X



【歴史】江戸時代の経済成長、なぜ可能だったのか ★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/01/11(土) 14:01:57.92ID:gYVanIC49
かつては江戸時代の経済事情について、「低成長で、農民が領主に搾取された時代」といった歴史観が私たちの間で共有されていました。

 その遠因は、第二次世界大戦での敗戦にありました。日本が戦争に負けたのは、民主主義国ではなく、欧米と比較して封建的だったからであり、その原因を遡れば江戸時代に鎖国をして開明的になれなかったからだ、という考えが戦後、一般に広がったのです。

 しかし現在では、江戸時代にもそれなりの経済成長があったことがわかっています。そもそも産業革命を迎えたヨーロッパがそれ以降、急激に成長したということであって、ヨーロッパと比べれば日本の経済成長率は相対的に低かったかもしれませんが、足下を見れば十分な成長を実現していたと考えるべきなのです。

 では、江戸時代の経済成長とは、いったいどういうものだったのでしょうか。

■ 戦乱がなくなり官僚化した武士たち

 戦国時代は全国で多数の戦いが繰り広げられてきました。しかし江戸幕府が開かれると一転、日本は戦乱のない時代に入ります。さらには、国を閉じる「鎖国」を選びました。
.

 戦国時代の日本は、世界有数の軍事国家でした。1575年の長篠の合戦においては、かつては「3000丁もの鉄砲が使われた」とされていましたが、最近ではその数字は1000丁へと下方修正されています。だとしても、長篠の合戦は世界的にみて最大規模の銃器が使用された戦争でした。

 ところが江戸時代になり戦争がなくなり、やがて鎖国政策がとられるようになると、軍事産業が大きく縮小することになります。朝鮮への侵略に失敗していることもあり、国外に新たな領土を求めて戦争を仕掛けることもなくなります。

 戦争がなくなると、軍人としての武士は不要になります。江戸時代の武士は理念としては軍人でしたが、現実には官僚でした。彼らは、給料にあたる石高が固定されていたので所得は増えません。しかも、官僚としての武士は多すぎでした。そこで一つの仕事が複数の武士によって分割されることになります。一種のワークシェアリンクです。たとえば江戸町奉行は北町と南町に分けられ、毎月担当が変わりました。これは権力集中を排除する目的もありましたが、実は失業対策でもあったと考えられています。

 武士とは対照的に、農民や商人の所得は増えました。公的には、江戸時代を通じて石高は一定でした。しかし現実には江戸時代最初の一世紀は、新田開発が奨励され、農地は増大します。さらに各地で特産物も栽培されるようになります。

 そのうえ、江戸時代当初は「二公一民」(収穫の3分の2が領主、3分の1が農民)だった年貢が、1700年頃には、実質的に「一公二民」になります。年貢の負担がへったわけです。こうして農民は豊かになり、彼らの可処分所得も増加しました。農民だけではなく、職人や商人の所得水準も上昇し、消費財を購入できるようになりました。

 新田開発により食糧増産が実現すると、人口も爆発的に増えていきます。江戸時代の初めに1700万人ほどだった人口も3000万人に達しました。

 しかし1700年頃には新田開発は抑制されるようになると、人口も増えなくなりました。江戸時代の人口成長は最初の1世紀でピークに達し、それ以降、あまり成長しなくなったのです。

 では、このような状況は江戸の日本経済にどういう変化をもたらしたのでしょうか。

■ 江戸時代、幕府は海外事情に疎かったのか? 

 それを論じる前に、ここで江戸幕府の情報収集能力について述べてみます。

 15世紀、独立国であった琉球は、ジャンク船を駆使して、東南アジア諸国との貿易を積極的におこなっていました。そのルートを利用し、16世紀後半には日本人が東南アジアに進出し、各地に南洋日本町をつくります。つまり戦国時代の日本人はアジアに積極的に出ていっており、日本人は海外の情勢についてかなりの知識を持っていました。

それは江戸時代になっても同じでした。「鎖国」状態になりはしましたが、幕府は海外との公式ルートをわずかに残していました。そのルートとは、長崎の出島、対馬藩、琉球、蝦夷の松前藩の四つに限定し、ここを通じて海外諸国とやり取りをしました。現代ではこれらの地を総称し「四つの口」と呼ばれています。


全文はソース元で
1/11(土) 6:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200111-00058934-jbpressz-bus_all&;p=2

★1 2020/01/11(土) 09:55:10.02
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578704110/
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:03:18.14ID:2IO8zC/60
初めまして。
以前、3のくせに「2get」と書き込んでしまい、

「1000万年ROMってろ!」と言われてしまった者です。

言われた通り1000万年間、沢山沢山ROMりました。
ユーステノプテロン、キノナータス、オポッサム、猿から人類への進化…
オルビドス期、ジュラ紀、白亜紀・・・・
途中、「なぜこの時期に?」
と書き込んだ三ケ日原人に反論しそうになったり、
「ウパー」という北京原人に切れそうになりもしましたが、
言いつけを固く守り、唇を咬んでROMに徹しました。

そして現れては消えていく文明。繰り返される悲劇、
数え切れないほどの戦争…生と死、生と死。
人々のささやかな幸せ、愛と憎しみ。

1000万年経った今、晴れて縛め(いましめ)を解かれた私(わたくし)が、
2get出来るチャンスに今っ!恵まれました。
感動で…私の胸は張り裂けんばかりです。

天照大神様、見てらっしゃいますか?

それでは、1000万年の歴史の重みと共に、
キーを叩き壊すほどの情熱をもって打ち込ませていただきます。


2get!
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:03:24.21ID:5m4cJqFr0
欧米型の経済成長システムは銀行の金融制度が作ってる。
通貨は、誰かが銀行から金を借りた時に発行される。そのすべてに利子があるから
人々は永久に銀行から借りて返すを加速させながら続けて、必要以上に労働し、銀行に
搾取され続ける。
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:04:20.87ID:3xY34gxF0
>>1
江戸萌え厨 乙w
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:04:37.12ID:Co3zwt080
当時の江戸には大阪人が少なかったから
今みたいに大阪人に足を引っ張られることはなかった
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:04:59.54ID:NlHcJp540
老人はボケる前に死ぬ
ガイジは間引きか座敷牢

生きた金の使い方が出来るんだから、そりゃ活性化するよww
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:05:12.40ID:UFQS9fVi0
>>3
いまや、日本の銀行は融資すらしないwww。
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:05:32.36ID:14NwYZvC0
>朝鮮への侵略に失敗していることもあり、国外に新たな領土を求めて戦争を仕掛けることもなくなります。

>たとえば朝鮮通信使は、江戸時代に日本を12回訪れています。幕府は、彼らから海外の情報を入手していました。また対馬藩は現在の釜山市に倭館をおき、交易をおこないました。
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:07:00.23ID:+q5lOA7G0
安倍政権で貧しくなる一方の日本
江戸幕府の統治の方がマシだな
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:07:54.99ID:co6L6WT70
よく考えたら武士の給料が米って変なシステムだよな
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:07:57.44ID:vZj0txpE0
薩長史観の「鎖国」という言葉にとらわれて歴史を語る人は、いまだに多い。
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:08:53.70ID:mWYxT0Hn0
金があったからだろう。
世界のほとんどの金が日本から供給されたたんじゃないの。
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:09:45.88ID:K3ZE5JQB0
>>14
わかってないなー
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:09:56.66ID:UFQS9fVi0
>>14
公務員の給料やナマポを米で支給すれば、デフレ解消すると思うwww。
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:12:16.71ID:VaFUJAnn0
こいつの消息は

【IS】立命館大准教授が「イスラム国」幹部になるまで 大学関係者「江戸時代からアベノミクスまでの日本経済を教えていました」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1560153252/
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:12:43.52ID:3xY34gxF0
>>1
貧しさの中で身売りされた娘たちが沢山いたらしいね
あと吉原の女郎さんや夜鷹など、不憫でならない

江戸の街の見た目元気な庶民たちも目は泣いてたんじゃね?
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:13:25.34ID:8xh5DdA80
>>14
武士は元々農作業をやってたから
もちろん米は売って現金に換える
だから回船問屋とか米市場が盛んだった
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:13:30.05ID:ygRblZ/F0
実は幕府や藩が戸籍で把握してたのはおよそ3000万人だったけど
幕府対策にわざと戸籍から外した(隠れてないけど)隠れ里とか、
様々な事情で戸籍から外れて生活を謳歌した人々がその数倍はいたっていう話を今作りました。
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:14:26.02ID:mWYxT0Hn0
>>3
搾取されるのではなく時間を短縮してるんだぞ。
金を貯めてから家を買ったのでは50歳とか60歳になってしまう。
しかし住宅ローンを利用する事で30歳とかで家が買える。
あるいは事業を始めるときにも事業資金をためてから始めるよりも借りたほうが時間を短縮できる。
事業で儲けた金で返せば事業資金をためるなんて無駄な事をしなくてもよくなる。
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:14:53.14ID:nlLaZ3CW0
江戸時代は火山噴火のせいで
プチ氷河期にはいったかように凶作が頻発したんだ
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:15:24.23ID:lPh+k/E90
内需に決まってるだろ
当時の殿様は質素な生活してた
上が腐ると下も腐る
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:15:53.82ID:K3ZE5JQB0
>>25
後の両替商な
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:15:54.27ID:gjHR4O110
>>14
全ては稲作から始まってるからなあ日本はw やっぱ特別なモンなんだろうね
皇室で一番大事な行事も新嘗祭だしな
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:17:56.28ID:3xY34gxF0
>>27
大奥には1000人くらいのサービスする女性がいたし
あとは質素でもいいよね。俺もそういうことなら質素でいいw
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:18:14.17ID:mWYxT0Hn0
>>21
30ぐらいで病死する人がほとんどとかブラックすぎるよな。
そもそもその世界に入る時に素っ裸で手を使わないで飯を食わされる儀式とかもやったとこがあるとか。
人ではなくなるって儀式だったみたい。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:18:59.33ID:n8lxq+2O0
>>農民が領主に搾取された時代


この考え方が間違いで古い

重税を課せば土地を捨てて
江戸とかに逃げる農民が多かった
そうなると藩が取り潰される場合もあったし
年貢も入ってこないから
江戸時代の多くの領主は
年貢を重くするどころか軽くしたって話だよ

