>123
わからないけど、あえて言えば。。
台風情報でネットは一部外しているんだよね?
倒れたポール部分はネットが固定式だったので外せなかった
予見可能性という観点からするとどうなんだろうね
可動式のネットより固定式のネットを取り外す事はハードル高いって事にはなるね
だけど、危険の現実化と言う観点から見れば、固定式でも可動式でももたらす危険は同様なわけで、
可動式なら外していたとなれば、それは寧ろ、予見可能性ありと判断されうる余地があることを示しているといえなくはない
外さなかったのは、作業にかかる費用と、営業再開が遅れるってことだよね?
それって、結局、金を優先しただけの事じゃないの?ってね
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:34:11.19ID:9NTLRY/Z0
介入しないのは都合がわるいことがあるからだよ
民事不介入だとしても普通は道路に渡ったポール撤去くらいは市が強引に代行してでも手配して費用を勝手に請求する
それすらしないのはよっぽどなんだよ
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:34:15.77ID:PzuK+gOv0
>>127
市のチェックは書類があるかのチェックだけで、事故が起きたならその書類が正しいか証明の再審査がされるだろ
ここで書類が建築士が正しく計算したもので、建築物も建築業者が一つも手順を間違えることもなくその通りに作られたって証明できなければアウト
昔だから証明できないってなれば詰むよ
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:35:28.94ID:jT1FRokO0
住民が弁護士立てて戦っても勝てない
加害者側の弁護士の言うとおりだ
火災のもらい火と同じ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:36:55.55ID:j0b2iPSW0
住宅建てたんなら火災保険は鉄則のはず保険で何とかでけんかな。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:37:15.17ID:Gl0ruDl20
>>134
> 介入しないのは都合がわるいことがあるからだよ

原則だからでしょうね(笑)
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:37:45.61ID:5aMzSEZX0
勿論、外せる部分のネットを外したのは、予見可能性があってのものではなく、単に念のために外しただけって抗弁するんだろうけどね
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:38:27.91ID:Gl0ruDl20
>>138
君は精神科医なのか?
医師でもない奴が病名を断言するとはアホの極みだぞ。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:38:32.33ID:oB0e/j5s0
>>118
ゴルフ君は日本語も理解できない馬鹿なのかw
ゴルフみたいなゲートボールレベルの年寄りがやる娯楽のことなんか誰も知らねーよwww

お前のレス全部読んだら必至すぎてワロタw
どんだけゴルフ好きやねんw

で、やっぱりお前ゴルフ場で働いてんの?
それでゴルフ練習場をゴルフ場と一緒にされてキレてんの?笑
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:40:05.37ID:Gl0ruDl20
>>145
一般的な話だが、ゴルフ場とゴルフ練習場は別物だよ。
常識として知っておこうね。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:40:08.70ID:34k6lsK50
>>129
それが妥当なとこだよね
ポールはゴルフ場ものなんだし、勝手に処分するわけにもいかないよね
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:40:54.22ID:MtK6PBML0
>>137
住民が弁護士立てて裁判するのはバカがすること

ただし住民が弁護士立てて交渉するのはいいこと
相手も弁護士がいるので素人じゃ無理
だけど住民側の弁護士だけが儲かることもあるからな

こういう結果になるように持って行かないと
弁護士 儲かる
ゴルフ場 少し損をする
住民側 大損をする

場合によってはゴルフ場をマンションにして
住民にはその金を渡すことで住人は引っ越すこともあり
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:41:18.13ID:TITQ4Toe0
要するに市がゴルフ練習場に請求出来ない事情があるってことでしょうね
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:41:30.53ID:hu1SOr8l0
片側のネットあるんだから営業再開して弁償費用稼いだらいい
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:41:37.42ID:k/18QRJB0
まあ、ほかで被害を受けた人の家なんかは全額自己責任だ。
住民の皆さんは少しでも補償をと考えてるだろうが、
直接の原因はこの会社じゃなく、台風だからな。

もめていらんエネルギー使うのは得策ではない
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:42:16.26ID:5aMzSEZX0
>>123
現実的には、勿論これも推測だけど、裁判となれば満額とはいかなくても幾らかの賠償責任が認定される可能性が高いと思う
保険入っているなら尚更
住民からすると、話し合いが不調となれば、裁判とするしかないんじゃないの?
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:44:17.52ID:MtK6PBML0
>>139
一部破損が多いからかな
専門家じゃないからわからんけど
半壊(全壊扱い?)て少なそう

