X



【国際】オランダが国名呼称を統一 俗称の「Holland」は不使用 「Netherlands」(ネザランズ)が正式国名に★2
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2020/01/10(金) 00:43:21.03ID:3/qe/QEC9
◆ オランダが呼称を統一 俗称の「Holland」は不使用に

オランダは、Holland(ホランド)と呼ばれることが多いが、実は英語ではthe Netherlands(ザ・ネザーランズ)が正式な呼び方とされている。
オランダ自身も両方の呼び方をこれまで使用してきたが、2020年1月より、ネザーランズに統一すると発表した。
正式な国名を定着させることで、国際的なイメージチェンジを狙っている。

◆すでに統一ロゴも作成済み 閣僚も太鼓判

オランダのダッチ・ニュースによれば、オランダ政府は10月に、海外での「ホランド」という呼称による自国の宣伝活動をやめ、ネザーランズに統一する計画だと発表していた。
スペインの通信社EFEによれば、1月からは、企業、大使館、省庁、大学では、ネザーランズしか使えなくなるという。

11月には、20万ユーロ(約2400万円)で製作した新たなロゴも発表している。
NLの文字と国の花であるチューリップを組み合わせたもので、8言語のバリエーションがあるという。
貿易相のシグリッド・カーグ氏は、新ロゴは輸出や投資、人材を引きつけるうえでポジティブな役割を果たすとしており、その多大な恩恵を考えれば20万ユーロは安いものだと述べている。

◆東京五輪間近、日本での呼び方は?

日本では、これまで「オランダ」と呼んでおり、外務省のホームページでもオランダ王国として掲載されている。
オランダ語だとネーダラント、またはネーデルラントが近いようだが、英語に合わせればネザーランズ、ネザーランドあたりになるのだろうか。

国名表記の変更については、最近ではグルジアがジョージアに変わった例がある。
2008年に起きた武力衝突がきっかけで、当時のグルジアはロシアと外交関係を断絶した。

グルジアがロシア語由来の呼称だったため、英語読みのジョージアに変えるように各国に要請があり、日本政府が呼称を改めた。
この夏は東京五輪も控えているが、オランダの呼び方にも注目だ。

☆記事内容を一部引用しました。全文はソースでご覧下さい
https://newsphere.jp/politics/20200106-1/

★1が立った日時:2020/01/09(木) 20:28:17.33
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578569297/
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 11:40:44.95ID:XyCD6snZ0
>>803
その場合にはNIHON一択
ニッポンってのはそもそも中国ナマリだもん
H音、しかも鼻濁音はにほんじんにしか発音できないからむしろ良い
苦労してもらいましょうやw
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 11:42:36.07ID:XyCD6snZ0
それはそうと
九州や大阪のヤツは日本人とかいう語でも
日常、にっぽんじんて発音してんのかね?
なんかにっぽんにっぽんて法律化した時から違和感あった
にほんだろう?と
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 11:42:56.53ID:s/JufevY0
「オランダ」は日本では500年前の戦国時代からの呼称だから、
そう簡単に変更はできないね。地名などいろんなところで「オランダ」が使われているし。
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 11:44:29.27ID:vOisJaem0
長崎オランダ村はもうないんだっけ
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 11:45:15.43ID:VDEwCv5y0
日本もジャパン止めてニホンに変えろ!
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 11:45:57.43ID:XyCD6snZ0
>>809
それは乳首野朗以上の嫌な意味を欧米人に思い起こさせる何かがあるかね?
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 11:46:45.28ID:XyCD6snZ0
ニッポン、ニップってせせら笑われるのはゴメンなんだ
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 11:48:59.96ID:fAdn+daJ0
日本のマスゴミはどうすんの?
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 12:31:04.67ID:WHGDGiB60
>>774
そこまで言うならサカルトベロで
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 12:50:42.29ID:XbSd6+5e0
日本の国名について語ろう。

