X



【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」 ★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/11/05(火) 16:06:28.96ID:2jbus2v29
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20191105-00426710-fnn-soci
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20191105-00426710-fnn-000-thumb.jpg

首里城の火災をめぐり、沖縄県内の瓦職人でつくる組合が、首里城の正殿に使われている瓦を
再現するのは不可能だとして、焼け残った瓦を可能な限り再利用するよう訴えた。

県琉球赤瓦漆喰(しっくい)施工協同組合・田端忠代表理事は、「1枚でも2枚でも残ってもらえたら、
復興のシンボルとか、教訓とか、いろんなものの役割を果たしていただけるんじゃないかなと」と述べた。

瓦職人の組合によると、正殿に使用された5万5,000枚の瓦は、現在では採取が困難な土を原料にしている。

また、土の配合や、焼く温度を知る当時の職人が他界しているという。

こうした状況から、組合は、首里城の瓦を再現することは不可能だとして、焼け残った瓦を廃棄せずに、
可能な限り再利用するよう沖縄県に要請している。

火災を受けて臨時閉園していた首里城公園は、5日から一部、営業を再開した。

首里城の絵画や模型などを展示している施設や、土産品などを扱う店舗が午前8時から営業していて、
観光客などが訪れている。

焼失した正殿などを含むエリアは、引き続き、立ち入り禁止となっている。

★1が立った時間 2019/11/05(火) 14:22:59.56
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572931379/
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:25:58.59ID:LrOXwr5b0
中国に頼めば良いではないかw
「首里城祭」は、琉球王朝が中国に冊封していた頃の儀式を再現しようとしていたんだろうw
翁長の流れで、デニーが中国に朝貢して「偽物でも良いので赤瓦を作ってほしいニダ」と
懇願すればよい。
中国の習近平皇帝も、日本に国賓として来るのでデニーは「三跪九叩頭の礼」で
懇願したら?
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:25:59.70ID:fZRrezv+0
>>112
そりゃあなぁw
漆塗りってそもそも、おかしいよなw
琉球で、漆という存在が
それが一般化してたか疑問だぜw

食器の漆器も、日本だから漆であって
大陸側寄りならば陶磁器だしな。
ただ、大陸にも漆塗りがないわけではないってのがまたヤヤコシイところだけどw
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:26:11.86ID:BIUqhTAx0
なんかようわからんけど、
日本の成分分析装置とかを持ってしても、
どうやって作ったらいいか分からんもんなの?
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:26:12.07ID:8MENKvYi0
築30年ならたいした技術でも無いんじゃないの
全国のお城の修復や、世界中の美術品の修復は出来るのに
地元の人もたいして守る気もなかったんだろ
生まれた時は無かったって人がほとんどなんだろうから
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:26:36.48ID:ijjE9yGz0
再建するよりデズニーを誘致した方がいいよ
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:26:43.20ID:ZNC4W/lt0
過去にこだわってはいけない
テーマパーク作ろうぜw
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:26:49.69ID:uYaht/uH0
結局地元民に対して大事にされてなかったんだろう
元がどうだった分からないってそういう事だろ
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:26:53.78ID:8WwubjHE0
トタンでいいやん
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:27:01.04ID:BIUqhTAx0
>>150
そういや二千円札ってのもあったな。

あれどうなったんだ?
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:27:10.23ID:z0quf46H0
龍柱みたいに中国に発注する前振りかなw
また中国人に金を渡したくて仕方がないみたいだな
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:27:16.21ID:Wya9Us7Q0
修理担当してる部署も人も居なかったんだろ?
沖縄にとってはその程度のモノだったんだよ
国は金出すな
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:27:16.47ID:0CZPy1ib0
>>1
良いよ別に。どーせまた燃やすんだろ?無駄だから。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:27:22.89ID:Rmx8hH1b0
>>133
その黒かった瓦はネトウヨ大好き朝鮮の瓦な

やっぱり朝鮮の黒の瓦に戻すべきだよなw
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:27:22.94ID:jjtA2K+P0
>>154
脳内美化4000%で
あれもこれもと日本の高そうな文化を貼り付けただけだよね
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:27:30.98ID:1/ArWfOn0
>>122
仮にねずみだったら保険下りないよ。不可抗力ではないから
世の中にネズミ駆除業者も薬も一般にあるし、イベント業者入れて電気設備変更してたらなおさら
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:27:31.30ID:SJyRSpgy0
記録を抹殺してどんどん捏造して
沖縄の歴史を抹殺して少しづつ中華風にしていくなんて酷すぎます。

