【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001rain ★
垢版 |
2019/11/04(月) 11:28:35.98ID:6LvVbR3M9
「パソコンがない時代って、どうやって仕事していたの?」という若い世代の素朴な疑問を投げかけた投稿が話題になっている。 「そりゃあ、手書きで文書を作り、定規で製図をしていたよ」「そろばんはじいて見積書作っていたな」と、アナログ世代は郷愁をそそられている。

話題になっているのは、2019年10月20日に「はてな匿名ダイアリー」という疑問お答えサイトに載った、次の投稿だ。

「パソコンがない時代って、どうやって仕事していたの? 自分の仕事はパソコンのない時代にはそもそもないんだけど、他の仕事も含めてどうやって仕事していたのか想像つかない。効率の悪さがすごそう」

日本にパソコンが普及し始めたのは、1995年にWindows95が発売されてからだ。オフィスの隅々にまで行きわたったのは2000年ごろからといわれる。だから、パソコンをまったく使わないで仕事をしていたのは、40代前半から後半以上の世代ということになる。

この投稿には、次のようにしみじみ回顧する回答が寄せられた。

「地方の未知の小都市に出張する時は、昭文社の都道府県地図帳を買って地理を把握して、時刻表で行き方を決めて、図書館で行き先のタウンページを見て適当なビジネスホテルの見当を付けて、電話して宿代確認して予約していましたね」

今はパソコン画面の操作ですべて済むが、出張の準備一つをとってもいろいろと大変だったのだ。

パソコンがない時代の仕事ぶりを、具体的に細かく説明する人もいた。

・直接取引先に行って用件とかの話を聞く。
・そのため移動に費やす時間がやたら多い。
・比較的に簡単な用なら電話で取引先と話をする。
・昭和末期ごろになると連絡にFAXも使用。
・紙の書類に手書きで発注書とか領収書とか会計書とか資料とかを作る。
・顧客情報とかは、個人の手帳やメモに記録されるから共有されない。
・だから『あの案件、あの顧客は××さんじゃないとわからない』というケースが多い。
・メールがないから、連絡→返答→また返答の間隔はすごく時間がかかる。
・上司とも取引先とも直接に話すことが多いから、コミュニケーション力が絶大に要求される。
・このため、声が大きく、上下関係を重んじる体育会系ばかりが重用される」

以下ソースで
https://www.j-cast.com/kaisha/2019/11/04371426.html
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:55:21.94ID:WglChEZT0
>>1
4ビットボードで遊んでてた時代でもコンピュータはありました
言語はコブルやフォートラン
私がコンピュータつまりPCに触れたのは8ビットPCです
オタサー姫もいました
かつて、情報処理というワードについて語られていたけど概念すら掴めていなかった
このスレでなんか偉そうに言っている人は怪しいですね
オリベッティタイプライターは疎かブラザータイプライターすら使っていない
45年ほど前の話です
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:55:29.50ID:e6SmOrJB0
>>7
医療機関ほどIT化が進んでいる業界も日本にはあまり無いと思うが・・・
カルテは偽造防止かなんか知らんが入力&手書きっぽいが
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:55:33.05ID:enhX0c960
経理部長がexcelの内容をそろばんで検算してた
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:55:35.03ID:BHAMq6+R0
初めてExcel使ったときは
こんなすごい表計算ソフトがあったのかと思ったね
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:55:42.74ID:njVcjGqN0
昔の映像とか見ると紙に手書きしてるんだよな
あんなん紛失とか火事とかですべて終わるだろ地獄すぎる
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:55:44.73ID:dZVDnT3+0
仕事に限り携帯電話はいらないな。
いつでも捕まえられるんで休んだ気がしない
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:55:50.31ID:QHemJR860
ガチでパソコンが流行りだしたのはwindows98くらいから
つまり1998年
今の40代(1979年生まれ〜)はその時20歳〜
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:55:56.30ID:b7RWaq+A0
>>164
国産のくそPCどもめ
出た当初は素人で仕方ないと思ったが
本体やモニターの電源の形がメーカー毎に違うから他メーカーのを使えなったわ
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:55:59.54ID:fz0CqRlF0
>>297
年的にwは止めとけ
計算尺を使ってた者同士の忠告や

