X



【循環小数】1/3×3=1なのに0.33333…×3=0.99999…の謎 ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/11/05(火) 15:04:28.98ID:2jbus2v29
■摩訶不思議!「循環小数」の世界

「循環小数」というのをご存じだろうか。分数は、計算したときに小数点以下のケタが循環する小数と、循環しない小数のどちらかになる。そして、前者が循環小数と呼ばれる。たとえば「1/6=1÷6=0.166666……」「1/9=1÷9=0.111111……」「1/11=1÷11=0.090909……」などが循環小数である。

私は全国各地で講演を行っている。そして、小学校・中学校・高等学校の講演後の質疑応答で、「『1/3=0.33333……』。この両辺を3倍すると『1=0.99999…』となりますが、これはどういうことなのでしょうか」という質問をよく受ける。

まず「0.99999……」について考えてみると、「0.9+0.09+0.009+0.0009……」と表せる。そして「0.9」「0.09」「0.009」「0.0009」は、初めの「0.9」に「1/10」をかけ続けてできる。これを「初項0.9」「公比1/10」の「等比数列」と呼び、等比数列を無限に足したものを「無限等比級数」と呼ぶ。

たとえば、「1+2+4+8+……」は「初項1」「公比2」の無限等比級数だが、その値は無限に発散する。それに対して「初項1/2」「公比1/2」の無限等比級数「1/2+1/4+1/8+1/16……」は「1」に限りなく近づく。これを「収束」と呼ぶ。そして公比が「−1」と「1」の間にあるとき、無限等比級数は収束することが証明されていて、その値は「(1−公比)分の初項」となる。

したがって、問題の無限等比級数は公比が「1/10」なので収束し、その値「(1−1/10)分の0.9」、すなわち「0.9/0.9=1」となる。そもそも「0.33333……」自体、「初項0.3」「公比1/10」の無限等比級数で、同様に計算すると「1/3」に収束することがわかる。

■石には粉

もう1つ、せっかくなのでおもしろい循環小数をご紹介しよう。「1/7=1÷7=0.142857142857……」は、「142857」が繰り返される。この「142857」は不思議な数で、私は「142857=いしにはこな(石には粉)」と覚えている。

この数に「1、2、3…」とかけてみる。「142857×1=142857」「142857×2=285714」「142857×3=428571」「142857×4=571428」「142857×5=714285」「142857×6=857142」。何かに気づかないだろうか。

答えの6ケタの数が、元の数「142857」の順に「1→4→2→8→5→7」とグルグルと回って並んでいる。「142857」のように、その各桁の数を順序を崩さずに巡回させた数になる整数は「巡回数」「ダイヤル数」と呼ばれる。ちなみに「142857」に「7」をかけると、「142857×7=999999」と突然変化する。本当に不思議な数である。

循環小数の風景は実に興味深い。友人たちとの酒席で話のネタにこまったときには、先の「石には粉」の呪文を思い出して、不思議なダイヤル数があることを紹介してみてはいかがだろう。


2019年11月4日 11時15分
プレジデントオンライン
https://news.livedoor.com/article/detail/17330834/
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/7/97c79_1238_027f541be3dd788461d515a9d54f386b.jpg

★1が立った時間 2019/11/05(火) 12:00:30.11
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572922830/
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:45:55.66ID:9HRE1Q9g0
そもそも、1/3=3.3333……じゃないじゃん?
プレステもセガ・サターンもファミコンって言うようなもん
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:45:59.09ID:kJCy4TgO0
>>610
成るほど理解したけど連立方程式を解くときそういう"引き算"するんか?
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:46:18.70ID:R8h9OBAj0
この疑問を持つやつにアッサリ等比級数の収束で説明できると思えるのが面白い
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:46:36.20ID:YVJnSGRh0
「限りなくそれに近い」ってだけで実際には
2分の1という概念でしかないからな
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:46:39.72ID:QvkdYieh0
>>613
答えは>>1に書いてあるのになんで理解しようとしねーの?
勉強できない人に多いパターンw
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:46:47.94ID:8E2HKrAF0
>>497
>1=0.999…の証明を数学以外で、
>わかりやすく証明した人間は居ないんだよ。