どうせ捏造するんなら、誰にでも捏造とすぐにわかるように
レインボーの瓦にでもしたら、どうか?
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:27:50.05ID:LkIhMgmC0
万が一のときのため手法習っておけよ
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:27:50.09ID:viuca7Pi0
どうせ採れない土なら駄目だろ
材料も作り方もわからんなら他でやるチャンスやぞ
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:28:01.43ID:YnAm7Ze70
本土の瓦大手に特注で沖縄瓦を焼いてもらえばいい。それか嫌なら黒でも灰でも、沖縄で
手に入る瓦を使えばいい。
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:28:05.97ID:muSv6BT10
航空写真見れば首里城と同じ瓦屋根が
一般家庭のと同じ奴ってわかる
大したことない普通の瓦じゃん
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:28:23.90ID:0l8jmQbm0
>>155
日本刀の古刀もほとんど再現できてないからね、成分わかってもどうやればその成分になるかはわからん
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:28:24.80ID:I6u2mjVd0
所詮屋根の色も違う観光施設。
シンデレラ城と変わらねーじゃん
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:28:45.89ID:zYkOJavw0
>>1
>現在では採取が困難な土を原料にしている

職人がどうこうという問題ではないと思うが。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:28:45.91ID:Rmx8hH1b0
>>181
黒は朝鮮式の瓦なので韓国に頼むべきだなw

赤なんて沖縄式なんか意味ないしw
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:28:49.32ID:C0gjQnus0
徹底的に科学的手法でやれば再現なんて可能なはずだが
そういうのを嫌う連中が沢山いるからな
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:28:58.30ID:xkggFupH0
日本の歴史的建築物は木造だから厳しいよな
ヨーロッパは石造りだからねえ
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:29:21.43ID:PAC+IjOr0
3Dプリンターありまんがな。今の時代。所詮レプリカの建物やないか。
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:29:23.52ID:osXqlZCo0
仮に知識や情報だけ分かっても技術がなければ為す術なしか
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:29:26.68ID:ggudrDrJ0
瓦なんて補修なり何なりで随時必要になる物なんだから
その職人の瓦が重要であればプロジェクトの一環として資料を残してるはず
それをしなかったという事はそれっぽいだけの平凡な瓦だったんだろ
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:29:41.85ID:lVYHp7EAO
職人の技術の伝承を考えずに
安易に金だけ寄付で集めて再建しようとしても難しいよな
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:29:51.77ID:Tp2YMJtB0
そもそも焼けた首里城の屋根も適当だからな
戦前の首里城の屋根のカラー資料が無く、聞き込みでは赤だ黒だとバラバラ。
とりあえず赤い屋根で再建してみたけど後日アメリカにカラー資料残ってて見ると、実は黒でしたという。。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:29:54.39ID:0CZPy1ib0
>>167
まぁアレは。発想は短絡的だけど悪くは無いだろ。ちなみに千円札と二千円札の意義の違い分かってる?
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:29:55.43ID:q69dVzRl0
カジノ誘致でいいじゃん。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:30:06.94ID:EiwEiaFz0
当時の瓦職人が作った瓦なだけで
首里城の瓦じゃないだろ
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:30:09.56ID:12AOGfI/0
こういうのみると、うまいこと技術の継承が行われる式年遷宮はよくできたシステムなんだよな
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:30:16.97ID:nWr4SkKy0
>>172
そらそうだろう
再現するんならそうすべきだw
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:30:17.23ID:FxRu41B50
修復ができないということだから、違うものでやるのが妥当
この観光施設は世界遺産の敷地の中にあるというだけで、その存在自体に価値はない
跡地に瓦の残骸を展示すればよろしい
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:30:25.99ID:lsGqU3SU0
そもそもこんな簡単に燃えてしまう城、
城としての機能があるのかよ。
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:30:37.62ID:4s5EoNSy0
技術継承を怠ってきたのは
沖縄人自身だからね

もう諦めなさい
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:30:39.15ID:LrOXwr5b0
.  ∧,,_∧ ( 0 )( 0 ) シュッポ
 < `∀´ >л ,л  自然発火ニダ
 /\   (  ) ( E) 再建するまで待つニダ
,/   ヽ_,/ /ヽ/,/
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:30:43.32ID:CC3JrkTv0
前回再現した時の瓦をコピーする必要ないだろ
どうせオリジナルの首里城の瓦とは色からして違ったんだからな
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:30:51.87ID:S8nWPMZc0
本殿だけ鉄筋で立てれば宜しい、あとは更地にしとけ
延焼防止でイベント開催できるし
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:30:52.45ID:zaPVIHn80
知れば知るほどメルヘンファンタジーな首里城なんか再現しなくていいな
カジノでも作ってろよ
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:31:08.91ID:BIUqhTAx0
>>202
すまん。
意義の違い知らないわ。
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:31:27.42ID:rzLESFw10
中国に頼めば
2年で再建するだろう
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:31:27.94ID:GumNxwRf0
京セラに作って貰えばOK
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:31:31.25ID:/sEYNUUf0
国から集った復刻費用増し増しの為の方便だろ、こんなの。
そんなたいした瓦じゃねぇよ。ごく普通のカラー瓦だっての。
ちょっと色合わせすりゃ瓦メーカーでさくさく作れる程度の物だわ。