文豪って言うワープロ買ったなぁ
関数電卓ポケコンも使ってたなぁ
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:56:06.87ID:sr2krwI20
FAXを馬鹿にする風潮があるが、修正・加筆し合って進捗した痕跡がID付きで一目瞭然なのは便利なんだよな
最後はPDFにして保存しておけばいいだけだし、あまり蔑ろにしないで欲しい
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:56:14.50ID:zKAuuBuJ0
スマホどころか携帯すらない時代、ポケベル、業務用無線、テレカで公衆電話とかさ。
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:56:16.56ID:Kkk7iI8d0
canonのソーラー電卓は神だった
伝票は4枚綴りで手がつった
FAX最強で国際電話は時差でタイムラグ
よくやってたはw
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:56:16.96ID:oXlqubhY0
パソコンも1つの画像を開くのに時間かかった。
ピー ヒョロロ ピー音が懐かしい
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:56:20.52ID:cFJGdF5t0
文書に印鑑押すのは永遠に続くのかね
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:56:22.22ID:qRbdQrL70
40代後半だが
新卒で入った小さな金融機関は汎用機(ホスト)につながった専用端末があって出納事務はコンピュータでやってたよ
金融機関は1980年代にはコンピュータ化されていた
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:56:23.80ID:05eM3OMk0
BASICマガジンのゲームを手打ちでコピーして
友達に貸してたわ
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:56:27.02ID:YPtq2L+u0
機械がない時代にどうやって農作業をしていたの?
ゆとり世代は、バカの大量生産時代やな
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:56:29.13ID:a+FI7nDY0
昔っていうか今でもまだFAX使ってるとこあるし
個人事業主やってるけどたとえば小規模共済なんかでもいまだにオンラインで
契約内容や掛け金見れなくてたまに郵送で書類来るくらい
保険とかもそうだよな、色々不便なところが多い
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:56:30.68ID:FbcI9vdG0
まあ、確かに98は高くて個人で買うにはちょっと厳しいけど、Winodows95の
頃からデルとかコンパックとかゲートウエイとかのPC-AT互換機が安く出回って
きたような記憶がある。
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:56:32.13ID:6t5ZKKUG0
パソコンがなくても仕事ができた優秀な人間ばかりが居た時代
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:56:32.63ID:6vwgXzd00
俺はのろし上げて合図していた。
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:56:36.12ID:mTuvZvJT0
>>316
親父が場立だったよ いまじゃボケて養老院にいるけど、たまに行くといまだに手振りしてる
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:56:44.91ID:NWxm9axZ0
人間の知能が50年前より低下してるってどこかで読んだけど
便利になりすぎると馬鹿になるのかな
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:56:51.01ID:ygIWehTr0
>>322
明治維新の貴族制度で上は何もかも劣化した
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:56:52.75ID:/tKjTwYj0
> 「はてな匿名ダイアリー」という疑問お答えサイト

疑問お答えサイトだったのかwww
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:56:55.32ID:HGF81GJ00
>>359
「そういう連絡手段から解放される権利」をつくろう
みたいな話になってきてるらしいな
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:56:56.48ID:KjeXM99w0
>>113
今時その認識?
ヤバイよー?
皆勤務中だたり
GAME、映画、Line、なのにイキナリ描けんなよボケてなるよ
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:57:04.01ID:z0+1LRTm0
間違った書類をチェックする際に、モニタに赤ペン入れられないからな。
結局プリントアウトさ。
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:57:04.75ID:mPZcZKW10
>>59
半透明の蝋みたいなやつじゃないか。それに書いて真っ黒な布が張ってある謄写版にセットしてわら半紙に一枚ずつローラーで刷ってた。いつも指先真っ黒。
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:57:07.26ID:p5bUwWD70
答えよう
パソコンは高校生の時からいじっていたが入社した会社にはなんとなかった
大量の専門系の情報誌を作り送付する仕事だったんだけど
宛名は手書きどころか手刷りだった
ようするに文字の版画だったんだ

