X



【首里城火災】当時の瓦職人が他界したため再現は不可能。瓦職人の組合「焼け残った瓦を可能な限り再利用するしかない」 ★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/11/05(火) 16:06:28.96ID:2jbus2v29
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20191105-00426710-fnn-soci
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20191105-00426710-fnn-000-thumb.jpg

首里城の火災をめぐり、沖縄県内の瓦職人でつくる組合が、首里城の正殿に使われている瓦を
再現するのは不可能だとして、焼け残った瓦を可能な限り再利用するよう訴えた。

県琉球赤瓦漆喰(しっくい)施工協同組合・田端忠代表理事は、「1枚でも2枚でも残ってもらえたら、
復興のシンボルとか、教訓とか、いろんなものの役割を果たしていただけるんじゃないかなと」と述べた。

瓦職人の組合によると、正殿に使用された5万5,000枚の瓦は、現在では採取が困難な土を原料にしている。

また、土の配合や、焼く温度を知る当時の職人が他界しているという。

こうした状況から、組合は、首里城の瓦を再現することは不可能だとして、焼け残った瓦を廃棄せずに、
可能な限り再利用するよう沖縄県に要請している。

火災を受けて臨時閉園していた首里城公園は、5日から一部、営業を再開した。

首里城の絵画や模型などを展示している施設や、土産品などを扱う店舗が午前8時から営業していて、
観光客などが訪れている。

焼失した正殿などを含むエリアは、引き続き、立ち入り禁止となっている。

★1が立った時間 2019/11/05(火) 14:22:59.56
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572931379/
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:58:40.70ID:viuca7Pi0
せっかくだからエレベーターかスロープ作ろうぜ
魔改造しよう魔改造
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:58:40.72ID:9xcyvjZ+0
技術を属人的なままにしておいたら保存事業もなにもないわな
これが沖縄脳か
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:58:50.57ID:mdpTeun70
適当でいいさー
なんくるないさー
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:58:57.02ID:BiHJ/nt10
>>32
まじか?なんか中国色が強くて、属国が猿真似した感じが出てて魅力を感じなかったんだよね。黒の方が100倍カッコいい
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:58:57.19ID:2Y/gWrPp0
つまり、自分ら無能なんでなんとかしてくれってこと?
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:59:00.83ID:884aX1KB0
>>611
その人達はその人達で継承しているものがあったりする
また、地元の人間ばかりとも限らないしな
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:59:05.00ID:cRinhQiT0
>>565
本瓦の家なんて、今は重伝建地区くらいしか使わないんじゃないか
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:59:05.84ID:rKtPyJKj0
>>614
とりあえず「ホテルはいびすかす」みたいなトコ泊まって
人参しゅりしゅり食えたらオケ
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:59:30.37ID:XRhAWOSh0
>>614
美ら海水族館

別に無理して沖縄来てもらわなくてもいい
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:59:31.80ID:D2eYRuvC0
>>634
多分無理。 彫りいれるからな 鬼瓦は
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:59:39.65ID:vvP303QA0
>>628
なら、土が違っても出来る限り再現するからって言えばいいのでは?
政治とかの問題以前に技術保存してないのはなんでなん?
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:59:40.92ID:6N5dipNF0
普通に形だけコピーして材質は現代的な高耐久にするべきだよ
"再現"の意味に変に固執するとわけわからんことになるな
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:59:44.06ID:Lf6RhBNy0
大丈夫大丈夫
きっと誰かできる人いるさどこかに
知らんけど
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:59:44.62ID:vM4/NIOw0
>>575

うむ、石垣はね。
でも家で例えたら垣根を一生懸命作ってて肝心の家がさっぱり無いとかそれもう只の垣根じゃん?

