X



【千葉】住宅押しつぶしたゴルフ練習場 補償拒否のオーナー、鉄柱の撤去に「私らも素人なのでね」と他人事 費用は約2000万円 ★13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/09/23(月) 13:33:24.70ID:RugqTaCi9
千葉・ゴルフ練習場「住宅押しつぶし」修理・補償拒否のオーナー直撃!「私らも素人なので」まるで他人事

千葉・市原市で、ゴルフ練習場のネットを張ったままの鉄柱が倒れ、13軒の住宅を破損しながら、修理や補償を拒否しているオーナーを上路雪江レポーターが直撃した。オーナーは60代の女性で、被害家屋の男性とともに話を聞いた。

男性が「ブルーシートをかけてって、言ったよね」と要求すると、オーナーは「そこに山積みになっているから、持っていって」と、対応する様子がまるでない。

鉄柱の撤去についても、、「やってくれるという電話は、(業者から)かかってくるけど、私らも素人なのでね。来週ぐらいから始まるんじゃないかと思っているんだけど。もし決まればですけどね」「私としては努力してるんですけどね、まあなかなか」とまるで他人事だ。

この後、男性宅の被害状況を初めて見に行ったオーナーは、「一刻も早く直して、ちゃんとできたらいいなと思います。もちろん何とかしてあげたいという気持ちはあります」と話した。

鉄柱撤去に約2000万円

11日(2019年9月)に開かれた住民説明会では、「すべて補償します」と話したというが、その後、代理人弁護士から「今回は自然災害なので、火災保険で対応していただく」と、補償や修理費負担はしないという通告があったという。地元業者の試算では、鉄柱の撤去には約2000万円かかり、期間は2〜3週間に及ぶという。

高橋裕樹弁護士は「住民説明会の際は、オーナーと弁護士の打合せをしていなかったが、その後、保険会社側の弁護士が『保険会社としては支払う事故ではない』という認識を伝えたと想像できます。(弁護士からオーナーに)話すな、という指示をしている可能性は高いと思います」

堀尾正明キャスター「こういう場合は、たとえば自治体が、とりあえず被害をクリアにするなど、第三者が入らないとなかなか進みませんよね」

2019年9月20日 12時38分
J-CASTテレビウォッチ
https://news.livedoor.com/article/detail/17111200/

関連スレ
【千葉】住宅押しつぶしたゴルフ練習場 呆れた住民説明「天災だから修繕費用出しません。裁判すると負けますよ。損するだけ」★12
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568889323/

★1が立った時間 2019/09/20(金) 13:46:02.25
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1569141187/
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:37:51.96ID:nJgkJbo20
>>238
自分で火災保険に入ってないなら泣き。
火災保険に入ってたら火災保険に請求。

火災保険に入ってなくて東電に賠償請求するのは自由だけど勝てる見込みがどうなのかは知らん。
面倒臭いのは確実。
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:38:37.02ID:+OKzH67N0
被災者15軒も一枚岩ではなくて、一番先に言い出しっぺが集団の会長とか役を
やらされるのがわかってるから、みんな様子見なんだろうな、誰かがやってくれるまで
自分からは積極的には動かない
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:39:11.85ID:lu+5CwiU0
>>239
それどころか裁判で判決出るまで何年間もどうするの?
それまでの裁判費用どうするの?
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:39:13.56ID:AGGwir6R0
>>254 東電に電柱埋めろって要求しとくわ
それで要求飲まずに電柱倒れてきたって事なら
俺裁判に勝てるよな?
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:39:38.22ID:4us8aPDo0
>>209
沖縄と千葉って風の強さが全然違うと思うけど、それは関係ないのですか?
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:39:39.81ID:OvFvc3SJ0
電柱1本で被害が1軒だけならクレーンで起こすなり切断するなりやりやすいんだがこれだけデカいと危険性も段違いだし
事故による二次災害も無いとは言えない
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:39:53.28ID:g0K77Ir10
>>175
電話で言うなったって、家があんなのだと住めないし、郵便で文書もとどかないだろうから、電話で連絡をせざるをえないよな
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:40:46.19ID:4us8aPDo0
>>217
正論だね
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:40:46.45ID:C/Cz2Rlj0
>>254
日本の法律だと貰い火は賠償責任ないから
火災保険でよその失火に対する備えの特約も入らないといけないそうだ
なんと明治時代の法律のままだとか・・・