各藩で新田開発が盛んに行われたが
開墾したところで人手がなければ作物は育たない
年貢を軽くするなどで他の土地から
農民を集めることに苦心してたという話もある

一部の圧政や飢饉がらみの話を
明治政府が誇張して流したのが定着して
江戸時代の農民は虐げられてたというイメージになったのでは
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:19:29.09ID:dNJcivfQ0
>>30
と言っても、将軍は監視付きでしかSEXできなかったしな
あんま羨ましくないわ
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:19:38.75ID:YZzHhDdi0
米が大量に取れて武士の給料が相対的に減り貧しくなった
農民は米は食えなかった

大量の米が何処に消えたかが不思議
昔の教育はこんな感じだった
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:20:28.80ID:yA27UrFT0
>>1
武士の機嫌を損ねると斬捨御免されるので庶民はビクビクしながら暮らさざるをえなかったんだけどな
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:21:09.84ID:dNJcivfQ0
>>34
武士が貧乏だったのは、米価と他の物価が連動しなくなったからだね
米価も他の物価と連動して上がれば問題なかったが、そうならなかった
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:21:58.79ID:9NasawJw0
>>27
贅沢やったってだけで、お取り潰しになったり蟄居になったり押し込めになったりするしな。

江戸時代の中期までは、大名の力を弱めようってこともあって天下普請を始め建設ラッシュ。
戦後の高度経済成長期みたいに庶民の生活は向上しただろうが、
江戸中期、大名の蔵が空になって以降は、
慢性的な財政不振、藩政改革も大部分の藩で失敗、そのしわ寄せが庶民に向けられ、一揆も頻発。
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:24:06.89ID:3xY34gxF0
>>32
でも江戸時代は、(農民)一揆が3000件を越えてるらしいよ。
それも記録されてるものだけだろう。
やはり名字もない民草だったんじゃね?
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:24:42.18ID:9NasawJw0
>>34
米は食べ物ではなかったからな(田舎では)。
金に変えるために大阪に送らないといけない。
だから、大阪では貧民でも米が食べられた。
それが天保の飢饉で、大阪の米を江戸に回した時に大塩平八郎の乱が起こった。
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:25:13.33ID:AA29Q0hg0
経済にはお金が不可欠だが、人には欲望があるから常に経済をゆがめてしまう
AIが金融を管理することにより、人類は新たな時代を切り開くのである
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:25:19.73ID:XS6PToPwO
>>33 でも いろんなとこで できた。
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:25:34.24ID:yA27UrFT0
>>30
それでありながら徳川本家は7代までしか続かず8代将軍は分家から迎えざるを得なかった
家を存続させるのがいかに難しいかよく分かるな
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:25:46.36ID:UFQS9fVi0
>>40
漁師はフツーに米を喰っていたらしい。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:25:51.13ID:C3zvWXw/0
商人はでっちから頑張ってものれん分けしてもらえるのはほんのわずか。初婚が40代になることも
江戸時代末期は超少子高齢化。8090まで生きて表彰された記録も
一つの長屋で結婚してるのは一人いれば良いほう。庶民は身近に若い女がいないからその人妻と浮気することに憧れていた

全部本当だと武士と農民以外繁殖できないな
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:26:33.34ID:3xY34gxF0
>>33
SP(ガードマン)付きだよ?
見られてナンボ、つまり見られてするのが
好きな殿様もいるんじゃね?
金正恩も同じカタチでやってるだろうなw
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:27:53.07ID:UFQS9fVi0
>>46
白黒ショー・オンステージじゃんwww。
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:29:07.53ID:9NasawJw0
>>46
SPというより、将軍の種であることを証明するためだろうな。
あとは、音個入した女が、将軍におねだりしたりするのを防止か。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:29:57.52ID:aSzIw+y40
>>14
江戸時代に幕府が貨幣制度を調えるまで、日本の通貨は中国から輸入される銭および米だったんだよ
銭は明の様々な時代の物や私鋳銭および日本の私鋳銭が流通し、それらの銭は地方によって価値が異なり交換比率が違うという混乱した状態だった。
そのため信長のが有名だが有力な大名は撰銭令をだして自国内の銭についてその価値を整理しようとした。
米は全国各地で基本的に共通の価値を持っていた。
そこで遠隔地との商売は場合、価格を米に換算して(実際に米をやりとりするわけではな)取引していた。
それが石高制。
そこで、室町戦国は貫高制だったのを全国を統一した豊臣政権の経済官僚が、全国統一の通貨単位として石高を採用した。
大名の経済力は石高で表され、武士の給料も石高に応じて米で支払われた。
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:31:12.55ID:3xY34gxF0
>>47
殿様たちは俺たちが考えることができる
エロいことは全てやっていたと考えていいよね。
そんな連中を、ぽうっと憧れの目で眺めてるのが
江戸萌え厨っていわれる人たちなんじゃないかなあ。
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:32:11.65ID:I0WV7O1b0
単純なこと。
税金が軽かったから。
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:32:26.62ID:3xY34gxF0
>>48
お前さん詳しいなw
さては、歴史書のその部分だけが
手垢で真っ黒だったりしない?
まあ俺のことだけどw
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:35:01.97ID:CxKJwdPR0
極一部の例外を除いて年貢が米に限定されていたから、日本じゅうの平地という平地が水を引き込み易い水田に作り変えられた

その結果、崖の近くにに屋敷を構えたり、戦後は水田が宅地化されたため日本は土砂崩れや洪水が非常に多い
(徳川幕府の影響をほとんど受けなかった北海道や沖縄は、今でもこの手の災害がほとんどない)

スギ花粉問題もそうだが、日本人は時として行き過ぎた政策を進め、そのツケを何世代も後の子孫が払っている
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:35:34.97ID:UFQS9fVi0
>>50
オンステージなんかしたくネーよwww!
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:36:47.35ID:HIFEIVBZ0
>>44
江戸が飢饉のときに、東北の農村では
誤魔化した年貢の米を普通に食ってたってわかってきたらしいよね。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:39:09.42ID:8xh5DdA80
>>50
江戸時代は武家のお姫様が武家屋敷で髪を洗うとき庭でタライに水張っておっぱい丸出しで女中に洗ってもらって
男たちが壁をよじ登って覗いていたとか。
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:39:42.65ID:aSzIw+y40
>>45
>商人はでっちから頑張ってものれん分けしてもらえるのはほんのわずか。初婚が40代になることも
>江戸時代末期は超少子高齢化

それは江戸・大阪の話しだろ
農村はまた別だろ
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:40:53.12ID:8xh5DdA80
>>56
七人の侍でも描かれてたけど農民は隠せるもんな
現在でも農家の確定申告とかかなり隠してるし
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:41:03.28ID:u7HQbXgd0
>>56
灘とかの酒造穀潰し業者が東北を飢饉に追い込みながらボロい商売しとっただけやで。
東北地方の駅弁医学部に紛れ込んでくる関西のお受験留学組を撲滅リンチせんほうが可笑しいんやでえ。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:41:04.81ID:S6WUNXEC0
>>43
大奥って血筋保持って観点からすると完全に落第
なんせ大奥で生まれ育った将軍って15人中2〜3人くらいしかいない
それに、いくら子供が死にやすい時代とは言えあまりにも子供が死にすぎてた。
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:42:35.93ID:aSzIw+y40
>>56
江戸は米不足はあっても飢饉になったことなんか無いだろ
飢饉があったのは東北の農村
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:45:06.76ID:ih6vOySO0
江戸時代は平和だった
農村ならお金がなくても生活できたから
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:47:13.22ID:QAL2r5GBO
米沢藩の藩政改革を見てみたが、冷害と幕府の土木工事と借財に首がまわらなかった。
漆、青そ、朱に活路を見いだそうとしたけど、このうち漆は、日照量の多い筑後、肥後、伊予のハゼ蝋には太刀打ちできなかったのだと。
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:49:59.07ID:u/bnZwb/0
幕府の緊縮財政に異を唱えた尾張徳川、経済の事よくわかってたよね
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:51:05.07ID:5m4cJqFr0
>>10
>>24

世の中に存在する全ての金(通貨)が無から生じてるタイミングは、誰かが銀行から
金を借りた時。全ての金は銀行からの借金であり、取引や支払い等で使用されたのち
に銀行に返済され役目を終えて無に帰してる。しかし利子分の借金だけは残る。
つまり差し引きすると世の中に存在する金の総額は常にマイナスだ。ここまで着いて来れてる?
このマイナスは時間と共に増え続ける。この矛盾と帳尻を合わせる為に、永遠の経済成長
=借金とインフレが各国に義務付けられてる。それは永久の労働増加と銀行からの搾取を意味する。
人間が楽をしたい為にいくら機械や効率を開発しても、永久に労働は増え続ける。
更に、このシステムは預金の多い金持ちに金が流れ続けるシステムでもある。
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:51:28.59ID:uEvKlhvw0
武士の家に生まれても跡継ぎになれず養子先もなければ一生ニート決定か(´・ω・`)
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:53:52.39ID:0NnW8NuF0
というかおかしい
恐らくは国内でブロック経済圏や植民地を作り出していた
農民が90%で五公五民のレベルだから米がどうしたって余るはず
ほかに大した産業もなく外国との交易も対してしていないからな
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:56:08.33ID:UFQS9fVi0
>>75
ジンクホワイトだな。
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 14:58:06.03ID:yA27UrFT0
>>45
その頃はフランスが不倫文化だったんだっけ
スタンダールの恋愛小説も不倫物ばかりだし
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 15:01:01.90ID:yA27UrFT0
>>58
春画を見れば分かるけど当時はおっぱいの性的価値が低いよ
取り敢えず女だと分かればいい程度に描かれていることが大半
その代わりに局部は凄く気合入れて描かれている
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 15:04:39.97ID:vbIgBL520
江戸時代は朝廷への納税義務を無視してたから収入が荘園としての土地から取れたものだけって縛りがあるからね
 町人へは自領に住む権利と営業する権利は売れるけど朝廷への納税義務がある所得税や関税を取れないんだよねえ
だから使える土地の量が決まってる以上は武士だけが貧しくなっていくだけなんだよなあ
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 15:09:39.78ID:tzqdQo//0
考えなくてもわかるだろうが。