城を作ろうよ!
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:59:45.13ID:EW2KlvYI0
ウチナンチュの魂と言ってるけど自分たちの文化を守れていないのは滑稽
声だけでかくて何も行動してこなかった結果
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:59:53.24ID:BIUqhTAx0
>>558
秀吉といえば、
青森に羽柴誠三秀吉を名乗るオッサンいたなと。
選挙にも出てたような。

元気なのかなと、
ふと思い出したw
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:59:55.69ID:lgRaRHfA0
木材なんて一切使わず、頑丈にレプリカ作った方がいいんじゃぬ?いざという時、避難所に使える。

そもそも、城はそういうものだろ。
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 16:59:56.10ID:JuBAOORC0
なんで前作った時の記録を残しておかないんだよ
修復する時のこと考えなったのか?
マジでアホだな沖縄人は
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:00:15.72ID:0FcM7aeq0
地震も津波も来るんだから避難所のほうがいいと思う
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:00:20.08ID:8hJDGE8o0
>>341
江戸城は何度も火災で焼失して再建されている。
幕末には1855年の安政の大地震で本丸は焼失し、薩摩に明け渡したのは二の丸御殿だったはず。
その二の丸御殿も、明治6年に焼失。
天守は、明暦の大火(1657年)に焼失し、その後は再建されなかった。

「江戸城」を再建するとしたら、何が基準が難しい。
明暦以前?明治初期?安政の地震の前?
よく絵に出て来るのは、安政の地震の前の様子らしいが、あれを再現したい人は
いなかったのだろう。半分近くが大奥だからな。
そんな金もないし、必要性もなかった。
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:00:21.56ID:6kp83ZxH0
プロジェクトXで取り上げられた奥原製陶は今はシーサー専門の窯なのかな
しかし税金で調査して再現したという資料もあるのに焼き方ぐらいきちんとまとめて国にちゃんと提出すべきなのに
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:00:22.32ID:/PGkK0H80
台風が来るのに、軽い素材で作れって書き込んでるやつって何なの?
ガルバリウム鋼板じゃないとダメだろ。
凄い吹雪でも飛ばないんだぜ。
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:00:24.66ID:a577r5x80
残ってる瓦 本土のしかるべきところで分析したら 土の成分も含めて簡単に復元出来そう
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:00:27.00ID:ZxiOMGpl0
>>616
気象変動で強い台風来やすくなって来てるから飛ばされるリスク高いしな
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:00:30.09ID:qztaq1lF0
>>630
あれは石垣が文化財だから元に戻さないとだめなの
こっちは首里城の建物は文化財じゃないからどう直してもよい
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:00:30.44ID:x8+XAMEW0
>>634
それなら、本来の世界遺産である城趾跡で良くない?
レプリカ建てる度に劣化とか韓国並の笑い話でしょww
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:00:32.59ID:rsn1g20d0
レプリカのレプリカを作ってどうすんねん
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:00:34.09ID:TYQpC53m0
>>632 沖縄の人たちってすぐに拗ねて差別だヘイトだとか言うのよ。頭おかしいわ。
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:00:41.72ID:LnSRHHuR0
>>644
>>640
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:00:47.05ID:zN6SkCXy0
現代のロストテクノロジー
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:00:48.91ID:D2eYRuvC0
>>565
宮大工はくそもうかるのに 古い手法しってる瓦職人はあんまりもうからんからな
若手がなりたがらんのよな
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:00:51.17ID:9jjbyry10
仕事だぞ、材料から制作手順まで全部記録してお上に提出してるやろ
敗戦直後の日本軍のように 速攻で書類全部焼却したんかw
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:00:57.59ID:WOEbndAO0
世界遺産の後継者くらいつくっとけよ どんだけけちってんだ沖縄わ
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:01:04.37ID:dTb6tBYE0
>>657
お亡くなりになったと聞いたわ

ああいう人のパワーを活用出来ないのは
公務員の所為ですわ
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:01:10.27ID:QOiCESlH0
>>635
職人のせいじゃない
フランスなら保存のために金出すのが貴族
でそのフランスでもノートルダム焼けたら次は別のデザインで

