X



【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001rain ★
垢版 |
2019/11/04(月) 22:44:56.10ID:6LvVbR3M9
「パソコンがない時代って、どうやって仕事していたの?」という若い世代の素朴な疑問を投げかけた投稿が話題になっている。 「そりゃあ、手書きで文書を作り、定規で製図をしていたよ」「そろばんはじいて見積書作っていたな」と、アナログ世代は郷愁をそそられている。

話題になっているのは、2019年10月20日に「はてな匿名ダイアリー」という疑問お答えサイトに載った、次の投稿だ。

「パソコンがない時代って、どうやって仕事していたの? 自分の仕事はパソコンのない時代にはそもそもないんだけど、他の仕事も含めてどうやって仕事していたのか想像つかない。効率の悪さがすごそう」

日本にパソコンが普及し始めたのは、1995年にWindows95が発売されてからだ。オフィスの隅々にまで行きわたったのは2000年ごろからといわれる。だから、パソコンをまったく使わないで仕事をしていたのは、40代前半から後半以上の世代ということになる。

この投稿には、次のようにしみじみ回顧する回答が寄せられた。

「地方の未知の小都市に出張する時は、昭文社の都道府県地図帳を買って地理を把握して、時刻表で行き方を決めて、図書館で行き先のタウンページを見て適当なビジネスホテルの見当を付けて、電話して宿代確認して予約していましたね」

今はパソコン画面の操作ですべて済むが、出張の準備一つをとってもいろいろと大変だったのだ。

パソコンがない時代の仕事ぶりを、具体的に細かく説明する人もいた。

・直接取引先に行って用件とかの話を聞く。
・そのため移動に費やす時間がやたら多い。
・比較的に簡単な用なら電話で取引先と話をする。
・昭和末期ごろになると連絡にFAXも使用。
・紙の書類に手書きで発注書とか領収書とか会計書とか資料とかを作る。
・顧客情報とかは、個人の手帳やメモに記録されるから共有されない。
・だから『あの案件、あの顧客は××さんじゃないとわからない』というケースが多い。
・メールがないから、連絡→返答→また返答の間隔はすごく時間がかかる。
・上司とも取引先とも直接に話すことが多いから、コミュニケーション力が絶大に要求される。
・このため、声が大きく、上下関係を重んじる体育会系ばかりが重用される」

以下ソースで
https://www.j-cast.com/kaisha/2019/11/04371426.html

(★1の立った日時 =2019/11/04(月) 11:28:35.98)
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572867713/
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 23:55:12.66ID:Ta3DCHyc0
デザイン会社に勤めてたけど
当時Macを導入するべく上司たちを説得するのに
ものすごく苦労した思い出
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 23:55:17.24ID:Tn6/HEdT0
鉄道で通勤する前の時代を知ってる人の話を聞きたいね
あんな地獄みたいな混雑した15両編成が生まれる前は、
気楽だったような。
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 23:55:25.00ID:GCmT9D4/0
>>457
そのまま博物館として営業すればいい。
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 23:55:44.97ID:+GJNRF700
>>446
アメリカは原爆開発の時に工学部や理数系の学生を集めて計算させてたらしいね

当時は軍事機密なので学生たちには詳細は伏せられてて、みんな「これ何の計算や?」と思いながら黙々とやってたが
後になってそれが原爆の計算だったと聞いてビックリしたとか
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 23:55:45.79ID:LqrFpHvH0
放送局で80年代に使い始めたFAXはコピー機の大きさで500万ぐらいしてた
それ以前に使っていたFAXはドラムに一枚づつ用紙を巻きつけて
何分もかけてエジソンの蓄音機のように回転させながら読み取っていた
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 23:55:59.65ID:TWgXjE340
>>466



未決

の2箱があった。
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 23:56:12.61ID:+SaJ4eiP0
>>446
月へアポロを飛ばした時のコンピューターの性能は初代ファミコン以下だとトリビアで
放送してたな
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 23:56:16.06ID:JAArmB7a0
>>473
電話とFAXだよ
待ち合わせとかほんとに待ちぼうけあった

あとメインの友達の電話番号は覚えてたから
その意味では脳みそ活性化したかも
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 23:56:43.27ID:+La0k3J50
理想〜科学のリソグラフ♪
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 23:56:47.61ID:21VCAqux0
パソコンがない時代は体力と根性と仲間意識で仕事してたんだよな
パソコンが出てきてからの方が「オレの方ができる」「アイツこんなことも知らないのか…でも教えない」みたいな個人同士の牽制し合い・探り合いみたいな“冷たい争い”が増えた

