X



【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」 ★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/11/05(火) 16:06:28.96ID:2jbus2v29
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20191105-00426710-fnn-soci
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20191105-00426710-fnn-000-thumb.jpg

首里城の火災をめぐり、沖縄県内の瓦職人でつくる組合が、首里城の正殿に使われている瓦を
再現するのは不可能だとして、焼け残った瓦を可能な限り再利用するよう訴えた。

県琉球赤瓦漆喰(しっくい)施工協同組合・田端忠代表理事は、「1枚でも2枚でも残ってもらえたら、
復興のシンボルとか、教訓とか、いろんなものの役割を果たしていただけるんじゃないかなと」と述べた。

瓦職人の組合によると、正殿に使用された5万5,000枚の瓦は、現在では採取が困難な土を原料にしている。

また、土の配合や、焼く温度を知る当時の職人が他界しているという。

こうした状況から、組合は、首里城の瓦を再現することは不可能だとして、焼け残った瓦を廃棄せずに、
可能な限り再利用するよう沖縄県に要請している。

火災を受けて臨時閉園していた首里城公園は、5日から一部、営業を再開した。

首里城の絵画や模型などを展示している施設や、土産品などを扱う店舗が午前8時から営業していて、
観光客などが訪れている。

焼失した正殿などを含むエリアは、引き続き、立ち入り禁止となっている。

★1が立った時間 2019/11/05(火) 14:22:59.56
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572931379/
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:40:39.21ID:fZRrezv+0
>>346
名古屋城の忠実再現のどこが
昔の手法なんだよwww

今どこまで進んだのか知らんけどw
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:40:39.47ID:rMEFFIB10
沖縄県民から再建費用を募金しようって声がまったく盛り上がって来ない現実
沖縄人にとってもどうでも良い程度の扱いなんだろ
こんなもんに日本が金を出す必要なんか無いな
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:40:42.46ID:13H7mejL0
もともと、建物はレプリカで色を含めて再現された上モノの考証は不足でした。上モノ自体は
世界遺産でもなんでもない。

考証からやり直しをして、作りなおせば良いだけ。職人云々と言う前に、再建する意思があるかどうか?
こっちのほうが問題だ。
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:40:46.03ID:nWr4SkKy0
>>318
そんなイデオロギー論争ならよそでやってくれw

だいたい朝鮮人に焼いてもらった瓦使ってたわけじゃあるまいし、琉球の人間が瓦焼いて
それが当時黒かったという証拠が出てきたんなら、それで作るのが筋よ

赤いかどうか分からず、再現した人が赤く作っちまっただけなんだから・・・
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:40:48.94ID:8MENKvYi0
>>341
城の見取り図とか、敵に渡ったら大変だから無いんじゃないの
世界だと、建てたら職人、奴隷共々埋めて基礎にしてるイメージ
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:41:03.60ID:8XO2aP/J0
泣き言はいいから黙って仕事しろ!
職人は生涯修行
苦難は糧となる
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:41:03.76ID:eEzyfqjc0
なんか真っ赤な首里城がウソ説とか出てるんだけど
どっちなんだろうな
一番古い写真は赤くはないそうだが
でも赤・朱色って日焼けで落ちるし
なんで過去に文献か絵で残しといてくれんかったんだろ
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:41:09.69ID:75ntfG5z0
>>272
時系列的に無理あるだろう

戦前に瓦焼いたのならまだしも
戦後に瓦焼いてるぞ
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:41:14.83ID:ngLGwUCY0
>>340
もう諦めた方がいいよ。
要求だけ一人前で、大事に残そうとする配慮が皆無だもの。
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:41:15.30ID:mkAJnCel0
継承してないなら仕方ない
メカ首里城でいいよ
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:41:21.68ID:Btpv5sJd0
>>1
需要なんかどこにも無いし別に無理して再建する必要なんかなくね?
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:41:24.21ID:xZqhA1my0
技術継承も疎かなのに沖縄人の心の拠り所とかよく分かんねえな
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:41:36.85ID:dWKVp/ka0
別に同じように作らなくても現代の解釈や製法での首里城を作れば良いじゃん
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:41:40.71ID:rKtPyJKj0
>>336
富山のほうのナントカ焼(青い色がきれい)なのは
完全に配合量をつきとめたらしいね
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:41:40.74ID:vnKMC1Ag0
>>326
上部だけコテコテ飾って見せかけだけ派手で分かりやすい物が良いんだよ
本質はどうでもいいんだろ
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:41:42.99ID:lFl2XBVe0
原因もわからんうちから、金くれとか再現不可能とか、いろいろ先に言い過ぎちゃん。
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:41:58.64ID:tOYrZcgT0
>>1、それって、世界遺産じゃ無くなるのでは?
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:42:02.29ID:lVYHp7EAO
沖縄県のお土地柄だと
根気と辛抱が必要な3Kの職人とか若者がやらないだろうしな
キツイ仕事は嫌だからと本土に行っちゃうだろう
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:42:02.74ID:2jCVulhz0
>>359
映像音響設備や飲食店は必要だし
全館空調も必須
観光施設だから当然ですよね
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:42:06.18ID:XtXDujOy0
ぶっちゃけ再現しなくていいから燃えない瓦で作るべきなんだよな
全焼する瓦を再現してもな
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:42:12.91ID:LrOXwr5b0
もう、焼け跡に翁長が補助金を流用して中国から購入した「龍柱」を
建てておけば?

