X



【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001rain ★
垢版 |
2019/11/04(月) 11:28:35.98ID:6LvVbR3M9
「パソコンがない時代って、どうやって仕事していたの?」という若い世代の素朴な疑問を投げかけた投稿が話題になっている。 「そりゃあ、手書きで文書を作り、定規で製図をしていたよ」「そろばんはじいて見積書作っていたな」と、アナログ世代は郷愁をそそられている。

話題になっているのは、2019年10月20日に「はてな匿名ダイアリー」という疑問お答えサイトに載った、次の投稿だ。

「パソコンがない時代って、どうやって仕事していたの? 自分の仕事はパソコンのない時代にはそもそもないんだけど、他の仕事も含めてどうやって仕事していたのか想像つかない。効率の悪さがすごそう」

日本にパソコンが普及し始めたのは、1995年にWindows95が発売されてからだ。オフィスの隅々にまで行きわたったのは2000年ごろからといわれる。だから、パソコンをまったく使わないで仕事をしていたのは、40代前半から後半以上の世代ということになる。

この投稿には、次のようにしみじみ回顧する回答が寄せられた。

「地方の未知の小都市に出張する時は、昭文社の都道府県地図帳を買って地理を把握して、時刻表で行き方を決めて、図書館で行き先のタウンページを見て適当なビジネスホテルの見当を付けて、電話して宿代確認して予約していましたね」

今はパソコン画面の操作ですべて済むが、出張の準備一つをとってもいろいろと大変だったのだ。

パソコンがない時代の仕事ぶりを、具体的に細かく説明する人もいた。

・直接取引先に行って用件とかの話を聞く。
・そのため移動に費やす時間がやたら多い。
・比較的に簡単な用なら電話で取引先と話をする。
・昭和末期ごろになると連絡にFAXも使用。
・紙の書類に手書きで発注書とか領収書とか会計書とか資料とかを作る。
・顧客情報とかは、個人の手帳やメモに記録されるから共有されない。
・だから『あの案件、あの顧客は××さんじゃないとわからない』というケースが多い。
・メールがないから、連絡→返答→また返答の間隔はすごく時間がかかる。
・上司とも取引先とも直接に話すことが多いから、コミュニケーション力が絶大に要求される。
・このため、声が大きく、上下関係を重んじる体育会系ばかりが重用される」

以下ソースで
https://www.j-cast.com/kaisha/2019/11/04371426.html
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:43:02.63ID:1HfCWbqa0
>>100
間違い探し1箇所するだけで1日潰れそうだな
それはそれで羨ましい職場だな
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:43:07.75ID:+28wVxa90
>>11
ねらーの大半は昭和華麗衆やぞw
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:43:10.79ID:5g27ZHuj0
ワープロでパソコン代わりの事をしてた
文書作成や表計算までしてたような覚えがある
やがて、ひとつの部署に一台パソコンが支給されるようになったときは、色んな事が出来る楽しさに先輩と残業するフリして深夜まで弄り倒したもんだった
その時のイタズラで得た知識が、今の今まで役に立つとは思わなかったがw
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:43:15.62ID:fa2HW7rv0
>>2
伝書鳩とか狼煙はダメですか?><
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:43:19.47ID:zzKpla7s0
>>107
俺を含めw
ネット老人会だなぁw
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:43:31.28ID:JoMjRb8N0
建築士の製図に試験って今でも手書きなんだぜ
相当なジジイ以外手書きで図面引くやつなんかいねえのに
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:43:35.53ID:nRAY0XGK0
>>134
携帯は良し悪しだよなあ
出なくても着信残るから居留守も使えない
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:43:47.47ID:ZUQOIeH/0
パソコンやネットがそんなに信用できる代物か?
すぐにフリーズするわ嘘か本当か分からない情報もあるわの状態で
むしろ科学技術のほうが失敗していないか?