音読みで言えば、
日、呉音で「ニチ」「ニッ」、漢音で「ジツ」
本、呉音でも漢音でも「ホン」

つまり、「日本」は「ジツホン」が「正しい読み」の漢音。
呉音で「ニッホン」、「ニチホン」はあり得るが、
「ニホン」「ニッポン」ではない、どちらも慣用読みとなる。
実は英語読みのJAPAN、中国読みのRIBENに近いのも
「ジツホン」なのである。かろうじて独語読みのJA-PANに
近いのが「ニッポン」である。いつから「ニホン」と呼び習わした
のか分からないが、相当異様な読み方だ。

こうした経緯があるので、国粋主義者は「日本」を認めない。
「大和(やまと)」「和国」「ひのもと」と呼ぶ。そもそも固有名詞と
認めてない節があり、「本邦(ホンポウ)」と呼び習わすのがしきたりである。

なお、昔は「本朝(ホンチョウ)」とも称しており、「天下」程度の意味
だったが、隣にヘンな国名があり、悪影響が及びかねない呼び名だから、
現在は使うべきでない。
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 12:58:51.42ID:h2kkXiBQ0
日本では引き続きオランダでいいよ
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:29:01.51ID:FkYDDM5g0
>>819
南朝鮮でいい
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:47:35.22ID:oT24Qe2F0
オランダ人の登山好きにも困ったもんだ。
そこに山があったら、登り始めてる。
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:57:15.15ID:W+CtJpqe0
>>806
そういえば
東京の日本橋は「にほんばし」だが
大阪の日本橋は「にっぽんばし」だな
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:04:08.37ID:ciUBZKU60
日本ではJAPANをやめてNIPPONに統一しようという意見はあんま出ないね
日本人もJAPANの方がカッコいいと思ってるのか
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:37:11.66ID:vOT0RZRA0
>>822
外国人がHじゃなくPではないと発言しづらいのが由来じゃなかったっけ
そしてNIPPONが公式
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:51:49.11ID:uHiBu8cA0
>>810
漢語とかやめろ、ヒノモトツクニでいいだろ
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 15:28:19.00ID:uHiBu8cA0
UKの方々も日本人が「イギリス」って言うの嫌で嫌で仕方ないらしいし、そのうち禁止になるかもね
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 16:03:34.94ID:m2uVc/C40
イギリスって言い方してるのは日本だけ
グレートブリテンかブリテンって言い方が
常識
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 16:05:44.17ID:GBCgvVOC0
日本語で「もう嫌!」って言うとオランダ人には「美しいでしょ」って聞こえる
これ豆な
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 16:06:42.37ID:6wb4kSw20
>>830
そんなこと言わないよ、何が常識だ?海外へ行ったことないだろ。
ロンドンで暮らしていても皆UKっていうぞ。
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 16:11:53.17ID:O8JeMMSQ0
>>830
それは島の名前な
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 16:13:29.70ID:6wb4kSw20
>>833
島の名前って、UnitedKingdamの意味も知らないの?中卒かあ。
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 16:17:11.23ID:XbSd6+5e0
ネザランドワーフ
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 16:19:21.35ID:sfB7Dl/g0
ネザーランズって英語読みで正しくはネーデルランドだと思ってた
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 16:20:29.73ID:4YD5X3zg0
誰でも最初はニュージーランドと間違える
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 16:22:23.73ID:BnXX3Sbo0
外務省は昔イギリスを相手国での呼び方に合わせて連合王国としていたのを日本国内での一般的な呼び名にあわせて英国にしたくらいだから、
ネザーランドって日本ではほとんど使ってないのに変えるとは思えん。
ネザーランドなんてカナ表記ウサギの品種ぐらいでしか見たことないし、まだ歴史の教科書のネーデルラントの方が通用してるレベル。
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 16:27:36.60ID:RQOztguF0
>>840
ビルマからミャンマーになったけど
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 16:28:46.55ID:j1ZD4vPn0
ねえ出るワイフ
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 16:42:02.04ID:BnXX3Sbo0
>>842
実は日本語ではビルマじゃなくてミャンマー由来の緬甸を文字としては使ってたんだけどね。
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 16:54:23.76ID:O8JeMMSQ0
>>835
ブリテン島知らんのか?
アホすぎ
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 16:54:38.51ID:zhVvADSJ0
特殊浴場の呼称がトルコからソープに
なったのはトルコからクレームがはい
ったからだ
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 16:56:04.14ID:BnXX3Sbo0
なんでネザーランドドワーフとフレンチロップの掛け合わせた品種はホーランドロップなんだよ
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 16:58:01.27ID:O8JeMMSQ0
>>835
スマソ、
Kingdamって何w