アメリカでは延焼だろうが賠償責任は免除されないのに
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:40:53.90ID:bBTERHLD0
>>242
全損失って何を指してるのか不明だが、建物と家財にきちんと再調達価格で付けていれば、
元の価値(時価)をはるかに上回る支払いはされる。
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:40:53.96ID:p4ROaAAo0
却下くんことID:4us8aPDo0の脳内妄想プロフィール

・50代(卑怯者ではないと言い訳するも5月2日に自演歴あり)
・出張(海外含む)多い仕事
・自宅へ帰宅出来るのは月に半分くらい
・年収は50代平均くらい(不労所得は世帯年収の方に入れてる)
・JPX400の東証1部上場企業の管理職
・専門は機械と土木工学で海外では某機関からのご指名で現地で指導もしている
・専門分野では日本でも数人レベルの希少性だと国からも評価されている
・年収2000万以上(不労所得年800万込み)
・美人でスタイルの良い元女優の現役モデル(主演映画が2本あり)と付き合ったことがある
・妻が会話したことも無い男にストーカーされて通勤経路を変えたことがある
・満員電車が苦手
・車を運転する
・運転手付きのハイヤーかタクシー通勤も
・会社から心療内科への通院を強制されてる
・専門性の高い知識から社内外から講習の依頼を受けて講師をすることがあり、人に教えることに慣れている
・自宅は首都圏の海の見える丘の上に、某大手ハウスメーカーの注文住宅を建て住んでいる
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:41:01.73ID:AGGwir6R0
ここは格好良く 全日本ゴルフ金持ち協会や
何億も稼いでるプロゴルファー
すげえ広大な土地を持ってるカントリークラブが
ゴルフファンへのヘイトをそらす為にゴルフを嫌いにならないで!寄付金出して
ゴルフ練習場と鉄塔撤去して綺麗に片付けるべきだよな 金持ちなんだから
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:41:19.86ID:H7ndaTjk0
>>260
これからの気象はそういうの関係無いんだよ。
沖縄の強さで来ていた台風がこれからは本土に行く
今までの感覚だと相当危ないよ
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:41:26.47ID:voKnSs8C0
>>242
ここで聞かない方が良いよ
被害によっても会社によっても契約内容によっても違う
ここでは全額(修繕なのか建て直しなのかも不明だが)出ると思ってる人が多いので、違った場合は自分が地獄を見るよ
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:41:46.87ID:4us8aPDo0
>>218
あんな場所を選ぶ人はそんな気の利いたことは考えないでしょ。
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:42:09.48ID:nJgkJbo20
>>240
水害にあったことある。
上流のダムの放流タイミングとか樋門の開閉管理とかで責任追及とか人災だとか言ってた人も居たけど賠償してもらえた話は聞いた事無い。
俺個人は火災保険で支払いを受けた。
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:42:43.13ID:i2dIIvE20
今日ワイドショーで
支柱と基礎の接合部分が
アンカーボルト止めでしかも錆びてた

裁判すればここを追及すれば勝てるかも
わからんよ

昔だったらOKだったけど
今じゃNGな施工方法だもんな
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:43:16.63ID:oDq3Q2S50
>>245
普通ならその方法は消防法で出来ないでしょうね。
建築家の森山氏もクレーンで吊って家から離れて所へもっていって
そこで鎔断とかで切断する必要があると言ってた。
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:43:23.47ID:g/1tPSM20
しかし電柱埋めるのも、1kmが3億円とか言ってたぞ、
これ電気代に跳ね返ってくるけどいいのか?
それより発電機でも買った方がコスパ良だと思うが。
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:43:27.15ID:4us8aPDo0
>>224
君がお金出して上げれば良いと思います。
金さえ出せばやってくれる酔狂な人はいると思う。
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:43:44.07ID:3ybQGwSi0
鉄柱撤去そんなにお金かからないのねw
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:43:48.13ID:voKnSs8C0
>>243
行政指導には法的拘束力がない、つまりは「こうした方が良いと思うよー」というアドバイスなので、それが民事にどの程度影響を与えるかは不明
「全く予想外でした」という言い訳は封じれるかも知れないけど
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:43:49.48ID:p4ROaAAo0
>>260
お前、台風の「大きさ」と「勢力の強さ」の違いも解らないくせに
何を偉そうに風の強さとか語っちゃってるの?www
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:43:52.85ID:g0K77Ir10
>>217
見舞金くらい出してやれよ、余計なお世話かもだけど
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:43:58.34ID:AGGwir6R0
まぁでもあれだよね
事実 ゴルフ練習場 しかも住宅街にある は
ご近所の目がキツくなるのは確実で ゴルフ打ちっぱなしの行く奴も
近所からウゼー!何がゴルフだよって思われるよね