そうなると補償が少なさそうなんだが
修復するにも自腹で直さなければならないから
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:44:21.22ID:5aMzSEZX0
ゴルフ練習場のオーナーが保険屋説得するスタンスの弁護士使った方が話し早い気がするな
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:44:50.26ID:O/rjZL+60
とりあえず、撤去が先だな。
そうすれば、保険でなんとかなる世帯も出てくる。

損害賠償は判決まで何年もかかる泥沼の裁判になりそう。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:45:29.35ID:lPQGUL3x0
まあそれはそうだよな
このオーナーに付いてる弁護士のほうが悪辣なことを言ってるよな
どうせこの弁護士も弁護料が欲しいだけであっさり負けて逃げるんだろうけど
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:45:48.09ID:R76IUZIS0
保険請求してないのか加入していないのか、普通はアジャスターが飛んでくるんだけど、そういった情報は全くないな。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:46:51.13ID:5aMzSEZX0
ゴルフ練習場側も賠償したいと、こんなこともあろうかと保険には入っていたと、
ここで、住民側と利害を一致させて、保険屋と話し合った方が早いんじゃないの?
これなら、ゴルフ練習場側が多大な経済的負担をすると言うこともない
おまけに、世論は保険屋を悪者と言い出してくれるだろう
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:47:11.96ID:GMSch4Rl0
  σ\ ミ
  ∧__∧、    補償なんてそんなことより
  (  ´∀)n   )) ゴルフしようぜ 
  [|   イソヽ 
 ,ノ  /, |
 ヾ_)__)
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:48:38.54ID:VwzfxqIj0
>>99
千葉県の該当地域で観測至上初の風速だからポールが倒れることを想定するのは無理でしょ
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:49:21.32ID:VfWYV+Sv0
>>151
住民がその程度のことが理解できる頭ならば
あんな危険な場所に持ち家建てたりしないだろうという結論が容易に導き出されます
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:49:51.16ID:wQCwzs250
オーナーの塩対応がどうとかよりも、
この撤去作業のシミュレーションをテレビでやってほしい
それと、かかる費用

そちらのほうが、視聴者は見たそうだが。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:50:07.44ID:87YZrMTM0
家なんか買うもんじゃ無いな
賃貸なら慰謝料貰って引っ越せば
無問題
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:50:39.05ID:TiWpNxUn0
これ撤去出来ないと思う
全世帯の同意書が取れない
工事での被害拡大は免責になる条項が入ってる

行政も住民が住んでる建物からの撤去も出来ない
同じ理由

詰んでる
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:50:47.37ID:5aMzSEZX0
>>163
その地域だけ何か日本に来る台風が来ないとなる特別な事情でもあったの?
台風が来てもそこだけ風が弱まるとか?
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:51:04.58ID:cqKUuoIF0
何台かの車は道路上で破損したまま。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:53:24.86ID:VfWYV+Sv0
>>166
賃貸なら慰謝料なんか出るわけ無いだろ
一体誰が慰謝料出すんだよw
自腹で引っ越しだし無償市営住宅なんてあてがわれないぞ
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:53:58.25ID:jT1FRokO0
自衛隊機が墜落して多くの家屋を破壊したとなれば
国から莫大な補償がなされるのに今回の場合は
不可抗力だからね どうなることやら
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:54:11.74ID:DFyVfxLl0
いざって時のため、掛け金高くても渋らないで支払ってくれる保険屋の方が良いな
ケチ臭い保険屋に加入してると、掛け金無駄だろ
0175死神
垢版 |
2019/09/21(土) 15:54:21.78ID:1aPoQumy0
儂なら開発の段階で話にならん。鉄柱撤去すると実質解体することになります。何てことになったら保険ない家からしたら大雨台風に鉄柱降ってきて保険ないとかドリフだわ

かと言って自然災害の予測出来る地域だからといって、南海トラフくるくる言われとるけど買いまっか?とは売る時に言わんやろ。

事前に知っとっても警告出すのも馬鹿らしいからせいぜい保険加入が間に合うくらいだな。問題にすべきは末密の故意が見出される場合に法整備必要だろってとこ。

台風とは別件だが、立証しにくい殺意や害意が有った場合の無法行為は法の下から離れてはいないんだが裁きにくい。文鳥騒音おじさんとかいたろ?明らかに女ババアがキレるまで煽ってたろ。死ねや。