そんな単語大学でも習わんわw
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 16:59:45.77ID:Dv+8I7a10
トルコ風呂はトルコの留学生が抗議してソープランドになった。
ダッチワイフは放置してていいの?
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 17:05:52.92ID:miB6cfYH0
「イギリス」ってどこからきてんの? English→イングリッシュ→イグリシュ→イギリス?
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 17:11:24.14ID:O8JeMMSQ0
>>852
ポルトガル語でアングロ、イングランド人を指すアンゲレスから。

要するにポルトガル人が「イングランド人」と言ってるのを
日本人は「UK全体をエゲレスと言うんだな」と誤解し
現在でもUK全体をイギリス(イングランドの音写)と呼んでる
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 17:14:41.71ID:1g2FlDpG0
>>821
故郷に何も無いからな

北欧からの留学生と低山に行ったら
初めてこんなに高低差のある地面を見たと
脚がすくんでいた
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 17:33:37.86ID:dhRfNwtu0
イギリス「これからはUKと呼んでくれ」
スペイン「エスパーニャと呼んでほしい」
フィンランド「スオミスオミスオミ!」
ドイツ「正確にドイチュラントと呼びたまえ」
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 17:39:39.57ID:tYh2QMui0
>>816
促音の後のホンをポンと読むのは規則的なもので慣用音とは言わない。
出奔とか吉報と同じ。
自立をジリツと読んだり早急をサッキュウと読んだりするのが慣用音。
立は-pで終わっていたから促音にはなってもツにはならないはずだし、
早は-uで終わっていたから促音にはならないはず。
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 17:43:27.25ID:4v81Tb/z0
>>858
Nifonでいいんじゃね?
nipでもないし
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:23:21.44ID:MYnSaeoc0
>>850
イギリス人がオランダ人をライバル視してる時代に流行った蔑称だから
むしろオランダが強かった証拠のような
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:24:32.68ID:1s4HpvLZ0
日本は倭国(small monkey land )と外国では呼ばれてるぞ?
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:24:58.26ID:1s4HpvLZ0
ネトウヨは知らないのかな?
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:45:47.70ID:1s4HpvLZ0
>>865
あれ?漢字も英語も読めないとかネトウヨなのかな?
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 19:16:37.02ID:XbSd6+5e0
>>858
促音の後のホンをポンと読むのは慣用的なものだが、もちろん慣用音とは言わない。
慣用音は辞書に「慣用音:リツ」「慣用音:サッ」と書いてあるので一目瞭然。
「慣用音」は特に規則的なものではなく、辞書に載って初めて確定される、と
思ってて間違いはない。

「ニホン」は呉音「ニッホン」「ニチホン」からなぜかタ行が抜けたタ抜き言葉、
「ニッポン」は「ニッホン」が言いやすく訛ったもの、で両方呉音が基になって
いるのは簡単に分かるはずだが。そんなことは論点ではないし、この際どうでもいい。