昔はもっとみんなが明け透けに付き合ってた
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 23:56:58.80ID:UrqMoR0q0
>>481
とある大学のその年の理系卒業生全部を計算だけのために採用したとある
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 23:57:00.79ID:MMPZEPng0
>>473
電話機があるだろ
ヒューズボックスをあけて壁掛け電話をワニ口で線に挟んでとか期待してたのか?
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 23:57:03.45ID:8kq5MpPa0
>>253
> ルターの時代なんか、聖書が少ししかなくて、鎖でつながれてた。

懐かしいな。
「レミゼラブル」の冒頭には「(印刷)本がやがて教会を滅ぼしてしまうだろう」って書いてあるな。

さて、ここは2ちゃんなんだから、世間の常識と違ってツワモノの老害ばっかだろ?

オレも、若いのに「パソコンの使いかた」聞かれたたら「アナログ人間だから、わかんね」って言って、
自分だけ合理的環境作って楽してる。

みんなもそうだろ?
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 23:57:16.90ID:HtT6NZYN0
>>473
1.伝言ダイヤル
2.百貨店とかだったら呼び出してもらう
3.ひたすら待つ

ちなみに恋人同士は長い時間待つほど愛情があるみたいな風潮があった
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 23:57:18.11ID:8O0FjiJY0
>>1
>今はパソコン画面の操作ですべて済むが

それは20年くらい前までの話しで、今はスマホで全て済んじゃうと思います。
スマホで卒論を書く学生とか、珍しくもないんですよ。
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 23:57:45.39ID:2UoDbaie0
>>489
Tシャツ君持ってた持ってた
自社製のグッズ作るために理想の教室にも通った
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 23:57:51.21ID:IfQ3hQQp0
パソコン無くても月に行けた
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 23:57:54.55ID:HeL1pg460
電卓レベルの計算機でアポロは月に降りて帰ってきたなんて凄いよな
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 23:58:05.62ID:WMkGctRE0
うちの会社は97年までは受注在庫システム以外は全て手計算、手作業だった。98年くらいに一気にPCが一人一台与えられそこからやね。上司の本社に出す書類をワープロで代打ちして飯ご馳走になってたww
ワープロ打てるとPcの天才と言われてたわ。経理、総務は上の人はソロバン使っとったわ。ちなみに東証一部ww
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 23:58:10.64ID:+La0k3J50
年賀はがきはプリントゴッコでな。
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 23:59:08.38ID:MMPZEPng0
>>499
うむ 我々は未だに先人を超えられない
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 23:59:13.30ID:+GJNRF700
>>491
なるほど
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 23:59:19.06ID:oAGIj6qk0
John the Ripper多段串gabrienai
なんでもありだったよな
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 23:59:19.23ID:UrqMoR0q0
>>500
あいつらアセンブラどころか、16進で直接プログラム書いたんだとか
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 23:59:31.54ID:0K3ohTyj0
40過ぎのおさんだが、
子供の頃、母親(小学教師)のゴロゴロ印刷手伝ったな
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/04(月) 23:59:45.71ID:aLOFRjrK0
>>95
質権の設定もできたんじゃないか?
ある種の固定資産だったよな。
俺も学生時代、アパートに電話入れるのに加入権買わされたぞ。
かなりの額だったと記憶する。
加入権詐欺だよな。
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:00:36.70ID:EvYogWxk0
>>475
経済が大きくなる過程で発注有利やったからな
今は受注が圧倒的に有利
発注は受注がおらんとどうしようもない
受注は発注がいなくても、営業って道がある
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:00:50.74ID:UcpP5nWg0
>>466
なんかサザエさんでは近代的すぎるような
こういう転送機能付きの業務用プッシュホンていつ頃からあるんだろ
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:01:20.31ID:aed4e2qm0
会計ソフトとか便利になったもんだわ
得意先台帳手書きなんてもう簿記検定でしかやらないわw
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:01:23.24ID:UE5H1GoE0
>>508
おれx−1で小学生のころ訳もわからず打ち込んでたよ
つたしかmonでマシン語モニターモードに入った筈
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:01:27.92ID:kj9rZ/ot0
>>482
なんかすごいな。
昔の青焼きかゼロックスかよくわかんないけど
湿っていたのはそのせいか。
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:01:43.26ID:e/XxbNwq0
>>508
アセンブラできれば、16進で直接は大したことないだろ。
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:01:47.93ID:3gMyf7kF0
建築関係で言えばコンピューターや
電卓が普及していない時は計算尺だね。
計算尺には1級とかランク付けていたし。
今はさすがに、、廃れた。
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:02:25.16ID:f72xYaw90
>>516
打ち込むだけと、コード書くのはレベルが違う
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:02:36.36ID:+fALSPIA0
>>458
今だとradikoがあるからスマホでもノイズフリーでAMにFMから短波ラジオまで聞けて便利になった時代だと感心する
昔は短波ラジオ(現:ラジオNIKKEI)は短波放送用のラジオが必要だった
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:02:40.01ID:zNxo2fDZ0
>>515
去年まで手書きの振替伝票起こして
手書きの元帳にちまちま記入だった
試算表だけはエクセルで元帳の数字をエクセルに手入力という…
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:03:13.10ID:lq8OtBq00
>>477
Macintosh IIですか?
当時百万くらいかな、デザイン会社が置いてて羨ましかった
「カラーだ すげー」みたいな
当時Amigaはカラーで動画編集もできましたっけね
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:03:22.89ID:8fB4RHh90
>>466
そもそも着てる服が謎
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:03:31.73ID:kj9rZ/ot0
>>513
これは結構早くて80年ごろからあったんじゃないかな。
プッシュ回線というのが普及したから。
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:04:03.58ID:f72xYaw90
>>518
数ステップなら、アセンブラ使いならパッチ作るのにするけど、
それをプログラム全部で直接書くとなるとメチャ大変
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:04:33.76ID:TSSVaepE0
>>478
> 鉄道で通勤する前の時代を知ってる人の話を聞きたいね
> あんな地獄みたいな混雑した15両編成が生まれる前は、
> 気楽だったような。