そうすれば、琉球土人の大好きな中国人が観光に来るよ。
冊封したいらしいので、三跪九叩頭の礼で出迎えたらw
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:42:14.88ID:+TJ6+WfP0
>>1
じゃあ、新世界の創作瓦でやったらいいじゃん。

燃えたやつも、元々はオリジナルじゃないんだから、むしろこれを若手職人の新たな創作の機会にしたらいい。
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:42:20.28ID:D2eYRuvC0
淡路とか岐阜が赤瓦つくるの得意だったからなんかしってるだろうな
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:42:23.20ID:C0gjQnus0
首里城って書いた卒塔婆建てておけばよいのでは
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:42:31.19ID:KGoz0Lul0
どんどんオリジナルから離れていくわけかあ…
瓦屋も、気の利いた所はみんな煉瓦タイル焼いて儲け出してるんだもんな。
瓦その物が絶滅寸前だろ。
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:42:31.18ID:EiwEiaFz0
世界遺産は土台なんやから沖縄人はそこ拝んどけばいいんでないの?
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:42:34.26ID:ngLGwUCY0
台風で割れたりもするだろうに。
なんで職人から製法を聞き出しておなかったんだ。

馬鹿すぎるだろ
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:42:37.09ID:FqnLvYNO0
同じ世界文化遺産の姫路城との差やな
改修とかする気なかったんやろなぁ
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:42:39.69ID:h0PKNxTB0
次はどんな首里城にするか、デザインコンテストして決めればいいんじゃね?
令和らしい斬新な首里城にしようぜ
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:42:42.40ID:uzQL5M+q0
放火したチョンは謝罪と賠償しろ
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:42:49.90ID:0vwkLgtb0
>>167
守礼門は焼けてない
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:43:00.95ID:lFl2XBVe0
もう更地にして3DCGで
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:43:01.56ID:PT4O29QH0
>>122
保険はかけてるよ
でも火災原因が分からないうちから行政が出す話ではないでしょ
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:43:04.86ID:sA5usEHL0
見事なまでの朝鮮リスクでしたね
わざわざ韓国へ旅行に行った玉城デニー沖縄知事さんw



悲しいけど朝鮮人はこういう人種なのよ
諦めて?
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:43:13.31ID:75ntfG5z0
>>389
元々建物はレプリカで世界遺産関係ない

世界遺産は遺構のみ
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:43:22.59ID:xaC++AQv0
首里城記念館を建てて、豪華なCGをNHKに作ってもらえよ。
見学者はVRで見学すればよろし
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:43:22.85ID:zaPVIHn80
全国で他に順番待ちしてる城あるだろ
首里城は最後尾に並び直せよ
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:43:24.40ID:uYaht/uH0
首里城をイメージして作られたオブジェに過ぎない
無理して再現しなくて良いだろ
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:43:27.83ID:wEv1uibx0
んなもん見た目だけ同じならいいじゃん
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:43:30.32ID:hGdv4j7Z0
3Dプリンターで模型を作ればいいだろ。
鉄骨の博物館で囲っておけ。
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:43:33.87ID:/sEYNUUf0
次は中国の瓦メーカーが参入wwwwズブズブだぜぇー盛るぜぇーガッツリ盛るぜぇー国の金だw
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:43:43.21ID:6Pt1syk+0
>>371
江戸時代は戦国じゃないし、敵いうて殆どおらんやん
初期の豊臣、幕末の薩長・外国くらいで。
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:43:44.46ID:aVAk6qMZ0
何回焼失させてんだよ
沖縄の土人は学習能力ないのか?
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:43:52.06ID:0GiSfInL0
>>9
この手のバカがまだいて困るけど、スプリンクラーのような大規模な修繕は国の責任範囲だから。
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:43:54.49ID:D2eYRuvC0
>>407
瓦はかるいと台風で飛ぶ。沖縄は台風が多いからな
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:43:59.77ID:v12IM/i/0
もうイナバにでも作ってもらえよ
100m吹いても大丈夫なやつをさ
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:44:01.66ID:PjOAsXnZ0
どうせ当時のものではないんだから似たようなもので問題ないと思うけどねえ
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:44:05.26ID:rKtPyJKj0
>>384
それってチャイナっぽいな
今のチャイナ、の意味だけど