経済成長とはGDPが伸びること。
そしてGDPとは国内の消費と投資の合計額だ。

つまり、江戸時代の人は「経済成長できるほど消費していた」
「節約の必要はそれほどなく、自由にお金を使えていた」ということだ。

江戸時代の人たちは、
節約に命を削らないと生きていけない現代の日本人とは違うんだよ。
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 15:11:05.44ID:G7/wvAm50
>>51
国税が基本的になかったといわれているね
天領からのと、なにかのときに臨時に各藩からとりたてたものくらいで
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 15:12:59.06ID:8xh5DdA80
>>82
木造長屋密集の江戸ではいつ火事が起こるかわからないから宵越しの金は持たねえって消費が盛んだったらしいね
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 15:13:59.30ID:cTEZr8vf0
>>1
なぜ?って「新田開発のお蔭」で結論出てるじゃんw

明治維新からの人口急増と比べると
江戸時代の人口増加の程度は戦国時代の延長でしかない

新田開発が減少した江戸中期以降は人口停滞してるからね
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 15:16:23.56ID:j/RTk/PE0
>>1
欧州の成長とか言うけど、あれは植民地支配が原因だから
植民地無しで成長できた日本がハイレベル過ぎるんだよ
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 15:16:28.45ID:zQ9GMHGp0
地震と大火だな
特需だよ
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 15:18:05.82ID:ED+A2PIR0
質素倹約令の意味がよく分からないんだよな

緊縮財政=分かる

武士や庶民の贅沢を制限=なんで?

武士の無駄遣いを禁止して生活を安定させると言うにしても個々が勝手にやってるだけの事だし
自分の懐具合が寂しければ別に贅沢もせんだろ
庶民の規制となると最早意味不明
景気が過剰でバブルってたとかなら分かるけど

何の意味のある事なのかいつもピンとこない
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 15:21:06.27ID:j/RTk/PE0
>>90
日本国内で賄える人口は決まっているから
今では想像できないだろうけど、窒素肥料や農薬が無かった時代の生産量では
日本国内で養える人口は限られていたんだよ
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 15:24:13.48ID:WgF5dr/60
人口と職種の増加、なんだかんだで農耕や治水技術も発展してたからでは
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 15:25:52.89ID:tzqdQo//0
>>90
> 緊縮財政=分かる

貧乏神がw 緊縮財政したら景気が悪化するわ。
取った税金を返さないということだからな。
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 15:26:02.08ID:A0pfAlDK0
>>88
江戸の成長も地方を植民地にした結果だぞ
地方は不作でも無理やり米を上方に回して換金してたんだから
江戸大阪の成長は地方の飢餓輸出のおかげだ
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 15:26:49.14ID:1aW/KsVY0
>>35
実際には無実の庶民を切り捨てなんかしたら
幕府に捕まって重い刑罰(家族も路頭に迷う)を
与えられたんだぞ
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 15:28:04.87ID:WJo8SUIi0
今言ってもしかなたいよ
今は令和です
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 15:28:35.16ID:gqom+/Sr0
江戸時代中期以降の平均身長が石器時代並みに低かった事実から言えば絵空事のような記事だな。
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 15:29:13.21ID:Kx/srPIA0
>>24
持続可能性があればの話だろ
汚い金貸しと泥棒株式会社が人を殺してる社会でそれは成り立たないんだよ
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 15:29:43.24ID:C/OKfeUR0
>>85
>宵越しの金は持たねえって消費が盛ん
寺にカネを預けてたんだけどね、そして寺がカネを融資するという
経済があった
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 15:31:56.02ID:C/OKfeUR0
>>96
>国内のことを植民地と言うのならば
北海道は植民地として開拓されたよ、殖民区画という単位が今でも残ってる
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 15:35:38.09ID:C/OKfeUR0
>>103
え、言いたいから言ってるだけ
嫌なら黙ってればいい
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 15:37:50.27ID:C/OKfeUR0
>>94
>江戸の成長も地方を植民地にした結果だぞ
>地方は不作でも無理やり米を上方に回して換金してたんだから
>江戸大阪の成長は地方の飢餓輸出のおかげだ

まあそういうことだわな、あと誰かさんのことはミュートしたから
最初から存在してないことになったから
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 15:39:46.98ID:HyG3XmM/0
>>90
日本では金銭的なものは穢れているというイメージあるからその延長。
無駄なモノをなくして全うに生活すれば幸せになれるって発想な。
原始共済主義に近い発想。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 15:41:32.13ID:HyG3XmM/0
>>95
ビクビクしてたのはヒャッハー気風が残ってた江戸時代初期。
将軍自ら辻斬りしてたヒャッハー時代(w
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 15:41:33.65ID:Ij/xStAr0
土木工事だね
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 15:44:06.35ID:j/RTk/PE0
世界初の先物取引とか、海岸の埋め立ても積極的に行われてたな

惜しむらくは東アジアには日本以外に経済や学術の発達した地域が無かったことだな
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 15:46:29.47ID:7Zs36qet0
元禄バブルは平民から搾取した金を、
上級がバンバン使って、金の還流が起きたから。
今は、内部保留が400兆へ届こうかと言う時代。

上級がひたすらシコシコ貯蓄に励んでいる。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 15:47:28.90ID:ZnPSXmJZ0
農機具の発達と新田開発
江戸への水運と農村では養蚕の普及
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 15:49:03.80ID:3xY34gxF0
>>78
赤と黒とかな
最後は自殺するんだったかな。

江戸時代にフランスでは
スタンダールの小説だからなあ。
日本は東海道中膝栗毛とか
世間胸算用とかあったけど
人間の心は深く探られてないなあ
昆虫みたいに生きていたのかな
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 15:49:35.88ID:DQgVOSvW0
>>112
積極的に設備投資をしてた企業はリーマンショックで地獄を見たので
なかなか内部留保を使う気になれないんだよ
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 15:53:00.30ID:T40uEStd0
本文の中にあるじゃん、ちゃんと答えが。

人口が増加した。

これこそが経済成長の目的なんだよ。
今じゃ指標を上げる為に活動しとるから、本末転倒だしいろいろ見失いやすい。
0119高篠念仏衆さん
垢版 |
2020/01/11(土) 15:53:35.51ID:hnfI73wX0
普通にやってたら成長するだろ
むしろ今何で成長してないんだ?って話で
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 15:56:09.80ID:j/RTk/PE0
>>119
いや、普通にやってたら中国みたいに永遠に中世レベルなんだよ
意外と経済成長は難しいんだよ
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 15:57:27.65ID:OwsXJdgv0
文化的には元禄でいったん頂点迎えてたな、昔調べた範囲では
と同時に腐りだすんだが
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 16:00:56.65ID:2swaE9yo0
>>72
誰かが借りなくても通貨発行できるじゃん
日本銀行券って借金とは何の関係もないぞ

仮想通貨が良い例
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 16:03:40.89ID:5m4cJqFr0
>>91
リンが増えないといけない。どこから調達したんだろな。
木を切って鹿や犬や狸や猪やを殺しまくって畑に撒いたのか。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 16:06:41.11ID:+g9lRGwp0
今の日本政府と逆の事をやってきたからだろ。
民から税金巻き上げて何もかも役人が決めるのではなく、民に金を残して自由な経済活動をさせるだけ。
民が豊かな生活を送ればければ、豊かな文化も花開かない。
だから、昭和末期から現在までまともな文化が何も育ってない。
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 16:08:54.68ID:1+kngYeJ0
伸びしろ、半端なくあるし
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 16:08:58.74ID:j/RTk/PE0
楽市楽座だって税金を免除して経済発展を成し遂げたのに
増税で景気対策とか救いようがないほどのアホだよ
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 16:15:12.65ID:WLcijmAW0
>>123
魚粉じゃね
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 16:20:22.89ID:5m4cJqFr0
>>122
法律で定められてる通貨の発行の仕方が俺が書いたいわゆる信用創造だよ。
それ以外の方法で本物の(仮想でない)通貨を勝手に発行したら逮捕されるわw
日本銀行券はその名の通り日本銀行が発行してる。都市銀行を仲介するけど
人々は日本銀行が発行した券を物や労働と交換する道具として借りてるだけ。
実は現在の金は持ってる人の所有物ではない。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 16:22:15.42ID:aep5AfZS0
江戸も貧富の差が激しかった
金持ちは何人も妾持てたけど甲斐性なしは安女郎屋でやるしかなかったし
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 16:25:53.94ID:VEgWnUri0
今よりも独身が多かったけどね
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 16:26:51.22ID:6CeHvpsy0
自由貿易と戦争をする自治権があったこと
公務員が就業人口の5%しかいなかったこと
勤労と納税の義務が厳格だったこと
汚職に対する処罰が厳しかったので各界が自制的だったこと
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 16:28:26.27ID:5m4cJqFr0
>>128
海の魚の量は、陸由来の有機物の量で決まるから、
陸野生動物の肉体が人間の肉体に変換されないといけないと思う。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 16:30:02.69ID:++0SkYgv0
土人が育てても十分な実をつけ日ノ本を支えたお米様をあがめよ
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 16:30:35.41ID:SBZJwFgc0
経済は大阪で政治が江戸と別れていた。全国の物資は大阪に運ばれ値段がつけられて再配分された。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 16:33:59.22ID:SBZJwFgc0
薩摩藩は彦根藩からその大阪の物流システムを教えられ、それで儲けて財政が豊かだった。
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 16:38:17.27ID:utPRjuwx0
しょっちゅう火事に苛まれてたから循環がめちゃくちゃ良かった
大工なんか生涯食いっぱぐれがない職業
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 16:43:11.05ID:Hytg55JQ0
>>136
交通の要所要所に宿場街があってお金を落としてたしね。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 16:44:13.45ID:aep5AfZS0
江戸はとにかく女が少ない
しかも金持ってモテるやつが掻っ攫うから貧乏人はオナニーばっかしてたんだろうな。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 16:56:41.11ID:odP7nQe70
富裕層に強制的にバラマキやらせてたからな
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 16:57:32.93ID:8YpqtLRv0
>>124
昭和40年頃くらいまで肥ツボがあったんだよ。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 17:00:27.21ID:KuqL58fQ0
>>136
そういう単純化した図式なのは江戸前期の話じゃないの
江戸後期には地方市場がハブになって地方経済もネットワーク化していく
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 17:01:35.69ID:l6B8Al+L0
>>6
江戸の街作りに堺の町人をたくさん移住させたのに?
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 17:03:08.06ID:CxKJwdPR0
>>123
明治以降の話だが、南大東島で海鳥の糞の堆積物からリンを採掘してた

