X



【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001rain ★
垢版 |
2019/11/04(月) 11:28:35.98ID:6LvVbR3M9
「パソコンがない時代って、どうやって仕事していたの?」という若い世代の素朴な疑問を投げかけた投稿が話題になっている。 「そりゃあ、手書きで文書を作り、定規で製図をしていたよ」「そろばんはじいて見積書作っていたな」と、アナログ世代は郷愁をそそられている。

話題になっているのは、2019年10月20日に「はてな匿名ダイアリー」という疑問お答えサイトに載った、次の投稿だ。

「パソコンがない時代って、どうやって仕事していたの? 自分の仕事はパソコンのない時代にはそもそもないんだけど、他の仕事も含めてどうやって仕事していたのか想像つかない。効率の悪さがすごそう」

日本にパソコンが普及し始めたのは、1995年にWindows95が発売されてからだ。オフィスの隅々にまで行きわたったのは2000年ごろからといわれる。だから、パソコンをまったく使わないで仕事をしていたのは、40代前半から後半以上の世代ということになる。

この投稿には、次のようにしみじみ回顧する回答が寄せられた。

「地方の未知の小都市に出張する時は、昭文社の都道府県地図帳を買って地理を把握して、時刻表で行き方を決めて、図書館で行き先のタウンページを見て適当なビジネスホテルの見当を付けて、電話して宿代確認して予約していましたね」

今はパソコン画面の操作ですべて済むが、出張の準備一つをとってもいろいろと大変だったのだ。

パソコンがない時代の仕事ぶりを、具体的に細かく説明する人もいた。

・直接取引先に行って用件とかの話を聞く。
・そのため移動に費やす時間がやたら多い。
・比較的に簡単な用なら電話で取引先と話をする。
・昭和末期ごろになると連絡にFAXも使用。
・紙の書類に手書きで発注書とか領収書とか会計書とか資料とかを作る。
・顧客情報とかは、個人の手帳やメモに記録されるから共有されない。
・だから『あの案件、あの顧客は××さんじゃないとわからない』というケースが多い。
・メールがないから、連絡→返答→また返答の間隔はすごく時間がかかる。
・上司とも取引先とも直接に話すことが多いから、コミュニケーション力が絶大に要求される。
・このため、声が大きく、上下関係を重んじる体育会系ばかりが重用される」

以下ソースで
https://www.j-cast.com/kaisha/2019/11/04371426.html
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:38:50.02ID:H7148CgZ0
会社ではPC-98からWindows3.1って流れだな
Windows95で爆発的に普及したか
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:38:54.61ID:9R4GK5fC0
適当に文字いれるだけで目的地現在地が
リアルタイムに出る地図が片手にってのはすげぇよな
昔紙地図とコンパス持ってたわ
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:39:04.83ID:zzKpla7s0
俺の記憶だと官庁関係の提出書類がワード、エクセルに統一するという通達がきてから
一気に一太郎とかがきえたなぁ
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:39:29.71ID:yqxJ/tBT0
俺は設計屋だけどCAD無しで航空機設計やってた時代は
ただただ凄いなあとw
747時代までは設計室にズラーッと製図台が列んでるのが
普通の光景だったようだが
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:39:59.20ID:yhmtRvTg0
日本はワープロの普及まで文書を効率的に書く事ができなかった
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:40:01.42ID:02hSS8MX0
むかしの経理は帳簿だけでしていたから、転記間違いで貸借合計が
違ったり、毎日作成する日計表が合わないだけで数時間の残業も
よくあった。大きな会社では(記帳するために)帳簿の取り合いが
よくあった。
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:40:07.93ID:SLLS1gjl0
パソコン無いといっても印刷技術は既にあったからなぁ
コピー機の無かった時代はさぞ苦労したろうがワシらの時代はまあ言うほど苦労しとらんて
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:40:16.78ID:fPzGxhzD0
>>19
若いな
通信は狼煙だろ
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:40:20.42ID:w/c9YUEs0
>>11
前途あるナウでヤングなヤツがここに来るわけないからかまへんかまへん
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:40:24.04ID:C5wRrjF80
すべての電化製品が使えない状況を想像できないのか
北海道地震の時は数日停電だっただろうが
まあ休みにする企業も多いだろうがインフラや警察消防など休めない仕事もある
その場合でもPCなしで仕事しなければならないんだぞ
どこで災害起こるかわからんからな
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:40:26.20ID:nm8e5U2Q0
>>62
何言ってんだ
新松と桐3に決まってるだろ
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:40:43.07ID:sEwLsVkE0
パソコン黒い画面でプリンターは帳票だったw
営業部門は電話の本数がすごかった

今はIT企業で働いているが
最新テクノロジーでも結局より手間がかかったりして
アナログ時代より効率悪いなーと思ったりすることもある
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:41:02.73ID:tc5BiEt+0
パソコンが無い時代、スマホもない、ポケベルも無い、仕事も楽。
最高の時代でした!

サボりまくりって、仕事中、不倫ばかりしてました!