雲南省麗江の古民家群がそんなんだった
大地震の前のがみたかったわ
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:44:12.37ID:SqJI+Z7K0
黒だと地味だから赤でいいよ
見た目だけの問題でしょ?どうせレプリカなんだし
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:44:14.46ID:BYLEqBNj0
また放火テロされるんだから再建は無駄だろ
その前にスパイ防止法制定しろよ売国議員
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:44:20.11ID:055l+HOb0
釉薬かけて焼いたらなんでもいっしょだろ
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:44:24.03ID:Rt7FfqZf0
当時の職人がいないなら
今の職人が、それに追いつき追い越せよ

いないから無理って職人としての意地はないのか
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:44:28.34ID:SJyRSpgy0
なんか反日マスゴミが必死で白川郷の防火対応は素早く延焼被害を防いだみたいなことを言ってて
まるで沖縄の防火体制を馬鹿にしてるようなんだが?

これも放火事件を隠ぺいするためなのか?
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:44:33.61ID:/k2n6vdU0
何で?やっぱり民族の性質が違うのか?
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:44:34.23ID:jjtA2K+P0
>>389
もとから城は想像()で作った観光用看板なので世界遺産は石垣とかの方
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:44:55.49ID:D2eYRuvC0
>>418
戦国時代おわっても平和がずっと続くなんて思ってなかったんだよ大多数の大名は
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:44:58.16ID:m/M5LpBA0
表現の不自由瓦で頼む
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:45:05.06ID:wLhKkH7b0
職人ってのは記録を残さないもんだ
簡単に記録を残したり共有したりすると企業や経団連が調子に乗るだろ
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:45:14.03ID:e55gXo620
琉球王国として独立する!と騒いでいた方々がお金を出し合いなさいよ。なんでこういう時ばかり本土に頼るの?独立したいんでしょ?
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:45:24.74ID:zaPVIHn80
どう考えても世界遺産に順番に放火してる奴がいるっぽいのに全然マスコミで放送されないんだよな
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:45:33.46ID:+RnqSkcY0
>>369
元々NHK大河ドラマのセットだったのだから、テレビで見てきれいな色にしたのかも。
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:45:34.87ID:O6nlMrG/0
また燃えちゃうかもしれないし
カキワリでいいんじゃない
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:45:35.65ID:OeZ+qrdf0
テレビでやってた時は赤瓦は再現不可能で職人が誰も引き受けなかったなか
亡くなった方がたった1人で再現の挑んだんだけど
どうしても赤色の原因突き止められず苦心してた。結局赤土によるものと分かったけど土がほとんどなくて
本当に枚数分瓦作れるのかとか色々あった。
YouTubeにあんじゃない再現動画。
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:45:41.28ID:6Dnegajk0
派手に赤くしてテーマパークにするか、渋く再現して学術的建物にするか
そんだけの違い
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:45:43.08ID:D2eYRuvC0
>>436
いや 無理なんだわ おそろしいことにくぎ1〜3本で瓦というのは下地の木材にうちつけられてる
古い方式では
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:45:44.42ID:rKtPyJKj0
>>421
大規模で出来ねえんなら
国にまかせろやw

チョンみたいなワガママ言うのな
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:46:15.66ID:/sEYNUUf0
ところで首里城はパリアフリー化するんですかね。当然するんだよな。
名古屋のNPOみたいにガンガン要望してこないのかな。
どんどんぐちゃぐちゃになって行く予感w
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:46:36.55ID:75ntfG5z0
>>432
白川号は普段から消防訓練したり
消火栓を目立たないように設置したり
かなり慎重に防火対策と訓練を繰り返してるからな
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:46:44.03ID:DV46UeJY0
誇りとか言うけど、沖縄人に本気で守る気持ちがなかったってことでしょう。
文句言うだけで飯が食えるんだからしかたがないね。
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:46:45.56ID:bhviSHf00
普通に瓦工場でオーダーすりゃ似たようなの作れるわ。
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:46:54.29ID:2jCVulhz0
ぶっちゃけ大阪人以外は大阪城がRC造りって教えられるまで知らなかった人は多いでしょ
それで価値が毀損される訳じゃないから同じで良いよね
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:46:55.50ID:K3pbalTN0
>>326
米軍の写真では建物が青緑だった
あの真っ赤な建物を見て疑問を感じた沖縄人はいなかったのか
尚王家の子孫とか80歳以上の沖縄人はたくさん生存していると思うが
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:47:01.48ID:PijwR9Qy0
技術云々ではなくただの製法であって特に優れているとかでもなくただこの復元に遣われていたってだけだから受け継がれていないのは仕方ないな
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:47:15.76ID:4PskJR5P0
江戸時代に建て直した時は薩摩から杉やらヒノキの建材と築城技術入れてるんだから完全に日本式だろう
琉球王国時代の首里城と薩摩の保護国になった後の首里城は別物だろう
それを意図的に混同してありもしない技術を持ち出すからおかしなことになる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況