採掘員として確か八丈島から移民した人が多い(移民っつーか、鉱業会社の社員として派遣。実質、島の人口の殆どが鉱業会社の社員だったらしい)
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 17:03:24.43ID:LGvkY0gw0
>15世紀、独立国であった琉球は

沖縄は日本ではなかった。
江戸時代に生産性が上がったのは、農業技術が進んだから。魚を肥料にすることを
考えたとか、灌漑施設を作ったとかそういうこと。
0151◆SB6nDm.G4E
垢版 |
2020/01/11(土) 17:04:51.34ID:eunoc14Y0
堺の商人は貿易してたんやで
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 17:07:33.92ID:LGvkY0gw0
>>140
なんで女が地方に足止めされたんだろうな
と書きながら、関所があったからチェック
されたんだろう。なぜ女を関所で弾いたんだろう?
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 17:08:16.93ID:8YpqtLRv0
>>26
江戸中期が小氷期で今に至るまで温暖化が続いてるんだよな。

>>49
だな、日本の通貨が無かった、中国銭を使っていたから現物の米の石高制になったんだな。
0155◆SB6nDm.G4E
垢版 |
2020/01/11(土) 17:08:22.69ID:eunoc14Y0
>>145
大阪から人を呼んで江戸を作ったんやで
漁師まで集団で移住させてる
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 17:08:34.99ID:LGvkY0gw0
江戸の女を少ないままにしたのは江戸の人口を増やしたくなかったんだろうな。
それは、江戸にはいる物資が限られているからなんだろう
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 17:09:11.20ID:yjzOCuZQ0
鎖国体制・コメ経済の限界
極度の栄養不良で有史以来稀に見る低身長
決して褒められたもんじゃない
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 17:09:53.08ID:gSCQEt2A0
金融の中心は大坂だけど地方も地域経済が回ってたから全国的に発展できた
今とは大違いだわ
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 17:11:00.49ID:wJH4rxjm0
>>156
江戸城大奥だけで独身の女を1000人閉じ込め
参勤交代で全国の大名が江戸屋敷を持っており
ここでも奥御殿に多数の側室や女中たちを閉じ込め

将軍や各大名たちが江戸に御殿を構えてしかも当時は一夫多妻
それだけで男が余るだろ
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 17:13:11.21ID:bVLrSerk0
徳川がもっと外征的ならシベリアの半分は日本領だったろう。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 17:15:00.84ID:LGvkY0gw0
>>72
理解できん。日銀券で日銀は流通を用意に
するためのサービスを社会に提供している。
その見返りはというと、何もない。
日銀自体は民間企業。だけど、実質は政府機関の
ようなもの。日銀が通貨を発行できるので、それで
自分のところの職員の給料を払っているんじゃないかな。
あと日銀券でいろんな資産を保有してその資産の運用利益だよね。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 17:17:29.71ID:/pqVkDOd0
>>45
江戸が男女比が偏っていた(男ばかり)のは、初期だけだよ。
まあ、参勤交代の武士は男ばかりだが。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 17:17:50.94ID:jsI6hJOC0
経済学者を江戸時代研究家に代えた方が良いかもってこと?
0165Fラン卒
垢版 |
2020/01/11(土) 17:18:32.66ID:anZfTVps0
>>115
ジュリアン・ソレル君な。
元不倫相手の熟女レナール夫人を拳銃で撃って自殺するんやけど、
弾がレナール夫人の鎖骨に当たって跳ね返って、レナール夫人は
生きてたんやんなw
正直、レナール夫人はどんだけ丈夫なのよ?wって笑ったわ記憶がある。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 17:18:54.95ID:LGvkY0gw0
>>159
なるほど。だけどその場合は江戸の女を雇う必要も
ないのでは?とおもうけどな。地元で求人して江戸に
連れてくればしまいでは?幕府以外は。
幕府についてはしかたないな。だけど、
若い女は御殿で働いても年をとったら、
外に出されるでしょ?その人たちが江戸に
留まるということもあるのでは?
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 17:23:04.26ID:E+YZuDMg0
>>24
結局自分のものになるのは50歳、60歳のときじゃ?
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 17:23:58.24ID:mBNMElDX0
>>164
あの頃からわかることは経済はわからない奴にはいくら説明しても無駄ってこと

政府の無駄な支出は削らないといけないという話を無条件にその通りだと思う人は基本的に経済のセンスないから中学校の社会科の経済からもう一度勉強し直した方がいい。

政府の財政と個人や企業の財政とは根本的に違う
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 17:24:01.86ID:5m4cJqFr0
>>159
あと、お産で女が死ぬ確率が今より桁違いに多かった。その率が何%くらいだったのか
調べたけど分からなかったが。
乳幼児の3人に2人が死んでたから出産回数も現代人より多い。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 17:24:46.50ID:LGvkY0gw0
>>133
今なんか、川も綺麗になって、下水をそのまま
処理せずに海に流すということも減ったから
海に流れるリンも少なくなったわけだけど、
これをもって、海の魚の量が減ったということは
いえるのかな?
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 17:25:11.06ID:wJH4rxjm0
>>166
大名は国元にも側室と女中を置き江戸でも正室、側室、女中を置く
国元では大名は一家だけでも江戸ではほかの諸大名も一斉に募集しているから
相対的に江戸の町のほうが不足するわな

一度御殿に雇われると機密や家内事情を知ることになるし
何も若いうちだけ側室候補として雇い一定年齢で解雇というわけではなく
実務を重ねて老女として出世していくのも多かった
本人の希望や縁談がまとまったなどで辞めない限りは
殿さまの手がつかなくてもずっと御殿勤めを続けるよ
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 17:30:05.39ID:/pqVkDOd0
>>123
江戸時代は魚粉だな。
米では無理だろうけど、商品作物に金肥(魚粉、お金を出して買う肥料)代を払っても
採算がとれるようなやつ。
二毛作地帯で綿を作るとか。
綿花が入ってきて、江戸時代には各地で作られるようになり、幕末までは国内生産
出来ていた。
二毛作の麦もあるな。
油の原料の菜種もある。
山間部は牛や馬の餌になる草地があるから厩肥が使えるが、逆に平野部はそれが出来ない。
外から肥料(魚粉)を買うしかない。
日本全国の津々浦々に漁村があるのは、肥料として魚が売れたかららしい。
昭和になっても、漁村はイワシの干したのを作っていたとか。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 17:30:30.94ID:PwZuq0WF0
農業の生産力が上がって、コメの値段が相対的に落ちていったから、
支配階級であるはずの武士がだんだん貧乏になっていった。
幕末の頃には豪農や豪商から借金しまくってる藩ばかり。
フシギといえばフシギな時代だな。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 17:32:56.20ID:dNJcivfQ0
菜種油は高価だから庶民の灯明にはイワシから絞った魚油が使われてたみたいね
化け猫が行燈の油を舐めるのはそのせいなんだろか
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 17:37:14.64ID:CxKJwdPR0
>>171
七五三でお祝いするのも、乳幼児期の危険な時期を無事に乗り越えたから、お宮参りして神様にご報告だからね
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 17:37:15.69ID:LGvkY0gw0
>>175
それが藩の財政赤字の原因なら、
武士階級にはお金がなくても、農民には
お金があったということだよね。
藩の財政赤字をまかなうために高い税を
かけたとしても農民には余裕があったはず
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 17:41:22.86ID:ED+A2PIR0
>>179
農民も武士と同じだよ
凶作ならコメの値段は上がるけどそもそも食う物がない
豊作なら金がない
武士と同じ立場
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 17:43:55.94ID:5m4cJqFr0
>>161
見返りが何もない?肝心なものを忘れてるぞ。利子だよ。
分かりやすく、世の人々を2人に簡略化させたモデルで考えてみよう。
2人は銀行から借りた何でも交換券=通貨で商品や労働と交換して活動し、券を銀行に
返却する。ときに、2人で合計10枚の券を銀行から借りました。でも銀行に返す券の枚数は
利子を加わえて11枚です。その券を発行できるのは銀行だけです。
となると2人は10枚は返せるけど1枚は返せない。なので2人のどっちかが新たに銀行から券を
借りてそれで券を返すしかない。
2人は永久に銀行から借りる券と返す枚数を増やし続けないといけない。
これが現在の永久の経済成長とインフレが義務とされる原因だよ。経済加速ドーピングだ。
政府の債務と同じく民間の債務も増え続けてる。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 17:45:33.61ID:ED+A2PIR0
凶作の時に金になるからと農民からただでさえ少ない米を奪い取って売り飛ばすと言う外道な事してる藩もあるしな
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 17:46:07.68ID:/pqVkDOd0
>>156
出女を取り締まったのは武士だけだよ。人質だからね。
庶民は江戸中期以降はおんなも増えている。後期は10:9くらいだとか。
いろんな店の奉公人として近在から来ている。
江戸だけじゃなく、名古屋も京も大阪も同様。
地元で読み書きを習い、都会へ奉公に行く。
で、生き残れたら然るべき年齢になったら故郷に戻って嫁に行く。
ただし、遠隔地(東北や九州)は江戸や大阪まで奉公に行くということはなかったらしい。
都会の奉公人の出身地を調査した人によれば、江戸は関東各地、名古屋は中部各地、
京都と大阪は近畿各地+四国中国の近畿よりの地域から多く来ていたそうだ。
大工や海運等の職についたものは江戸のままで嫁を取れたらしい。
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 17:47:27.96ID:INsNo53C0
日本史1700年代の出来事をさっぱり思い出せないくらい何もない平和が続いたからじゃないっすかね
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 17:51:04.57ID:PwZuq0WF0
>>179
実際、充分に割に合う仕事だった。
検地は江戸初期にやったきりで、それ以降に
拓いた耕地はカウントされなかったりしたから、
税負担も見かけより少なくなっていったし。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 17:53:48.58ID:GWSXrdkT0
江戸の町民は案外楽しく暮らしてたのかな
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 17:56:56.97ID:dNJcivfQ0
>>187
江戸は食費が非常に安くて、独り者なら月に10日も働けば食えたみたいだな
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 18:00:55.66ID:5m4cJqFr0
>>175
支配階級のその恨み辛みの反動が明治以降の役人のすさまじい既得権益になったのかも。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 18:09:57.98ID:7OvVSMVC0
>>119
国も都市もねずみ講も外部から資本や奴隷が
常に供給されることでだいたい発展してる
鎖国して外部からの流入を制限している江戸幕府が何故発展したか?
実際は諸藩や直轄地から人も金もコメを吸い上げ、薩長は密貿易やって発展
他の藩は良くてじり貧、財政難が常態化してた
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 18:10:06.90ID:PrKtPo0f0
江戸時代の政治家・官僚は今の日本よりずっと優秀だった
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 18:10:14.33ID:lNtar2tU0
>>16
資源を持たない日本が奇跡的な経済成長を遂げたみたいに語られてきたけど
実際は金・銀を使い果たしただけだよな
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 18:11:44.79ID:fHxMdjZR0
江戸は吉原の遊女の下支えがあってこそ
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 18:13:46.14ID:aPyk4RX90
>欧米と比較して封建的だったから