おかげで日本は「信頼」「信用」を勝ち取ることが出来ているんじゃないか?

その上での言論・表現の自由だ
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:43:55.16ID:f5cbwdej0
>>18
新宿駅アルプス広場よw
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:43:56.48ID:hssvOXZZ0
そのうち移動はすべてワープになって
ワープがない時代どうやって移動してたのとか言い出すこと必至
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:43:59.47ID:6Fpqc/ky0
雇用がいっぱいだったの?
上司はめくら判じゃなくてちゃんとチェックしてくれてたのかな?
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:44:11.36ID:mMHEe6I/0
経理課の新人の仕事は白紙に定規で罫線を引いたり鉛筆をナイフで削ったりすることだった
仕事には大量のマンパワーが必要だった
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:44:14.82ID:NWxm9axZ0
ググる事も出来なかったから知識ある人とない人の差がはっきりしてたよな
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:44:18.14ID:FbcI9vdG0
>>110
大学にパソコンあったろ。MS-DOSだけど。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:44:21.35ID:n8MQ8QlX0
広告デザイン業界もラフからすべて手作りだったな
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:44:29.47ID:l/V3Dohl0
>>73
昔はゲームのフィールドやダンジョンも方眼紙にマッピングしてたなあ
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:44:38.47ID:1HfCWbqa0
今でもエクセル入力の間違い探しだけで2時間くらい潰れることはザラだが
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:44:40.79ID:jO11sMjw0
駄菓子屋だとばあさんがまだソロバンはじいてたりするけどw
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:44:44.37ID:duE9SGH10
そのパソコンを作る仕事をしてた
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:44:44.78ID:C3QfQO6b0
>>102
遠距離なら伝書鳩最強
ただし途中で猛禽類に食われてしまったり猟友会に駆除されたり嵐で迷子になること
もあるので、たくさん飼育する必要がある
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:44:47.30ID:vUsUIZQ10
>>1
>日本にパソコンが普及し始めたのは、1995年にWindows95が発売されてからだ。