「日本」は読みから出来た言葉ではなく「漢字」で作られた自称の単語。
漢字こそが正しいと考えないと辻褄が合わない。これが論点。
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 20:12:49.54ID:2NMT2vGR0
これまで通り
じゃあああああああああああああああああああああっぷらんど
でいいだろ
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 20:17:05.54ID:HSdzDdvk0
>ネザーランズ
ネーデルランドじゃねーのかよ
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 20:22:43.70ID:M/XCxlfI0
昔の日本人ってバカだからホランダっつってんのにオランダって聞き間違えたんだろうな
ソーイングマシーン→ミシン、ホワイト・シャート→ワイッ・シャーツ とか、そういうの多いよな
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 20:55:10.85ID:N2IenZWj0
>>871
hollandのhを発音していないだけ
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 21:49:34.71ID:vOT0RZRA0
>>842
軍政が「ミャンマーって呼んで」っていって日本が同意したんだっけ
だからビルマっていう人もまだおる
特に祖父がビルマ終戦とかの家だと
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 01:31:16.98ID:uAu7IT+i0
>>874
ミャンマーは日本と似ていて文語と口語に分かれている
日本を文語調にニッポンと読むか
口語調にニホンと読むかの違いで同じ言葉
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 01:32:49.51ID:jJR/KPC70
ネザランズというバカ一匹もおらんよバーカ
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 01:45:11.36ID:m2iJc01U0
韓国と北朝鮮が合併したら、国名は何になるの?
やっぱり、トンスルランド?
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 01:47:27.77ID:VGAQlGVG0
日本は「敷島」っていう別称もある
「四季島」がいいかな、四季があるし
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 01:50:12.04ID:EB5jdf4m0
>>878
金日成時代だかに北が高麗連邦を提案してる
平和的に緩やかな連邦を敷くとか言ってた時

Koreaの語源は高麗だから英語的にはちょうどいい
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 02:12:53.11ID:/HOWjec30
ネザランドドワーフ
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 02:38:15.78ID:UFeZ704s0
>>870
「ネーデルランド」は発音が正しくない
語尾のdはtと発音する
正しくは「ネーデルラント」
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:05:14.57ID:KxdIq3a40
>>879
四季の国(笑)
「刀を百万回折り畳む国」でもいいよ(笑)
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:07:34.47ID:aqheiViF0
>>878
韓国が滅ぼされた後に飲み込まれる事は有っても、合併は無い。
もしくは、合併した後に、4つくらいに分裂する。
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:17:08.26ID:T/ts3tpc0
日本も「大和皇国」にしよう
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:38:20.12ID:pArRD7740
>>887
皇国
いいねえ
大日本皇国でも良いかも
大韓民国みたいで
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 12:00:28.73ID:EB5jdf4m0
>>888
どこがチョンみたいなんだよ
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 13:21:43.89ID:oOod9kWW0
日本語読みのオランダも使わないのかな?
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 13:54:50.30ID:ZeRmLiaN0
ケンペル「オランダ人でーす」(嘘)
ツンベルク「オランダ人でーす」(嘘)
シーボルト「高地オランダ人のため訛りがあるがオランダ人でーす」(大嘘)
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 20:37:07.60ID:pp/3mPf10
>>1
いい加減にジャップ共は正式名称にしろよ
ジャップランドだろジャップ共の棲息地は
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 20:38:05.96ID:uAu7IT+i0
>>893
ジャップって何で英語使うんだ?
侮蔑語くらい母国語使えよ
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 22:01:41.50ID:4uhMMsgM0
>>880
アメリカは猿とのは同盟なんて思ってないねど?

飼い主と使役されてる猿だと思ってるぞ
アメリカが同盟だと思ってるのら英韓豪の連合国国家やNATO国家の人間だよ
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 22:10:03.29ID:m424DNYU0
日本の読みとしても
「ネザーランド」にしないといけないのか
グルジア→ジョージアの場合マイナー国だったからいいけど
交流の歴史も古い間がらだから難しいね
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 22:18:20.62ID:sT0LgeDu0
ネザランドのザは舌を歯で挟んで読まないと女子アナは全裸の刑
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 22:22:42.80ID:4DaDI1rw0
ネザーランドの神話
ヴァンデンバーグ
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 22:23:17.62ID:gJZ3fnth0
日本もジパングと呼ばせよう
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 22:24:46.00ID:2dUBsDK10
これからはネザランドの奥さんと
呼称するのね
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 22:28:23.02ID:J2/g+4fv0
>>37
朝鮮人がジーペンクォと呼んでたのが、元寇あたりの時代にマルコ・ポーロによりジパングとして世界に広まった
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 22:38:03.21ID:hT4hZMye0
>>699
倭、倭人は蔑称でもあるから使わなくなった
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況