ヨーロッパだって封建制だったんだが
むしろ封建制があったからこそ商業が隆盛して近代化の素地を作った
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 18:13:57.53ID:5m4cJqFr0
>>172
昔は人糞を使って陸の中の系でリンが循環してた。その状態での海の魚の総量があり。
リンは昭和以降に鉱山から取ってきたものを輸入して(所謂化学肥料)それで系の全体量が増えた。
しかしその鉱山が枯渇し始めてて、再び人糞農業に戻ってきてる。
こういうことは全然報道されないけど、今の農業は下水処理場の汚泥を畑に撒いてるんだよ。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 18:14:59.46ID:j/RTk/PE0
>>194
基本的に現代の「知識人」ってプロパガンダを鵜呑みにした幼稚な人種だからね・・・
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 18:15:31.31ID:aPyk4RX90
>>192
江戸時代の資源つーたら食いもんだよ
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 18:16:30.14ID:8YpqtLRv0
>>194
朝鮮とかは封建制を経験してないから未だに近代社会が築けないんだ。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 18:17:18.00ID:3xY34gxF0
>>185
新宿の首吊りすでに忘れてない?
忘れて思い出せなくても平和じゃないだよ
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 18:25:23.21ID:lNtar2tU0
>>197
農地と労働力だろ
新田開発が一通り済んだら経済が停滞した
そして起こったのが勤勉革命by速水融
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 18:28:38.92ID:6NDDSGew0
>>199
名もない奴が自殺したとかいちいち覚えてるとか
頭おかしいんじゃないの
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 18:32:04.98ID:WLcijmAW0
閉じた世界で平均化が起こって内需が拡大したって事じゃないの
ふんどし姿で仕事して麦わらの中で寝る百姓が
着物を着て掻巻で寝れるようになるだけでも経済成長しそうやん
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 18:42:47.57ID:8xh5DdA80
>>192
日本には銅や石炭もあってね
それらはエレクトロニクスの発展に不可欠なものだったんだ
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 18:47:23.08ID:jAWM6j1F0
>>194
ヨーロッパは農奴
日本の農村は個人地主の自営農業による自治
自営農家の武装から侍になった人もいるから、幕府は農村の自治は認めてた
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 18:48:01.90ID:5m4cJqFr0
>>188
そこが重要なんよ。
江戸時代の方が一家の大黒柱の労働時間は確実に少なかった。
現在の欧米型の経済の仕組みは、、、誰かが銀行から借金をしたその金が通貨発行であり
これに利子が付いてるから全体は銀行に借金で借金を返済し続けて、モノは増えていくが
人々の労働も増え続けて決して庶民は楽にならないという、何のために経済活動して開発し
てるのは分からない本末転倒な状態になってる。
一方この異常ドーピング経済発展は、江戸時代に多く居た貧困故の乞食を減らしただろう。
次の時代は両方の良い所取りになって欲しいものだ。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 18:48:27.64ID:HYvbNHdW0
>朝鮮への侵略に失敗
さらっと嘘を書くよね?w
勝ち戦だったけど、大将が途中で病死しちゃったからでしょw
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 18:50:43.59ID:TYX1JwJq0
大阪の米市場なんて世界より進んでいたみたいだな
FXのような証拠金取引とかやってたみたいだし
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 18:51:50.50ID:ECLKm7jI0
>>208
欧米の問題はね、現代日本と同じような奴隷制度の名残を引きずっている。
これにキリスト教固有の二元論が加わって、
左右の論客が宗教論争を展開し続けている。
ユダヤより寧ろキリスト教だよ。
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 18:54:43.58ID:QAL2r5GBO
南部藩10万石、津軽藩4万8000石は、江戸時代後期に20万石、10万石に高直しされたが、領民そっちのけで家格競争に躍起で、江戸町人からバカにされていた
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 18:59:47.89ID:zDxNwTBt0
>>203
いや、新田開発を止めて、収穫が増えなくなると、
余剰人員が発生する。
これが江戸などの大都市に流入し、
工業や商業が盛んになった。
これが江戸の文化になる。
一方、農村も少しでも収穫を増やそうと努力を重ね、
品種改良や農法の改革が進み、
単位面積辺りの石高が増えた。
これが日本固有の集約型農業に発展していくことになる。
それが応用されたのが、ソメイヨシノの誕生。

こうやって日本は徐々に清国との差を広げていった。
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 19:00:22.03ID:w9709vDP0
鎖国などしていない
長崎に貿易を規制し外国人が好き勝手できないように工夫していただけ
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 19:03:43.43ID:7sd2c7ph0
つまり今の日本経済政策は江戸時代前にもどったという事か 
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 19:04:52.32ID:b/wR3KkY0
>>216
明に行く前に主催者が亡くなったからね。
指揮官不在のまま戦うわけに行かないし、
そもそも後継者が決まるまで、内政が不安定化する。
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 19:09:50.35ID:3xj5cdpv0
あれ?
成長したっけ

人口伸びねえわ、技術革新しねえわ、
石見掘り尽くして使い込んだのが元禄文化じゃん
お陰で新井白石が「海外への流出を防ぐ」お達ししたんだけど。
鎖国の建前のはずなのに。
結果的にヨーロッパの銀相場が動いただろ?

経済成長なんてしてねえぞ
2回目の貿易で佐渡金山掘り尽くしたのが化政文化
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 19:09:54.74ID:aPyk4RX90
>>204
源氏物語は世界初のオタクを産んだ創作物だが
江戸時代は会いに行ける茶屋アイドルも追っかけもいた
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 19:10:13.16ID:3xj5cdpv0
>>216
明には届いて負けてたけど?
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 19:12:02.79ID:mchK0DcI0
やっぱり徳川幕府の鎖国は、日本歴代最悪の愚策。
二番目が国際連盟脱退と三国同盟。
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 19:12:22.20ID:3xj5cdpv0
>>204
遊女の似顔絵の版画絵が売れた
ブロマイドつうより二次元だけどね

江戸時代のおまえら

https://i.imgur.com/qgmSqHj.jpg
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 19:14:52.50ID:5m4cJqFr0
>>211
違う違う。明治維新で日本にも中央銀行ができて、以来日本もその欧米型の
金融経済システムをやってる。世界中がそう。
このシステムのせいでどの国も経済発展とインフレが義務となった。
世の中に存在する全ての金は銀行からの借金として出発し銀行に返済されて無に帰す。
その全額に利子が付いてて全体は借りた額以上を返済しないといけない。なので全体は
借金で借金を返済し続けて全体の債務は永久に膨らむ。
この帳尻合わせの為にインフレと経済成長と労働増加が必要になる。それで過去の借金を
相対的に小さくしてる。民は銀行に搾取され続け無意味に働く奴隷だよ。
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 19:15:30.97ID:3xj5cdpv0
>>214
農業革命したのは室町だし、
江戸や京大阪に流れた次男以降は結婚できずにのたれ死んだし、
ソメイヨシノは園芸屋の品種改良だからむしろ菊だろ?
江戸時代のうちに稲の交配の研究できてなくて、
農林試験場で改良する近代的な交配するようになったのはメンデル含めてイギリスから入ってきたもんだろうが

すげえな、適当ぶっこきかたが。
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 19:17:08.45ID:3xj5cdpv0
>>226
江戸時代に貧乏藩が上方両替屋に金借りて何度も踏み倒してるのはいいの?
その理論だと明治前には借金ないはずなのに。
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 19:23:46.21ID:c8QTc5RW0
荻原重秀は信用貨幣制度に変えて小判を目減りさせた。
小判をため込んだ大商人は剰余金が目減りするから資金を投資するしかない。
で新田開発や漁業その他必死に投資した。
今それをしたくてもインフレを作れないから企業は設備投資しない。
企業の内部留保に投資しないとダメと言う課税をすればイッパツで景気が良くなる。
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 19:49:55.16ID:5m4cJqFr0
>>228
明治より前の通貨と以降の通貨は、まったく仕組みが異なる。
江戸時代まではカネは世の全体のそれぞれが持ってる所有物だよ。
それが人から人へ、何かと交換されたり、借金となったり系の中で移動してるだけ。
踏み倒しても全体量は一定。政府が新たに発行したら増えるけど。
現在の銀行は人々の預金から人に金を貸してるわけではない。誰かが融資を受けたから
誰かの口座の額が減ることはない。銀行が金を貸し出した時、無から金が生じる。
これが通貨発行。なので誰も銀行から金を借りなくなると世の金の総額は過去の積算
利子分マイナス円となる。
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 20:12:34.37ID:5m4cJqFr0
>>230
企業の内部保留は別にいいんよ。人に冒険しろと無理を強いても何もいいことはない。
ぼろぼろになるだけ。江戸時代と違って、現在は世の金の量は一定じゃない。
借金でいくらでも発行して増やせる。しかし民間が銀行から借金をしなくなってる。
世の中の全ての金は借金だから、金は時間と共に銀行に戻って消滅していく。
どんどん世の金の総額が減っていく。なので民間の代わりに政府が借金して世に金を供給してる状態だ。