懐かしい


1967年生まれです
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:41:03.22ID:vqrzkSLd0
>>104
計算はソロバンで?
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:41:11.55ID:/S2YBMmZ0
>>21
流石にそれは無いんじゃないの?
何のために電話を携帯してるんだよって話になるよw
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:41:27.02ID:nRAY0XGK0
これは本当に思うし職場でもそういう話になる
集計業務だけでも大変だったろうと
PCの前はワープロがあったけど表計算何て有って無い様なもんで
容量も少なかったって聞いた
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:41:28.53ID:gRdkOH3K0
コピー機様様の時代だったな
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:41:38.55ID:8qD8inCg0
電卓でSIN、COSが簡単に計算できたときは、マジで感激したわw
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:41:47.61ID:h0WLbNrK0
ポケベルのこと一切書いてないから、憶測記事だな
当時生きて仕事してた人間じゃない、伝書鳩がどうとか最後にあって苦笑い

> 福田和郎

書いてるこいつ、いくつなんだろ
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:41:47.99ID:eHckWoKh0
紙の時代である
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:41:48.96ID:QoD1slXb0
オール手作業
文具屋が儲かった時代
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:41:49.27ID:fVcZES+r0
学生時代、実験結果のグラフ書くのに電卓つかって週二日か三日、徹夜してかいてました。

一度夜中に電池切れて手計算で標準偏差、誤差 検定なんかだして、ひどい目にあった。
 今の時代ならエクセルにデータぶち込んで1秒まって、一時間くらいかけて加工、選択したグラフを
ワードやパワーポイントにはりつけPDF化してCD焼き付けってとこ。
  むかしは手作業だったから、レイアウト作業においてワードよりは時間かからなかったけど。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:41:52.45ID:kdOvemQZ0
80年代にはオフィスにパソコンはあったよ
カルクとかはすでに相当使われていた
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:41:53.75ID:rfeeNtp9O
物心ついた時からパソコンが身近にあるからマジ想像つかない
残業がやばそう
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:42:01.66ID:mTuvZvJT0
>>18
駅に伝言板とかあったんだぜ
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:42:14.82ID:qXBIuEbT0
90年代前半まではパソコンじゃなくてワープロ専用機使ってる人が多かったな
60近いオッサンだといまだにワープロ専用機使ってる人いるわ
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:42:16.25ID:Z7EtGxAN0
親父の遺品整理してたら手書きの銀行通帳でてきた
この頃の行員は大変だったろな
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:42:16.85ID:THnkT95+0
居眠りしながらめくら番
それでも社長になった
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:42:23.97ID:07WLlWMS0
企業のメール文化は効率を下げ続けてると思う
何でもかんでもエビデンスでMLにポイーっ
MLの乱用は本当によくない
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:42:25.24ID:7smxJ3qM0
>>80
顧客台帳ぐらいはたいがいの会社にあったけど
飛び込み営業とかはこんなのもいたらっしいぞ
今でもそれなりに「個人的繋がり」を使う人間はいるし
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:42:40.45ID:ihATrwc90
どうったって50代のおっさんとかいまだにPC使えないけど
使うと効率悪いどころか仕事止まってるレベル
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:42:48.27ID:kdOvemQZ0
>>116
音響カプラ
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:42:50.66ID:AipLmD8r0
>>123
ロータス123じゃね?
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:42:59.74ID:U9TokZO50
最大の違いはパソコンでも携帯でもなくスマホだろね
どこでも情報にアクセスできるスピード感が仕事を変えた
ハッキリ言えばついて来れない老害が本当に不要になってきた
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:43:02.63ID:1HfCWbqa0
>>100
間違い探し1箇所するだけで1日潰れそうだな
それはそれで羨ましい職場だな
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:43:07.75ID:+28wVxa90
>>11
ねらーの大半は昭和華麗衆やぞw
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:43:10.79ID:5g27ZHuj0
ワープロでパソコン代わりの事をしてた
文書作成や表計算までしてたような覚えがある
やがて、ひとつの部署に一台パソコンが支給されるようになったときは、色んな事が出来る楽しさに先輩と残業するフリして深夜まで弄り倒したもんだった
その時のイタズラで得た知識が、今の今まで役に立つとは思わなかったがw
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:43:15.62ID:fa2HW7rv0
>>2
伝書鳩とか狼煙はダメですか?><
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:43:19.47ID:zzKpla7s0
>>107
俺を含めw
ネット老人会だなぁw
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:43:31.28ID:JoMjRb8N0
建築士の製図に試験って今でも手書きなんだぜ
相当なジジイ以外手書きで図面引くやつなんかいねえのに
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:43:35.53ID:nRAY0XGK0
>>134
携帯は良し悪しだよなあ
出なくても着信残るから居留守も使えない
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:43:47.47ID:ZUQOIeH/0
パソコンやネットがそんなに信用できる代物か?
すぐにフリーズするわ嘘か本当か分からない情報もあるわの状態で
むしろ科学技術のほうが失敗していないか?