すごいだろ今もそんな会社にいたなんて信じられない
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:57:11.68ID:gS6TwMr30
>>54
なにいってんだ?こんなにIT化してんじゃないかよ。
全員ハダシで走っていたのが、全員靴を履いて走るようになった。
靴化100%だろw
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:57:16.88ID:C8tYrZGI0
四十代後半
当時パソコンのオペレーターとして働いてたな
パソコンちょっと使えるだけで別途手当ても貰ってた
懐かしい
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:57:28.67ID:6vwgXzd00
w3.1が30万円
パソコンは高価だった。
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:57:30.21ID:vqrzkSLd0
コンピュータもナイのに計画経済をしようとしたソ連とか。むちゃだよな。
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:57:32.94ID:u8j+TEA20
あれっ?
92年入社だから最初はPCなかったはずだけど、思い出せない。
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:57:37.94ID:R6qOVK2a0
>>348
AIは責任とらないから、結局担当者は必要になって
AIまかせにしてる奴はリテラシー低下してリストラ
AIの責任なんかとりたくない人は結局マンパワー

あれっAI意味なくね とかなったりしてw
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:57:38.37ID:M9tbPn6i0
>>318
>>322
>>340
理屈では解るんだが手段がな
想像ができんわ

島津討伐って鹿児島県だろ?
朝鮮より遠いし
何百キロあるんだろ
暴動とか脱走兵がでそう
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:57:52.75ID:RsL+te++0
パソコン無い仕事
非効率で1日にやれることも少ない

今はやることが多くて給与が少ない
昔はすごかったんだとおっさんの自慢も聞かないといけない
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:57:53.91ID:BgKt8A+x0
ゼミのレポートも手書き
論文は原稿用紙
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:57:55.24ID:LqH3uoPY0
2,3年前かな、テレビでやってたけど、ある繁盛してる弁当屋の受注の仕方が異様たった。
10人くらいのオペレーターが電話で注文を受けて手書きで記録。
で、注文時間を締め切ったらたくさんいるオペレーターが上司?のデスクの周りに集まって

「A社、□□弁当、△△個!」
「B社、○○弁当、△△個!」
「C社、◇◇弁当、△△個!」

というふうに口頭で伝えて、上司が手書きで表にまとめて、電卓で計算やらしてた。
完全受注生産でロスがないから安定して儲かってるそうだけど、時代錯誤なやり方で衝撃的だった。
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:57:58.30ID:SS59p6B00
計算はそろばんでやってた
2〜3人が同時に計算して答えを出してた
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:58:04.26ID:FbcI9vdG0
>>363
今は台湾のSHARP製のポケコンだよなあ。
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:58:06.66ID:WglChEZT0
ICMのハードディスクを使用していた人いますか?
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:58:11.38ID:X2poSnyO0
暗記、そして念、時に手信号

まあこれだろなb
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:58:16.32ID:wENnBVV40
外部からファイル受け取れないとかいう
セキュリティ意識高い系の会社や役所には
ファクスを使わざるをえない
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:58:19.53ID:zzKpla7s0
>>280
USBメモリは今普通の会社は持ち歩けないぞ
会社情報持ち出されるからな
ISO取っているとこは大抵管理されてる
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:58:24.03ID:Vx5sCrbY0
平成一桁の頃の土木設計の成果品は手書き図面の青焼きに黒金のファイル。
青焼きの図面はCADの図面と違って個性があって味わい深い。
仕事そのものは覚えてなくても、図面の字で誰の仕事か分かる世界。