人々は健康なら、放っておけば勝手に発展しようとする。江戸時代でもそうだったわけだから。。
停滞してるのは人々が精神的、健康的に疲弊しきってることが原因。
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 20:13:15.60ID:kV/tgmgo0
元禄時代はバブルだからな
緊縮やってハードランディングしちゃったのが新井白石
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 20:29:01.17ID:G11rXVl70
>>233
リフレ派の最大の問題は、バーゼル合意を軽視していること。
あれを批准している以上、
金融ルートでの信用創造には限界がある。
これはクルーグマンにも言える。
資産効果を過大評価し、
更にコミットメントを過大評価し、
そして実質金利低下の効果を過大評価している。
一方で財政効果を過小評価している。

根底には主流派経済学の問題がある。
金本位制時代の貨幣制度でしか通用しないマクロの均衡を、
現代にそのまま当てはめてしまっている。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 20:40:20.59ID:K3h4wOuM0
圧政敷いた穢土が反乱コワイコワイで馬も使わせない暗黒時代だったんだが
戦国時代の方がだいぶマシだった
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 21:30:04.10ID:tWeGV6ci0
>>224
時代に合わせて政策を変えれず思考停止に陥ったのが後期江戸幕府の最大の失敗。
鎖国は祖法って家康は貿易積極派だったのだが。
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 21:30:55.55ID:KfPN3GSh0
>>227
反論になっていない。
あまり適当は書かない方がよい。
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 21:39:12.13ID:KfPN3GSh0
>>237
というか、財政難。
米本位制によって成り立っていたので。
214にも書いたとおり、
耕地面積が増えなくなると、
工業商業へとシフトする。
一方、米本位制で財政が縛られていたため、
財政は逼迫する。
飢饉になれば、財政は悪化する。
江戸初期の頃は、云わば所得倍増状態だったので、
財政建て直しが簡単だった。

江戸時代、品種改良などで飢饉にも対応していたが、
その程度で財政は直せない。
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 21:46:56.57ID:dzU6kZu20
まんが日本昔ばなし見る限り
経済的に豊かとは思えないんだが
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 21:48:28.93ID:drWNz/Wv0
江戸は世界で唯一の百万都市だった
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 21:51:59.35ID:JLa+wFsZ0
>>240
その当時の米国人の生活を見てみろ。
ネットでも調べられる。

技術革新しているのだから、当たり前だ。
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 21:57:34.98ID:iSgh1l380
平均すると年1%程度の成長じゃなかったか?
人口が増えなくてもソレくらいなら技術が少しは進歩して成長できそうな気がするが
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 22:19:39.57ID:/fhy/sbc0
>>242
その頃のアメリカはヒャッハーの時代だろ
何気に比べ所で詐欺るな
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 22:36:35.25ID:dJyuMs3W0
>>245
歴史勉強したら?w
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 22:38:35.77ID:3xj5cdpv0
>>238
逃亡確認
× 適当は
○ 適当なことは
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 22:39:20.27ID:3xj5cdpv0
>>231
明だね
じゃ清代の中原はどうすんだよ
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 22:39:59.65ID:3xj5cdpv0
>>232
全然ちゃう
海外に資本流失しとるがな

なんだよ
中学までの社会も知らんのかよ
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 22:40:30.14ID:3xj5cdpv0
>>240
まんが日本昔ばなしはほとんど室町の話
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 22:43:36.11ID:BXp6JVOC0
年寄りも不良品もさっさとくたばるのが正解ってことだ
産まれた瞬間不良品もキュッと〆るのが正解
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 22:43:37.18ID:0os3j2dt0
いい加減な聞きかじりばっかりだな
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 22:44:56.58ID:o/bUOeCm0
>>6
家康が大量に大阪人を移住させただろ
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 22:45:06.72ID:u+i1xJw/0
明治時代以降の文明開化は、文明「開花」というのが正しいんだろうね。

花はいきなり咲かない。ツボミの時代である江戸時代があったからこそ、明治以降の日本の発展がある。
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 22:48:43.48ID:P5fTQwzE0
>>15
日本人の海外進出を禁止し
外洋航海技術を廃れせしめた
という意味でまさしく鎖国だったと
言えるだろうね。
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 23:00:55.05ID:5m4cJqFr0
>>250
それじゃあ山に芝刈りに川に洗濯に行ったお爺さんとお婆さんはせいぜい30歳くらいかな。
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 23:15:36.35ID:nr4luYFp0
797名無しさん@1周年2019/06/23(日) 00:31:40.34ID:/T4s5ZQa0>>825>>826
山本太郎に似た経済政策を行った薩摩藩主、島津斉彬

元祖MMT 島津斉彬の経済政策

@財源は全て借金
A以下省略、、

借金だらけの薩摩藩
vs
緊縮財政の徳川幕府

結果はどーでした?
薩摩藩の圧勝w

勝海舟
「だからいったんだ 緊縮財政は国を滅ぼすと 緊縮は進化しない政策だ!」
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 23:22:34.29ID:NRIrVoR40
男は春画みてオナニーばっかりしてたんだろうなw
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 23:25:07.23ID:qawW0COI0
> そのうえ、江戸時代当初は「二公一民」(収穫の3分の2が領主、3分の1が農民)だった年貢が、
1700年頃には、実質的に「一公二民」になります。年貢の負担がへったわけです。こうして農民は豊かになり、
彼らの可処分所得も増加しました。

やっぱり今の政策は間違いだな。
官僚は処分せんきゃあかんな。
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 23:29:17.80ID:6ngmZdgF0
新田開発によって、信用を創造したから。
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 23:29:54.99ID:5m4cJqFr0
>>257
人の寿命が現代人の半分くらいしかまだなかった時代だよ。
15歳で結婚して30歳は孫が誕生する年齢。
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 23:31:15.47ID:8xh5DdA80
>>256
平均寿命ってのは子供が幼い子供がたくさん死ぬ社会では計算上凄く短くなるので実際にはもっと長く生きている
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 23:50:56.30ID:BI81aLIy0
>>120
人類の普通って欧米や日本のような先進国じゃなくて
アフリカや南米やアジアの国の方が圧倒的に多数派だよな
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/11(土) 23:55:25.00ID:5m4cJqFr0
>>263
だから平均寿命は乳幼児を含めたものと15歳未満死亡者を除いたものと2つで表現される。
乳幼児まで含めたら平均寿命はもっともっと下がるよ。
今は80歳くらいで長寿だろ?ちょっと前は還暦60歳が長寿だったし、
室町時代頃では40歳が長寿だった。
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 02:21:45.77ID:PsLNn+fO0
>>258
調所笑左衛門とかが頑張って搾取したおかげじゃん。さらには
島津斉彬は寺ぶっ壊して資金捻出したしね
だから鹿児島は古い寺がないらしい
そんな単純な話じゃない
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 03:44:03.08ID:J6Mkml8r0
経済成長はよく分からんけど、文明レベルは独自路線ながら相当の水準ではあったんだろうね。

でなければ黒船にどひゃー!?とかなってから50年くらいでロシア艦隊壊滅とかできんだろう。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 04:50:13.45ID:PRv7kvt90
>>269
だって黒船みて数年後には日本各地で黒船作っちゃってたじゃんw
軍もあっという間に西欧型に切り替えてたし

こんなこと出来たのは産業革命を得ていない文明の最高度の水準に達していたからだよ
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 06:14:38.39ID:HuhXoPYX0
>>270
就職できない浪人が塾開いたり、寺小屋とか
侍専門の藩校だけでなく、多くの学ぶ場所が多かった事で
識字率が欧米以上に高かった、これが明治の躍進の原動力だったんだろう
字を読める人が一部の人だけだったら、簡単には出来なかったが
多くの人が字を読めたのが大きいんやろな

今とは違い月謝が異様に安かったらしい
幕末の人達が、ここで学んで次はまた違う人に
難しい蘭学で得た知識を、さらに他の人に安い月謝で教え
多くの人に知識が共有されていった

江戸幕府は色々規制をし、最新の技術は遅れたが
民間の人達は学問の基礎が充実していたのだろう
その基礎が幕末明治になり開花した
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 07:39:13.15ID:PRv7kvt90
>>271
徳川吉宗は技術系の学問に関してはオランダの書籍の輸入を積極的に奨励した
以来幕府はこの方針を引き継いだので実は日本人の中に西欧の技術系が学問の知識はかなり普及してたんよね
法学も文系ながら技術系だから西欧の法律に関する知識も当然普及していた

こういう素地が明治維新成功につながったんよ
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 08:04:37.73ID:eE2jwIg40
堂島のコメ市場はシカゴがそのまま仕組みを取り入れてるから
現在の商品取引システムの源流らしい
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 09:55:17.57ID:Oo5DzvSt0
>>269
高橋是清がアメリカの銀行家のジェイコブ・シフから国家予算の6倍くらい(今でいうところの
600兆円!)の金を借りてイギリスやフランス製の最新の兵器を購入してロシア帝国と戦った。
それも超全体主義型作戦で、日本兵は殺されても殺されても突撃するというスタイル。
その気持ち悪さに屈強なロシア兵が精神的に参ってしまった。
日本国内で提案された兵器は、太平洋戦争の時と同じく竹槍レベル。
そしてこの時の実質アメリカからの借金がポンド建てで高金利であり後々非常に
厄介なものになり太平洋戦争の最大の要因となる。
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:05:20.72ID:Oo5DzvSt0
>>272
日本には産業がほとんどなかったから知識を独占しようって概念がまだなかったんよね。
>>274
イスラムの商人に教えてもらったらしい。
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 10:16:21.82ID:ck5Rdfy10
>>272
そこらへんが難しいところで技術の学問も根底には思想がある。
だから技術の学問のみを導入してもいずれは思想的学問も浸透してくる。
そこをソフトランディングできれば良かったんだが、ハードランディングどころか逆噴射して蘭学を弾圧した一派がいたからなぁ。
いずれにせよ実学大好きの吉宗の技術洋書解禁は大きすぎる功績。
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:07:48.36ID:z+iEQTbc0
>>275
>そしてこの時の実質アメリカからの借金がポンド建てで
>高金利であり後々非常に 厄介なものになり太平洋戦争の最大の要因となる。