おかげで日本は「信頼」「信用」を勝ち取ることが出来ているんじゃないか?

その上での言論・表現の自由だ
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:43:55.16ID:f5cbwdej0
>>18
新宿駅アルプス広場よw
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:43:56.48ID:hssvOXZZ0
そのうち移動はすべてワープになって
ワープがない時代どうやって移動してたのとか言い出すこと必至
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:43:59.47ID:6Fpqc/ky0
雇用がいっぱいだったの?
上司はめくら判じゃなくてちゃんとチェックしてくれてたのかな?
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:44:11.36ID:mMHEe6I/0
経理課の新人の仕事は白紙に定規で罫線を引いたり鉛筆をナイフで削ったりすることだった
仕事には大量のマンパワーが必要だった
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:44:14.82ID:NWxm9axZ0
ググる事も出来なかったから知識ある人とない人の差がはっきりしてたよな
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:44:18.14ID:FbcI9vdG0
>>110
大学にパソコンあったろ。MS-DOSだけど。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:44:21.35ID:n8MQ8QlX0
広告デザイン業界もラフからすべて手作りだったな
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:44:29.47ID:l/V3Dohl0
>>73
昔はゲームのフィールドやダンジョンも方眼紙にマッピングしてたなあ
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:44:38.47ID:1HfCWbqa0
今でもエクセル入力の間違い探しだけで2時間くらい潰れることはザラだが
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:44:40.79ID:jO11sMjw0
駄菓子屋だとばあさんがまだソロバンはじいてたりするけどw
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:44:44.37ID:duE9SGH10
そのパソコンを作る仕事をしてた
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:44:44.78ID:C3QfQO6b0
>>102
遠距離なら伝書鳩最強
ただし途中で猛禽類に食われてしまったり猟友会に駆除されたり嵐で迷子になること
もあるので、たくさん飼育する必要がある
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:44:47.30ID:vUsUIZQ10
>>1
>日本にパソコンが普及し始めたのは、1995年にWindows95が発売されてからだ。

すでに日本の富士通・NEC・日立とかのオフィスサーバー・オフィスパソコン有りましたけどw
調べ直して記事書き直し!!
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:44:48.46ID:SJhYzQBR0
計算事務もさることながら、外出時の電車の乗り換えもめんどくさかった。
アプリで検索できるわけねえから、地図帳の裏の路線図みて行ったら
実際の乗り換えに一駅ぶん歩いたり、逆に後になって駅名は違うのに
すぐ乗り換え可能な地下鉄駅だったり。てか地図帳がねえ外出先で
公衆電話も近くになきゃそのまま乗り込んで路線図みてエイや!って
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:44:53.23ID:nRAY0XGK0
>>145
ガリ版あったわ
もう使ってないだろうな
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:44:58.46ID:VBUCrv8/0
>>85
DOSのころはロータスの勘違いじゃないかなあ
エクセルはないか、あっても使い物にならなかった
WIN3.0になってからかなあ、エクセルつかえたのは
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:45:04.69ID:mTuvZvJT0
朝方まで飲んでそんまま仕事行ったりしてたな
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:45:05.87ID:rfeeNtp9O
メールもクラウドもなかった時代はどうやってデータやりとりしてたの?
郵便?
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:45:07.51ID:yb09450M0
>>26江戸時代とかは葉っぱや縄で拭いてたらしいね
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:45:16.33ID:eHckWoKh0
役所は今でもFAX使ってる
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:45:18.23ID:7smxJ3qM0
でもそれなりに合理的なツールはあったな
タイムカードなんかもそのたぐいだし
IBMって元々そういうものを扱ってた会社だから
コンピュータを開発したんだよ
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:45:28.68ID:f5cbwdej0
>>137
あとマルチプランなw
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:45:37.74ID:q1KHyU4e0
昔は2次元の図面から製品を作り出してたのに、今は3次元から2次元図が想像できない奴ばかり。昔は工場のオヤジとツーカーだったから仕事が捗った。
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:45:38.30ID:zbRAo31o0
>>82
3D CADで鳥瞰図もワイヤフレームも角度を1度変えるのでもサクサク何枚でもできる。
それを手書きでやってもほぼ同じ時間だと・
すげーな
あんた秒速10枚の手書きアニメーターになれるわw
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:45:44.61ID:jCST2A5t0
>>9 ボタン押してクルクル廻すあれか
未だに操作がわからん
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:45:51.69ID:2b63Ftoz0
パソコンかたかた打ってるだけだと仕事してる扱いにならなかってマジ?
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:45:52.51ID:2JPCk32i0
>>1
平成世代は昔の証券取引所の動画みてみろ
ラッパーみたいな手信号を出し合って仕事してたんだぞ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:45:57.44ID:ZN5ajpYb0
定型的な作業がたくさんあって、発達障害でも社会で活躍できてた時代だよな。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 11:45:58.00ID:QeGy40Xy0
仕事量も少なかったんだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況