>これできたらたぶんノーベル賞ものだよ

それなら1+1=2を証明してくれよ。
0.999…=1もそれと同じだ。www
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:47:06.81ID:gp8E6pxs0
1/3は3の逆数だから掛けたら1になるのは必定。1/3を循環小数で表して3に掛ける行為が間違い
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:47:25.79ID:MWJnlKrT0
無限小数の値は、無限級数の値(極限値)として定義されるということだろう。
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:47:42.36ID:b4X1geE20
>>633
問題によってはするでしょ。
xかyかどっちかの係数が同じ時なんかは、
その方が楽。
そんな問題はめったに出ないけど。
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:47:57.41ID:9Hqz0twL0
マウント取りたがる馬鹿を晒すスレ
20回以上書き込んでるキモいのとかいるしw
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:47:58.27ID:8ceACVRA0
>>498
接触するかどうかの「結果」は永遠に出ないよ。
無限に繰り返すということはつまり「終わり」が無いということなのだから。
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:48:03.12ID:lbQb9DEB0
>>599
極限は関係なくて、10進数で1/3を表現しようとすると、循環小数になるだけだからな。
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:48:14.29ID:GOeFEiVQ0
>>515
そうなんだよ
イプシロンーn論法で
数列の極限を定義して
0.999999....の極限は1 でしょ?

これで終わりの話を
何をいつまでグダグダやってんだよ
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:48:37.36ID:QT8L1N4I0
>>607
そこまでわかってるなら数列の一般項を求めて極限値調べればいいじゃん
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:48:41.33ID:mnv+dwGb0
x=0.9…とする
10x=9.9…
10x-x=9.9…-0.9…
9x=9
x=1
つまり0.9…=1となる
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:48:54.72ID:kJCy4TgO0
>>641
初めて聞いたわ
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:49:02.84ID:fVKUUhRP0
昔から馬鹿じゃねえかと思ってたが、そもそもの話として十進法で表せないものをイコールで括るなよ
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:49:09.95ID:cryAwOp90
お前ら9999...って無限に続く数字見て「実数になるはず」なんて思うか?
実数になるのを前提にしてる時点で間違い
記号の意味を定義して、その上で特定の実数になることを言わなきゃいけない
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:49:30.98ID:fm7P7fNf0
循環小数よりも射精のほうが不思議だよ
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:49:45.49ID:gLU8m26H0
>>630
棒の話については「ほら何回やっても接触しないじゃん」→それでも極限値は1なんだよ、って意味でパラドックスっぽい
アキレスの場合は普通に有限時間で追い付くから、パラドックスぽさは別のところにある

有限と無限の関係ってとこに共通っぽさはあるけど、経験的にも1=0.999...の話題にアキレスと亀を持ち出すのは混乱しか生まない
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:50:00.87ID:6q0h7N8V0
この手の記者が初めて知った一般常識を記事にするパターン多すぎ。
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:50:23.24ID:b4X1geE20
>>602
10000a+1000b+100c+10d+eと考えてみると、
a+b+c+d+eが3の倍数の時、全体は3の倍数になる。
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:50:40.44ID:CrehHp6L0
>>648
はい馬鹿
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:50:46.47ID:PtMVe5qW0
>>1
?理系だが正直どこが疑問か疑問w
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:51:22.50ID://mMbyYe0
つまりだ、重要なのはケーキを三人で均等に分けることは不可能って事や
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:51:36.39ID:yDbYhXGs0
10進数の場合、例えば12の循環小数を作りたければ12/99
987を作りたければ987/999

0.111… = 1/9
0.222… = 2/9

0.888… = 8/9
0.999… = 9/9 = 1 え!?
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:51:54.04ID:WImbPmyE0
>>644
終わりなく続けても、絶対に天井に届かないことは容易にわかると思う
この作業の説明文を読んでもらえれば
その無限の中で、それでも「棒は1mになると考える」のかどうか。
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:52:36.66ID:f0O6GY020
0.99999…が1であることをなかなか納得しない人が
0.33333…が3分の1であることを
すんなり受け入れているというのも不思議なことだ

前者が1よりちょっと小さいと思えるなら
後者だって3分の1より
ちょっと小さいように見えるじゃんねえ
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:52:49.05ID:CrehHp6L0
>>661
これも馬鹿
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:53:05.18ID:S2L5kR0b0
俺は数学わからないけど、「…」がある種のごまかしに感じてしまうんだよね
厳密には1/3を小数では表記できないのではないの?
頭の中では3が永遠に続くというのはわかるけど、そうなると1/3というのがそもそも架空の存在に思えてくる。
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:53:39.09ID:FHjfAZOk0
1=0.999.....が理解できない人が理解できないんだけど
ちゃんと学校行ったの?
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:54:05.30ID:nAtu7rUX0
無限の概念を習ってないと理解できないというか、はっきり正しいと言い切れないと思うが、微積分の前段に習うので、文系には縁がない。なので小学生の先生でもわからなくって仕方ない。
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:54:20.20ID:ZZxphO8v0
>>434
あなたは思考実験に向いていないね
私情と理想が入り込みすぎる
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:54:23.29ID:29bKqv+10
これがアウトと思っちゃう人はそもそも1/3=0.333...もアウトなんじゃ?
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:54:32.11ID:e3fN1P2e0
0.99999…が1であることをなかなか理解しないと言うならば、
0.99999…が1であることを数学以外で説明すればよい。