近所に一軒あるけど住宅地にあるもの
それに建物が木造でくそボロいバッティングセンターもある
今回は大丈夫だったけど五年経ったら分からん ギャグだよなー
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:44:26.42ID:i2dIIvE20
>>270
俺が見積もりしてもそうなる
100tラフターと相番で25tラフターの2台編成
この2台を1ヶ月借りたら1000万円はかかる
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:45:20.99ID:4us8aPDo0
>>270
100tレッカーってトラッククレーンのことですよね?
アウトリガーを完全張り出しする場所なんて無いと思います。
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:45:22.12ID:g0K77Ir10
>>228
みんな千葉県民だからな、つくづくと
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:45:36.78ID:kqvvYtp40
無い袖はふれないのだから仕方ないな。
住民もこういう事を予想できなかったという事で、そういう所に家を建ててしまった自己責任も少しあるよね?
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:45:42.33ID:voKnSs8C0
>>248
その辺はもめるので、分かってるなら保険契約を見直した方が良いよ
火事にあったら全部燃やしてくれた方が良い、なんていう人もいるし
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:46:00.31ID:0gHSi1jX0
倒れたのはしょうがないとしても、その後放置してる分の補償みたいなのは無いのかね?
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:46:07.26ID:b7ZvJ9Y70
>>240
どうにもならんことはどうにもならんだろw
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:46:23.81ID:5lmR5/er0
家の瓦が飛んで隣の家の窓ガラスを割ったときってどうなるん?(´・ω・`)
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:46:25.50ID:LZzlKfOr0
>>281
被害に応じて激甚災害指定で国から出るじゃないか。
あの規模では御の字だよ。
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:46:30.14ID:g0K77Ir10
>>246
そういうことなのか、適用外なんだな
じゃあ練習場の負担かどうかってところか
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:46:37.78ID:4us8aPDo0
>>235
> 天井のネット下ろさなかった方が倒れなかったんじゃないのか。

どうしてそう思うのですか?
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:46:58.71ID:AGGwir6R0
まぁ、何にしてもあれだな
こういうことが起こった時に結局民間民間で
写真で見ても分かるくらい悲惨な立ち入り禁止区域なのに
国が動いて鉄塔をヘリや自衛隊パワーで撤去したりもしないで
ゴルフ打ちっ放しの業者待ちって おっかしいよな

こんなん自分が食らったら狂うぜ
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:47:43.16ID:4us8aPDo0
>>238
東電は電線地中化を早くした方が良いですね。
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:47:54.96ID:207zZ/YW
>>283
ネット外して、1本1本支柱切り離して総足場
判る人は大変な作業と金が掛かるって判るわな


>>285
ゴルフ場内だよ
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:48:02.26ID:voKnSs8C0
>>257
あの辺はもう建て直した方が良いな
下手に修繕すると、実は基礎や構造に欠陥があって地震で潰れるとか怖い
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:48:16.68ID:LZzlKfOr0
>>296
住民に対して撤去義務はあるけれど、補償義務はないって事だよ。
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:48:36.25ID:4us8aPDo0
>>240
そもそも、そんな場所に家を建てない。
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:48:56.92ID:bBTERHLD0
>>293
法的には違いがないので基本責任は無いが、
場合によっては今回と同じトラブルに巻き込まれるw
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:49:12.01ID:DnoYnw390
この手のスレでよく分かったのが、火災保険を理解していない人が多いってこと