気楽でもねぇよ。
明治期くらいかな、徒歩通勤。
山手線の東側を、南北にわけて、南にある会社に行くやつはその周辺、北は…って状況。
たいてい歩いて1時間強くらいのところに住んだみたいね。

あと娯楽の少ない時代なんで、よく「友人の家」に歩いていってたみたいね。
会社帰りに、途中にある誰かの家で飲んじゃうとか。
そのころは2〜3時間あるき詰めみたいのはあたりまえの時代だね。
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:04:51.62ID:VBAmOsbP0
>>513
家庭用は1985年にうちに入れたような記憶がある。
一方会社では1991年時点でまだダイヤル式だったな。たぶん既に少数派だとは思うが。
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:05:08.66ID:Q7rSKx6i0
>>508
昔の大型コンピューターはパンチカードか穿孔テープ読み込ませて動かしてたよ
16進打ち込むタイプライターみたいなのがあってキーボードで打ち込んでた
電子計算機(古いw)専攻の院生とかはそれ目で見て読んでたな
穴が開いてる場所でわかるみたいで、なにがなにやらw
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:05:24.66ID:hpw9UZUn0
ファミコンで株の売り買いやってた人は
いまどうしているかな?
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:05:33.94ID:+fALSPIA0
>>500
アポロの宇宙船用に開発されたコンピューターシステムのひとつがJESで
これは今のIBMのメインフレームでは必須のシステムになってたりする
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:05:39.97ID:sr7o8i/Q0
TCP/IPが標準実装されたWin95頃から職場の各机の上にPCが載るようになった。
それ以前は共有PCが多かったんじゃない?
94年頃Win3.1でTCP/IP話してメールやワープロ使うのに苦労してたよ。
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:06:06.07ID:TSSVaepE0
>>509
こちら50過ぎの老害。
高校生のとき、生徒会だったんだけど、印刷物はガリ版にカリカリして、コロコロ。
一枚ずつ作った。
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:06:12.15ID:f72xYaw90
>>533
慣れですよ慣れ
何日も見てればイヤでもおぼえる
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:06:50.80ID:jG8fOP910
小川三夫(宮大工)や
岡野雅行(職人)
などが言う
「デジタルはアナログに勝てない」は真実なのか?