火事になっていきなりロストテクノロジーだオーパーツだ出て来て草w
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:31:37.81ID:uYaht/uH0
沖縄人が再建したいのは歴史的な首里城ではなく
自分達に馴染みのある首里城モドキなんだな
自分達の金でやるのが妥当だな
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:31:38.75ID:Rmx8hH1b0
>>207
ネトウヨも黒瓦に戻せって言ってるし

もう全会一致やな

朝鮮式のとこだけなぜかスルーしてるけど
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:31:44.50ID:9qWQ4lgZ0
これ前の復元のを再現出来ないって言ってるんだな
別に前のが史実通りってわけでも無いしいいだろ別に
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:31:49.64ID:C0gjQnus0
2000円札の絵だったか
森が関わると灰しか残らんな
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:31:52.14ID:dn+sADKt0
>>64
教えてしまうと、ダシガラの老いぼれにもはや価値はなく食い詰めてしまうからね
見せず、言わず、聞かせずが職人の鉄則
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:32:16.47ID:8MENKvYi0
>>186
失礼な!
シンデレラ城は35周年だぞ
83年建造だ
首里城より10年も年代物なんだぞ!
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:32:16.54ID:0CZPy1ib0
>>216
日本銀行発行か政府発行かの違い、かなぁ。頭の良い人に言わせりゃもう少し違い有るかも知れないけど。
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:32:16.68ID:EiwEiaFz0
>>209
前回の戦争で米軍に燃えされたけど
城として米軍に対抗しろとか無理や
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:32:17.46ID:7qXc1GR90
先代の瓦の作り方が初代から連綿と受け継がれてたなら問題だけど
代替わりする事に絶対曖昧になってるから
現代に適した仕様に変えていいと思うけど
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:32:23.95ID:rzLESFw10
瓦は3Dで
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:32:34.74ID:H3iWO57b0
瓦はその辺で採れる土使えばいいし木材は合板でも使えばいい
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:32:36.02ID:nLAnTWoI0
再現できないんなら仕方ない
無理に首里城復活させなくてもいいんじゃないの
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:32:38.24ID:5w9Mj/Le0
あの…ですね。
1つだけ私の意見を述べさせて下さい。
沖縄の皆様へ。
貴殿方は沖縄本土での戦闘や犠牲を、

「決して忘れる事はない!」
「本土も痛みを知るべきだ!」
「負担を我々にだけ押し付けるな!」

まだまだ本当にたくさん貴殿方の御意見を伺っています。
忘れる事なぞ出来ないですよね。
確かにお辛いかと存じ上げます。

で、
ならば何故貴殿方の大切な文化伝統技術は語り継がれていないのでしょうか?
この度の既に亡くなられいる瓦職人さんの文化伝統技術も、
貴殿方が主張する思想と勝るとも劣らないとても大切な事だと思います。

何故受け継ぐ事が出来ず途絶えてしまったのでしょうか?
貴殿方の主義主張はしっかりと受け継がれているにも係わらず。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:32:38.54ID:dYT3gs3K0
その瓦、もともとの首里城のと違うだろ
何を再現したいんだよ
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:32:40.92ID:fZRrezv+0
>>173
そもそも疑問なんだよね。
日本木材が高級品質にできるのと同様に
大陸側の石材品質には、日本国土から算出される石材は到底太刀打ちできない。
それは習字で使う、硯や 墓に使える墓石の質を見ても明らか。

琉球は島だから木材を使うほうが正しいかもしれないが
本当に漆の技術などまでが一般化していたのだろうか?
 
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:32:45.56ID:lVYHp7EAO
まあ、元々が過去の首里城と同じではない似せたレプリカ建築なんだから
世界遺産でもない建物の屋根なんて現代風でも構わないよな
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:32:57.15ID:EiwEiaFz0
>>218
俺の知ってる限りないで
どんな城やったか誰も知らん
すごいやろ江戸城やで
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:32:59.13ID:1XWz46t40
土がもう手に入らないとも言ってるけどさ
そんな特殊な土なら尚更昔使ってたなんて嘘だろうし
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:33:03.27ID:zgALdAjs0
VR貸し出して彷徨かせてればええやん
建物は遺産でも無いんやし

焼失が嫌なら近代ビルジング大阪城みたいにしとき
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:33:08.10ID:HHNQWTsm0
つまり見た目同じ物は作れるんでしょ?

採取が困難な土じゃないといけない理由がわからんけど
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:33:19.18ID:ngLGwUCY0
3Dプリンタならどうにでもなると思ってる馬鹿はどうにかならないのか?
ブルーシートで十分だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況