火災保険と銘打っているが、普通の損保が扱っている少々お高い火災保険は、格安が火災のみ対応
それ以外は住宅の偶発的な被害はほぼ全部保障(地震を除く)
それ以外の共済などの保険は、それぞれの約款を確認しないと分からんが、安い場合は偶発的な被害
に対しては見舞金で終わりが多い
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:49:19.13ID:rR/Ge9ho0
>>226
>ところがオーナーは
>「速く営業を再開したいのでゴルフ場を壊すのはいやだ」とのこと。
この期に及んで、まだ自分の金のことばかり。
あれ、これどっかで聞いたことあると思ったら、福一3号機が爆発して
海水で残りの原発を冷やすことに反対した東電の経営陣のセリフと同じだ。
金金金の金の亡者の言葉じゃね。
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:49:22.82ID:+OKzH67N0
竹藪から長い竹を6本切って持ってくる
3本ずつ紐で束ねて三脚を2こ作る
それを倒れた支柱の下に組んで支える
支柱のボルトナットを1個ずつ外して分解する
外れた支柱をおろして運び出す
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:49:24.43ID:Bhfvksjf0
俺がオーナーだったら、やっぱり自然災害だから国が払えとおもうな
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:50:04.13ID:AGGwir6R0
写真見るとほとんどゴジラの尻尾でビターンってされたような感じだな
気の毒すぎるわ こりゃゴルフ関連企業全体で金出して市民を支援して
この打ちっ放し場に罰を協会が与えるべきだな
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:50:09.48ID:voKnSs8C0
>>273
既存不適格という魔法の言葉があるので
争うだけ争った方が良いし、あの練習場は撤去か全改修させた方が良いけどね
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:50:12.51ID:KoyHI+Dm0
これで保険から払うようになると、今後はゴルフ練習場の近くにある家の
火災保険料にはプレミアムが加算されるだろうな
 
さらに、だれも買いたがらないから地価も下がる
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:50:24.79ID:4us8aPDo0
>>275
25tラフタークレーンで吊れるって言ってた人ですか?
>森山氏
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:50:26.97ID:p4ROaAAo0
却下くんことID:4us8aPDo0が台風の「大きさ」と「勢力」の区別がついてない証拠



965 名無しさん@1周年 2019/09/22(日) 11:03:16.06 ID:7bHjNLT40
>>959
>今回は想定外の強風だったと思いますね

大型台風のことを勝手に想定外とか言うなよ


972 名無しさん@1周年 2019/09/22(日) 11:04:47.45 ID:52Eb8U/t0
>>965
大型でしたっけ?
(笑)


974 名無しさん@1周年 2019/09/22(日) 11:05:33.06 ID:7bHjNLT40
>>972
>大型でしたっけ?

一年前に大阪で経験したばかりのクラスだよ?
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:50:41.30ID:UDCHj3s30
山が土砂崩れで下の民家をつぶしたときは
山の持ち主が責任とるの?
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:51:13.43ID:kqvvYtp40
火災保険って意味ないな。
だから保険会社が駅前の一等地にどデカイビル建てられるんだよな。納得。
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:51:44.40ID:4us8aPDo0
>>280
> お前、台風の「大きさ」と「勢力の強さ」の違いも解らないくせに
> 何を偉そうに風の強さとか語っちゃってるの?

別人の話をされても困るよ。
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:51:47.80ID:AGGwir6R0
>>308 俺が被害者だったら 3日目に我慢の限界が来て
ローンが残ったマイホームの恨みを鉄塔の所有者に晴らしにいくな
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:52:21.52ID:rR/Ge9ho0
ゴルフは上流階級の道楽
禁止しろよ!
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:52:43.84ID:4us8aPDo0
>>268
> これからの気象はそういうの関係無いんだよ。
> 沖縄の強さで来ていた台風がこれからは本土に行く
> 今までの感覚だと相当危ないよ

ならば、全国的に沖縄と同じ基準で法整備しないといけませんね。
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:52:47.58ID:LZzlKfOr0
>>315
平時ならそうだよ。
自然災害に起因する場合はしないしかし事例がお粗末だよ。
土砂崩れの原因の大半は、山裾の住宅建設なんだから。
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:53:03.81ID:Nc55QSjb0
ゴルフ練習場が、施設管理者賠償責任保険に入っていて、717条の賠償責任があるとなれば、保険は支払われるよ
住民は保険で補償されることになる
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:53:10.81ID:p4ROaAAo0
>>313
またまたまたまた嘘垂れ流しかよ
森山氏は「25tラフタークレーンは5m道路では作業できない」と言ってたぞ
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:53:26.18ID:AGGwir6R0
しっかしあれだな
ゴルフ打ちっぱなし場とかいうパチンコ屋並みのくそ娯楽施設作って
でっかい鉄塔立てて 風で倒れて家ぶっ壊しまくったら
天災だから知らないですー って