できないだろ?できんのか?
だから0.99999…には1ではない0.99999…の意味があるんだよ。
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:54:40.12ID:WImbPmyE0
>>647
その数学的表現の結論は1mになるのかな?
そうすると数学的結論は「棒は1mに届く」になるけども。
でも、この具体的かつ明確な作業は絶対に天井に届かない長さを継ぎ足し続けてることも
理解できるはず。

その数学的表現は、この作業を正しく表現できているのかな?
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:55:35.73ID:CrehHp6L0
>>674
1/3にすれば均等
0.333...は均等じゃない
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:55:40.25ID:rsn1g20d0
0.999999999…=1
というだけのお話

おわり
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:55:50.65ID:QMIq32vO0
>>661
次はホールやめてロールケーキやブッシュドノエルにしようってのが結論
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:56:08.06ID:+YjovSzM0
素数をゴニョゴニョすると
グラフの一直線上に並ぶ理由を教えてけれ
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:56:16.07ID:CbGog/Fi0
>>653
「〜ぽさ」みたいな話は人それぞれなんで 俺はちょっと違う感覚もってるけど
結果的に俺のレスについたレスみたら貴方の言うとおりだわな 残念だけど
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:56:39.68ID:WImbPmyE0
>>665
その数式の結論は、思考実験の結果と一致するかな?
一致しないなら、数式表現が間違ってると言わざるを得ない。
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:56:42.02ID:gLU8m26H0
追い詰められた奴は最後に
「数学の世界ではそれでいいよ。でも実際は違うんだ!」
なお実際の世界が何かは言わない
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:56:58.22ID:dP0cQ0dj0
整数は面白いし不思議だ  単に1ずつ加算した数なのにな
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:57:15.64ID:8E2HKrAF0
0.99999…=1が理解出来ない奴はもう一度中学からやり直せ。
嫌なら解らんままで死ねばいい。
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:57:18.02ID:7R1OZOTx0
そもそも1/3が割り切れない数字なのだからそれを0.33333〜
と表現していること自体無理がある
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:57:18.62ID:WImbPmyE0
>>672
そんな感情論は一切ありませんが何か。
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:57:18.93ID:lC7ov0d80
文系がいかに阿呆かわかるスレ
極限の概念ってそんな高度なもんじゃないだろ
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:57:45.21ID:wJzchK0E0
0.3333333333…は1/3を完全には表現できていない
0.3333333333…はだいたい1/3くらいだから
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:57:48.81ID:PtMVe5qW0
>>664
だなw文系ってこんなもんだろ、ガチで
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:57:54.07ID:WImbPmyE0
>>687
宗教だな、それはw
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:58:00.82ID:b4X1geE20
>>686
数学好きだけど整数問題は嫌い、という人は多いと思う。
途中で論理の飛躍が必要になってくる。
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:58:52.21ID:mqn32A2o0
>>667
そう、10進数で無理に小数で表記しようとしたら0.333…としか書けないというだけ
10進数の1/3を3進数で表記したら0.1と書けるし、見た目の問題で示している数は同じ
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:59:14.15ID:Lrq6fwbC0
>>685
量子的には観察する事で実際が振る舞いを変える。
つまり現実も実際も観察者の数だけあって、たまたま結果が一致してるに過ぎない。
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:59:46.76ID:8ceACVRA0
>>663
終わりなく続けると言いつつ届かないという終わりに言及する矛盾に
いい加減気付いてほしい。
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:00:04.49ID:fFsVlxHc0
(1-0.9999…) * 10000… = 1
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:00:40.25ID:CqgVmZ+h0
まあこれを疑問に思う奴はある意味数学の才能があるかもしれない
極限とはなんぞや?って話だからな
俺が中学レベルに教えるときは以下のような感じ

0.999...
= 0.9 + 0.09 + 0.009 + 0.0009 + ...
=(1-0.1)+(0.1-0.01)+(0.01-0.001 )+ ...
=1-(0.1-0.1)-(0.01-0.01)-(0.001-0.001) - ...
=1
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:00:46.73ID:PtMVe5qW0
>>681
だな。

つかこんな文系野郎でもも司法試験に通れる日本w
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:01:20.94ID:gLU8m26H0
スレの頭の>>35で書いた通りでしょ