すでに日本の富士通・NEC・日立とかのオフィスサーバー・オフィスパソコン有りましたけどw
調べ直して記事書き直し!!
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:44:48.46ID:SJhYzQBR0
計算事務もさることながら、外出時の電車の乗り換えもめんどくさかった。
アプリで検索できるわけねえから、地図帳の裏の路線図みて行ったら
実際の乗り換えに一駅ぶん歩いたり、逆に後になって駅名は違うのに
すぐ乗り換え可能な地下鉄駅だったり。てか地図帳がねえ外出先で
公衆電話も近くになきゃそのまま乗り込んで路線図みてエイや!って
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:44:53.23ID:nRAY0XGK0
>>145
ガリ版あったわ
もう使ってないだろうな
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:44:58.46ID:VBUCrv8/0
>>85
DOSのころはロータスの勘違いじゃないかなあ
エクセルはないか、あっても使い物にならなかった
WIN3.0になってからかなあ、エクセルつかえたのは
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:45:04.69ID:mTuvZvJT0
朝方まで飲んでそんまま仕事行ったりしてたな
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:45:05.87ID:rfeeNtp9O
メールもクラウドもなかった時代はどうやってデータやりとりしてたの?
郵便?
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:45:07.51ID:yb09450M0
>>26江戸時代とかは葉っぱや縄で拭いてたらしいね
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:45:16.33ID:eHckWoKh0
役所は今でもFAX使ってる
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:45:18.23ID:7smxJ3qM0
でもそれなりに合理的なツールはあったな
タイムカードなんかもそのたぐいだし
IBMって元々そういうものを扱ってた会社だから
コンピュータを開発したんだよ
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:45:28.68ID:f5cbwdej0
>>137
あとマルチプランなw
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:45:37.74ID:q1KHyU4e0
昔は2次元の図面から製品を作り出してたのに、今は3次元から2次元図が想像できない奴ばかり。昔は工場のオヤジとツーカーだったから仕事が捗った。
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:45:38.30ID:zbRAo31o0
>>82
3D CADで鳥瞰図もワイヤフレームも角度を1度変えるのでもサクサク何枚でもできる。
それを手書きでやってもほぼ同じ時間だと・
すげーな
あんた秒速10枚の手書きアニメーターになれるわw
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:45:44.61ID:jCST2A5t0
>>9 ボタン押してクルクル廻すあれか
未だに操作がわからん
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:45:51.69ID:2b63Ftoz0
パソコンかたかた打ってるだけだと仕事してる扱いにならなかってマジ?
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:45:52.51ID:2JPCk32i0
>>1
平成世代は昔の証券取引所の動画みてみろ
ラッパーみたいな手信号を出し合って仕事してたんだぞ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:45:57.44ID:ZN5ajpYb0
定型的な作業がたくさんあって、発達障害でも社会で活躍できてた時代だよな。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:45:58.00ID:QeGy40Xy0
仕事量も少なかったんだろ。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:46:10.53ID:7l5Lc0AA0
E-mail と表計算ソフトは画期的だったな
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:46:14.13ID:XM/fMtdW0
今でもパソコンやスマホなんて無くても仕事は出来る
小中学生ならともかく、アルバイトが出来る高校生以上でこんな疑問を持つ奴は無能アピールにしかならない
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:46:16.59ID:HvvAZOjJ0
90年代後半まで家電量販店に行けばワープロ専用機の売り場が広く設置されてたな
2000年頃に消滅したんじゃないかな
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:46:24.95ID:IU9iQiNR0
簡単な仕事多かったんよ
だからその世代が上に詰まってて
ジェネレーションギャップが起きる
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:46:29.79ID:jftZK7iY0
>>46
そ〜だシティハンターで冴羽 獠が使ってた。俺も女との待ち合わせに使ってたわ
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:46:30.99ID:GcVdUaIK0
>>11
普通の事務仕事でPCが個人に配布されるようになったのは
1990年ころだから、いま50歳以上ぐらいの人は、個人PCの
ない環境での仕事を経験しているよ。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:46:35.58ID:H7148CgZ0
超一流企業がメールソフトoutlook使ってダイアルアップが普通だったな
手順書つくってやったわ
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:46:50.43ID:mTuvZvJT0
>>153
文豪派とオアシス派に分かれる
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:46:52.95ID:6Fpqc/ky0
>>160
アナログすぎるじゃん、暇そうな会社だな。
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:46:54.95ID:MGZ2TZNZ0
伝票は手書き事務員はみんな字がきれい
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:47:01.39ID:ofsPbSwI0
パソコンが一般的になったから教師の仕事量が3倍になったんだよなぁ
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:47:04.31ID:DKkZEV7f0
>パソコンがない時代って、どうやって仕事していたの?

いいから仕事しろ
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:47:07.89ID:FbcI9vdG0
>>128
日本初のノートパソコン、東芝のダイナブックが出たのが89年だったかな。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:47:12.36ID:kJQVT8sJ0
草むらに隠れて通りすがりのイノシシを長い槍で突いたりとか
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:47:12.91ID:i6AZBOzm0
まず 出社したら デスクに座って おもむろにポケットからタバコを取り出して まず一服する