通るわけないだろ 許可した国や県含めてゆるせんだろ
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:53:36.72ID:6a6qwKFt0
こういうのこそ政府が税金で対応すべきだろ
ゴルフ場オーナーへの請求は被災者から政府が債権買い取って国がやればいい話
まずは被災者の生活再建最優先でなにすべきか考えろよ
無能安倍政権になってこんなんばっかりやな
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:54:08.26ID:g/1tPSM20
>>298
だから最悪の時を考えて行動すべきなんだ。
危機を感じて予防するのも人間の知恵。何の対策もしないとこんな事になる。
いい勉強になるな。
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:54:24.52ID:voKnSs8C0
>>276
それは共同溝の場合の費用だね
日本の場合は上下水道やガスとの共同溝が基本なので、時間も費用も掛かる
ポータブル発電機はヤマハやホンダで昔からあるけど、ガソリンは保管量に制限があり、劣化もするので長くは稼働できない
長期停電が心配なら都心や地方都市に住むしかない
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:54:32.59ID:p4ROaAAo0
>>317
そういう3歳児並の嘘はいいからw
で、台風15号は大型台風なのかい?www
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:54:38.36ID:4us8aPDo0
>>267
今のゴルフ場経営は厳しいと思うよ
会員権は暴落して売れてないし。
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:54:41.79ID:Bhfvksjf0
>>318
鉄塔の所有者じゃなくて、国にはいかないの
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:54:48.65ID:+QClzTva0
反対側が倒れればよかったのに
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:54:53.15ID:Nc55QSjb0
で、>>325の717賠償責任は、自然災害でも認められる場合があるというのは>>4記載の通り
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:55:06.09ID:oDq3Q2S50
>>270
25tクレーンでも狭くて置けないと言われてるのに
100tはどう考えても無理だろw
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:55:48.98ID:KATYZ5d00
風災セットは月3000円くらいだろうけど
普通かけないよ倍率低いから
だから被災家屋もかけてないはず
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:55:59.75ID:g0K77Ir10
>>325
やっぱそうだよな
テレビでは(あえて?)くわしく報道してないけど、あの弁護士がそこまでつっこんだのは保険会社の代理人でいちおう賠償の争いの射程内で受任してるんだろうな
賠償保険の
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:56:10.96ID:207zZ/YW
守山ってのがどういう人物かしらないが
アウトリガー最大張り出しが基本だが、5m以内でも吊れないことはない
作業半径が小さくなるだけ
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:56:24.56ID:i2dIIvE20
とりあえず練習場内に作業車やクレーン入れなきゃいけないから
ドライビングレンジ最低でもクレーンが入れる幅は
解体しなきゃなんねーだろうな

だったら中途半端にドライビングレンジ残すより
全解体って話になるだろうなw

結局全部の支柱解体してしまいましょうって流れになって
練習場は廃業しますって事になるか
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:56:26.68ID:g/1tPSM20
>>329
税金の原資は国民の金だぞ、これで税金出せってのなら、
じゃあ最初からこんな場所に住宅建てさせるなって話になる。
逆に住宅地にゴルフ場も建てさせるな、ってのがまともな国の対応。
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:56:36.05ID:KoyHI+Dm0
>ところがオーナーは
>「速く営業を再開したいのでゴルフ場を壊すのはいやだ」とのこと。

新潟の糸魚川市のラーメン屋が起こした大火災で
同じセリフをラーメン屋の店主が言ったら袋叩きに遭うな
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:56:36.44ID:ClrV7XFN0
>>336
マーフィーの法則に
悪いことは一番最悪な形で訪れる。
ってあるから実際そうなんだろう。
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:56:45.62ID:Ks52FIGA0
ほかのゴルフ練習場だとネット外してたんだろ?
それだけでも過失をちょっとはとれそう
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:57:08.23ID:71RCFgf10
>>328
お前が住んでるマンションや買い物に行くスーパー。働いてる会社だって同じなんだぞ
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:57:30.79ID:S0FLWHjO0
この場所に後から家を建てて、損害保険にも入ってないなら保障対象外だろ!
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:57:36.80ID:KATYZ5d00
>>329
根拠法ない
アホが
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:57:47.13ID:kqvvYtp40
家を建てるなら、

・周りに瓦屋根の家が無く
・電信柱と家の距離が電信柱の高さ以上あり
・海抜50m以上で
・過去1000年洪水の記録が無い地域で
・周囲に丘や崖が無く
・原発から200km以上離れていて
・自宅から100m以内にJR、高速バス停、ガソリンスタンドがある

ような場所じゃないと安心して暮らせないね。
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/23(月) 14:58:08.85ID:4us8aPDo0
>>283
> 100tラフターと相番で25tラフターの2台編成

そもそも日本に100tラフタークレーンなんてないでしょ
(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況