日本はオリジナルで

どちらの上流国民も金で動いてるだけだけど
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:01:10.44ID:gglcSovc0
宇宙服も宇宙服の製造技術は継承されなかったから、誰も再現できなくて最近まで使いまわし続けたからな・・・・
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:01:11.94ID:Nz/h1xdv0
再建してもどうせすぐダメにするんだから、雰囲気だけ似せて新建材で安く作ったほうがいいって
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:01:20.57ID:uXP1tsOn0
コンクリート製にしろという意見があるが、コンクリ製は味気ないぞ
ただの兵舎みたいな感じでなあ
軒先もコンクリだとほんとがっかりする
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:01:24.92ID:kqgTjs4z0
>>2
大丈夫か青葉?
精神病棟戻った方がいいぞ
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:01:27.20ID:ecWQlYgO0
イベント会社の喫煙クズ見てるー?
お前のせいだぞ
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:01:34.92ID:5RJPOZl80
そもそもレプリカなんだから、また適当に建てれば問題ないよ
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:01:35.10ID:vB452Ple0
普通の職人もいなくなるわ
ネットでシコシコ安い業者探して
その上で、安く、早くやってとか
アフォらしくてやってやれない
タワマンに住んでる奴とか、そんな感じ
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:01:53.53ID:hDVzPeCH0
俺はこの話は、、ちょっと違う風に捉えてる。。

瓦を再現することは不可能 → 亡くなった瓦職人のこの瓦に賭けた思いを大切にしたい

と‥思ってる。。

この職人さんたちが自分らが職人駆け出しの若手のころ、ずいぶん世話になった人なんじゃないのかな?
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:01:57.02ID:t78I9Szs0
>>32
そーなのか。この話をもっと広めるべきだ。
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:02:03.71ID:vM4/NIOw0
>>601

え?何その嘘情報

日本屈指の傘躍り「しゃんしゃん躍り」があるだわさ
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:02:06.25ID:jiJy7q4S0
当時の瓦ができないのは原料の問題だろうな
赤瓦つくってる窯は結構あるけど現代式の軽量な材料がメジャーみたい
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:02:06.72ID:vvP303QA0
>>680
保存できてるのはほんの一部だけどな。
0698ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆RC6W0XmCeU
垢版 |
2019/11/05(火) 17:02:07.24ID:S1hZXzFE0
(;´Д`)ハアハア 継承されていなかったのか・・・・・。

鬼滅の刃における「日の呼吸」と同じだな
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:02:16.23ID:BIUqhTAx0
>>679
あ、そうなのか。
ご冥福を祈っておきます。
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:02:18.32ID:NYkiLjI80
燃え落ちてた姿が最期の輝きだったんかな。不謹慎だけど、あれ綺麗だったよね。
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:02:21.66ID:7u6p1Aub0
だから研究費もくれ
当然製造も高くなるから