将棋もオセロもコテンパンにされたが。
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:06:53.85ID:eF9ZD52Q0
>>473
新宿駅でのデート待ち合わせで相手がなかなかこなかったから
伝言板にXYZと書いて帰るとある人がそれなりの対応してくれてた
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:07:03.38ID:cCOZMDNh0
パソコンがないワクワク感(笑)
楽しかった
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:07:07.13ID:TrrLqu2M0
メイルの普及はあっという間だったな
ノートPC持たされて 出先で公衆電話のboxに入ってテレカで メイルをDW
その場で返事を書いて Send
世の中変わったの実感したな
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:07:08.65ID:+fALSPIA0
>>533
ああ、それで「キャップ、東京湾に怪獣が出ました!」とか言ってたんだな
紙の穴を見て何で読めるんだろうって子供心にも不思議に思ってた
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:07:12.66ID:hIi+Ln3P0
未だにファミコンのマイクが何に使うのか分からん
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:07:13.97ID:N2KFbxTM0
>>515
うちの会社じゃまだ現役だわ>台帳手書き
納品書の控えを書き込んで集金したら入金額を書き込んで社長に提出
忙しいときは台帳に記入する時間がなくて控えが溜まるw
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:07:26.60ID:e/XxbNwq0
>>528
そうか?
アセンブラと16進は一対一対応してるから、表みながら自分で変換できるけどな。
実際そうやって俺はアップル2でテトリス作った。
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:07:30.62ID:tTnq5C080
昔はよかったな。バスの女車掌さん、タイピスト、エレベーターガール、電話交換手
みんな正社員や公務員として働いていた。
百貨店には流れてくるエスカレーターの手すりに、布を当てながら客に深々と頭を下げる
のが仕事の美しいお姉さんもいたな。

みんな正社員。いい時代だったな。ちゃんとしたボーナスももらえたし。
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:07:39.89ID:TSSVaepE0
>>538
> すっげーだるいお使いRPGみたいなもんなんだろうな

そうそう、そういう「お使い」に「礼儀」とか「コネ」とか「人間力」みたいな噴飯ものがこびりついてできたのが文系優位社会なわけ。
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:07:45.22ID:zNxo2fDZ0
>>539
黒いタールみたいなヤツコロコロにつけて
一枚ずつコロコロやってぺりってはがすんだよな
B5くらいのサイズの枠みたいなのがあって
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:07:58.48ID:NwoQhU8z0
>>473
電話です
学校の連絡簿が
電話の前に貼ってありました
家は自分が小2まで電話が無く
(呼)でした
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:08:24.41ID:UE5H1GoE0
>>548
バンゲリングベイで喚くと増援を呼べたはず
俺も正直よくわからない
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:08:33.48ID:Q7rSKx6i0
>>540
いまならCRT画面あるからいいけどさー、当時はないもんなあ
必修だったからお情けで単位貰ったけど、こりゃ俺には無理だと悟ったもんですわ
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:08:51.21ID:WppYYTyx0
>>533
めっちゃ昔、駄菓子屋で虹色に着色した穴の空いた変な紙テープが売られていた記憶があるが
今思うと、あれは使用済みの電子計算機用のテープだったのか・・・
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:08:52.21ID:UcpP5nWg0
>>548
イマジンくーんと言うとこっちを見てくれる
ゼルダ伝説の名前を忘れたが特定の敵を倒せる
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:09:46.60ID:VBAmOsbP0
>>547
50センチの定規が、油性マジックでカオス色になってたんじゃないかと。
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:09:55.19ID:f72xYaw90
>>539
全校生徒分刷る分、ロウ原紙を持たせるには慣れが必要
電動輪転機はダメ
手動輪転機は素人さんNG
1枚ずつローラーで刷るのは時間かかり過ぎ
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:10:00.34ID:KXU/5Wkj0
効率悪いよね
デザイン科で溝引き習って
手書きでレタリングして版下作ってたんだよ

今時溝引きなんて何の意味もなくなった
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:10:03.60ID:TSSVaepE0
>>545
> メイルの普及はあっという間だったな

それより「携帯電話」の普及がすごいと思った。
「仕事で大事なPC」が全然会社で導入されないのに、
「個人の連絡用」の携帯は、あっという間に一人に一台になった。

そのころから、日本の未来が暗くなった感じ。
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:10:14.11ID:j7o7ktXv0
50代だがMS-DOSは入ってたしなぁ 無かった訳でもないがなぁ
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:10:14.58ID:zyZC615I0
『紙の本』という新語
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:10:42.98ID:N2KFbxTM0
>>555
今は連絡網は無くて担任や学校が一軒一軒電話するか
学校のメーリングリストで一斉に連絡するらしいね
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 00:11:01.08ID:UE5H1GoE0
>>542
有限ならかてんだろw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況