(2019年11月12日〜12月13日の期間調査)

突然だが、皆さんには苦手な都道府県はあるだろうか。

都会すぎる、田舎すぎる、行ったことがない、行ったことはあるが嫌な思い出がある...苦手意識を持つ理由は人それぞれだろう。

Jタウンネットは2019年11月12日〜12月13日の期間、「正直、苦手な都道府県はどこ?」という質問で読者アンケートを行った(総得票数:3752票)。残念ながらトップに選ばれてしまった地域は、どこだったのだろうか。

なぜか周辺地域から敬遠される広島

まずは各都道府県が選んだ苦手な地域を見てみよう。

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/c/9c51c_1460_afcbae422fe11365cfe7f1e7da27eede.jpg

一目瞭然、東日本は大阪、西日本は東京を苦手としているのが見てとれる。

東西の大都市が大半を占める中、意外にも票を集めたのが広島だ。岡山、島根、山口、愛媛など周辺地域に苦手と認識されている。東京・大阪の場合は、比較的離れた地域から苦手と思われている傾向が出たが、それとは正反対の結果だ。

なぜだろうか。広島出身の社員に心当たりがないか聞いてみると、


「広島は態度がでかいイメージがあるのかも。周辺地域に比べて、自分たちが一番偉いと思っている」

との意見が。もちろん、広島人がみんなそう思っているわけではないだろうが...。たしかに中国・四国地方では目立つ存在かもしれない。

また、福島では山口が最も苦手な県として挙げられている。やはり、会津藩と長州藩が対立した戊辰戦争(1868年)の影響だろう。とはいえ、2019年11月には山口・萩市長が会津若松市の公式行事に初めて参加しており、雪解けは近いのかもしれない。

このほか、千葉では京都を最も苦手な地域に挙げている。都道府県別では1県だけだが、全体で見ると京都を苦手としている人は多い。こちらについては次の表をご覧いただきたい。

1位東京、2位大阪、3位は...?

全体における苦手な都道府県のトップ5がこちらだ。

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/8/8/8817e_1460_02e8008ee0505f549e04971291f1ce54.jpg

やはりというべきか...都道府県別の塗り分けでも分かるように、第1位は東京(802票)だ。全体の21.4%が苦手な地域に選んだ形だ。

ツイッターでは「人が多いから苦手」という声が多く見られ、これが大きな要因だろう。何年住んでいても、通勤ラッシュや土日の飲食店の混雑ぶりには辟易する。

また筆者の知人にもいるが、「東京の人は冷たい」というイメージを持つ人がいることも事実。フタを開けて見れば、地方出身者が多く集まっていたり、少し外れるといわゆる下町っぽい場所もあったりするため、一概には言えないのだが、このような先入観が苦手意識に繋がっている人もいるだろう。

第2位は大阪(646票)で17.2%。明るくてノリが良くお笑い好きなイメージだが、それを苦手と捉える人もいるようだ。ツイッターでは、


「大阪弁は個人的に苦手」
「怒涛のしゃべりっぷりで苦手になってしまった大阪人こわい」
「大阪人のノリは苦手」

といった声が寄せられている。大阪に限らず、関西弁は標準語より強い口調に捉えられるため、他地域の人は少し身構えてしまうのかもしれない。

第3位は京都(646票)で17.2%。ツイッターでは、「京都人の皮肉」がよく話題になるが、その影響もあるのだろうか。


「遠回しに話して本音を言わない京都人苦手です」
「京都人苦手・・・裏読めないんだ・・・」

といった声が散見される。

4位は愛知(171票)で4.6%、5位は福岡(165票)で4.4%。筆者は4年ほど愛知に住んでいたが「愛知の人はよそ者に冷たい」というような話を他地域出身の知人から聞いたことがある。筆者自身はそう感じたことはないが、そういうイメージが影響しているのだろうか。

6位以降の順位はこちらだ。

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/a/2a5dd_1460_d8fad0a0cdeaddd33ed52a4bf3360fd6.jpg

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/b/6/b6f14_1460_64fd6636b961f4f475e5c7b46f24575a.jpg



2020年1月2日 8時0分 全文はソース元で
Jタウンネット
https://news.livedoor.com/article/detail/17609980/