今は完全にAutoCAD、Word/Excelの時代だけど
成果品を作るときなんかは未だにA3用紙のZ折りとか、
プロッター出力の図面は手で折ってる。
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:58:26.08ID:4hH+rBSJ0
>>1
ワープロとか?
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:58:27.91ID:C8tYrZGI0
>>412
魚の浮袋だと聞いたことがある
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:58:31.03ID:0+3HGZ/l0
>>376
牛を使ったのさ。
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:58:39.22ID:09dvovS80
地方だけど、求人広告にPC操作できる方募集有るけどね。
個人病院なんか事務pc無しの処が多い。
ある医院で電卓達人が居てビックリするくらい早くて、あれ一日中やってたら
長く無いだろうと思った。
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:58:42.92ID:AfSNpRb50
IT系だったんでさすがに80年代からパソコン(PC98)は入ってた
一太郎とか花子とか使ってたな
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:58:46.77ID:U9TokZO50
>>291
現地の土豪や豪商の内通から開始するのよ

朝鮮の役だって朝鮮の領主が秀吉に内通したのだよ
wiki見ると分かるで
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:58:49.74ID:4IcM5/fO0
>>365
便利じゃねーよ
データ化出来ねえんだよ。
お前みたいな馬鹿のおかげでどれだけ機会損失してるか一度考えろ。
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:58:53.63ID:j3F5jI/y0
ぶっちゃけ大企業の社員様が高給で
今ならパソコンが出来ることを手作業でやっていたw

証券会社の株取引
大企業の経理
取引先との入出庫
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:58:54.26ID:1HfCWbqa0
エクセルは変なとこ知らないうちに一瞬触れただけで
そのセルの式が消えてたりするからな
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:59:07.67ID:fRKWhpmQ0
>>405
「もしもし?FAXを送信しました、そちらに届きましたかね?」
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:59:09.63ID:7DB08vP10
アナログ世代はPCがなくても生活出来るし
スマホなんて必要性すら感じないわw
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:59:10.90ID:mMHEe6I/0
>>235
NASAで女ばかり集めて計算専門にやらせてた部所が後にコンピュータ部門になった
だから初期のNASAのプログラマは女ばかり
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:59:31.67ID:XFEkCqWJ0
これは幼稚園児の質問かね?
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:59:35.19ID:BgKt8A+x0
>>412
避妊はしない
思い切り中だし
その後メスがホオズキをおマンコに入れてた
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:59:45.07ID:H+nvFtdr0
効率は良くなったはずなのにまだ人間は働いている、ロボットが働いて人間は暇つぶしのために仕事をするというのが星新一の妄想。
無駄が多いと感じるけど、世界中が同じペースだから何の問題もなかった。

スマホだって使われてる時間の多くはゲーム等暇つぶし、文明がすすんで良かったかどうかはわからんよ。
朝鮮人の悪さやマスコミの左寄りが顕在化したのはよかった。
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:59:46.22ID:ycvfI+6n0
>>102
狼煙って伝えたい内容が「やれ!」とか単純な物の場合最速だよな
光の速度で伝わるんだもん
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:59:46.31ID:oRfMtTws0
棚卸しの関係が大変だったおぼえが・・・
3月4月は休日出勤などで残業が120時間以上いってたわ
電話での他の営業所とのやりとり大変
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:00:00.14ID:0+3HGZ/l0
>>409
ワープロで印刷したレポートには心が篭っていないとかゆー教授がいたw
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:00:12.66ID:2UoDbaie0
>>426
鉄筆だっけ?
あれ、筆圧強いと原稿にする転写紙みたいな奴がバリバリ敗れるんだよなw
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:00:18.21ID:cIlWhbMv0
昔は全部手書きだよね
家の権利書とか先代のは読みにくい字で、まともに見たことがないw
今は電子化されて、登記識別情報になってる
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 12:00:29.94ID:7Bh1ZpLP0
そういえば、ドラフターと計算尺で設計していたな。 メカ系も電子回路も重電関係も・・・
全部、一人でできるようなスキルが身につく時代だった。
メンターでIC設計、モトローラのエグザマックスでファームウェア開発するようになった頃からすべてが変わり始めた。
MINIXに親しみ、TRONを開発し始めて、OS開発に携わり、C#でDDD開発する今に至るまで、凄い世界を生きてきたもんだ・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況