この問題は「なぜ1と一致するのか」じゃなくて「なぜか1だと理解できない人の思考パターンを考察すること」の方が教育学的に意味があるんだよ
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:01:27.06ID:3B0vYQjw0
>>695
特殊選抜はともかく、高校指導要領を超えた論理の飛躍が必要な問題は?
実例きぼん
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:01:54.80ID:dP0cQ0dj0
>>695
私は難しいことは分かりませんが、1を加えていっただけの数なのに、素数を初めとして色々な性質があって面白いと思うのです
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:02:17.13ID:KjSX8zmv0
余り0.000...01を足せ。で終了
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:02:25.34ID:FBMXm46m0
数学的な説明をしただけで、素人にもわかるような説明でないのが草。

もうひとつは蛇足だし。
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:02:25.42ID:TONyyot10
1/3を小数で表そうとするから循環小数になるだけ
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:03:04.62ID:QMIq32vO0
あのさ、俺はバカにされてるガチの文系なんだよね
で、1/3=0.3333333......
0.3333333......*3=1←これじゃイコールじゃないじゃん!っていうけどさ
仮に割る対象が物質、ケーキでも金属でも何でもいいけどそういうのなら質量の欠損ってあると思うけど
ただの数なら消えてなくなるとかナイフにくっついたのを食べちゃったってのはあり得なくて
だから1でいいんだよ
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:03:06.22ID:cWssryEm0
>>661
3人いるからケーキを三等分したけど
二人はいらないやって、どっか行ったので
三個に分けたケーキを一人で食べる感じ

でも切るとナイフにクリームがつくから
それを問題にしてるかんじw
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:03:07.47ID:1iQlSEMsO
これ自体面白い話だけど、無限循環小数は分数化できる有理数であることが重要なんだよね
無理数とは何かを学ぶ時に必要になるから
無理数=無限非循環小数
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:03:29.65ID:b4X1geE20
>>705
「高校指導要領を超えた論理の飛躍」なんて言ってないぞ。
ちょっとした発想の転換というか、ただ計算するだけではできないってこと。
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:03:32.28ID:S2L5kR0b0
数学のルール上、そうみなしますよということなの?
それなら、そういうものなんだと思えるけど、なんか数学ってもっとガチガチに厳密な真理を追究している学問というイメージがある
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:03:56.74ID:iOWzyl9l0
>>663
1mになるよ
ただ十等分にして九を足していく事に根拠ないからね
何等分でも良いのに十等分にした理由を知りたい
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:03:58.25ID:Lrq6fwbC0
○←丸に見えるだろ?でも丸じゃないんだぜ〜。
超多角形なんだぜ、これ。
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:04:11.45ID:WImbPmyE0
>>697
nを無限に繰り返すと
棒の長さは0.999・・・・mになるんだけど、
その不等式も成立するの?
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:04:16.47ID:T7vXviPF0
>>251
「うまい、うますぎる」
てやつじゃないの?
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:04:59.26ID:1BIxkPlS0
>>537
チキウビト ノ シト
アナタ ノ カンガエ レハ
0.0000・・・=0
ナノレス ネ ?
ナラ
dy/dx=0/0
ナノレス ネ ?

ワタス ノ ホシ レハ
1÷3=0.2
1÷5≠0.1111・・・
ナノレス

アナタ ノ ホシ レハ
1÷3=0.3333・・・
ナノ レスカ ?
0.3333・・・×3=0.9999・・・=lim(n→∞) [1−(0.1)^n]

lim(n→∞)[(0.1)^n]=0.0000・・・=0
ラカラ
0.9999・・・=1
トイウ コト ナノレスカ?

アナタ ノ ホシ レハ
dy/dxのdx

0
ナノレスカ ?
dy/dx=0/0
ナノレスカ ?

アナタ ノ ホシ レハ ビブン トイウ ガイネン ハ ナイノ レスカ?

ワタスノ ホシ レハ ビブン トイウ ガイネン ガ アルノレス
ラカラ
0.0000・・・≠0
ナノレス
ラカラ ワタスノ ホシ レハ
0.9999・・・≠1
ナノレス
ヨッテ ワタスノ ホシ レハ チキウビトノ ケイサン ホウホウ レモ
1÷3≠0.3333・・・
ナノレス

ワカリ マスタカ?
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:05:03.74ID:b4X1geE20
>>720
それがわかってる人は、
かの有名な問題「円周率が3.05より大きいことを証明せよ」
も解けたかもしれないな。
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:05:18.54ID:hjphE3VQ0
「1-(0.1-0.1)-(0.01-0.01)-(0.001-0.001) - ...」であって「1」ではない
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:05:34.80ID:lbQb9DEB0
>>703
1/3を10進数で表現すると、0.33333…になるってだけだから、極限とか関係ない。
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:06:08.54ID:WImbPmyE0
>>719
1mになるわけないじゃん。
十等分なんて考えてない。
このスレのお題目に近づけるために、棒の長さを0.999・・・mにするために設定しただけだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況