そうか?大部分はww1の特需好景気の時に返してるぞ。
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:10:44.88ID:tYh2QMui0
中国やインドだってそれなりの経済成長はしていた。
日本の特殊性は人口爆発を防いで1人あたりの豊かさを優先したこと。
ちなみにヨーロッパでは中世から晩婚化が進んでいる。
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 13:49:09.96ID:Ymwm3e7k0
江戸時代美化やめろや、トンキン
参勤交代とか地方疲弊させただけの愚策延々やりやがって
原発自爆するような無能トンキン
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:04:02.88ID:w/MJi1Cc0
>>281
参勤交代で地方は潤ったんだろ
華美を競ったのも大名自身

大坂の陣から幕末まで大きな内戦は島原の乱しかなかった平和な時代
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 14:25:07.03ID:+NmV/WSl0
家康の経済音痴のおかげで民間主導の信用経済が発達したから。
市場経済を理解できた田沼が失脚したおかげで市場経済が幕府の食い物に
される事も無かったしな。
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 15:05:32.33ID:q0D5hxqe0
>>282
通り道の地方は潤ったかもしれないが
藩の収入の5割から 8割が参勤交代関係の為に使われたそうなので藩の財政は苦しかったな
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 15:07:25.12ID:eE2jwIg40
苦しくさせて謀反を防ぐのが最大の目的だからそうだろうw
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 15:27:07.02ID:HuhXoPYX0
>>285
桜田門外の変後に復権した松平春嶽らによる主張で、参勤交代が廃止になった
その影響で藩の財政は潤い
坂本龍馬の海援隊が、紀州藩の船と衝突したいろは丸事件があったが
海援隊が借りていた船は、伊予6万石の大洲藩所有
わずか数年で、こんな小さな藩でさえ蒸気船を買えた
参勤交代廃止から5年ぐらいで徳川幕府は倒れた
徳川幕府存続に参勤交代は、大きな影響があったんだろうな

>>272
徳川幕府内で蘭学は、決して主流派ではなかった
反主流派の田沼が推進したが、松平定信のような徳川主流派によって潰された
蛮社の獄のような弾圧もあったし
蘭学者が大きく重宝されたのは黒船来航から
それまで民間で細々と努力していた人が、ようやく報われた
明治維新成功の原動力は、官ではなく民の力が大きかったと自分は思う
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 15:40:34.33ID:WzEDX54G0
>>272,288
家康のどこがケチだ。
超絶ドケチで経済をデフレ化したのは
おまえの大好きな吉宗だ。
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 15:58:38.09ID:m2uVc/C40
経済成長がなかったのが江戸時代
金なくても農村なら生きてけたから
よい時代だった
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 18:06:19.12ID:3IhUEMZA0
>>220
モンゴルや元でオゴタイやクビライが死んだようなもんだね
軍事力は当時でも突出してた
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 19:29:03.43ID:EV+ncShR0
>>291
物々交換で暮らしていけたってこと?
やはり貨幣経済に偏るのは考えものなのね。
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 21:23:35.71ID:PNi41Jtm0
>>283
官製経済なんかろくなもんはない
大枠だけ決めて自由にやらせればいいのは自明
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 21:55:33.95ID:CKPkWWDX0
同時期の欧米の産業革命から完全に出遅れたのが現実
そこからいかに列強に滑り込んだか?
って切り口の方が愛国ウヨクさんの食いつきは良かっただろう
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 21:56:28.12ID:B9StM1Mg0
>>18
ナマポは現物支給でいい思うがなぁ
パチンコ代なんて配る方がおかしいわ
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 21:57:57.49ID:RNEcqFG00
>>289
幕末、薩摩や佐賀に対して「浦賀まで帆船や蒸気船でどうぞ」って
ところまで行ったみたいだけど、すぐに参勤交代自体が廃止になっちゃうんだな。
佐賀は大老が「もうちょっと江戸にいてくれ」っていうのを
「大阪からウチの藩の汽船で帰るのが楽しみでしょうがない」と振り払って帰っちゃったw
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 22:15:32.28ID:q0D5hxqe0
>>297
ヨーロッパの産業革命は大航海時代で得た植民地という市場に製品を売って儲けるために始まったんだぜ。
自称リベラルさんたちが大嫌いな帝国主義の産物だよ
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/12(日) 23:43:13.89ID:zh9fTLUE0
>>14
貨幣に十分信用が付いた時点で米建てから通貨建てに変えるべきだった
米のような一次産品は社会が豊かになるにつれ相対的価値が下がっていく。つまり武士の給料が下っていく
だから大坂に強制的に米を買わせて米価を吊り上げないといけなかった
商人達はその米で儲けたいとは思わないが損だけはしたくない。そこである仕組みを考えついた
買った時と同じ価格で将来売る契約ができる市場があればいいと。将来米価が上げると予想した人は契約に応じるだろう。これで損を回避できる
現代ではこれを先物取引と呼んでいる

余談だが、シカゴの商品取引所で大坂堂島米会所が紹介されている
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 00:34:29.47ID:s0y3U7il0
米本位制のせいで武士は貧困化したもんな
吉原の上客も初期は上級武士だったが、中期以降は豊かな商人
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 06:50:31.31ID:Z5a5Kbnh0
金銀捨て値で売って海外の資源獲得してたからじゃねえの
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 06:57:34.11ID:A4xm2JGZ0
                        ◯                  _______
                  //           ____/   ,,;|||||||||!!"\___
                 // |\_____/ ||||||  ,||||"  ,,;;|||||||!"     ,,,;;;||/
                 // │||||||、  `|||、  |||||  ,||||"  ,,;|||||||"    ,,,;;;||||||/
                // │|||||、  ||||  |||| ,|||" ,,;;|||||"   ,,,,,;;;|||||||||||(
                //  │`!||||、 `|||,,,||||,,,|||" ,,;||||"  ,,,,,;;||||||||||||!!!!"" )
               //  │!`|||,,;||||||||||||||||||||" ,,,,;;;;||||||!!!""     /
               //   │|||.-┼- .┌─┐ii|||!!!""         |
              //   /,,||┌┴┐ |___.|.||||||,,,,,,,,,,,,,,;;;;;iiiiiiiiiiiii|||||||||i
              //   /|||||├─┤|  ||||"!!!!!!!||||||||||||||||||||i
             //   / |||.└┬┘├─┤.|||iiii,,,,,,      """""|
             //   / |||||||.-┼- |  、|.||| `!!!!|||||||iii,,,,,    |
            //     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\__ 、/ ̄ ̄
           //
     ∧__,,∧ // 
     ( `・ω・//
      ヽ  つ0
       し―-J
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 06:58:38.30ID:A4xm2JGZ0
                        ◯                  _______
                  //           ____/   ,,;|||||||||!!"\___
                 // |\_____/ ||||||  ,||||"  ,,;;|||||||!"     ,,,;;;||/
                 // │||||||、  `|||、  |||||  ,||||"  ,,;|||||||"    ,,,;;;||||||/
                // │|||||、  ||||  |||| ,|||" ,,;;|||||"   ,,,,,;;;|||||||||||(
                //  │`!||||、 `|||,,,||||,,,|||" ,,;||||"  ,,,,,;;||||||||||||!!!!"" )
               //  │!`|||,,;||||||||||||||||||||" ,,,,;;;;||||||!!!""     /
               //   │|||.-┼- .┌─┐ii|||!!!""         |
              //   /,,||┌┴┐ |___.|.||||||,,,,,,,,,,,,,,;;;;;iiiiiiiiiiiii|||||||||i
              //   /|||||├─┤|  ||||"!!!!!!!||||||||||||||||||||i
             //   / |||.└┬┘├─┤.|||iiii,,,,,,      """""|
             //   / |||||||.-┼- |  、|.||| `!!!!|||||||iii,,,,,    |
             //     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\__ 、/ ̄ ̄
            //
     ∧__,,∧ // 
     ( `・ω・//
      ヽ  つ0
       し―-J
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 10:45:45.95ID:jidpUvPo0
>>225
こうやってみると春画面白いなw
タコの触手にヤられる海女さんの絵とかあるし

江戸時代が進んでるのか
俺たちが進んでないのかorz
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 11:01:41.87ID:vZx+3ctN0
>>1
農民搾取なんて経済史観は史実じゃないし共有されてない
むしろ周回遅れの時代錯誤、頭悪

低成長時代で飢餓前後で局地貧窮来ない限り低税だった
むしろ痛めつけられたのが商人で商人が搾取したら搾取された江戸時代

江戸時代は商売人をぶっ殺しまくった善政統治の時代だよ。大日本帝国も同じ

たいして戦後が重労働搾取、弱者叩きが異常な時代なのに、戦後ほど無自覚だ
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 12:40:28.94ID:Af9k5+nj0
将軍が変わったら取り巻き総入れ替えってすごく優秀な制度だと思う。
要職のオールリセット、これが繁栄の鍵なんじゃないかな
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 17:09:18.25ID:nIkrNZs/0
人口増えれば経済なんて勝手に成長するんじゃないの
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 21:26:28.57ID:n/d2ZTlG0
日清・日露・第一次世界大戦までの見事な駆け引きと勝利は江戸の教育を受けた軍人や政治家が成し遂げた。
死支那事変から第二次世界大戦までの無様な敗北は明治政府が施した西洋の近代教育(笑)を受けて育った連中に寄って齎された。
つまり、明治政府(長州山口県民)のゴミどもが間違っていたという事。
この辺りがボヤかされて、「明治維新〜日露戦争までの勝利を成し遂げた長州は偉大」で
何故か「第二次世界大戦の敗北は日本人全体が悪い」と擦り変えられる。
 