本件を自然災害のみとするんが屁理屈なんだがね。しかし双方ともにこのような台風の規模で無ければ今までは安全だったという認識だったろ?ともなると、責任能力の派生はどこからあんのよと、まず満額は無理だろ。
法の解釈を超えた上でも過失が認められると言えんの?ともなる。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:54:44.20ID:FehwIfQI0
有能なやつがいれば極めて早い段階のうちに過失の証拠を抑えに動いてる
1週間以上も補償ガーで思考停止してたらもう手遅れ
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:56:30.05ID:WqK6G3gU0
ゴルフ業界全体のイメージ悪化になるような気がするんだご放置すんのかね全国の業界人
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:56:56.43ID:jT1FRokO0
>>171
俺だったら千葉の三日月ホテルじゃないと納得しない
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:56:57.04ID:wnfmdCcq0
住宅地にゴルフ練習場なんて作れるのか?
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:57:06.05ID:BRbG4vQR0
>>161
保険屋が賠償責任無いのに支払ってしまうと今後も支払う流れになるけど良いの?
慈善団体じゃないから保険料は値上がりするし加入したくても高いからと諦める庶民が増えるよ?
で、賠償責任がある事故ですら加害者が無保険だから払ってもらえずに困る被害者も出るまでがセットになるけどさ。
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:57:17.65ID:W/mC29ul0
一般人同士のこういうトラブルでは怒鳴り込んでくるような口の達者な奴が勝つことが多いんだよな。
今はネットで弁護士に相談できるから一応相談した方が良いだろう。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:58:26.09ID:e8KgZP8o0
広島の土石流の時にも思ったんだけど家を建てようと思ったらキチンと調査しないと
あえて危険な場所に大丈夫だろうと甘い見込みで家建てておいて実際被害にあったら被害者づらって違うような…
お気の毒とは思うんだけどね
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:58:39.36ID:5aMzSEZX0
>>181
> 保険屋が賠償責任無いのに支払ってしまうと今後も支払う流れになるけど良いの?

あなたの言うここの「賠償責任無い」って、誰が決めたことなのか考えてみれば?
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:58:40.74ID:ZErMIPlq0
どこまで粘るんだろ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:59:22.70ID:3B+fN8FN0
もうとうに撤去して、その上での話し合いだと思ってたら・・・
まだ始まってもないとか、倒れてから今まで何やってたんだこのボケ社長
何日経ってるか、その間アホ面ぶら下げてボーっとしてたのか?
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:59:45.74ID:5aMzSEZX0
賠償責任ないと考えていましたが、よくよく考えてみると賠償責任ありましたって事でいいわけで
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 15:59:50.44ID:uPwUEGR10
自腹で撤去してオーナー宅に積み上げても良いってこと?
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 16:00:10.39ID:7JaHp0cX0
精神的苦痛や生活費の実費くらいは請求出来るだろ

負けてもいいから裁判しろよ
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 16:00:41.09ID:zR4JKSDz0
>>168
もしかして、沖縄あたりと東北あたりで台風の勢力が同じだと思ってる?
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 16:01:27.02ID:eOjw7Lo90
頑張っても支払う金を持ってないだろ。破産してトンヅラ。
どっちにしても泣き寝入り。
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 16:01:51.97ID:VfWYV+Sv0
もっとこじれてメシウマになってほしい
一番つまらないパターンはゴルフ練習場側が折れてしまって住民側だけ円満になること
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 16:02:43.31ID:dZONdf0b0
まあだんだんわかってくるだろ
ここで払う責任がある払う責任がないと断言するのはバカげたことだ
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 16:02:55.07ID:2f8v2OnH0
日本って文明国家じゃないのかのう
柱くらいどけてやれよ
つうかあのあっまい基礎であんな鉄柱建てていいのな
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 16:03:03.30ID:bnWu0UDY0
>>189
裁判するにも金が必要なんだよ
お前が裁判費用を寄付してやれば?
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/21(土) 16:03:16.49ID:00ukIYrJ0
>>192
ゴルフ練習場と住宅の間の道路も通れないな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況