そして 加えタバコで お茶汲みのOLに コーヒー1杯淹れてもらう

新聞を読みながら コーヒーを呑んで またタバコに火をつける
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:47:13.47ID:z0+1LRTm0
企画のデザインなんか手書きで提出、
客もそれを見て想像力を働かせてフィニッシュに持って行った。
今はなんだ「完成品」を幾つも持ってこいとぬかしやがる。
しかも料金は半分だ。
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:47:27.02ID:U9TokZO50
>>164
まあまあw
あったけどあまり普及してなかったろ
50人の部署で5台ぐらいや
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:47:31.50ID:ZMTC/yuS0
>>2
わいも電話代節約のために公衆電話からかけるわw
そもそもスマホで電話することが殆どないから、基本料金めっちゃ安いプランにしてるので
通話料は高いから
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:47:35.36ID:2UoDbaie0
販売業だけど棚卸しは楽になったな
以前は二人一組で二回カウントしていたから無駄が多かった
ロータス導入で仕入れ発注管理とPOSレジ連動も画期的だったが
その分、効率良くなかったのかというと少々疑問
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:47:52.02ID:zzKpla7s0
>>113
仕事だと今はメールで先に書類や図面を送ってから
電話でそれの確認みたいにするのが主だなぁ
それで、電話した内容をメールで返信してくれという
そうじゃないと、言った言わないであとで揉め事になる可能性があるから
メールでエビネンスのこすのが常識
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:47:55.89ID:GUnFc5kP0
Windows95以前でもパソコンが効率的な仕事には
パソコンが使われていただろ
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:48:00.28ID:YLRrfDGq0
植木等の映画で見たことある
なんか机を学校の教室みたいに並べてそろばん弾いたり、書類を山にしてひたすら何か書いてるんだよな
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:48:02.58ID:9TtlcewZ0
Windows95から普及したのは、DOS/Vだな。それ以前は、PC9801が多かった。
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:48:06.20ID:rT5UXyVx0
アナログの意味を間違えて使ってる奴が混じってて草
白痴って自分も世間に混ざる事が出来て居ると思い込んで居て面白いね
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:48:06.64ID://U123QP0
>>162
優勝
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:48:19.05ID:PmqDSOIJ0
>>173
FAXは民間も外国もまだ使ってる
アメリカに長期出張行って、宿泊したホテルとの帰国後のやり取りもFAX&電話だったわ
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:48:20.73ID:HAn0Ac8h0
88,98のエロゲを
今やりたい
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:48:28.54ID:6Fpqc/ky0
メールや携帯がなかったな。
でも土曜出勤だった。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:48:38.52ID:NWxm9axZ0
パソコンの有無は関係ないけど昔はオフィスはめっちゃ煙かったな
壁とかまっ黄色になってた
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:48:49.91ID:GcVdUaIK0
>>167
MSDOS全盛期は、一太郎とLotus 1-2-3がメジャーだったけど、
なぜか俺は松とMultiplanを使ってたw
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:48:54.29ID:jCST2A5t0
>>19 俺はウインドトーカー使ってた
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:48:55.31ID:2UoDbaie0
>>200
PCがない時代のデータの遣り取りはファックスが主だったという話で
PCが使える状態なら色んな手段で取り込めるよ
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:48:56.06ID:FbcI9vdG0
ちなみにMIFES派とVZ派の熱い戦いが……
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:49:06.14ID:P8ZzVdfm0
聞いた話では大企業だと
タイプライターを打つ人、計算機で計算する人
専門職だったらしいな
技術の発展はそういう人の仕事を奪ったんだな
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:49:13.57ID:J8KjjYdA0
最近はUSBメモリすら時代遅れになってるからな
社内じゃ紙の束持って会議に来る奴なんていないし
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:49:19.29ID:qMewAZGv0
サイン(看板あ)屋さんの知り合いから聞いたけど昔の職人さんは今でも手で文字を切り出せるらしい
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:49:28.18ID:+p3WcH5C0
カーボン紙を敷いて複数枚同時に資料を作る
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:49:29.18ID:C95tVgBG0
外回りの営業したけど、緊急の要件ができた時にはその日訪問予定の
客先にすべて電話が入ってて、行く先々で「会社に電話してくださいね」
って言われた。
それを仲間内では「指名手配がかかってる」と言っていた。

ポケベル時代になってずいぶん便利にはなったけど、帰社してからでも
間に合うはずの用件が増えてしまった思い出。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況