大東亜戦争は、脱長州の意味合いが強かったと語る帝国軍人は少なくない。
にも拘らず、長州にルーツを持つゴミ総理が相変わらずハエのように湧いてきている惨状。
そろそろ政界からマヌケ能無し山口県人(安倍もルーツはあちら)を駆逐しないと、第二次大戦敗北以上の苦汁を飲まされ続ける事になる。
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 21:29:42.98ID:5JX5QSgX0
そら貨幣改鋳で金融緩和やってたし。
しかし物価統制されてたから蕎麦とか「量」を減らして売ってたり。w
金融緩和と公共事業で経済成長しないわけがない。
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 22:36:22.14ID:GnqvhddJ0
>>82
いまは無駄に長生きだからなあ
過度な集団長生きは悪
平均寿命なんて50あれば十分
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 22:41:00.47ID:FHp51jzc0
アベがいなかったから
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 02:00:09.66ID:rKmflXY60
>>313
>日清・日露・第一次世界大戦までの見事な駆け引きと
>勝利は江戸の教育を受けた軍人や政治家が成し遂げた。
それやったの長州人であり薩摩人な。

>死支那事変から第二次世界大戦までの無様な敗北
これやらかしたのは長州人から権力を簒奪した
東北人だな。
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 02:05:40.42ID:KHt7gQLz0
>>313
強引な解釈で会津や徳川幕府を賛美し、強引な解釈で薩長明治政府を否定する
典型的な会津観光史学ですな
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 02:06:44.94ID:mhyAAZFF0
パヨクが足を引っ張らなかったから
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 02:28:05.86ID:9hiHDud80
>>282
参勤交代で江戸が潤ったんだよ
大名による出費が江戸の経済を発展させた
また江戸へ向かう街道沿いを潤した
そして大名の地元の経済を疲弊させた

>華美を競ったのも大名自身

でたらめ
参勤交代の大名の行列は幕府によって石高に応じて動員義務が決められていた
江戸時代、時代が下るにつれ大名は経済的に逼迫するようになり、
口入れ屋から見せかけの人員を雇って体裁を整えるようになった
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 02:33:53.68ID:oUbEUFsqO
米以外の商品作物───砂糖、塩、漆、紅花、和紙、蝋燭、漆器、鉄器、茶、酒、醤油──を専売制により売り、藩政を回復された藩は、雄藩と呼ばれ、幕末政界に躍り出たのである。
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 09:29:56.28ID:9zu1Zc7X0
>>62
大奥は化粧で使っていた白粉とかいろいろなものが健康を蝕んでいたとかなかったかな?
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 13:09:51.51ID:HA16JctG0
>>325
好みがどうとか言うより、この時代だとおっぱいを普通に見られたんじゃないかな?
授乳も(大人のいる)人前でやっただろうし、海女はもちろんおっぱいさらけ出していただろうし、
農民も夏の暑い中だと、上半身裸だったりしたんではなかろうか?
そうすると、そんなモノ見てもマンコほどには性的関心が向かないというか、、、
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 15:06:09.37ID:tvAMxgVP0
>>328
江戸時代は状況に応じて頭の切り替えが出来ていた。
現代でいえば、海やプールで見る水着姿と街中での見る下着姿を違うものと認識するようなもの。
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 15:15:42.98ID:qexMkAKh0
>>301
支配者の武士が経済に疎かったからな
貨幣で税を徴収したら社会は大きく変わっていただろうね。
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 15:16:16.90ID:3H1W7+G60
アホか
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 15:22:17.13ID:4SfQLUn10
>>329
産婦人科医の心得だなw
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 20:07:34.65ID:4SIjsw5F0
鳥取の申年がしん、と言って天保の飢饉は西日本が酷かった。
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 20:21:59.82ID:N5BpofwY0
武士という無意味な役人を減らせばもっと成長できたのにね
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/14(火) 21:47:35.71ID:Tq/sXn8i0
技術革新が続いてたからな
って今もそうなのか
でも生産性は上がってないしニーズも増えてない
だからじゃねぇ?今成長しないのは
0338令和ギガカタストロフ
垢版 |
2020/01/15(水) 21:13:45.43ID:E4igJokO0
>1 >200-600
日本に大きな影響がある、

ストロングインフレ化をともなう、大きな戦争。
グローバル大不況での投機狂乱グローバルインフレ化。

ここらが起きると、日本でも、
狂乱物価 オイルショック ギガブラックアウトから、
スタンピード巨大暴動、政権交代が起きるし。


鎌倉幕府崩壊へ。
元寇後の、ギガ戦災復興費用、軍拡傾向 カマクラノミクス。
ここに、正応鎌倉大震災で、ギガ重税加速、インフレ化。
スタグフレーション慢性的構造不況化。
いわゆる、
悪党がパンデミック。鎌倉幕府崩壊 南北朝動乱戦国時代。


室町幕府後半。
太平洋上での火山巨大噴火から、グローバル巨大飢饉。
超・狂乱物価 テラ・オイルショック。メガ ブラックアウトな事態。
スタグフレーション慢性的構造不況激化。
土一揆 打ちこわし暴動パンデミック。
室町幕府、機能停止。応仁の大乱 戦国時代へ。


江戸幕府崩壊へ、黒船襲来後、開国後。
安政江戸巨大台風 安政南海トラフ超巨大地震 安政江戸大震災。
トクガワノミクスなギガ軍拡。超重税、インフレ激化。
スタグフレーション慢性的構造不況化。

桜田門外の変など暗殺横行。天狗党の乱 関東内戦、戊辰戦争 
長州征伐。
狂乱物価 オイルショック ブラックアウト、
取り付け騒ぎ 預金封鎖 デノミ 財産税な、
世直し一揆巨大暴動 和風ハロウィン、
ええじゃないか狂い踊りパンデミック。


大日本帝国後半。
大正関東大震災、テイトノミクスでのギガ積極財政。不良債務パンデミック。
昭和金融恐慌。515クーデター事件。

タカハシコレキヨノミクス、積極財政。226クーデター事件、
日中太平洋戦争敗戦、
巨大預金封鎖 テラ取り付け騒ぎ、デノミ、財産税。
0339令和ギガカタストロフ
垢版 |
2020/01/15(水) 21:14:37.26ID:E4igJokO0
>1 >200-600
日本に大きな影響がある、
ストロングインフレ化をともなう、大きな戦争。
グローバル大不況での投機狂乱グローバルインフレ化。

ここらが起きると、日本でも、
メガ増税、狂乱物価 オイルショック、
ギガブラックアウトから、
スタンピード巨大暴動、政権交代が起きるし。


鎌倉幕府崩壊へ。
元寇後の、ギガ戦災復興費用、軍拡傾向 カマクラノミクス。
ここに、正応鎌倉大震災で、ギガ重税加速、インフレ化。
スタグフレーション慢性的構造不況化。
いわゆる、
悪党がパンデミック。鎌倉幕府崩壊 南北朝動乱戦国時代。


室町幕府後半。
太平洋上での火山巨大噴火から、グローバル巨大飢饉。
超・狂乱物価 テラ・オイルショック。メガ ブラックアウトな事態。
スタグフレーション慢性的構造不況激化。
土一揆 打ちこわし暴動パンデミック。
室町幕府、機能停止。応仁の大乱 戦国時代へ。


江戸幕府崩壊へ、黒船襲来後、開国後。
安政江戸巨大台風 安政南海トラフ超巨大地震 安政江戸大震災。
トクガワノミクスなギガ軍拡。超重税、インフレ激化。
スタグフレーション慢性的構造不況化。

桜田門外の変など暗殺横行。天狗党の乱 関東内戦、戊辰戦争 
長州征伐。
狂乱物価 オイルショック ブラックアウト、
取り付け騒ぎ 預金封鎖 デノミ 財産税な、
世直し一揆巨大暴動 和風ハロウィン、
ええじゃないか狂い踊りパンデミック。


大日本帝国後半。
大正関東大震災、テイトノミクスでのギガ積極財政。不良債務パンデミック。
昭和金融恐慌。515クーデター事件。

タカハシコレキヨノミクス、積極財政。226クーデター事件、
日中太平洋戦争敗戦、
巨大預金封鎖 テラ取り付け騒ぎ、デノミ、財産税。
0340令和ハイパーカタストロフ
垢版 |
2020/01/15(水) 21:16:31.20ID:E4igJokO0
>1 >400-700
実は、ID:E4igJokO0 日本国家統制運営能力がゼロ、危機管理能力ゼロの、
異世界転生モノ並みの、粉飾 偽装、隠蔽、改竄、捏造の、
重税加速、インフレ化でスタグフレーション慢性的構造不況激化の、
令和 ID:E4igJokO0 スタンピード巨大暴動のプロ、
自民党、自公○○ノミクス政権ww


1973年ー1975年
高度経済成長末期 自民党タナカ カクエイノミクス末期。ベトナム戦争末期。

新宿駅大騒乱、上尾駅暴動事件
首都圏国電同時多発巨大暴動。オイルショック 狂乱物価で、
タナカ カクエイノミクス、高度経済成長期が、テラ崩壊。大不況へ


昭和末期から平成に。
1990年 湾岸危機戦争でのグローバル資源価格高騰。インフレ化。

自民党ショウワノミクス投機狂乱バブルでの
出口戦略 構造改革 総量規制 増税路線。平成慢性的不況へ。
西成暴動で最大の第22次西成暴動発生。

1993年 自民党から野党連合に政権交代。
住友銀行名古屋支店長、阪和銀行頭取、連続銃殺事件、
富士フイルム専務斬殺事件など、連続要人暗殺相次ぐ。
オウムクーデター未遂な、同時多発テロ。国松警察庁長官銃撃事件。
八王子スーパー店員3人射殺事件。


自公コイズミノミクス いざなみ景気バブル風味末期。
自公福田、自公麻生政権末期。

リーマンショック前後の、
石油価格、穀物価格の高騰から、
グローバル資源価格高騰での、
狂乱物価気味、オイルショック気味、
ブラックアウト気味。

秋葉原 派遣奴隷 加藤の乱 多数殺人、
2008年 西成暴動再発。
大阪 個室ビデオbox店への放火、
大阪此花区パチンコ店放火で、
あわせて21人焼殺事件。

曰比谷大派遣村デモや、アラブの春ギガ暴動などの、
グローバル ハイパー ショック中。

2009年ー2011年 この時期に、
日本は、政権交代から、インフレ低減で、円高 デフレ政策な、友愛民主党政権で、
日本は、廉価な物資豊富で良かったなあw
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/16(木) 07:10:43.85ID:2pwejRMv0
関西商人のおかげだろうなあ。あいつら商売上手で非常にシビア、悔しいが江戸もんは絶対に勝てないと雲盗斬平で言ってた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況