とにかくいっぱいお金欲しい
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:02:21.86ID:ZxHK9Vk60
瓦よりもスレート板に瓦模様付けたのを貼れば安く上がるよ
どうせまた火事出すんだろうから
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:02:25.43ID:XRhAWOSh0
>>642
沖縄は赤土だから昔から赤瓦
今の沖縄の人は赤瓦しか親しみない
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:02:32.68ID:QOiCESlH0
>>679
公務員のせいにするな
金あるやつがやってないだけ
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:02:38.03ID:96IuU2ry0
>>445
同じこと思ってた
首里城に白川郷に続いてるのに何故誰も疑うコメントをしないのか
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:02:39.41ID:ngLGwUCY0
防災博物館を建てようぜ。
火災予防を展示のテーマにしてさ。
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:02:46.20ID:dbExc9l70
>>1
何でレシピを残さない?アホなのか?保存していくつもりだったのだろう?
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:02:51.02ID:x8+XAMEW0
どうしても建てたいなら今度は2x4で良いなw
建てるだけなら、バイトでも建てられるしw
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:02:51.47ID:XDZaFSQv0
>>1
完成後の2014年に公開された画像で識者の嘘がばれたからだろw
琉球王国は、中華系ニダ!だから赤に違いないニダ!様式も中華ニダ!
と言って色形が全て妄想だったというw
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:03:03.54ID:wW4QYZtb0
元々瓦の色が違ったんだろ?赤じゃなかったらしいじゃないか
次も素材や形がちょっと違ってても大丈夫だろ
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:03:08.28ID:S5KZ6zJC0
現在では採取が困難な土って何だろう
採り尽くしたのか産地が国定公園にでも指定されて採りたくても採れなくなったんだろうか
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:03:18.80ID:mMFWD/ur0
職人みんなでいろいろ試してみりゃいいじゃないか
そんで一番良くできたのにすればいい
そんな病的に真剣になるなよ
そもそも再建したものなんだからオリジナルじゃない
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:03:21.27ID:X1lYxZN60
ロストテクノロジーってことか
諦めて似せて作るしかないな
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:03:25.61ID:884aX1KB0
>>673
技術伝承は沖縄も本土も人任せだよ
昭和の建築物はどんどんと再現不可能になってきている
そのぐらい技術伝承ってのは途絶えて来てるんだよ
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:03:30.33ID:hgx9EF2H0
二次資料さえあればなんでも作れるわけじゃないのにね
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:03:31.38ID:f6x0cczs0
じっくり遺構を調べてみるってのは賛成だわ
簡単に再建とか言わないでさ
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:03:32.02ID:QOiCESlH0
>>691
広告屋さんのハートウォーミングストーリーね
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:03:34.70ID:vvP303QA0
>>693
空爆を避けるために黒く塗ったとかじゃなくて?
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:03:37.45ID:D2eYRuvC0
>>690
昭和時代のなりたい職業NO1は大工だったのに いまはそんなこといってる子供いないからな
ユーチューバーだの野球選手だのだからな テレビで腐らせすぎたわ
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:03:41.93ID:ymkP+Wjk0
もうそのまでいいって
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:03:47.57ID:Zhti8WUx0
今ニュース観てるけど、もう本来の世界遺産である遺跡を保存するだけの観光地にして
あとはミニチュアとか映像だけでいいんじゃね?と思う
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:03:54.63ID:Vt2cW8lx0
人類の文明や技術って口伝とかあったりして必ず右肩上がりで発展していくってものじゃないんだよね
オーパーツとか言われるものも普通に当時は当たり前の技術だったり
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:04:01.86ID:rcHKih+d0
3Dプリンタで作れ
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:04:03.86ID:rKtPyJKj0
>>649
いつか買春しに・・・もとい
特殊マッサージ受けにいくと思うわ

つか、そこにいる娘は沖縄の人とは限らんらしいな
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:04:12.93ID:QOiCESlH0
>>724
いつの昭和だよ
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:04:18.75ID:dYHShUWo0
いいんじゃない?
見た目だけ同じでプラスチックかなんかで作れば
どうせ手が届くところの話じゃないし
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:04:20.92ID:8hJDGE8o0
姫路城や奈良のお寺が復元できるのがすごいね。
京都のお寺はあちこちで修復してるし。
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:04:38.16ID:4PskJR5P0
当時も再現でもなんでもない捏造品だったから技術継承してないんだよ
赤瓦はただの素焼きですぐに割れてる代物なのに
沖縄戦で焼失した首里城の瓦は台風が頻繁にくる高温多湿で百年以上持ったって話になってるからな
アメリカの資料から実際は首里城の瓦は黒い釉薬瓦でしたってオチちだからな
再建時に誰がそんな嘘をついたんだって話だわ
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:04:38.59ID:D2eYRuvC0
>>715
無理だとおもうわ。材料がないことにはどうにもならん
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/05(火) 17:04:41.12ID:R1OR0qmn0
非難覚悟で言うけれど。。
もう再建しなくていいんじゃない?
管理できないんだから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況